A7N8X-E Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2 Ultra400 A7N8X-E Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A7N8X-E Deluxeの価格比較
  • A7N8X-E Deluxeのスペック・仕様
  • A7N8X-E Deluxeのレビュー
  • A7N8X-E Deluxeのクチコミ
  • A7N8X-E Deluxeの画像・動画
  • A7N8X-E Deluxeのピックアップリスト
  • A7N8X-E Deluxeのオークション

A7N8X-E DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月11日

  • A7N8X-E Deluxeの価格比較
  • A7N8X-E Deluxeのスペック・仕様
  • A7N8X-E Deluxeのレビュー
  • A7N8X-E Deluxeのクチコミ
  • A7N8X-E Deluxeの画像・動画
  • A7N8X-E Deluxeのピックアップリスト
  • A7N8X-E Deluxeのオークション

A7N8X-E Deluxe のクチコミ掲示板

(511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A7N8X-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
A7N8X-E Deluxeを新規書き込みA7N8X-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU温度

2004/01/25 12:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe

このM/BのCPU温度って少々高めに表示されませんか?

書込番号:2385776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:719件

2004/01/26 04:06(1年以上前)

どっちかって言うと低めではないですかねぇ。何度ですか?
-Eなしなんでちょっと違うかもしれないですが、
今ベンチもろもろやってたところでBIOS,Probe共にCPU 41℃
MB Tempなんざ室温13℃より低い11℃っていう驚異的な表示がされてます|-)。

書込番号:2389246

ナイスクチコミ!0


スレ主 BLRさん

2004/01/26 07:20(1年以上前)

自分は50度くらいです
前(A7N8X)より熱くなった気がします

書込番号:2389339

ナイスクチコミ!0


kamui315さん
クチコミ投稿数:31件

2004/01/27 17:17(1年以上前)

私もA7N8X(Rev2)とA7N8X-E Deluxeを使用してますが、同じCPU/CPUクーラでも -E の方がBIOS,Probe共10度程温度が高く表示されます。実際に温度が違うのかどうかは温度計で測定してないのでわかりませんが。(A7N8X-Eを最初に使ったときにCPUクーラが壊れたのかと思ったです^_^;)
WindowsXPアイドリング時 A7N8Xは 40-45度くらい、A7N8X-E は 50-55度くらいをProbeで表示します。

書込番号:2394697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

まったく起動しません。(;´Д`)

2004/01/24 20:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe

スレ主 すかかかるさん

先週通販でこのMBと一式を買ったのですがまったく起動しません。
実は思い当たるふしがないわけではないのです。

初自作でスベーサーを付けずにケースにじかにつけて何度も
起動しようとしてしまったのです。その後気づいて直しました。

しかし起動しても画面が真っ暗のままで何も表示されません。
CMOSクリアもやってみましたが変わらず。

スペックは
CPU AthlonXP 2500+
Memory PC3200 256 X2
AGP RADEON 9600PRO

です。この最小限のスペックです。
電源を入れるとCPUファンと電源ファンは周りMBのライトも光ります。
ただケースのスイッチがなぜか赤色のままというのも気になってます。

メモリは替えがないので他の物で試していませんが調べる限り
メモリ不良で画面が出なくなることはないようなので違う原因だと判断しています。

やはりMBがいかれてしまったのでしょうか。
アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします( ´Д⊂

書込番号:2383031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2004/01/24 20:46(1年以上前)

その状況はメモリが原因というのはありえます。
スロットの位置替えや1枚挿しでの起動も試しましょう。


書込番号:2383045

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/24 20:49(1年以上前)

すかかかるさん  こんばんは。 それでもダメなら いつもの、、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
       ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
”最後の手段”も書いておきました。

書込番号:2383056

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/01/24 20:54(1年以上前)

メモリが疑わしいですがボタン電池外してしばらく放置してみたいです

書込番号:2383069

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/01/24 23:55(1年以上前)

電源を古いもので流用していませんか?

書込番号:2383959

ナイスクチコミ!0


スレ主 すかかかるさん

2004/01/25 00:34(1年以上前)

いろいろ試したのですが動きませんでした。(;´Д`)

が、しかし!古い電源使ってました。
比較的最近のを使ってメモリを一枚で起動したら動きましたー!
まだBIOSまでしか確認してませんがまた動作確認できたら
報告にあがります!

