このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年7月21日 15:20 | |
| 0 | 0 | 2001年7月16日 00:09 | |
| 0 | 1 | 2001年7月15日 09:46 | |
| 0 | 8 | 2001年7月10日 10:30 | |
| 0 | 3 | 2001年7月7日 22:58 | |
| 0 | 6 | 2001年7月6日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして
先日k7Vが昇天(;;)この機会にと思いA7M266で組んでみました
前のパーツを流用しているのですが、サウンドカードSB1024を組んだ所
よくわからない物がインストール時にでてきました
PCI Early non-VGA Device
Maltimedia Audio Device
です。ドライバーが見あたらなかったため結局!マークになっているのですが
これはサウンドオンボードとなにか関係があるのでしょうか?
何か自分でやれる事が会ったらご教授下さい。
あっ・・
スレッド立てる所が違うかも(汗
0点
2001/07/21 13:59(1年以上前)
オンボード音源ではないかの?
書込番号:228947
0点
2001/07/21 14:04(1年以上前)
レスありがとうございます
あの・・オンボードのサウンドを何か利用不可にする方法って
あるのでしょうか?
過去のスレッド見せて頂いたんですけど具体的なやり方が
良く解らなくって・・・
書込番号:228952
0点
2001/07/21 14:29(1年以上前)
マザーボードの説明書に書いてないでしょうか?
書込番号:228972
0点
2001/07/21 14:45(1年以上前)
コントロールパネルのプロパティで「使用不可」にするのは駄目ですか?
書込番号:228983
0点
2001/07/21 15:20(1年以上前)
皆様レスありがとうございます
自分の取説がバージョンが違うみたく、いろいろ四苦八苦して
探し出しました。
先ほど再構築したらちゃんとでなくなりました(^^
ありがとうございました。
書込番号:229008
0点
こんにちは、Athlon初自作に挑戦しようと現在計画しているところです。教えていただきたいのはM/Bの選び方なんです。
個人的にASUSが好きなのですが、AMD Palominoにも対応するものを選びたいと思ってます。私が探した範囲ではASUSのHPでPalominoの対応機種などは公表されてないように思います。
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010620/hotrev114.htm には一応A7V133は動いたとありますがA7M266は動かなかったそうです。ビデオキャプチャーとの関連でできればA7M266(AMD761)にしたいのですが、どなたか動作確認の記事または実際にその環境で動かした方などいらっしゃいませんか?
初心者で、関連することなら何でも教えてください!よろしくお願いします。
0点
アスロン1.4GでASUSのA7M266を使っていますが、BIOSでFSB133に設定すると"KERNEL32.DLLにエラーが発生しました"というようなエラーメッセージ
が出てアプリが終了してしまいます。今は、FSB127に設定し1.334Ghzで安
定しています。CPUクーラー、電源は1.4Ghzに対応しているものを使ってい
ます。温度は46度から54度くらいです。
0点
2001/07/15 09:46(1年以上前)
メモリはCL-2ですか?メモリの相性かもしれませんね、メモリ2.5か3に
ゆるくして試してください。
書込番号:222238
0点
みなさん、こんにちわ。
以前オーディオの件でお世話になったみさとです。
その件は無事ジャンパできることで解決しました。
さて、今回はCPUの温度なんですが
付属のASUSPROBでの温度表示ってみなさんどれくらいなんでしょう。
私はアスロン1.33で使ってますが
PROBの表示が
CPU=58度
マザー=34度
とかになっています。
これってやっぱり高いですよね・・・・
みなさんどれくらいですか??
0点
2001/06/29 18:35(1年以上前)
CPUはCeleron 600MHz(ファンレス)なので参考にはならないと思いますがASUS Probeで測定したところマザーボードが38度、CPUが42度でした。
さすがに58度というのは高いと思うのでCPUファンがきちんと装着されているか、シリコングリスが上手く塗られているか等を確認した方がいいと思います。
書込番号:206870
0点
2001/06/29 18:37(1年以上前)
Athlon900MHz、BIOSのハードウェアモニターで64度くらいです。
書込番号:206871
0点
2001/06/29 19:03(1年以上前)
今の状態で、システムは不安定なのでしょうか?
