このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年7月2日 12:44 | |
| 0 | 8 | 2001年7月10日 10:30 | |
| 0 | 4 | 2001年7月1日 14:22 | |
| 0 | 2 | 2001年6月17日 20:43 | |
| 0 | 4 | 2001年6月25日 02:22 | |
| 0 | 6 | 2001年6月11日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボードにとりつけるCPUファンを選ぶとき、
大きさに注意しないと、取り付けられない場合があると聞いたのですが、
それは本当ですか?
又、本当であれば、クーラーマスターの”風神2000”は、
A7M266に合うのでしょうか?
誰か、ご存知の方かお使いの方、お答えくださいませんでしょうか。
0点
風神2000は縦横の寸法は標準的ともいえるサイズですから、
特にマザーボードを選ぶ事はないです。
ただ高さがあるのでケースとの干渉が気になるところですが、
A7M266を装着するという事はATXケースでしょうから大丈夫だと思います。
書込番号:207775
0点
2001/07/02 12:44(1年以上前)
そうなんですかー。それはよかった。
どうもありがとうございました。
さっそく買いにいってきます。
書込番号:209503
0点
みなさん、こんにちわ。
以前オーディオの件でお世話になったみさとです。
その件は無事ジャンパできることで解決しました。
さて、今回はCPUの温度なんですが
付属のASUSPROBでの温度表示ってみなさんどれくらいなんでしょう。
私はアスロン1.33で使ってますが
PROBの表示が
CPU=58度
マザー=34度
とかになっています。
これってやっぱり高いですよね・・・・
みなさんどれくらいですか??
0点
2001/06/29 18:35(1年以上前)
CPUはCeleron 600MHz(ファンレス)なので参考にはならないと思いますがASUS Probeで測定したところマザーボードが38度、CPUが42度でした。
さすがに58度というのは高いと思うのでCPUファンがきちんと装着されているか、シリコングリスが上手く塗られているか等を確認した方がいいと思います。
書込番号:206870
0点
2001/06/29 18:37(1年以上前)
Athlon900MHz、BIOSのハードウェアモニターで64度くらいです。
書込番号:206871
0点
2001/06/29 19:03(1年以上前)
今の状態で、システムは不安定なのでしょうか?
不安定でないのでしたらそれほど温度を気にかけてもしょうがないと思うのですが。第一ケースやケース内の配線、ファンの数、ファンの回転数などなど構成によっても人それぞれでしょうし、雰囲気温度、設置場所でも様々でしょう。多分、他人のパソコン内温度を聞いても役に立たないと思います。
加えてそのASUSPROBはどこの温度を測定しているかわかっているのでしょうか?サーミスターはCPUに接近してます?
書込番号:206882
0点
2001/06/29 19:22(1年以上前)
御参考になりますかどうか。
CPU アスロン 1.2G
マザーボード A7V133
CPUクーラー Firebird R7
ケース FWD−1000VBB35
で、ASUSProbでは、
CPU 59度 マザーボード 34度です。
BIOSのHard Ware Monitorでは、
CPU 59度 マザーボード 34度でした。
私は、BIOSの方を信じて使ってます。
書込番号:206900
0点
2001/06/29 19:26(1年以上前)
すいません
BIOSのCPUの温度は、49度の間違いです。
書込番号:206903
0点
2001/06/29 20:14(1年以上前)
若干高めかと思いますがATHLON1,33なら
仕方ないかもしれません。
今システムが安定動作しているのなら妥協できるレベルかと思います。
ちなみに拙者のPCですが
室温30℃、ATHLON900、BIG WAVEの
ヒートシンク+5000回転6センチファンで42℃くらいです。
側版あけて扇風機あててます。
とりあえず手軽にできることからやってみてはいかがでしょうか。
側版あけてぐっと温度が下がるようでしたらケースファンとか
を増設して換気をよくされたほうがいいですし。
でも、個人的な印象では空冷って結局大気温にかなわないような気がします。
書込番号:206921
0点
2001/06/29 20:58(1年以上前)
なるほどなるほど。みなさん大変参考になりました。
別に不安定というわけではないのですが
低いに越したことはないと思うので聞いてみました。
それから、ふと見てみると
なんとマザーのチップファンが回転していませんでした。
このマザーはベアリングに不良がでやすく、すぐに壊れると
前に見た気がして、私も異音を聞いていたのですが
まさか止まってるとは・・・(汗
しかし、止まっていても34度だったんですね・・・
そして現在、今ショップで買ってきた
CPUクーラーをつけたら、CPUの温度は47度まで
下がりました。やっぱりクーラーの性能と取り付け方は重要ですね
ちなみに、SNEの「CGK761CU-BIG」というやつです。
チップファンの方ですが、ヒートシンク付のやつを
3480円で買ってきました。こちらは熱伝導シートがついていて
自分で取り付けるタイプ。
だけど、MBにもともとついてるチップクーラーは
ファン部分は取り外せても、ヒートシンクは取り外しができないような
取り付けになっていました。
私はマザーの裏から、ニッパーでつまみをブチ!っと切断し
ヒートシンク取り外しに成功
新しいクーラーを熱伝導シートを貼り付け装着しました。
結果・・・現在44度です・・・(号泣)
これなら、ファンなしでも元々のヒートシンクのほうが
10度も低いですね・・・
後の祭りです。さてどうしようかな(笑
Before CPU=58 MB=34
After CPU=47 MB=44
・・・
書込番号:206958
0点
2001/07/10 10:30(1年以上前)
そのヒートシンクおそるべしm(__)m
書込番号:217329
0点
今月の頭にやっとこさマシン組みました。
ということで、ビデオ出力対応のビデオカードを購入して、いざ
家庭用のTVでDVDを見よう!とか思って接続したら....
