このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年7月3日 00:51 | |
| 0 | 1 | 2002年7月3日 00:53 | |
| 0 | 6 | 2002年5月9日 22:32 | |
| 0 | 4 | 2002年5月30日 16:43 | |
| 0 | 0 | 2002年4月14日 13:57 | |
| 0 | 17 | 2002年3月31日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
知り合いからいただいたのですがCPUのファンと本体についている小さな?ファンが回りません。。(Win98をインストール後気がつきました!!)奇跡的にCPUは生きてました!!設定を間違っているのでしょうか?※いただく前は正常でした!
0点
たぶんFANコネクタが壊れていて回らないんでしょ
(だからくれたんじゃ?)
4ピン電源から取るとよいですよ
書込番号:778472
0点
2002/06/18 23:34(1年以上前)
CPUファンはマザーではなくコネクターから取れたのですが、もう一つ基盤に元からついてるのが回りませんね!!
あきらめた方がいいでしょうか?
書込番号:779698
0点
私なら、配線を切ってつなげるか、大型ヒートシンクに変えます
書込番号:779993
0点
このたび、Athron1.4GからAthronXP1800+に交換し、
電源を入れるとFAN(CPU,CASE,VIDEO,POWER)は回るけれども
BIOSがうんともすんともいわず、起動してくれません。
HDDの軽快な起動音もなりません。
CPU、メモリ、AGPのみにして
CMOSクリアしてみましたが駄目でした。
構成は以下のとおりです。
CPU:AMD AthronXP 1800+
M/B:ASUS A7M266
MEMORY:SAMSUNG K4H560838C-TCB0
VIDEO:ATI RADEON 7500 64MBDDR
POWER:SWITCHING HEC-350-T
あと、
1.もともと、動いていたAthlon1.4Gに戻してもNG
2.昔のM/B(Elite K7VZA)で試したところAthlon1.4Gは生きている。
です。
なにか、チェックするところがあったら
試してみますので、コメントをお願いします。
m(__)m
0点
起動しない時は,あわてず騒がずBIOSクリアです。
マニュアルにジャンパ設定が書いてありますが,コイン電池抜いて5秒待ってもOKです。
書込番号:808336
0点
こんにちは。
このA7Mの板には、2回目の投稿になります。
問題が未だに解決しないので、皆さんの意見を聞かせてもらいたく思います。
まずは初めの書き込みを参照してください[541922]。
この一件の後、ショップにMBを送り修理してもらう事になりました。
そのMBが先日帰ってきたので早速組みなおす事にしました。
その前に、修理内容は、「Athlon700では起動が確認出来たが、XP1.7Gでは起動せず、結果、在庫交換」と言うものでした。
組みなおしたPCを早速起動させてみましたが、やはり症状がおなじでした。
参考に予備のHDD(Seagate)4Gを付け98SEの起動ディスクから起動させ、
HDDをFDISK→フォーマットをしてCDからブートさせてインストールを試みましたが、キーボードの選択(英数なのでスペースキー)を選択したところでフリーズとなってしまいました。
Win95でも同じ症状でした。
Win2000ではセットアップ画面のドライバ読み込みのところでフリーズと言う結果でした。
個人的な考えですが、Dosで立上り、フォーマットなどの処理が出来たと言う事はCPU、メモリーなどは正常かと思います。
メモリーはメモリーテスト+スペアのメモリー使用なので間違いありません。
VGAはGForce4のカードに交換し、試してみました。
CDドライブもTEACとPlexterの2台とも試しましたがこれも同じ。
ケーブル類も交換しました。
残るところはMBしか考えられないのですが、どうでしょう。
参考にPCの構成は
CPU−Athlon1.2G
メモリー−NANYAチップノーブランド256MB・ノーブランド512MB
HDD−IBM30G・Seagate4.3G
CD−TEAC・PlexterいずれもCDRW
VGA−Radeon DDR64MB・G4MX440
MB−A7M266 BIOS1004
以上です。
様々な組み合わせで試しましたが、ほぼここに書いた症状でした。
長くなりましたが、どのような原因が考えられるか、皆さんの貴重な意見、宜しくお願いします。
0点
うーんmemtest8612時間ぐらい回してみてください
エラーでるならメモリーだめですね。
後はIDEケーブル不調か
そんな古い4.3GBつけない方がマシンとしては安定しますよ。売ってしまうなりした方がいいと思いますが
書込番号:698615
0点
2002/05/07 08:58(1年以上前)
NなAおOさん早速のレスありがとうございま。 テストの方早速試してみます。 前回試してみた時には引っ掛からなかったんですが。念のためもう一度やってみます。 4.3GのHDDですが、普段は使用せず、今回起動テスト用で使用しただけですので。ご意見ありがとうございま。
書込番号:698861
0点
2002/05/09 00:41(1年以上前)
はい、取り敢えずこちらにレスしますね。
結局、1004A BIOSに戻されたんですね。
Memtest86の結果は問題無かったのですね、PASSは何回しましたか?。
あとは、WinXPは構成デバイス情報に依るアクティベート絡みが有りますけど、Win95や2Kのインストールなら12cm光学系は一つで良いです。
メモリは一枚挿しですね?
