このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年10月9日 21:33 | |
| 0 | 4 | 2002年9月29日 01:56 | |
| 0 | 5 | 2002年9月18日 08:07 | |
| 0 | 10 | 2002年9月15日 03:22 | |
| 0 | 1 | 2002年9月13日 06:10 | |
| 0 | 2 | 2002年9月13日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大変初心者的な質問ですが何方かご教授いただけませんでしょうか?
先日MTV1000を中古で購入し、初めて予約録画をしようと予約完了し
本マザーボード搭載PCをはじめてスタンバイ状態にしました。すると
OSやHDDはスタンバイ状態になるのですが、CPUファンをはじめ、電
源ファンマザーボードのファンすべてが止まらない状況なのです。電
源管理はMTV1000装着後、大変不安定になったので説明書どうりに
WIN2000準拠→無効にしました。MTV未装着時のスタンバイは試した事が
無いのでもしやと思い、試してみましたが駄目でした。
なぜなのでしょうか?当方の環境は、
CPUはXP1900+
OSはウインドウズXPsp1
PCIにはメルコ製無線LANとMTV1000
ビデオカードはマトロックスG400
BIOSは1005です。
BIOS設定等で問題回避できるのでしょうか?それとも組み立て時
にコネクターの挿し違いでもしているのでしょうか?組んでから
半年以上問題なく稼動していましたしが組立て直後からスタンバイ
は正常ではなかったと思われます。
同じような症状の方や、回避方法を知っている方、厚かましいお願い
ですがよろしくご教授ください。
0点
2002/10/08 16:41(1年以上前)
どのマザ―ボードでも一緒だと思いますが
BIOSの設定で出来ます。
項目はBIOSによって違うのでわかりませんがS1となっている所を探して下さい。それをS3に変えればなるはずです。
書込番号:989732
0点
2002/10/09 02:23(1年以上前)
かっほーさん、情報ありがとう御座います。
しかし、BIOSの設定でS1と言う項目は見つける事が出来ません
でした(TT)。BIOSの設定とのご指摘ですので、マニュアルも
引っ張り出して、調べなおしたのですが、理解できませんでした。
そこで引き続き、A7M266のアワードBIOSでS1と同じ(もしくは同じ機能の)項目を知っている方、情報をいただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
かっほーさん、せっかく情報を下さったのに当方の知識不足で
申し訳ありませんでした。
書込番号:990598
0点
2002/10/09 03:12(1年以上前)
休止状態のことをいってるのではないですか。
電源の管理で休止状態を有効にして、電源を切るメニューでSHIFTを押せば休止状態の項目がでます。
持っているマザーは、A7V8XとA7V133なのですが
BIOS設定はPOWERの項目のところでそれらしい所を変更してみてください。
A7V8Xではいじらなくても問題なく休止状態になりました。
書込番号:990637
0点
2002/10/09 04:44(1年以上前)
>休止状態のことをいってるのではないですか。
そうかもしれませんね。
私もマザーにA7M266、キャプチャボードにMTV2000使ってますが、スタンバイ・休止状態ともにデフォルトで問題なく作動しております。
ただし、休止状態からの録画予約は立ち上がりませんが…
(スタンバイならOK)
書込番号:990678
0点
2002/10/09 21:33(1年以上前)
てっぽうさん、MR2-SW20さん、ありがとうございます。
>休止状態のことをいってるのではないですか。
休止状態には私も問題なく移行、出来るのですが、どうもスタンバイ時に各ファンが止まりません。予約録画も問題なくスタンバイから復帰して成功するのですが、あまりにも騒々しいスタンバイなので困っている次第です。ちなみに私も休止状態からMTVの録画予約は立ち上がりませんでした。。。
書込番号:991768
0点
たびたびすいません。このマザーにXP1800+乗せてるんですが、定格133×11.5で動作させるとすぐにフリーズしてしまいます。100×11.5だと安定しています。
コア電圧をデフォルトの1.75Vから1.8Vに変えてみましたがダメでした。
少なくとも定格で安定動作させたいです。解決策はないでしょうか?
<構成>
CPU:AthlonXP 1800+
M/B:A7M266 BIOS1007
メモリ:SAMSUNGチップのもの(512M CL2.5×2)
HDD:MAXTOR 6L080L4 80G ×2個(RAID0)
VGA:canopus SPECTRA8800
PCI:サウンド、LAN、RAID、キャプチャ
電源:ENERMAX EG465P-VE 431W
よろしくお願いします。
0点
コンセントの電圧が不安定かメモリを1枚にしてみるかでしょうか?