夢屋の市さん
BRDさん
sho-shoさん
あぽぽさん

本当にありがとうございました!!。゜(゚´Д`゚)゜

書込番号:2384131

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 01:01(1年以上前)

あぽぽさん ピンポン でした。 うまく行きそうですね。

書込番号:2384257

ナイスクチコミ!0


スレ主 すかかかるさん

2004/01/25 20:40(1年以上前)

その後すべてが順調に行きました。ヽ(゚∀゚)ノ
FFベンチ2で約5000!満足です。

みなさんありがとうございました!

次はOCを頑張ってみます。(/ω\)

書込番号:2387402

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 23:07(1年以上前)

壊さないでね〜

書込番号:2388228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID1

2004/01/19 03:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe

ずっと起動させていると(6,7時間以上)、クリックした時に
PCの内部からカチッという音が聞こえてきます。
その後にWindowsの反応がかなり鈍くなり完全に反応しなくなることもあります。
恐らくその音の発信源はHDDだと思われますが、原因がわかりません。

CPU AthlonXP 2800+(Barton)
Memory PC3200 512 * 2
AGP RADEON 9500 PRO
PCI MTV1200FX
HDD 6Y080P0
RAID1 6Y160M0 * 2
([最近は電力不足だと思い、接続してないパーツです]
[HDD 4R160L0 * 2]
[CD,DVD CDRW-48FB]
[CD,DVD DVR-ABN8]

その時の状況ですが、HDDの温度は熱いんですが普通に触れる程度です。
RAID1を組んでいるHDDの感覚は他のパーツも多数設置しているので1cm程度です。

書込番号:2362420

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 BLRさん

2004/01/19 03:55(1年以上前)

間違って下の 「ご利用上の注意」に同意して書き込む ボタン押してしまいました。

その時の状況の追加です。
カチッと音がする前は何をしていたかというと
@PCを起動したままうたた寝していて目が覚めてクリックしたときにカチッと音がした。 1回
A動画(洋画「1時間半」)を見終わって別の動画(洋画)を開こうとするとカチッと音がした。 1回
BMTVで録画中にクリックしたらカチッと音がした。 2回
C普通に使っていてカチッと音がした。 3回以上

ほとんど復帰できないのですが、Bは2回とも復帰できましたが、その後にMTVで見ていた画像がぐらぐら揺れていました。録画ボタンを押すと普通に写りました。

そしてさっきもここにカキコしているときにカチッと音がして復帰できず電源を直接落としました。
最初にRAID1が原因かと思っていましたが、原因はそれじゃなさそうです。
メインのHDDに接続している電源ケーブルの不良でしょうか?メインのHDDの故障の前兆でしょうか?
M/Bを変える前はこんなことありませんでした。

書込番号:2362440

ナイスクチコミ!0


スレ主 BLRさん

2004/01/19 15:25(1年以上前)

もう、限界だったようです、
かなり頻繁にフリーズしたのでOSを再インストールしようと思ったのですが
している最中にフリーズします。
で、HDDを変えてインストールしたらすんなりいきました。
どうもHDDが故障してたみたいです…
まだ2ヶ月しか経ってなかったのに…

お騒がせしますた

書込番号:2363511

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/19 16:47(1年以上前)

交換ついでに ”模様替え”を、、、、

書込番号:2363771

ナイスクチコミ!0


スレ主 BLRさん

2004/01/20 00:39(1年以上前)

>交換ついでに ”模様替え”を、、、、
今月末に光物パーツを買う予定です(笑
ついでに予備のHDDも...(予備がないと落ち着かない性格かも...)

書込番号:2365841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

オーバークロックしている方に質問

2004/01/13 01:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe

スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

昨日までA7N8X Deluxeを(1.04)使用していたのですが
遊びで限界OCしたところマザーがお亡くなりになったので
代用マザーを探しています。

普段使うときはファンコンを絞って静音PCとして使っていましたので
電圧下げができるNF7でさらに静音化を狙おうと思っているのですが
A7N8X-E Deluxeは電圧下げできますでしょうか?

オンボードサウンドとS-ATAの性能はA7N8X-E Deluxeの方がいいと
聞いていますので電圧下げできるならこちらにしようと思っているのですが...。

書込番号:2339313

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

2004/01/13 02:26(1年以上前)

スペル間違ってました。
Rapter → Raptor
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302510276

書込番号:2339462

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/13 02:27(1年以上前)

COFさん   こんばんは。 前のマザーの 死亡診断書は正しい?
生き返る可能性は ありませんか?