画面のプロパティーでビデオ出力側に設定した時点で、見事に画面が
白黒でした。おかげでDVDも白黒再生です。
TV側は念のため、別に接続しているビデオと同じ端子を使用し、
ケーブルも同じものを使用しています。が、画面がカラーではなくて
白黒のままなんです。
ドライバについても、できる限り最新のドライバを使用しているの
ですが、やっぱり白黒なんです。
一度はビデオカードを買った店にも持ち込んで調査してもらいました。
が、結果は「異常なし」で返され、現状維持です。ビデオ出力のみ白黒
なんです。
こうなった場合、適切な処置はどうすればいいのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
ちなみにスペックですが、
・電 源 :350WタイプATX(+3V、+5V合計180W)
・マザー :A7M266(BIOSは最新版)
・サウンド:内蔵(デフォルトのまま)
・ビデオ :WinFast GeForce2 Pro
(DDR64MB)
・メモリ :DDR512MB(NANYA製)
・CPU :Athlon 1.2GHz(リテール)
・O S :Win98SE
そして、ドライバは以下のものをインストールしております。
・マザー:CD−ROM同梱のもの
・ビデオ:nVIDIAの最新版Detonator3
0点
2001/06/29 00:47(1年以上前)
追記です。
ビデオカードは、通常のVGA側は問題なくカラーで表示してくれます。
書込番号:206367
0点
2001/06/29 05:46(1年以上前)
ビデオ出力の方法がデフォルトではNTSCでなくPALになってませんか?
少し前に組んだときDetonator3を入れてやったら似た様な状態に
なったので...
書込番号:206502
0点
2001/06/30 00:12(1年以上前)
あと、更に書き忘れておりましたので。
CPUのFSBは266MHzで、メモリはPC−2100です。
●まお〜さん
早速のres、ありがとうございます。
ご指摘の点ですが、ちゃんと正規の設定(NTSC−J)に設定して
います。家庭用TV側も、日本国内のNTSCタイプのですし。
ちなみに、一応その他の設定にもしました。NTSC−Mは白黒の
まま、PALは流石に表示できなかったです。
書込番号:207146
0点
2001/07/01 14:22(1年以上前)
res頂いたのは、まお〜さではなくてほえさんでしたね。大変失礼いたし
ましたm(__)m。
ちなみに今とりあえずサブマシン(Pentium3の500MHz、VIA系チップセット)
に載せつつ書き込んでいますが、やっぱりビデオ出力側の画面は白黒のまま
です。
それと、後日再度店の方へ持っていき、メーカーへ送ってもらおうと思って
います。ありがとうございました。
書込番号:208586
0点
A7M266買ったのですが、アスロン1GHZ(EV266)とバルクメモリー256MB、VGA:ASUSV7100、sound:jazのforetmedia(PCIの3番目)、コレガのLANカード(pci2番目)、scsi:メルコウルトラscsi(pciの4番目)、DIPSW(ON.ON.ON.OFF)、
で電源onしたところ、ビープ音無くマザーLED緑になったが、BIOS画面が
いくら待っても出てこない(M/B:FAN、CPU:FANともに回る)。
モニターは、SONYE200です。で結局元に戻して、このメールを書いてます。
今の環境は、アスロン900MHZ、384MBのメモリーで稼動中。
0点
2001/06/17 00:56(1年以上前)
これでは前の環境と今の環境の違いがわかりません。
結局何を買ったのでしょうか?
今の環境はアスロン900MHZ、384MBのメモリーとのことですが
VGA:ASUSV7100、sound:jazのforetmedia、
コレガのLANカード、scsi:メルコウルトラscsi
はどうなのかはっきり書いてください。
まずは1つずつパーツ変えて確認するしかありません。
1)CPUだけ交換して立ち上げる。→音は鳴るか?