コンセントが原因だとENERMAXよりDeltaがいいかも。
書込番号:950406
0点
CPUFAN逆付けによるCPU温度上昇なんて事はない?
書込番号:950935
0点
2002/09/19 14:25(1年以上前)
CPU温度は常に50度を越えたくらいありますが、みなさんもそんなものではないでしょうか。クーラーマスターのCPUクーラー使ってます。
ほぃほぃさんの方法(メモリ1枚挿し)試しましたがだめでした、電源は買ったばかりなので今買い換えるのはできれば避けたいです。
書込番号:952696
0点
2002/09/29 01:56(1年以上前)
いろいろ試してみました。
ケースファンの電源をM/Bからとるのをやめて直接電源からとると少し安定しました。
メモリをpc2100からpc2700にに変えてみたところ完全に安定しました。2700はサポートしていないと思いますが、定格以上(OC)でも非常に安定して動作するようになりました。
書込番号:971463
0点
最近電源スイッチを押しても電源が入らないということが度々あります。
そういうときはケース後ろの電源ユニットにある主電源のスイッチをいったん切り、30秒後くらいに入れて、すぐに電源スイッチを押します。この方法では100%起動できました。
でもいい加減だるくなってきたので直したいのですが原因がわかりません。どなたか教えてください。お願いします。
ちなみに電源スイッチの接触不良ではありませんでした。
<構成>
CPU:AthlonXP 1800+
M/B:A7M266 BIOS1007
メモリ:SAMSUNGチップのもの(512M CL2.5×2)
HDD:MAXTOR 6L080L4 80G ×2個(RAID0)
VGA:SPECTRA8800
PCI:サウンド、LAN、RAID、キャプチャ
電源:300W
XP1800にMO,CD-RW,DVD-ROM,HDD2個,FAN多数だと電源300Wじゃ足りないですかね?
あと気になるのがマザーに付いてるボタン型の電池、これは電池切れとかならないんですか?何のために付いてるのかもわからないんで
こちらの情報もお願いします。
0点
凍矢 さんこんばんわ
電源が300Wでしたらチョット厳しいかもしれませんね。
電源を取り替えてい見てはいかがでしょうか?
350W前後の電源で、ある程度信頼のあるメーカーの製品をおもとめください。
エナーマックス、セブンチーム、オウルテック、デルタあたりが評判好いと思います。
マザーボードについているボタン電池はBIOSの情報を格納しているCOMSと呼ばれるフラッシュメモリのバックアップ電源です。
情報をクリアーして初期化するときはボタン電池を外すか、クリアージャンパーピンをショートさせます。
書込番号:938304
0点
2002/09/12 04:43(1年以上前)
凍矢さん、初めまして
うちでも以前、似たような現象(同じかな?)ありましたが原因は電源でした
出力容量不足もありましたが、電源自体がヘタってる可能性があります
あもさんの挙げているメーカー辺りで各出力に余裕のあるものを買われるのが良いかと
単純にワット数だけで買われない様に...
書込番号:938371
0点
2002/09/12 05:38(1年以上前)
電源自体がヘタってる、に一票。
うちのマザーの電池も切れかかってるのか、最近起動するたびに、時刻設定がムチャクチャ。 (><)
買って来ねば。
書込番号:938398
0点
2002/09/12 19:40(1年以上前)
あもさん、あらしょさん、ツキサムアンパンさん返信ありがとうございます。
この電源は中古で買ったケースに付属のものでした。前ユーザーの使用期間もわからないのでへたってるのかもしれませんね。みなさんのお話を聞いて僕も電源が黒だと思いました。早く買い換えようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:939338
0点
2002/09/18 08:07(1年以上前)
その後、電源を買い換えて解決しました。v(^o^)V
書込番号:950353
0点
2002/08/19 11:53(1年以上前)
絶対に損をしない方法、『買わないこと』
お金出してないのに損はしないよ。
一番安い店は常に変動しているので、あまり最安値ということにこだわら
ない方がいいよーな。
待てるなら『買わない』のがベスト、どうしても今欲しいなら、目の前に
あるモノを買わざるを得ないんだしね。
(金剛)
書込番号:898296
0点
2002/08/20 08:59(1年以上前)
このマザーがほしくて探していたなら、お買い得。
ただ、最新のマザーとか比べて安いから、というなら別に買い得ではない。
A7M266は、在庫がなくなり次第、市場から消えます。
よくよく最後は、セール品扱いになるのはあたりまえ。
店としても在庫品は、最終的に処分したい。
この業界、価格変動が激しいので、損得など考えてはいけない。
欲しい時にゲットするしかない。
自分が今買いだ、と思った時に買うのがいいと思います。
書込番号:899887
0点
2002/08/20 15:17(1年以上前)
というか、ここが市場より先になくなりそうです。
書込番号:900268
0点
2002/08/23 00:57(1年以上前)
店はソフ○ップのインターネットでないか?