書込番号:2339466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/13 02:29(1年以上前)

そうですね、とりあえずマザボの電池抜きの一晩放置位は試した方が良いですね。

書込番号:2339472

ナイスクチコミ!0


スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

2004/01/13 02:34(1年以上前)

BRDさん
>COFさん   こんばんは。 前のマザーの 死亡診断書は正しい?
>生き返る可能性は ありませんか?
私も死んでいないことを確かめようと試行錯誤したのですが
死んでいると思われます。

現状:
CMOSクリアするとBIOS起動するもBIOS設定後の再起動でBIOSが起動しない。

一晩前まではBIOS起動すらしなかったのですが、一晩電池を抜いてみたのですがこの有様です。
CMOSの電池切れかと思い、電池も換えてみたのですが同じ症状でした。
一年近く使ってきたマザーですし、その間、ずっとオーバークロック状態(FSB133→166)で使ってきたのが原因でCMOS周りがいかれたと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:2339487

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/13 02:49(1年以上前)

BIOS起動するなら、、、
1stBootを FDDにして bootableFDを入れて 再起動。もし FD読むなら、
BIOS書き換えFDを作り BIOS書き換えてみる。

”COFさんへ”をクリックして頂くと ホームページ内に BIOS書き換え/書き換え失敗時の復活方法 へ いくつもLINKしております。

書込番号:2339514

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/13 02:51(1年以上前)

書き換え時は 最小構成で。

書込番号:2339521

ナイスクチコミ!0


スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

2004/01/13 03:12(1年以上前)

BRDさん

前のマザーボード(A7N8X Deluxe)を買った当初もトラブルの対応していただいてましたね。
リンク先を読んで思い出しました。

>BIOS起動するなら、、、
>1stBootを FDDにして bootableFDを入れて 再起動。もし FD読むな>ら、
>BIOS書き換えFDを作り BIOS書き換えてみる。

BIOS書き換えしてみたのですが...変わらず再起動しませんでした。
違うバージョンのBIOSでも駄目でしたのでもう無理でしょう。

しばらく放っておいて動くようなことがあったら友人にでも譲ることにします。←ちょっとひどいかも。

BRDさん
お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:2339554

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/13 09:25(1年以上前)

お名前でHITしません。そうでしたか。何とかなりそうだけど ダメな物はダメかなー 引導渡しましょうか。
 ( いらなかったら 送料着払いで 私宛に! )

書込番号:2339864

ナイスクチコミ!0


スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

2004/01/13 09:39(1年以上前)

>お名前でHITしません。
当時は別IDを使っていたのを忘れてました。IDはenkousukeです。

> ( いらなかったら 送料着払いで 私宛に! )
ははは(笑
ホントに送りましょうか?

ちなみにCPUもメモリもVGAも生きているのは確認できていますので
無理だとは思いますが...。
保障はもちろん切れています。

書込番号:2339886

ナイスクチコミ!0


スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

2004/01/13 09:58(1年以上前)

付け足し。

以前、電源(Enermax EG465P-VE)が火を噴いたことがあります。←とんでもない!
もちろん現在はその電源を使用していませんが
マザーの電源入力(ATXPOWER)の5Vラインの口に焦げ後が付いています。

ずっと使えていたのでこれが原因ではないでしょうが...
マザーボードの寿命を短くしたのは確かだと思われます。

書込番号:2339916

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/13 10:28(1年以上前)

( 現役時代 基板修理を朝から晩まで5〜6年やってました。AT互換機はまだ登場間もない頃だったので未経験。 老眼も進み資料無し、技術、設備もアマチュアになってしまいました。 ただ好奇心だけは持ち続けています。 構わなければ BRD クリックしてメール頂けませんか? )

書込番号:2339979

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/13 13:06(1年以上前)

昔のお名前でHITしました。 約1年前でしたね。出身も分かったので蘇らせるのは難しそう。まさか 同じ間違いでもなさそうだし。

書込番号:2340365

ナイスクチコミ!0


スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

2004/01/13 18:20(1年以上前)

先程、NF7-Sを買ってきたのですがOSのチェックは引っかからずに
メールデータのバックアップをすることができました。

ただ...NF7はSWドライバと相性が悪いらしくIDE HDDを挿してバックアップしようとするとOS起動に2分くらいかかる有様でしたので外付けIEEE1394にてバックアップしました。
バックアップ完了後OS再インストールする予定です。

それにしてもNF7ってすごいですね。←ここの板に書くことじゃないです。はい。

今までFSB180×13が限界だったAthlonXP2100+がFSB200×11で軽く回るとは...。
しかもはずれメモリだと思っていた中古バルクのPC2700がFSB210まで回ってしまうとは。
マザーの買い替えだけでシステムパフォーマンスが大幅に上がってちょっといい気分です。

BRDさん
>( 現役時代 基板修理を朝から晩まで5〜6年やってました。AT互換
>機はまだ登場間もない頃だったので未経験。 老眼も進み資料無し、技
>術、設備もアマチュアになってしまいました。 ただ好奇心だけは持ち
>続けています。 構わなければ BRD クリックしてメール頂けませ
>んか? )

とりあえずNF7の再インストが終わってから本格的に考えて見ます。

書込番号:2341235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/13 18:43(1年以上前)

おお〜起動出来ましたか
良かったですね!