GForce4を使うのなら、1007 BIOSが良いです。
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp?l1=1&l2=10&l3=3&mid=1
理由はこちらです、
http://download.asus.com.tw/manual.asp?l1id=1&l2id=10&l3id=3&mid=1&fname=am261007.zip&lang=en
書込番号:702093
0点
2002/05/09 19:48(1年以上前)
付加すさんありがとうございます。
他の板でもメモリー関係が怪しいと結構書かれたので、今度は環境を変えてもう一度チャレンジしてみました。
前回は友人のPC(Memtest-86 v2.5)でチェックを行いましたが、今回は問題のある自分のPCでテストしました。
v-2.9のもので試したところ、v2.5の時にはエラーが出なかったはずなのに、今回はテストで、256MBのメモリーでは4分、512MBのメモリーでは何と28秒でテストがストップしてしまいました!
こうなって来ると、何が真実なのか分からなくなってきました。
確かにメモリー自体は悪そうなんですが、エラーが出すぎてテストがストップしてしまうとは、思いもよりませんでした。こんな事ってあります?
とりあえず、早急に新たなメモリーを購入して再度試してみます。
付加すさんには毎回ご迷惑をお掛けします。
GForce4に関してのご意見ありがとうございます。
代わりのメモリーが着たら早速試してみます。
書込番号:703210
0点
2002/05/09 20:41(1年以上前)
あらら、一緒に間違えてますね、
「GForce」→「GeForce」ですね。
メモリについてですが、Registerdを買うと言う手も有ります、A7M266はレジ対応ですから(ECCは無視されますけど)。
どこのメーカーの物でも、レジは基板の作りが違いますね、安定動作にはもってこいです、もともとサーバー用のメモリ規格ですし。
自分はレジの256MBの二枚挿しです。
書込番号:703296
0点
2002/05/09 22:33(1年以上前)
ああ本当だ・・・。
箱を目の前にして間違えてる(笑)。小さいeが入ってましたね。
やっぱりレジ付きの方が作りは良いんですか〜っ。
スペアで買った512MBのメモリは、ショップのほうで1年間の保証が付いてるので交換してもらえるかも?
とりあえず、新しいもの(レジ付き)を買ってみます。
結果は後ほど報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:703487
0点
このボードに、AthlonXP1900+はのりますでしょうか?
のせても安定動作するんでしょうか?
# ASUSのサイトを見ると、「XP」とは書かれていなかったので、ちょっと不安。
0点
2002/04/25 19:47(1年以上前)
2002/04/25 19:53(1年以上前)
安定動作するかは構成の問題もありますしやってみるまで解らないと思いますが、ASUSのサイトの
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp?l1=1&l2=10&l3=3&mid=1
のBIOS1006のnoteに
>Support New XP2000+ and XP2100+ CPU
ってあるから大丈夫だと思います。
それとこの場合、質問を違うスレで分けてやらないほうがいいと思いますよ。情報量が多い掲示板なので・・・。
電源はこれまたやってみるまで解らないと思うのですが+5Vと
+3.3Vの和が170w位あればいいと聞きます。
後はリストでも見てくださいね。
http://www3pub.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
書込番号:675833
0点
2002/04/25 19:56(1年以上前)
おっと、最新のBIOSで対応になったか
書込番号:675838
0点
2002/05/30 16:43(1年以上前)
A7M266でCPUは1.33(266)でDDR(サムソン)256Mで自作しました、電源を入れてもBIOSが画面に現れません(画面になにも表示されません)電源はつくもブランドの300Wを使用しています、ビデオカードはもらい物で詳細はよくわかりませんがGEFORCE256 32Mと書いてあります。
何がなんだか・・・マザー上の緑色のLEDは点灯してます。ビープ音もまったくしないし原因がつかめません。ご存知であれば教えていただければ幸いです
0点
みちぽん さんこんにちわ
まず、原因を探るため、最小限の構成でコネクター、ボードのスロットの挿し込み、CPUの挿し込みを確認して、ジャンパーの設定を確認して、CMOSクリアーしてから起動してみてください。
そのとき、CPUファンが回っているか、ビープ音はしているかチェックしてみてください。
それでも起動しないのでしたら、CPU、メモリ、ビデオボードのどれかに問題があると思います。
書込番号:605032
0点
2002/03/19 15:36(1年以上前)
BEEP音はBIOS立ち上がってからの話なので、BIOS立ち上がってない現状では当然鳴りません。。。
もうちょっと詳しく教えてもらえると特定しやすいのですが、、、
フロントケーブルのパワースイッチは正しく接続されているか。
電源に電圧設定があるなら100V(115V)になっているか。
電源ファンは回っているのか。
CPUファンは回っているのか。
ビデオカードの接触は十分か。
など。。。
書込番号:605040
0点