2)メモリだけを交換して立ち上げる
※ 昔のMBで使用しているメモリDDR-SDRAMの場合
3)MBをA7M266に交換し、今まで使っていた
CPU,メモリ、ビデオカードのみの構成で
立ち上げる。
4)拡張カードを1枚ずつ増設してはマシンを立ち上げる。
上記1)〜4)まで順番に試してください。
1)で駄目ならCPU。
2)で駄目ならメモリ
3)で駄目ならMB。 (2)のテストをやっていない場合はメモリの可能性も
4)で駄目なら付けて駄目になったカードを他のスロットに回し、
それでも駄目ならそのカードとの相性が悪い。
ビープ音が無いと言うことはCPUが逝っちゃっているのかもしれません
こちらでアドバイス出来るのはそれ位です。
書込番号:194880
0点
2001/06/17 20:43(1年以上前)
cpu変えたら立ち上がりました。アスロン1GHZも新品を買ったので疑いもしませんでした。もと使ってた,900HMZにしたら、すんなり立ち上がりました。
ありがとうございました。
書込番号:195528
0点
突然ですが、Windowsが正常終了できなくて困ってます。
Meなんですけど、再起動もしないし電源も落ちません、
泣く泣く、SWを長押ししてます。
ちなみにリセットボタンは使えてます。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点
2001/05/31 14:23(1年以上前)
OSの再インスト−ルしましょう。
スキャンディスクなどは、やったかのう?....
ハ−ド的には問題ないですか?
書込番号:180902
0点
2001/06/11 11:49(1年以上前)
ハードの構成はどのようになっていますか?
一部の使用カードによっては電源が落ちないようなトラブルがあるみたいですよ
ちなみに家のパソコンではコレガのLANカード+WinMEで
同じ症状が起こります
対策は電源を切る前にLANケーブルを抜く事らしいです・・・
(メーカー発表の対策がこれです・・・悲)
書込番号:189990
0点
2001/06/20 23:18(1年以上前)
あ、同じ現象で悩んでいます。
自分の場合は98SEを使っています。
VooDoo3+SBLV+FastTrak100TX2と言う構成で落ちません。
どなたか対策をご存じの方居ませんでしょうか・・・
インストール後暫らくは普通に落ちるのですが、マザー付属のドライバを
入れた辺りから怪しくなってきます。(多分USBのK7パッチあたり?)
スキャナとジョイスティックがあるので入れないわけにもいきませんし・・・
よろしくお願いいたします
書込番号:198356
0点
2001/06/25 02:21(1年以上前)
私自身98SEのときは高速シャットダウンを解除することで回避できたのですが.
http://www.asia.microsoft.com/japan/win98/downloads/shutdown.htm
Meは一部のUSBマウスなどと相性でるとも、MSに相談されたらいかがでしょうか
書込番号:202385
0点
友人がASUS A7M266とアスロン1.2GでPCを組み立てたそうです。でも、なぜかMS-OFFICE2000のインストールでエラーが発生して、仕事ができないそうです。OSは98SEです。こんな経験をされた方いらっしゃいますか?
0点
2001/05/29 19:31(1年以上前)
>エラーが発生して
エラーと言ってもいろいろありますから・・・
何と言うエラーなんでしょうか?
書込番号:179257
0点
2001/05/29 22:15(1年以上前)
すみません、私が友人本人です。
エラーは青い画面で、「例外0E・・・」といったもので、
CDROM挿入後、AUTORUNがかかったかな?
というタイミングで発生します。
他のアプリ(ワクチン、WebBoosterNINJYA、
PSP6.2J等)は入り、
WEBからWindowsUpdateまでできたのに、
このオフィス2000だけは受け付けません。(3回やりなお)
ちなみにドライブは3年くらい昔のPanaのDVDROMで、
HDDはATA100の60GBのものです。
電源が4年くらい前の230Wなんで、これが原因でしょうか?
書込番号:179426
0点
2001/05/29 22:19(1年以上前)
ワクチンソフトを終了させてやってみてください。
また、AUTORUNからでなしに、直接セットアッププログラムを実行してみてはどうでしょう?
一旦HDDにコピーしておいてからとかは試されました?
>すみません、私が友人本人です。
ぱぱちゅうさんのお宅からでしょうか?
それとも初心者天罰覿面さんのお宅からぱぱちゅうさんが書き込みなさったのでしょうか?
書込番号:179430
0点
2001/05/29 22:30(1年以上前)
仕事中に書き込みしています。それも出張先...仕事しろ!ってかんじです
書込番号:179442
0点
2001/05/29 22:37(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
まずワクチンなしで試してみます。
HDDにコピーというのは全く考えていませんでした。
勉強になります。
このページは両者で出張先でアクセスしています。
このページはまた利用させて頂きますので、宜しくお願いします。
書込番号:179452
0点
2001/06/11 11:43(1年以上前)
古いCDROMドライブ使っていたり
バックアップ(CDR)のOFFICE2000を使ったりしていませんか?
書込番号:189989
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