NF-7は色々遊べて面白いです。
遊びすぎて壊さないようにしないとね(笑)

今後お使いになる上でここは参考になるリンクです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/

書込番号:2341316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/13 19:09(1年以上前)

最新のSWドライバなら改善したとのことらしいです。
環境によっては駄目かもしれませんがお試し下さい。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13

書込番号:2341412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2004/01/13 20:45(1年以上前)

COFさん、こんばんは。
結局M/Bを新調しましたか。NVIDIAの最新ドライバはサウンド関係を入れると、FFベンチで音ズレする事があるので気を付けて。

ZZ-Rさん、COFさんは空間で聖塔さんと話をしていた方ですよ〜。

書込番号:2341740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/13 21:11(1年以上前)

聖塔さんの掲示板にそれらしきこと書いて有ったけどあの人がそうなのかな?
世間は狭いようで(^^;)

書込番号:2341838

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/14 00:04(1年以上前)

ZZ-Rさん大当たり〜。

空間のバイト店員ですよ。

書込番号:2342831

ナイスクチコミ!0


スレ主 COFさん
クチコミ投稿数:70件

2004/01/14 13:21(1年以上前)

ZZ−R さん
>最新のSWドライバなら改善したとのことらしいです。
>環境によっては駄目かもしれませんがお試し下さい。
>http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13
3.13使ってるんですよねぇ...。やっぱ駄目かもしれません。
と思っていて
朝チェックしたら...ドライブ自体が逝ってました。
大量のMP3ファイルがぁ!!!。
原因はnForceドライバではなかったようです。

OSの移行に関してはマザボに付属のドライバではなくnForceドライバを
使っていたからすんなりできたのかもしれません。

>ZZ-Rさん大当たり〜。
>空間のバイト店員ですよ。
その通りです。

自宅に帰ってまでバイト先で使えるトラブルシューティング知識を勉強するというなんとも勤勉な店員です。(笑

結局昨日は体調不良で会社(本職の方)を休んでいたり...。

書込番号:2344313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/15 02:13(1年以上前)

あらら、3.13でしたか
でHDD壊れてたとは尽いてないですね。(^^;)

掲示板で情報収集ですね(笑)
この時期風邪引きやすいので体調には気をつけて下さいね。
しょっちゅうは行けませんが、また今度行きますね。(^^)/

書込番号:2347174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDbenchの結果

2004/01/12 17:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe

スレ主 からすさん

HDbenchでHDの速度を測定したのですが、以下のような結果がでました。
HDBENCH Ver 3.30
CPU:アスロンXP2800+
メモリ:MICRON512MB×2
OS:WIN2K SP4
C:ST380011A
D:SAMSUNG SV1604N 

Read Write Copy Drive
48877 47144 4324 C:\100MB

Read Write Copy Drive
35212 34664 2925 H:\100MB

うーん、遅すぎるような。。。こんなものなのか。。。
皆さんはどんな感じでしょうか?

書込番号:2337041

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/12 17:36(1年以上前)

若干遅いですね。
特にSamsungはSeagateより速いのが相場でしょう。
Chipset Driverを見直されては。
今どんなのでしょうか。
nForce Unified Driverの新しいのではいかがでしょう。
一応自己責任で。(過去にはIDE周りでこれによる不具合が有りましたが、今は改善されてると思います。少なくとも当方ではOK。)
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13

書込番号:2337078

ナイスクチコミ!0


スレ主 からすさん

2004/01/12 18:04(1年以上前)

saltさん、ありがとうございます。
ドライバーは最初から付属していたCDからインストールしました。
早速教えていただいたドライバーを試してみましたところ、
Read Write Copy Drive
48503 48901 15773 C:\100MB

Read Write Copy Drive
34477 35803 12809 H:\100MB
上記のようにかわりました。
Readが若干下がり、writeが若干上がり、Copyが劇的に上昇(笑)
この結果は普通なのでしょうか?(笑)

書込番号:2337199

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/12 18:17(1年以上前)

