このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年7月5日 14:00 | |
| 0 | 1 | 2002年7月3日 00:53 | |
| 0 | 5 | 2002年7月3日 00:51 | |
| 0 | 3 | 2002年6月26日 16:41 | |
| 0 | 4 | 2002年5月30日 16:43 | |
| 0 | 10 | 2002年5月20日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BIOSを1007に書き換えるのと同時に、CPUFANを超静音アルミ+銅ヒートシンク(OWL-AX7)にしたところ、PCPROBE上でCPUFANの状態が表示されませんのですが、どうしたらよいのですか?CPUFANとBIOSを変える前までは正常に表示していました。
0点
ASUSのPC Probeでは,2200rpm以下は検出できないようです。
BIOS画面上なら,回転数をモニターできますが・・・
超静音と付く場合,1800rpmとかなので大いに可能性あるでしょう。
私は22dBのケースファン(1500rpmだったかな?)で静音化してます。
書込番号:808158
0点
2002/07/02 23:57(1年以上前)
今箱を見てみたんですが、流体軸受け騒音28db回転数2450rpmと箱には記載されています。この場合はやっぱ故障ということですかね?
書込番号:808169
0点
回転数の計測は、ファンの回転を調べているわけではありません。
ファンから出されるパルスの周期から算出しています。
そのパルスは回転数に1対1となっているとは限らず、2回転に1回になっている製品もあります。
その場合、パルス周期は倍になり、回転数が半分と計算されてしまうこともあります。
定格回転数が公表されているのなら、それを元にパルス比を調べてみるのも良いでしょう。
書込番号:808204
0点
回転数って定格から多少ずれがち,みたいですし,BIOSで確認しましょう。
というか,故障してるなら熱暴走するので,PC Probe上のCPU温度が50度以下ぐらいなら?許容範囲と思います。
書込番号:808213
0点
2002/07/03 00:24(1年以上前)
BIOSで確認したところ2554rpmと表示されていました。ケースを開けてみたところFANは正常に動いているように見えます。いまいちどPCProbe閉じてもう一度立ち上げたら一瞬正常にモニターしました、その後、まただめになってしまいました。あとCPU温度は62度と表示されているのですがやばいですかね?
書込番号:808247
0点
62℃は結構ギリギリのような・・・?
SETI@homeとかSuperπ104万桁は,FPU酷使して温度が上昇するので,その状態で落ちないかどうか心配ですね。
CPUのクロックはいくつですか?
書込番号:808284
0点
2002/07/03 00:53(1年以上前)
何度もありがとうございます。
specはathlon1200、ノーブランド256MB、seagate40GB、A7M266です。
書込番号:808334
0点
今日はヒマなので・・・そろそろ寝ます。
1200のThunderBirdなら,そこそこ発熱ありますよね。
OWL-AX7ってこれですね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/636355-000.html
ちょうど同じ記事のVolcanoをDuron1200に使ってます(ってのは参考になりませんね)。
無負荷で62℃はちょっと熱いと思いますが,熱はけの悪いケースだと有り得るでしょう。
会社にXPの1900+とFireBird R7がありますが,SETI@home稼働させると60℃超えます。室温が28℃くらい?あることもあって・・・
Asus Probeだとデフォルト72℃で警告されるようになってるので(という事は多分80℃とかでコア自体は100℃超えて焼けるのかな?),マージン込みでは無負荷時50℃台まで下げた方がいいのかなーと思っています。
雑談はともかく・・・PC Probeでファンの回転数が見えないのは気にする事なさそうですよ。私のマシンは静音化対策の結果,どれも見えなくなりました(トホホ)。温度だけが頼りです。
といったところで・・・おやすみなさい。
書込番号:808389
0点
2002/07/03 01:33(1年以上前)
遅くまでありがとうございました。
書込番号:808423
0点
2002/07/03 20:44(1年以上前)
当方P4B533を使ってのことですが、1600rpm(実際は1800rpmで動いています)のファンをつないだところ、確かにBIOS・PCProbeで警告が出ました。
その後、BIOSでLOAD BIOS DEFAULTをし、OSをインストールしたところBIOSでもPCProbeでも最低が1600rpmになり、1800rpmで警告が出なくなりました。
書込番号:809629
0点
2002/07/05 14:00(1年以上前)
今現在室温34度エアコンなしA7M266とAthlon1.2とR7とBIOS1007で、アイドル時60度いきましたね。BIOS1005以来はじめての夏を迎えたので、楽しみです。
今はGF3と組み合わせてるので70度オーバーでるかも。
ほんと神経がめいるので早く正常温度にもどしてくれ。
1008に期待。
書込番号:812878
0点
このたび、Athron1.4GからAthronXP1800+に交換し、
電源を入れるとFAN(CPU,CASE,VIDEO,POWER)は回るけれども
BIOSがうんともすんともいわず、起動してくれません。
HDDの軽快な起動音もなりません。
CPU、メモリ、AGPのみにして
CMOSクリアしてみましたが駄目でした。
構成は以下のとおりです。
CPU:AMD AthronXP 1800+
M/B:ASUS A7M266
MEMORY:SAMSUNG K4H560838C-TCB0
VIDEO:ATI RADEON 7500 64MBDDR
POWER:SWITCHING HEC-350-T
あと、
1.もともと、動いていたAthlon1.4Gに戻してもNG
2.昔のM/B(Elite K7VZA)で試したところAthlon1.4Gは生きている。
です。
なにか、チェックするところがあったら
試してみますので、コメントをお願いします。
m(__)m
0点
起動しない時は,あわてず騒がずBIOSクリアです。
マニュアルにジャンパ設定が書いてありますが,コイン電池抜いて5秒待ってもOKです。
書込番号:808336
0点
知り合いからいただいたのですがCPUのファンと本体についている小さな?ファンが回りません。。(Win98をインストール後気がつきました!!)奇跡的にCPUは生きてました!!設定を間違っているのでしょうか?※いただく前は正常でした!