不安定でないのでしたらそれほど温度を気にかけてもしょうがないと思うのですが。第一ケースやケース内の配線、ファンの数、ファンの回転数などなど構成によっても人それぞれでしょうし、雰囲気温度、設置場所でも様々でしょう。多分、他人のパソコン内温度を聞いても役に立たないと思います。
加えてそのASUSPROBはどこの温度を測定しているかわかっているのでしょうか?サーミスターはCPUに接近してます?
書込番号:206882
0点
2001/06/29 19:22(1年以上前)
御参考になりますかどうか。
CPU アスロン 1.2G
マザーボード A7V133
CPUクーラー Firebird R7
ケース FWD−1000VBB35
で、ASUSProbでは、
CPU 59度 マザーボード 34度です。
BIOSのHard Ware Monitorでは、
CPU 59度 マザーボード 34度でした。
私は、BIOSの方を信じて使ってます。
書込番号:206900
0点
2001/06/29 19:26(1年以上前)
すいません
BIOSのCPUの温度は、49度の間違いです。
書込番号:206903
0点
2001/06/29 20:14(1年以上前)
若干高めかと思いますがATHLON1,33なら
仕方ないかもしれません。
今システムが安定動作しているのなら妥協できるレベルかと思います。
ちなみに拙者のPCですが
室温30℃、ATHLON900、BIG WAVEの
ヒートシンク+5000回転6センチファンで42℃くらいです。
側版あけて扇風機あててます。
とりあえず手軽にできることからやってみてはいかがでしょうか。
側版あけてぐっと温度が下がるようでしたらケースファンとか
を増設して換気をよくされたほうがいいですし。
でも、個人的な印象では空冷って結局大気温にかなわないような気がします。
書込番号:206921
0点
2001/06/29 20:58(1年以上前)
なるほどなるほど。みなさん大変参考になりました。
別に不安定というわけではないのですが
低いに越したことはないと思うので聞いてみました。
それから、ふと見てみると
なんとマザーのチップファンが回転していませんでした。
このマザーはベアリングに不良がでやすく、すぐに壊れると
前に見た気がして、私も異音を聞いていたのですが
まさか止まってるとは・・・(汗
しかし、止まっていても34度だったんですね・・・
そして現在、今ショップで買ってきた
CPUクーラーをつけたら、CPUの温度は47度まで
下がりました。やっぱりクーラーの性能と取り付け方は重要ですね
ちなみに、SNEの「CGK761CU-BIG」というやつです。
チップファンの方ですが、ヒートシンク付のやつを
3480円で買ってきました。こちらは熱伝導シートがついていて
自分で取り付けるタイプ。
だけど、MBにもともとついてるチップクーラーは
ファン部分は取り外せても、ヒートシンクは取り外しができないような
取り付けになっていました。
私はマザーの裏から、ニッパーでつまみをブチ!っと切断し
ヒートシンク取り外しに成功
新しいクーラーを熱伝導シートを貼り付け装着しました。
結果・・・現在44度です・・・(号泣)
これなら、ファンなしでも元々のヒートシンクのほうが
10度も低いですね・・・
後の祭りです。さてどうしようかな(笑
Before CPU=58 MB=34
After CPU=47 MB=44
・・・
書込番号:206958
0点
2001/07/10 10:30(1年以上前)
そのヒートシンクおそるべしm(__)m
書込番号:217329
0点
アスロン1.2GでASUSのA7M266を使っていますが,時々再起動がかかってしまいます.これは温度が問題なのでしょうか.
構成は
CPU アスロン1.2G
マザー ASUS A7M266
メモリー 256M DDR
フロッピー バルク品
CD-ROM バルク品
グラフィック TORICA GeForce 2MX
CD-R プレクスター12/10/32A
HDD IBM 60G
という感じです.
また,エラーコードは
***stop:0x0000001E(0xc0000005,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
beginning dump of physical memory
physical memory dump complete.contact your system administrator or
technical support group
と表示されていました.
メモリーに関する問題なのでしょうか?