うーーん、やっぱSamsungが遅いですが、それほどではないのでは。
IDE DriverをWin標準のものに戻すのもどうでしょう。
実はどうやって戻すのか知らないんですけど。
でもあまり気にするほどではないと思います。
(今日はこれくらいにしといたろか!!ちゅう程度ですね。)

ところでSamsung HDDとはChallengerですね!!
Hと言うのも気になります。(笑
Master/Slave等繋ぐ場所を変えてみる、紐を替えてやる、のも良いかも。

書込番号:2337250

ナイスクチコミ!0


スレ主 からすさん

2004/01/12 18:49(1年以上前)

そうですか。
Seagateをマスター、Samsungをスレイブ接続しているのですが、
逆にしてみるとまた違う結果になりそうですね。
今度実験してみよう。

実は以前購入したアイオー製外付けHDDを分解したところ、
SamsungHDDが登場。なんとなく使用しています(笑)
パーテーション分けていたらいつのまにかHまで増えてました(笑)

書込番号:2337382

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/12 18:57(1年以上前)

ああ!!!そういうSamsungですか。。。
ご免なさい、型番を調べずにレスしました。
多分、5400回転、低Platter容量のものでしょう。
それなら妥当なBenchです。

書込番号:2337420

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/12 19:30(1年以上前)

http://www.samsung.com/Products/HardDiskDrive/SpinPointVSeries/HardDiskDrive_SpinPointVSeries_SV1604N.htm
いや、そう悪くないですね。
160GB容量/5400回転/80GB Platter/2MB Cacheです。
Spin Pointシリーズのもので、最近のものと比べても、そう見劣りしません。
残念ながら5400回転/2MB CacheがBenchの足を引っ張ってるのでしょう。
低温度で静かな製品と思います。
旨く使えば寿命も長いですよ。

書込番号:2337548

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/01/12 19:51(1年以上前)

IDEドライバーがnForceドライバーでしたら、OS付属のドライバーに変えると若干上がると思います。

書込番号:2337625

ナイスクチコミ!0


スレ主 からすさん

2004/01/13 00:10(1年以上前)

saltさん、A7V133さん
お二方、ありがとうございます。
うちの環境では、
Seagate 速度 
Samsung 静粛性
といった感じです。
スレーブのHDDは速さにこだわらないので、このまま使用します。
バックアップ用ですし。
長持ちするのは個人的には助かりますね。
ありがとうございました。

書込番号:2338994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

壊れた?

2004/01/06 01:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe

初めて書き込みさせて頂きます。
このマザボに以下を載せています。
CPU : AthronXP2500+(Barton)
Memory : PC3200-512MB x2

無事OS(Win2K)のインストールが終了し、BIOSも1007から1008にアップ、
HDBENCH等の簡単なベンチも取りました。
それでお約束のオーバークロックを試そうとBIOSの以下の2箇所を
変更したところ、全く動作しなくなりました。
CPU Frequency Multiple Setting : Auto => 11.5
System Performance : Optimal => Aggressive

CMOSクリアも何度も実行しましたが、正常起動時のビープ音も鳴らないし、
BIOS画面も表示されません。
別のCPU(XP2500+Barton)を購入して試してみましたが、やはり動作しません。
マザボが壊れたと思われますが、こんなに簡単に壊れるものですか。
それと、もし回復させる手段が何か有りそうなら、教えてください。

オーバークロックについてはCPUの外部クロックを変更するべきですが、
デフォルト設定では100/133/166/200MHzの設定しかなくて、
(マニュアルには1,2,3または5MHzごとに設定出来るとなっているのですが、
多分CPU InterfaceをAggressiveに設定するんでしょうね。
今となっては確認できませんが。)
やってはいけないのは分かっていてクロック倍率を変更してしまいました。
まさか壊れるとは思わなかったので、、、。<==自己弁護

書込番号:2310990

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


shomyoさん

2004/01/06 01:25(1年以上前)

OCしておいて「簡単に壊れるものですか」はないでしょう。
規格外使用は何がおきようと自己責任です。

書込番号:2311054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/01/06 01:34(1年以上前)

ああ、よく見たらFSB166は変えずに倍率11.5にしただけ?いきなり200×11.5にしたのかと思ったよ。
166×11.5なら、普通に起動しそうだけどねえ。ウチの30週物は最初は166×12で動いて2800+で認識されていた。そんなに無茶な事したわけじゃないですね。
>System Performance : Optimal => Aggressive 
これがまずかったのかな?