買ったんだけどBIOSが古く1004だったよ。<誤算
AthronXPしか持っていないんでbootできません。
枯れたマザーで良さそうだと思ったんだが落とし穴過ぎ。
友人から古いCPU借りるか、サポートに泣きつくかどうにかしようと思っているけど、久しぶりにトホホをやってしまった。
で、わからないなら買わないほうがよいぞ、と。
#誰か見てるのかな? ここ
書込番号:904575
0点
2002/08/23 12:33(1年以上前)
ツアラ−Vから改名しました。
A7M266は、1004A以降のBIOS搭載品はありません。
ソフマップは、処分価格でだしてますが、re1.04の日本限定品を販売してます。1.05も同様BIOS 1004Aです。
ツートップの地方店では、BIOS 1005以降UPでXP対応と明記してました。
登場時期が2001年1月ってこともありしょうがないですね。
一年以上前のBIOSの日付に驚かれたことでしょう。
いいマザ−なので、Duronを使うか、有償でBIOSを上げるかしてなんとか使ってください。買取行きは、寂しすぎます。
書込番号:905151
0点
2002/08/23 21:04(1年以上前)
FC3Sスワップ4AGさん情報ありがとうございます。
BIOSに関しては何とかなりそうです。
なんとかA7Mユーザになれそうです。
もちろんそのまま使い倒しますよ。
それにしてもね。BIOSの日付もビックリしましたが、BIOS画面途中(PCIの所)まで行ってbootしないってのは始めてみたんで3時間も設定変更してましたわ。
書込番号:905802
0点
2002/08/29 21:33(1年以上前)
*_やってもぅたさん:
見てます。見てます。バッチシです。
僕もその口ですんで。
パルテック町田店で新品ジャンク2980円。
即購入でしょ?
買いました。ハイ。
AthronXP動かない...
「初期不良でした」と言って、とりあえず元金をゲット。
確かに枯れたマザー+AMDチップで良さげ。webでもbiosUPでok。
googleで検索かけると、ショップブランドで過去にAthronXP 1800+とこいつをセット販売している。
rev1.04+bios1007だといくのだろうか。
ちなみにワタクシの場合、熱心なXEON系ファンなのでAMDのAthron系はまったく自作なし=1004以内で動作可能なCPUないのでBiosUP不可。
新しいCPU(中古)買うとしても3400円前後。2980+3400=6380=まともなMB買える。
#誰か見てるのかな? rev1.04+bios1007でAthronXP1800+以上動作している人。
書込番号:916069
0点
2002/08/30 10:04(1年以上前)
A7M266でBIOS 1007でXP1800+は、だいじょぶです。
サラブレッドのほうは、疑問が残りますけど。
過去にもA7V133でショップが自ら、BIOS UPして売ってたことありました。
このトラブルが多いので、この件に関してひとこと。
761チップは、XP登場頃にAMDからの供給は、スットプしてます。
つまり事実上生産終了です。
XPは、GIGABYTEの7DX+と7DXR+を使って開発されてます。
まとめると761は、リビジョンアップを使うか、Asusが自らサポートするしかありません。
A7M266でXP対応を歌ったマザーは、発売されてません。
とにかく気おつけてください。(特にXPしか持ってない方は)
書込番号:916782
0点
2002/09/15 03:22(1年以上前)
AE86に13B(もちろんNAでサイドないしブリッジ)←ペリはどうも・・・
ならわかりますが・・・
書込番号:944073
0点
ASUSのV8460ULTRA(V28.80)を入手しましたが、3D2001SEのスコアは8600位です。
これくらいが普通なのでしょうか?
当方の環境は
M/B A7M266 BIOS1007
CPU XP1600+
メモリ 512MB
OS WIN2000
です。
もう少しスコアを上げる為には(10000位)
どうすればよいでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
2002/09/12 17:21(1年以上前)
GX-D90&A7M266ユーザーじゃないのでよくわかりませんが、GX−D90側の入力端子がピンプラグ(赤と白の二股になってる)で、M/B側のオンボードサウンド出力端子がミニプラグだから合わない。
という事でしょうか? もしそうなら、ミニプラグとピンプラグのオーディオケーブルが売ってます。
例えばこんなの。
↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/goldlink_a-cd.html
書込番号:939140
0点
2002/09/13 00:04(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ミニプラグとピンプラグのオーディオケーブルを買ってきました。
無事繋がり、音が出ました。
書込番号:939826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