つくもブランドの300Wってようわからんけど
電気を食うものけっこうつかってますね
サンダーバード1.33
GeForce256
とか
書込番号:605045
0点
2002/03/20 08:41(1年以上前)
Athlon1.4GBまでなら、3.3V+5Vで125Wあれば間違いなく動きます(例としてSevensteam-301HR)。
安い電源(N/B)でも今のところ3.3V+5Vで115Wの状態で稼動しています。
BIOSが飛んでいないのなら、あもさんが言うように最低構成でCMOS clearが確認手立てだと思います。
小生は組み立てずに机の上でM/BにCPU、MEM、VGAを組み、電源ケーブルをM/Bに刺して、電源投入し、M/BとCPUが生きているかを確認後に組立にいつも入っています。
書込番号:606510
0点
2002/03/20 14:14(1年以上前)
事実ですから、ハイ。
書込番号:606925
0点
2002/03/20 14:20(1年以上前)
ついでです。
恐ろしいことにN/B-350W電源(5V+3.3V、115W)でK7S5A、XP1700+で動きました。
電源が当たりだったのかも。
またDELTAのDPS-250GBA Rev S1、250W(5V+3.3V、145W)でAthlon1.33GB、Soltek SL75-KAVXでもなんなく動いていました。
書込番号:606931
0点
>事実ですから、ハイ。
何が根拠だろ
理論上の話かな。
書込番号:608258
0点
2002/03/21 01:53(1年以上前)
みなさん有難うございます!!電源を入れるとファンは全て回っている状態です。ビデオカードの差込は十分すぎるほど確認したのですが・・・・CPUももう一度差し込み直してCMOSもクリアーしてみて立ち上げたのですがやはり同じ状態です。やはりCPU壊してしまったのでしょうか
書込番号:608338
0点
2002/03/21 23:59(1年以上前)
DDRのメモリとマザーボードとの相性が問題なのでは?
僕も同じような状態になった事があります。パソコンを自作してから4ヶ月ぐらいたってから、急に動かなくなりました。パソコン本体の電源は入るのですが、画面に何も表示されなくなったのです。最初はビデオカードが原因かと思ってビデオカードを予備のものと交換したのですが同じでした。知り合いの人に相談すると、DDRのメモリとマザーボードとの相性が悪いのが原因ではないかと言われたので、DDRのメモリを交換しました。そうすると普通に動くようになりました。
書込番号:610175
0点
2002/03/25 09:03(1年以上前)
コア欠けしていませんか?
CPUファンをはずしたとき、指でシリコンが少しザラザラ感が残っているとコア欠けしている可能性が大です。
コア欠けが大きくてもCPUが生きていることがあるので、一概にコア欠けが原因とは言い切れませんが、ファン取り付けにあたってはシリコングリスをコアに塗る前にコア表面とファン表面を綺麗にすることが肝腎です。
除光液(マニュキア取り)で拭くとシリコングリスが綺麗に取れるので、一度試してみてください。
あくまで自分の考えですが、BIOSが亡くなられた感がしています。
約10年の間にBIOS-UPなど特に何もしていないのに何故かBIOSが吹っ飛んでいたことも経験しています(BIOS-UP失敗や逆挿しなどではM/Bを4台殺し、計5台が死にました{恥ずかしい限りです})。
書込番号:617327
0点
2002/03/25 09:10(1年以上前)
ごめんなさい。良く読まないで。FAN動くのですね。
だとするとBIOS生きている可能性大。
K7VではVGAがあたって、画面が出てこない経験したことがありますが。
挿したつもりでもVGAがきちんと刺さっていないということもあるから、一度ケースで組まずに、M/Bを外に出してやることをやはりお勧めします。
書込番号:617330
0点
2002/03/30 17:24(1年以上前)
お騒がせ致しました。やはりCPU
書込番号:628468
0点
2002/03/30 17:27(1年以上前)
をコア欠けさせてしまったようです。とりあえず急場しのぎでデュロンモルガンコアの1Gを購入して付けたら稼動しはじめましたがHDDを認識してくれないようです。とりあえず自力で頑張ってみます。みなさんどうもありがとうございました
書込番号:628474
0点
2002/03/30 17:43(1年以上前)
稼動したところでついでに質問させて頂きます。ただ今メインのPCはXPで稼動させてます。そのままこの自作PCへHDを移植することは可能なのでしょうか?HDはバルクで購入したシーゲイト40Gです。
ご存知の方いらっしゃれば教えていただけると助かります
書込番号:628510
0点
今お使いになっているPCから、自作機にHDDを移動した場合、マザーボードのチップセットが違ってきますと、不具合が出ると思います。
チップセットごとに、コントロールの情報は違いますので、おそらくきちんと起動しないと思います。
完全に、一致しているのでしたら、可能かもしれませんけど、HDDをフォーマットして、OSやドライバーなどを入れなおしたほうが、快適に使えると思います。
書込番号:629545
0点
2002/03/31 01:58(1年以上前)
あもさん度々ありがとうございます!!XPは入れ直すのはいいのですが認証が面倒みたいで・・可能だったらよかったのですが。面倒臭がらずに入れ直してみます。
書込番号:629558
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