とにかく、これだけでマザーが壊れたとは多分思えないんで…、何とかCMOSクリアができるようにがんばってください。

書込番号:2311089

ナイスクチコミ!0


スレ主 settaさん

2004/01/06 01:44(1年以上前)

>怒り顔は頂けませんね。
>OCは自己責任ですからね。
皆さんのレス、ものすごく早いですね。
驚きました。
自己責任は理解しております。
ただ私の経験では(20年近く回路設計やってます)、
こんなに簡単に壊れた?事はありません。
今回も、正常に動作している時にCPU温度が45度程度で
安定しているのと、CPUクーラーも手で触って暖かい程度
なのを確認してから行っています。


>PC電源と電池を外し、一晩放置する以外、手だては無いと思います。
ありがとうございます。
あきらめてケースから外してしまいましたので、
電池も外して一晩放置してみます。

書込番号:2311122

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/06 02:49(1年以上前)

回路設計されているのですか?
だったら普通規格外使用で不具合がおきたものを「壊れた」とはいわないでしょう?「壊した」といいますよ。

書込番号:2311269

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/06 08:55(1年以上前)

OCするなら、壊れるのを覚悟してトライすべき、こんなに簡単に壊れるものなのかな?という程度の知識でやるべきではないと思います、OC関連のHPなど見て参考にして、トライすべきでしょう、なにか起こった時の対処もすぐ出来るはずです、OCするのだから当然規格外動作です、規格外動作するのなら、やはりCPUクーラも純正のより、冷却効果の高いクーラを使用すべきです、かりにOC出来たとしても、長時間耐えられなくなるか、最悪CPUコアがへたってきて、故障することもあります、にしても、コア電圧もいきなり上げてOCで故障なら解りますが、クロックだけなら、壊れるってのもあまり聞いたことないような?

書込番号:2311574

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/06 09:06(1年以上前)

settaさん   おはようさん。下記ホームページに ”最後の手段”も書いておきました。 マザー以外の動作確認済み部品と交換され 生死判断を。ひょっとして?
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( 私も現役時代 回路設計、試作、量産まで少しやってました。)

書込番号:2311593

ナイスクチコミ!0


スレ主 settaさん

2004/01/06 18:48(1年以上前)

皆様、貴重な情報、ありがとうございました。

今朝、組み直して確認したところ、動作いたしました。
マザボとCPU2個ともに壊れていませんでした。
== 本当に皆さんに感謝です ==

要は、マニュアルに書いてある通りにしたのでは
CMOSクリアできないという事のようです。

実は4日に、ASUS.comにこの症状を書いて送っておいたのですが、
その回答が今日(PM3:23)届きました。
それによると、
1) PCの電源を切ってケースを開ける。
2) CMOS電池を取り出す。
3) その電池をひっくり返して電池ケースに入れる。
4) 30秒待った後、電池を取り出し、正しく入れる。
5) Power on.

となっておりました。
それで、この通りにするとCMOSクリアされるようです。
3) をやるとどうなるかというと、CMOS電池の+−極を
電池の+極の金属で短絡する事になります。

ちなみに、当初私がやったCMOSクリアの方法は
1) PCのACケーブルを外す。
2) CMOS電池を取り出す。
3) CLRTCショートピンを1-2から2-3に差し替える。
4) 20秒待ち(マニュアルでは5秒)、ショートピンを1-2に戻す。
5) 電池を取り付ける。
6) 電源オン。

と、マニュアルに沿って作業しました。
私が購入した基板がマニュアル通りでCMOSクリア出来ないとすると
この基板は不良品ですし、マニュアルが違っているとすると
私は何を信じれば良いのでしょうね。
CMOSクリアをしなければならない事態にしてしまった事は棚上げさせて頂き、
少なくとも私の基板ではCMOSクリアがマニュアル通りでは出来ない、
という件については、怒り顔、にさせて頂きたいですね。


最後に、皆さんのキライなオーバークロックですが、
System Performance : Optimal => User Defined

に変更する事により、1MHz単位での変更が可能になるようです。
私の場合
200MHz : BIOSも起動せず。
183MHz : Win2K起動途中でハング。
180MHz : SUPER_PIの3355万桁完走(約1時間)。

でした。(電圧は全て規定値)
この時、ケースFANを止めておきましたが、CPUの温度は51度(室温20度)
で安定していました。

以上の結果報告を持って、この板、終了させて頂ければと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:2313023

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/06 20:20(1年以上前)