0点
たぶんFANコネクタが壊れていて回らないんでしょ
(だからくれたんじゃ?)
4ピン電源から取るとよいですよ
書込番号:778472
0点
2002/06/18 23:34(1年以上前)
CPUファンはマザーではなくコネクターから取れたのですが、もう一つ基盤に元からついてるのが回りませんね!!
あきらめた方がいいでしょうか?
書込番号:779698
0点
私なら、配線を切ってつなげるか、大型ヒートシンクに変えます
書込番号:779993
0点
先日、Geforce2MX400に飽きてきたのでGeforce4Ti4400(ABIT)を買ったのですが
いざ、組み込んでみたら電源がつきません。
これは電源のパワーがたりないのかそれともこのMBとの相性がわるいんでしょうか。
もし、電源がだめなのならいくらぐらいのを買えばいいでしょうか
。
もちろん、Geforce2MXだと問題なく動きます。
よろしくお願いします。
CPU:Duron700M
メモリ:バルク512M(1つ)
HDD:サムソン40G
とCD−R,CDROMがついてます
0点
2002/06/24 23:46(1年以上前)
差し込みが甘いか、相性
書込番号:791619
0点
2002/06/24 23:47(1年以上前)
差し込みが甘いか、相性
書込番号:791621
0点
2002/06/26 16:41(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
電源がつかないといっても5秒ぐらいは立ち上がるんですが
やはり、相性がわるいんでしょうか。
書込番号:794570
0点
このボードに、AthlonXP1900+はのりますでしょうか?
のせても安定動作するんでしょうか?
# ASUSのサイトを見ると、「XP」とは書かれていなかったので、ちょっと不安。
0点
2002/04/25 19:47(1年以上前)
2002/04/25 19:53(1年以上前)
安定動作するかは構成の問題もありますしやってみるまで解らないと思いますが、ASUSのサイトの
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp?l1=1&l2=10&l3=3&mid=1
のBIOS1006のnoteに
>Support New XP2000+ and XP2100+ CPU
ってあるから大丈夫だと思います。
それとこの場合、質問を違うスレで分けてやらないほうがいいと思いますよ。情報量が多い掲示板なので・・・。
電源はこれまたやってみるまで解らないと思うのですが+5Vと
+3.3Vの和が170w位あればいいと聞きます。
後はリストでも見てくださいね。
http://www3pub.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
書込番号:675833
0点
2002/04/25 19:56(1年以上前)
おっと、最新のBIOSで対応になったか
書込番号:675838
0点
2002/05/30 16:43(1年以上前)
ぽんた一号 さんこんばんわ
どのような症状が出て、またエラー表示や状態がどのような状態になるのでしょうか?
書込番号:714870
0点
PS メモリのシリアル?番号だけではどのようなメモリなのか分かりません。
書込番号:714874
0点
2002/05/15 21:51(1年以上前)
elixirのメモリー評判悪いみたいだけど、とりあえず家では相性問題が起きず安定動作してる。
書込番号:714891
0点
2002/05/15 21:51(1年以上前)
それとも、どこかのスレッドのレスですかのう?
書込番号:714892
0点
2002/05/15 22:14(1年以上前)
症状はアスロンXP1600+でFSB133に設定すると必ずトラブルのです。FSB100なら問題ないんだけど。。。
BIOSは1007です
N2DS25680AT-8B 56302XCY TWっていうのはメモリーの半導体に書いてあった文字です。
ちなみに、今はほかのメモリーを挿して使っていますが正常動作しています。
他のメモリーっていってもelixirなんだけど(笑)
書込番号:714931
0点
通常は正常に動作しても、メモリに負荷を掛けるとフリーズしたり、エラーが出る場合、メモリの初期不良だと思います。
書込番号:715011
0点
2002/05/15 23:07(1年以上前)
初期不良も十分考えられますね
まぁ〜あんまりはっきりした事がよく分からないので
「もしかしたら・・・」って事でお願いします。
書込番号:715057
0点
memtest86かけましたか?
かけてエラーでたら店に文句いいに行きましょう
(交換できる期日すぎたかな??)
書込番号:715858
0点
2002/05/20 09:05(1年以上前)
過ぎてます。
それもかなり・・・(泣)
書込番号:723346
0点
安め盛りはワンランク下のクロックで動かすのを前提で買った方がいいかも。
明らかに耐久力とエラーレートが悪い
書込番号:723475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





