このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年7月16日 00:09 | |
| 0 | 1 | 2001年7月15日 09:46 | |
| 0 | 3 | 2001年7月7日 22:58 | |
| 0 | 11 | 2001年7月4日 02:12 | |
| 0 | 3 | 2001年7月4日 21:47 | |
| 0 | 6 | 2001年7月6日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、Athlon初自作に挑戦しようと現在計画しているところです。教えていただきたいのはM/Bの選び方なんです。
個人的にASUSが好きなのですが、AMD Palominoにも対応するものを選びたいと思ってます。私が探した範囲ではASUSのHPでPalominoの対応機種などは公表されてないように思います。
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010620/hotrev114.htm には一応A7V133は動いたとありますがA7M266は動かなかったそうです。ビデオキャプチャーとの関連でできればA7M266(AMD761)にしたいのですが、どなたか動作確認の記事または実際にその環境で動かした方などいらっしゃいませんか?
初心者で、関連することなら何でも教えてください!よろしくお願いします。
0点
アスロン1.4GでASUSのA7M266を使っていますが、BIOSでFSB133に設定すると"KERNEL32.DLLにエラーが発生しました"というようなエラーメッセージ
が出てアプリが終了してしまいます。今は、FSB127に設定し1.334Ghzで安
定しています。CPUクーラー、電源は1.4Ghzに対応しているものを使ってい
ます。温度は46度から54度くらいです。
0点
2001/07/15 09:46(1年以上前)
メモリはCL-2ですか?メモリの相性かもしれませんね、メモリ2.5か3に
ゆるくして試してください。
書込番号:222238
0点
アスロン1.2GでASUSのA7M266を使っていますが,時々再起動がかかってしまいます.これは温度が問題なのでしょうか.
構成は
CPU アスロン1.2G
マザー ASUS A7M266
メモリー 256M DDR
フロッピー バルク品
CD-ROM バルク品
グラフィック TORICA GeForce 2MX
CD-R プレクスター12/10/32A
HDD IBM 60G
という感じです.
また,エラーコードは
***stop:0x0000001E(0xc0000005,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
beginning dump of physical memory
physical memory dump complete.contact your system administrator or
technical support group
と表示されていました.
メモリーに関する問題なのでしょうか?
0点
2001/07/05 00:25(1年以上前)
ここ http://asia.microsoft.com/japan/support/default.asp のキーワード検索に>stop:0x0000001E(0xc0000005,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED をぶちこんでみ。
書込番号:212068
0点
2001/07/05 00:27(1年以上前)
NT系なら、イベントビューア見るのも手ですよ
あんまり見るひといなさそうだけど
書込番号:212072
0点
2001/07/07 22:59(1年以上前)
A7M266付属CDの中に「PC Probe」が入ってます。
これを使えばPC上でCPU・メモリー・チップの温度確認ができます。
書込番号:214806
0点
はじめまして、sayakaです。
今回初めて自作したのですが
WIN2000で、BIOSあっぷさせたいけど・・も起動ディスクがないとあっぷ出来ないみたいなの・・しくしく
A7M266のBIOS 新しくしたいので わかる方教えて下さい。
使用してるOSは、WIN2000pro です。
CPU アスロン 1.3Ghz(FSB266)
後、最初に組み上がって 電源入れたときは Athlonの値が1Gとしかでなかったのだけども、BIOSの設定で 100MZ から133MZって直したら
1.33Gって表示されたの これって合ってますか??
少し心配です。
それでは、宜しくお願いしますです。
0点
2001/07/03 16:09(1年以上前)
書きこんだPCはWin9x系なので、
format a:/s
とフロッピィを入れて、あとはASUSのサイトでBIOSのUpdateの
仕方を見れば出来ます。
BIOSの設定はそれで大丈夫だと思いますが、自信はありません。
書込番号:210625
0点
2001/07/03 16:18(1年以上前)
Windows2000のコマンドプロンプトでは/sパラメータは使えなかった気が
するんですが。(Format.comの仕様か)
95/98/Meあたりで、起動ディスクの作成しないとだめですね。
書込番号:210630
0点
2001/07/03 16:33(1年以上前)
>Athlonの値が1Gとしかでなかったのだけども、BIOSの設定で 100MZ から133MZって直したら
1.33Gって表示されたの これって合ってますか??
これで合ってます。
Windows98のマシンで起動ディスク作るのが早いと思います。
書込番号:210645
0点
Windows 2000のセットアップCD-ROMにMAKEDISKとかそんな名前のファイルがあるから、それ使えばシステム入のディスクが作れるから、それから要らんもんを消す。
書込番号:210654
0点
2001/07/03 17:01(1年以上前)
ASUS LiveUpdate
確か対応していたかと。>Win2000上でBIOS書き換え。
書込番号:210670
0点
2001/07/03 17:05(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうです。
参考にさせて貰いますね!
そうそう、きこんさん
逆にこれだけは、要るものって教えて貰っていいですか??
何度も、質問しちゃてごめんちゃい。
あと、例えば 友達が持ってるwin98seの起動ディスクあるんだけども
それ使っても大丈夫なのかな??
書込番号:210674
0点
io.sys
msdos.sys
command.com
書込番号:210789
0点
2001/07/03 20:27(1年以上前)
きこりさん、年寄りにもわかりやすいように説明してくだされ。(苦笑)
書込番号:210850
0点
2001/07/03 22:38(1年以上前)
SYS コマンドって、もうないの?