了解。 抜いて端子ショートはこれまでもありましたが 電池ひっくり返し技は初めて聞きました。
 ただ c-mosクリアについて不明なところがありまして私自身知りたいです。
ACコードと電池抜いて ジャンパーピンショートした場合 C-MOS RAMをクリアするためのエネルギー/電源がないはずなので不可能だろうと思ってました。
こちらをご覧くだされば、、、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0540
 上記の 書き込み番号 に 2251344 を入力、表示 をクリック。
  [2251344]BRD

書込番号:2313283

ナイスクチコミ!0


スレ主 settaさん

2004/01/07 00:01(1年以上前)

>BRDさん。

いろんなところでサポートされておられるようで、頭が下がります。
今回も、私のためにいろんな情報をありがとうございました。

>ACコードと電池抜いて ジャンパーピンショートした場合 C-MOS RAMをクリアするためのエネルギー/電源がないはずなので不可能だろうと思ってました。

C-MOS RAMをクリアするためのエネルギー/電源の意味が良く分かりません。
別にクリアするためにエネルギーが必要なわけではなくて、
情報を保持するために、通常動作よりも低い電圧とほんの少しの電流が必要です。
それで、この保持された情報をクリアするためにはこのバックアップ電源も
切る必要が有ります。

この基板のCLRTC1ジャンパは、1ピンが電圧の供給側、2ピンがRTC RAM/CMOS
への供給配線、3ピンがグランドとなっているはずです。
(3ピンのグランドはテスターにて確認しました。
1,2ピンについては、配線パタンを少し追いかけたのですが、
それらしいところに接続されているようだ、、、としか確認していません。)
そのため、2-3ショートするとC-MOS RAMへの電圧供給線がグランドに接続されて
供給電圧が0Voltになり、情報が消えてしまう、はずなのですが。
こうならないのは、1ピン側にC-MOS RAMが接続されている、としか思えない、
というかそうではないかと推測しています。

まあ、このあたりも含めて、マニュアルに書かれた方法でCMOSクリアが
出来ないように感じたら、マザボの電源ケーブルを外し、電池を外し、
その電池ケースの+−端子を金属片でしばらくショートする、
(ASUSによると30秒だそうです)
というのが確実ではないでしょうか。

ただし、オーバークロックで壊したかも?と騒ぐ私の意見ですので、
あまり当てになさらず、試す場合は自己責任で。
(ハイインピーダンスの回路ですので、静電気にも注意が必要です。)

書込番号:2314479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/07 00:49(1年以上前)

お、復活したようですね。
MBとCPU無事で何より

書込番号:2314729

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/07 05:07(1年以上前)

ASUSのM/Bの場合CMOSクリアのジャンパは付いているのが多いですね、
あと通電ランプがあるので、クリア確認?しやすいのがいいです、
私もBADさんのCMOSRAMの初期化にエネルギーがいるという意味がよく理解出来ないのですが?、ジャンパクリアはそもそもCMOS(BIOS情報を記録保持しているSRAM)を保持している電源を一端落とすということなので、ジャンパでクリアする場合、コンデンサに残っている保持電圧を低い抵抗で放電させて、クリアさせているわけであって、電池を抜いてもすぐ、クリアされないのを、促進してあげる機能であるという認識でいますが、EEPROMのように電源供給をしないでも保持できるメモリとは違うので、電源を断ってしまえばメモリの内容は維持できなくなり、クリアされるということだと思いますが、したがって私の認識でもASUSのHPの情報は間違えではなく正しい方法が記載されていると思っています。

書込番号:2315230

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/07 12:01(1年以上前)

回路図 見たことがないので 想像の域を出ません。
CMOS Clear。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ここを見直すと電池抜いてますね。
今まで読んだ取説には ACコード抜いた後ジャンパーピン操作させるのが多かったです。ジャンパー無しマザーは電池抜きですね。

8bitMPUの組み込み基盤試作時代の話ですが 当時のSRAMは動作モードがいくつかあって スリープモードでは低い動作電圧/電流で記憶保持してました。
またあるピンをGNDかVccレベルに変えると内容をクリアしました。保持用のニッカド電池は半田付けしていたので クリアするには 電源オンのreset信号を利用したと思います。つまり 電源オン状態でないとクリアしない、、、だったと。 
ATマザーの図面を見たことがないので 肝心のそこが分かりません。
魚の血抜きするみたいに 残っている電気を単に無くすだけなら 無電源でも 分かります。
現役の方からの インサイダー情報が欲しいです。

書込番号:2315779

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/08 09:45(1年以上前)