0点
2001/07/05 00:25(1年以上前)
ここ http://asia.microsoft.com/japan/support/default.asp のキーワード検索に>stop:0x0000001E(0xc0000005,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED をぶちこんでみ。
書込番号:212068
0点
2001/07/05 00:27(1年以上前)
NT系なら、イベントビューア見るのも手ですよ
あんまり見るひといなさそうだけど
書込番号:212072
0点
2001/07/07 22:59(1年以上前)
A7M266付属CDの中に「PC Probe」が入ってます。
これを使えばPC上でCPU・メモリー・チップの温度確認ができます。
書込番号:214806
0点
始めまして。
このたび初の自作に挑戦する柊也パパと申します。
相性などが心配でしたので、フェイスの自作キットを注文して到着を待っている状態なのですが、ユニティーのHPから日本語マニュアルをダウンロードしたり、みなさんの書き込みを見ていてもマザーボード付属のソフトのどれを入れたらいいのかよくわかりません。(4in1ドライバなど)
そんなことも知らずに自作するなと叱られそうですが、なにとぞご助言をお願いします。
ちなみに、
OS Win Me
CPU アスロン 1.4Ghz(FSB266)
MB A7M266
HDD DTLA307030
VB Geforce2 MX400(32MB)などの構成です。
また、BIOSのバージョンアップはWindowsインストール前とインストール後のどちらでしたほうがいいのでしょうか?Windows上でBIOSを更新できるASUSのソフトを使っても大丈夫でしょうか?
あわせて教えてください。
0点
自作キットなんだから
なにがしかの説明書や
組み立てマニュアルはついてくると思います。
(フェイスを利用したことがないので確信はないですが)
BIOSは特に不都合がない限り、
(たとえば再起動できない、とか)
バージョンアップする必要はありません。
組み立てて、おかしいな、と思ったら
また、ここの掲示板で質問しましょう。
そのときのレスで
「BIOSアップして」
という回答があってからでも全然遅くないです。
書込番号:208821
0点
2001/07/02 00:33(1年以上前)
自分も以前フェイスの自作キットを購入しましたが
『組み立てキット 取り扱い説明書』が付属し
写真入りのガイドで70ページを超える内容でした。
実際これだけで、市販の自作ガイドはなくても組み立て出来ました。
2000年9月の話です。では、検討を祈ります。
書込番号:209140
0点
2001/07/02 00:35(1年以上前)
訂正します。検討ではなく、健闘です。
書込番号:209143
0点
2001/07/02 10:16(1年以上前)
MIFさん、ta2yakさんどうもありがとうございました。
なにせ初めての自作ですので、必要以上に神経質になっていたようですね。
(実はスマートケーブルや熱伝導プレートを購入済みなんです・・・)
丁寧な説明書が付いてくるようですので、がんばって挑戦してみます。
また、わからないことがあればここへ質問しますので、
そのときはどうかよろしくお願いします。
書込番号:209413
0点
自作って言っても半田ゴテが必要な訳ではないので、
(中には必要な自作をする人もいるが)
気楽に組み立てましょう。
な〜に、プラモデルと一緒ですよ。
こまったら
ここの人たちが助けてくれますから(笑)
書込番号:209967
0点
2001/07/06 01:55(1年以上前)
なんかみなさんBIOSの方に目がいってしまっているようなので(^^;
具体的に最低限度インストールするドライバを書き込みますと....
・VIA 3in1 Driver(ATA-100とか)
・CMI 8738ドライバ(サウンド)
の2つで充分かと。ただし、これはあくまでもマザー添付のドライバー
CD−ROMに関してはです。質問の環境についてはこれだけでは不足
なので、他には
・nVidia Detonator3
も入れて下さい。(要はビデオカードのドライバー)
あと、熱伝導プレートは素人さんにはあまりお勧めでないそうです。
私も当初は購入しようとはしましたが、店の人のすすめ(そんなには
コア欠けはしない、逆に絶縁をちゃんとしなくてはいけない)で、
購入をやめました。
ただ、スマートケーブルはかなり有効です。欲を言えばセカンドファン
とかサードファンとかも。ただし、ファンを取り付ける際は風向きに充分
注意して下さい。
(フロント下部から取り入れて、リア上部から排気するのが基本らしいです。)
書込番号:213142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