書込番号:211008
0点
2001/07/04 01:57(1年以上前)
確かA7M266はLiveUpdateに対応していたと思いますけど
このソフトを使えばWindowsを起動した状態でBIOSのアップデート出来ます。
マニュアルで確認してみてください。
書込番号:211261
0点
2001/07/04 02:12(1年以上前)
すでにDUPPさんが書いてました気が付きませんでした。
すいません。
お詫びに
win98seの起動ディスクだと日本語環境なので使えません。
CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを削除するだけでも英語環境で起動できます。
書込番号:211279
0点
マザーは,A7M266,キーボードは、マイクロソフトナチュラルキーボードプロ、モニターは、EIZOL360、グラッフィックは、ASUSV7100デラックスコンボです。スタンバイ状態には、すぐなるのですが、どこを押しても起動できず、モニターはスタンバイ状態のままです。OSはウインドウズ2000です、BIOSでしょうかそれともOSの、設定でしょうか、何べんトライしてもうまく起動できませんどなたかよいアドバイスをよろしくお願いします。
0点
2001/07/01 23:20(1年以上前)
多分BIOSかと思います。
具体的な設定はマザーの説明書にのってるかと。
書込番号:209036
0点
ただしさんこんばんわ
ます、電源がスタンバイ電圧をサポートしているコネクターがついていますでしょうか?
次に、BIOSの設定を、スタンバイモードに設定してください。
最後に、MBメーカーによって違うと思いますけど…
ジャンパ、または、ディップスイッチの設定はありませんでしょうか?
詳しくは、ガイドブックをご覧になってください。
書込番号:209044
0点
2001/07/04 21:47(1年以上前)
大変ありがとうございました。しかしBIOSには、スタンバイからの起動方法についての設定は見あたらなく、ヂップスイッチについては、すべてデフォルト設定になっておりますがもうちょっと詳しくお教え願えないでしょうか。
書込番号:211865
0点
始めまして。
このたび初の自作に挑戦する柊也パパと申します。
相性などが心配でしたので、フェイスの自作キットを注文して到着を待っている状態なのですが、ユニティーのHPから日本語マニュアルをダウンロードしたり、みなさんの書き込みを見ていてもマザーボード付属のソフトのどれを入れたらいいのかよくわかりません。(4in1ドライバなど)
そんなことも知らずに自作するなと叱られそうですが、なにとぞご助言をお願いします。
ちなみに、
OS Win Me
CPU アスロン 1.4Ghz(FSB266)
MB A7M266
HDD DTLA307030
VB Geforce2 MX400(32MB)などの構成です。
また、BIOSのバージョンアップはWindowsインストール前とインストール後のどちらでしたほうがいいのでしょうか?Windows上でBIOSを更新できるASUSのソフトを使っても大丈夫でしょうか?
あわせて教えてください。
0点
自作キットなんだから
なにがしかの説明書や
組み立てマニュアルはついてくると思います。
(フェイスを利用したことがないので確信はないですが)
BIOSは特に不都合がない限り、
(たとえば再起動できない、とか)
バージョンアップする必要はありません。
組み立てて、おかしいな、と思ったら
また、ここの掲示板で質問しましょう。
そのときのレスで
「BIOSアップして」
という回答があってからでも全然遅くないです。
書込番号:208821
0点
2001/07/02 00:33(1年以上前)
自分も以前フェイスの自作キットを購入しましたが
『組み立てキット 取り扱い説明書』が付属し
写真入りのガイドで70ページを超える内容でした。
実際これだけで、市販の自作ガイドはなくても組み立て出来ました。
2000年9月の話です。では、検討を祈ります。
書込番号:209140
0点
2001/07/02 00:35(1年以上前)
訂正します。検討ではなく、健闘です。
書込番号:209143
0点
2001/07/02 10:16(1年以上前)
MIFさん、ta2yakさんどうもありがとうございました。
なにせ初めての自作ですので、必要以上に神経質になっていたようですね。
(実はスマートケーブルや熱伝導プレートを購入済みなんです・・・)
丁寧な説明書が付いてくるようですので、がんばって挑戦してみます。
また、わからないことがあればここへ質問しますので、
そのときはどうかよろしくお願いします。
書込番号:209413
0点
自作って言っても半田ゴテが必要な訳ではないので、
(中には必要な自作をする人もいるが)
気楽に組み立てましょう。
な〜に、プラモデルと一緒ですよ。
こまったら
ここの人たちが助けてくれますから(笑)
書込番号:209967
0点
2001/07/06 01:55(1年以上前)
なんかみなさんBIOSの方に目がいってしまっているようなので(^^;
具体的に最低限度インストールするドライバを書き込みますと....
・VIA 3in1 Driver(ATA-100とか)
・CMI 8738ドライバ(サウンド)
の2つで充分かと。ただし、これはあくまでもマザー添付のドライバー
CD−ROMに関してはです。質問の環境についてはこれだけでは不足
なので、他には
・nVidia Detonator3
も入れて下さい。(要はビデオカードのドライバー)
あと、熱伝導プレートは素人さんにはあまりお勧めでないそうです。
私も当初は購入しようとはしましたが、店の人のすすめ(そんなには
コア欠けはしない、逆に絶縁をちゃんとしなくてはいけない)で、
購入をやめました。
ただ、スマートケーブルはかなり有効です。欲を言えばセカンドファン
とかサードファンとかも。ただし、ファンを取り付ける際は風向きに充分
注意して下さい。
(フロント下部から取り入れて、リア上部から排気するのが基本らしいです。)
書込番号:213142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