現役ではないですが、回路設計をやっていたので、たしかにニカド電池の放電は難しいですね、リセット信号を送ってクリアするというのは正しい方法ですね、現在のSRAMでのクリアは大抵電源を断ってしまう方法が主流です、電池を抜く、もしくはジャンパーで電池の補給回路を絶ってしまいさらにグランドに落としてクリアするというが多いと思います、最近のBIOS情報を保存するSRAMは特にスピードの要求もないので、動作電圧も保持電圧も同じになっています、高速動作時SRAMをスタンバイからアクティブに切り替えて電圧を上げるというのは、PCカード時代にSRAMメモリカードに存在していましたね、
あとは、CPU内部のキャッシュに使われているSRAMくらいしか、最近使われていないですね、DRAMが早くなったのと、SRAMが未だ高価なのがやはりネッグになっているようです、SRAMの名メモリが出ればかなり早くするのが楽になるのでしょうけど、1Bitあたり2トランジスタ使用するとなると、容量が大きい現在のメモリに利用するのは、まだ難易なのでしょう、

書込番号:2319427

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/08 11:41(1年以上前)

XPマニア7さん こんにちは。詳しい情報ありがとうございます。現役から遠ざかって久しいのですけれど 原理はそれほど変わってないだろうと過去の財産で対応しております。
 電池抜かずにジャンパー使う回路では 電池を電源としてクリアしているかも知れません。
 電池抜きしジャンパーなら 単に放電でしょう。
コストダウンするなら ジャンパー回路を削除して ”電池抜いてひっくり返して電池入れ数分間後元に戻す”とマニュアル変更すればいいかも。

ますます 回路図を見たくなりました HI

書込番号:2319683

ナイスクチコミ!0


なんちゃってRSの男さん

2004/01/08 15:04(1年以上前)

あの、私も1年程A7N8X(スタンダード)REV.1.04を使用しておりまして
CMOSクリアはジャンパで問題なく出来てました。
何の不満もなかったのですがS-ATAを使いたかったので
E-デラ購入しました。こちらの書き込みはいろいろ参考になりましたが
CMOSクリア以外でキーボード操作などでBIOS設定をデフォルトにすることは出来るのでしょうか?以前A7N8Xのどっちかの書き込みでCtrlを押しながら
電源onでデフォルトなると言う書き込みがあったのですが
うまくいきませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:2320225

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/09 10:52(1年以上前)

なんちゃってRSの男さん こんにちは。 殆どのBIOSが Load Setup Defaults またはそれに類似した項目を持ってます。 それを選択して Y の後、 SAVE して 再起動すればいいはずです。
 確認は それをする前にBIOSのどこかを変更しておいて Load Setup Defaults & SAVE後 変化したかどうかで 分かるでしょう。
 
”なんちゃってRSの男さんへ”をクリックするとホームページに飛びます。その中の リンク集 にBIOS項目がありますので 読んでみて下さい。

CMOS Clear。
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:2323209

ナイスクチコミ!0


なんちゃってRSの男さん

2004/01/09 15:14(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
実は私の書き込みがちょっと言葉足らずだったのですが
たとえばBIOSでFSBやメモリ設定を弄って起動しなくなり
BIOSの画面すら出せなくなった場合に
電池やジャンパを弄ることなくBIOS設定をリセットできる
みたいなことが書いてあったので
そんな便利な機能があるなら教えてほしいと思った次第でして
基本的にOCはしないのですが
A7N8Xが出た当時は使えるメモリ探すが大変で
当時のコルセアDDR400はSPDは333なので
メモリ設定はギリギリまでつめて使ったりするので
たまに起動しないことがありました。

書込番号:2323811

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/09 18:16(1年以上前)

どこかで BIOS ROMのあるピンをショートしたら 偶然 消去出来た、、、を読んだことがあります。
 奥の手は やはり 普通の C-MOSクリアでしょうね。

書込番号:2324265

ナイスクチコミ!0


kaitaina-さん

2004/01/21 02:10(1年以上前)

コンデンサの放電は溜まった水が抜けるような感じで圧力が小さくなるにつれて遅くなっていきますから、電池の極性を反対にして接続してあげることで圧力を加えて一気に放電させてあげるということでしょうか。

書込番号:2369836

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/21 12:23(1年以上前)

kaitaina-さん こんにちは。 電池逆入れすると マザー側の +−端子を 電池表面がショートします。 それで 回路の 電源両端を 短絡してしまう、、、ですね。
 単3電池だと +−を電線で直に繋いだ、、、に相当するでしょう。

書込番号:2370685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A7N8X-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
A7N8X-E Deluxeを新規書き込みA7N8X-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A7N8X-E Deluxe
ASUS

A7N8X-E Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月11日

A7N8X-E Deluxeをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング