このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年8月12日 06:52 | |
| 0 | 0 | 2002年7月26日 17:01 | |
| 0 | 3 | 2002年7月9日 11:16 | |
| 0 | 11 | 2002年7月5日 14:00 | |
| 0 | 2 | 2002年7月14日 11:16 | |
| 0 | 3 | 2002年6月26日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A7M266の初期リビジョンをもらいました。くれた理由はAthronXP1600がFSB115Mhz以上にあげると起動しないということでした。私も同CPUを購入したいため,仕様上FSB133Mhzで使えるはずのこのマザーに何か問題が存在するのか教えて頂けたら幸いです。なお,起動不能時のBIOSはv1005だったそうです。現在はv1007にアップしてあります。よろしくお願いいたします。
0点
2002/08/10 21:47(1年以上前)
その板持ってませんがFSB133にするジャンパピンとかないのかな?
それとメモリが原因で115以上いかなかったとか。
書込番号:882641
0点
2002/08/10 22:31(1年以上前)
仕様上の問題は全く在りません。
A7M266は、全てのボードリビジョンでXP2200+まで対応しています。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/20020715_athlonxp.html
唯一の例外はSFF(スモールフォームファクタ、省電力)版のXP+ですが、Rev1.03以前ですと美味しい所が使えないものの(Cooi'N'Quiet)
書込番号:882759
0点
2002/08/10 22:52(1年以上前)
うぅ失礼しました、初めて途中で送信してしまいました・・・
えーと、それでは続きです・・・
恐らく普通には使えると思います、何せこのマザボは1.075V〜1.85V間で16段のVcoreの調整が可能ですし。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/etc_lowaxp15.html
何故FSB133では起動しなかったかに付いては、トンヌラさんの仰られる事(例えばメモリがPC1600だったとか、動作不良とか)以外ですと、何せこのマザボ内部倍率変更には対応してませんので・・・ひょっとしたら・・・オーバークロックとかで駄目駄目になったりしてないかなー、なんて思ったりしました。
因みに自分はRev1.03を先月まで使っていたのですが、先月パーツの入れ換え中に突然死してしまいました。
ですので、今使っているのはRev1.04です。
良いマザボです、最新のマザボへの未練を振り切って新品を買わせてしまう程に(一寸馬鹿っぽい)。
書込番号:882797
0点
2002/08/10 23:54(1年以上前)
あぁ、もう一つ在りましたね、
1004A BIOS以前から1005 BIOS以降にUPされる時はCMOSクリアとBIOSのデフォルトロードとセーブが必要です。
Palominoコアの持つ、QuantiSpeedアーキテクチャーに対応できる様にした為、だそうですがASUSやユニティには記載が無いんですよ・・・仕様上なのか個体差なのか・・・今もって不明ですが、Rev1.04導入時に上記手順を踏まずにWindows98SE/2K PROを起動したところ、面白い様におかしな挙動ばかりを繰り返しましたが、FSB133で起動しないと言う事は有りませんでした
書込番号:882897
0点
2002/08/11 06:58(1年以上前)
FSBは序々にあげずにすぐ133MHzにしないと当然PCIが41MHzとかになりまれに起動しなくなります。
書込番号:883287
0点
2002/08/11 08:19(1年以上前)
トンヌラさん,付加すさん,NなAおOもーどさん,ご教授ありがとうございました。ジャンパピンについては,フリー仕様ですので問題ないかと思います。メモリについては,いただいていませんので購入後試してみます。それからこのマザーについてはCPU温度67℃,マザー温度41℃ときついですが,定格でAthron1200(FSB200)が快調に動いております。CMOSクリアとBIOSのデ フォルトロードとセーブについては,もとの所有者に確認してみます。いずれにしろ各位のご指導を受け,購入後奮闘することにいたしました。ありがとうございました。このボードが本当にThoroughbredに対応する日が早く来るといいと思います。
書込番号:883344
0点
2002/08/11 16:38(1年以上前)
67度から負荷かければ不安定になりませんか1700で60度こえで負荷かけるとほぼ再起動かかります
書込番号:883956
0点
2002/08/12 06:52(1年以上前)
(;´д`)さんへ 67℃からの負荷では,supeerπでは71℃程度で安定します。ダウン等の症状はいっさい出ません。しかし,不安は残りますので,AthronXPに換装したい次第です。ケースが熱的に厳しい製品なのです。
書込番号:884977
0点
マイクロソフトのですねインターネットプロっていうキーボードをこのマザーにつけて立ち上げたらキーボードエラーとかキーボードがないっていうんですよ。この現象を直し認識させる方法はないでしょうか?
(PS2・USBともに認識せず、USBのBIOS設定はAUTOにしてあります)
0点
BIOSを1003→1007にアップデートしたところ、WIN2000が起動しない上、再セットアップすら不可になりました。状況は以下です。
・160GのHDDを137Gと認識したためWIN2000上でBIOSアップデート
・再起動後、WIN2000にインストールしていた常駐ウイルス関連ソフトの起動時にフリーズ(その前の時点でもエラーになることあり)
・再セットアップを試みるも、WIN2000では最初の各種ファイル読みこみ時にエラー、WIN98ではHDD上にパーティション情報を作成できずエラーで中止になってしまいます
・再度AflashでもBIOSを1007にしましたが、結果は同じでした。CPUはAthlon 1.33G(266) SocketAです。
BIOS画面からは不審な点は見当たらなかったのですが、他に思い当たる点もありません。
心当たりや他に試してみるべきことなどありましたら、ご教授願います。
0点
2002/07/06 21:55(1年以上前)
137Gの壁はBIOSアップデートしても駄目なんですね。やってもーた・・・。
Intelの800番台のチップセットを搭載していないPCでは、IAAが使えないということは、今のCPUでは駄目なのでしょうか?
書込番号:815836
0点
2002/07/07 07:29(1年以上前)
1004A BIOS以前から1005 BIOS以降にUPされる時は、CMOSクリアとBIOSのデフォルトロードとセーブが必要です。
Palominoコアの持つ、QuantiSpeedアーキテクチャーに対応することが出来る様にした為だそうです(自分は以前、おまじないと称しました)。
一度1005以降でおまじないを済ませば、1004A以前に戻さない限りは必要ではなくなります、が、この手のトラブルでは最小構成でのおまじないは基本ですので、トラブルシューティングの際は結局する事になりますね。
ただ、おまじないが「必須」なのはこのマザボぐらい(後は聞いたことが無いです)ですので、一応納得はしているのですが一寸不思議です。
ところで、AMD761(760)チップセットであるこのマザボには、「インテル」アプリケーションアクセラレーターは絶対使えません。
どうしてもと言うなら、インテルチップセットのマザボとCPUをお使い下さい。
137GB越えはBIOS UPで大丈夫です。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/taiou.htm
書込番号:816687
0点
2002/07/09 11:16(1年以上前)
僕は、このマザ−でのBIOSアップは、アップ用HDD(6Gくらいのいらないやつ)にMeをいれWIN上からアップデート、その後デフォルトロード、セーブでその後WIN2000のHDDに換装してます。これだとCMOSクリアしなくても一応いけてます。謎が多いマザーです。
書込番号:820751
0点
BIOSを1007に書き換えるのと同時に、CPUFANを超静音アルミ+銅ヒートシンク(OWL-AX7)にしたところ、PCPROBE上でCPUFANの状態が表示されませんのですが、どうしたらよいのですか?CPUFANとBIOSを変える前までは正常に表示していました。
0点
ASUSのPC Probeでは,2200rpm以下は検出できないようです。
BIOS画面上なら,回転数をモニターできますが・・・
超静音と付く場合,1800rpmとかなので大いに可能性あるでしょう。
私は22dBのケースファン(1500rpmだったかな?)で静音化してます。
書込番号:808158
0点
2002/07/02 23:57(1年以上前)
今箱を見てみたんですが、流体軸受け騒音28db回転数2450rpmと箱には記載されています。この場合はやっぱ故障ということですかね?
書込番号:808169
0点
回転数の計測は、ファンの回転を調べているわけではありません。
ファンから出されるパルスの周期から算出しています。
そのパルスは回転数に1対1となっているとは限らず、2回転に1回になっている製品もあります。
その場合、パルス周期は倍になり、回転数が半分と計算されてしまうこともあります。
定格回転数が公表されているのなら、それを元にパルス比を調べてみるのも良いでしょう。
書込番号:808204
0点
回転数って定格から多少ずれがち,みたいですし,BIOSで確認しましょう。
というか,故障してるなら熱暴走するので,PC Probe上のCPU温度が50度以下ぐらいなら?許容範囲と思います。
書込番号:808213
0点
2002/07/03 00:24(1年以上前)
BIOSで確認したところ2554rpmと表示されていました。ケースを開けてみたところFANは正常に動いているように見えます。いまいちどPCProbe閉じてもう一度立ち上げたら一瞬正常にモニターしました、その後、まただめになってしまいました。あとCPU温度は62度と表示されているのですがやばいですかね?
書込番号:808247
0点
62℃は結構ギリギリのような・・・?
SETI@homeとかSuperπ104万桁は,FPU酷使して温度が上昇するので,その状態で落ちないかどうか心配ですね。
CPUのクロックはいくつですか?
書込番号:808284
0点
2002/07/03 00:53(1年以上前)
何度もありがとうございます。
specはathlon1200、ノーブランド256MB、seagate40GB、A7M266です。
書込番号:808334
0点
今日はヒマなので・・・そろそろ寝ます。
1200のThunderBirdなら,そこそこ発熱ありますよね。
OWL-AX7ってこれですね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/636355-000.html
ちょうど同じ記事のVolcanoをDuron1200に使ってます(ってのは参考になりませんね)。
無負荷で62℃はちょっと熱いと思いますが,熱はけの悪いケースだと有り得るでしょう。
会社にXPの1900+とFireBird R7がありますが,SETI@home稼働させると60℃超えます。室温が28℃くらい?あることもあって・・・
Asus Probeだとデフォルト72℃で警告されるようになってるので(という事は多分80℃とかでコア自体は100℃超えて焼けるのかな?),マージン込みでは無負荷時50℃台まで下げた方がいいのかなーと思っています。
雑談はともかく・・・PC Probeでファンの回転数が見えないのは気にする事なさそうですよ。私のマシンは静音化対策の結果,どれも見えなくなりました(トホホ)。温度だけが頼りです。
といったところで・・・おやすみなさい。
書込番号:808389
0点
2002/07/03 01:33(1年以上前)
遅くまでありがとうございました。
書込番号:808423
0点
2002/07/03 20:44(1年以上前)
当方P4B533を使ってのことですが、1600rpm(実際は1800rpmで動いています)のファンをつないだところ、確かにBIOS・PCProbeで警告が出ました。
その後、BIOSでLOAD BIOS DEFAULTをし、OSをインストールしたところBIOSでもPCProbeでも最低が1600rpmになり、1800rpmで警告が出なくなりました。
書込番号:809629
0点
2002/07/05 14:00(1年以上前)
今現在室温34度エアコンなしA7M266とAthlon1.2とR7とBIOS1007で、アイドル時60度いきましたね。BIOS1005以来はじめての夏を迎えたので、楽しみです。
今はGF3と組み合わせてるので70度オーバーでるかも。
ほんと神経がめいるので早く正常温度にもどしてくれ。
1008に期待。
書込番号:812878
0点
1007でThoroughbred動作確認された方いますか?
CPU買換え検討しているのですが、でたばっかりのCPUなので
未だにA7M266での動作確認情報がありません・・・
それとも動作していなくて次のBIOSUP待ちですか?
0点
2002/07/03 12:21(1年以上前)
ユニティーでは動作OKと出てますが、DreamSの動作確認では(リビジョン1.05でNGと出てます。)
1007は、サラブレット対応なのでいけるはずなんですが、、、、何故だろう。
ユニティーに直接聞くしかない。
個人的には、1005から続いているCPUの温度異常(少し高すぎる)を先になんとかしてほしい。
書込番号:808955
0点
2002/07/14 11:16(1年以上前)
自己レス
ユニティーに騙されました、最新BIOS1007で皿動作せずです
ドリームステーションの情報が正しいようで・・・
BIOSアップするまでうちの皿は塩漬けですな(ToT)/~~~
書込番号:830595
0点
先日、Geforce2MX400に飽きてきたのでGeforce4Ti4400(ABIT)を買ったのですが
いざ、組み込んでみたら電源がつきません。
これは電源のパワーがたりないのかそれともこのMBとの相性がわるいんでしょうか。
もし、電源がだめなのならいくらぐらいのを買えばいいでしょうか
。
もちろん、Geforce2MXだと問題なく動きます。
よろしくお願いします。
CPU:Duron700M
メモリ:バルク512M(1つ)
HDD:サムソン40G
とCD−R,CDROMがついてます
0点
2002/06/24 23:46(1年以上前)
差し込みが甘いか、相性
書込番号:791619
0点
2002/06/24 23:47(1年以上前)
差し込みが甘いか、相性
書込番号:791621
0点
2002/06/26 16:41(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
電源がつかないといっても5秒ぐらいは立ち上がるんですが
やはり、相性がわるいんでしょうか。
書込番号:794570
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






