
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月26日 02:00 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月2日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月2日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月4日 15:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月27日 17:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月25日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe


昨年末にこのマザーボードを購入し調整を続けていますが
メモリーの相性が激しいのに驚いています
現在まで4種類のメモリーを Dual Channel で検査しましたが
by SPD の設定で memtest86+ Alltest と Prime 95 48時間 の両方を
クリアしたのは crucial micron CT6464Z40B.16T だけです
Kingston KHX3500/512 Prime 95 8時間程度でエラー
CFD DD4333K-512H HYNIX Prime 95 3時間程度でエラー
SAMSUNG TCC4 /512 memtest86+ Alltest でTEST1からエラー出まくり
いずれのメモリーも P4C800E-DX では両方を問題なくクリアし正常動作を
確認しています 皆様の御意見を伺いたく存じます
宜しくお願い致します
0点



2004/02/04 01:28(1年以上前)
追記です CPU は AthlonXP 3200+ を使用しております
書込番号:2425025
0点

私、このマザーで NANYAとmicron crucial 両方ためしましたが、問題なく動作させてますよ。 memtest86-ALLTESTも48時間以上OKだし、PRIME95も48時間以上OKですよ。 ただし、CPUはAthlon2500をFSB200x11の3200相当にOCしているので、Vcore電圧は 1.775Vまであげてます。(1.750Vだと PRIME95は2時間ともちません)
NANYAのメモリは,昔、ECSのK7S6AでCL2で使えてたのですが このマザーではCL3にしないとmemtest86-ALLTESTでエラーはきまくるので、たしかにメモリとの相性は厳しいかもしれませんね。(メモリ毎の限界のタイミングをしっかり調べ、設定すればOKと思いますよ)
SPD値を鵜呑みにしたらはまりますね^_^;
書込番号:2430685
0点

それもちろん2枚おなじもんだよね?
>いずれのメモリーも P4C800E-DX では両方を問題なくクリアし正常動作を
確認しています
これって純粋にマザーだけの違いですか?
まぁ違うと思うけど
その他違うのに単純に比較できません
正直参考程度にしかなりません
書込番号:2430709
0点



2004/02/05 20:02(1年以上前)
kamui315 さん yu-ki2 さん コメント有り難うございます
http://www.nvidia.com/content/nForceMemoryCompatability/lstnForceMemoryCompatibility.asp
の nForce2 Compatible Modules にある
INFINEON 512MB HYS64D64320GU-5-B を使ってやってみましたけれど
やはり Prime 95 で8時間27分でエラーが出ました
kamui315 さん
アドバイス有り難うございました
>SPD値を鵜呑みにしたらはまりますね^_^;
Kingston KHX3500/512 はCL2.5に設定を落とすとノーエラーで通りました
Compatible Module でも by SPD では不安定動作でどうしたものかと
AN7 がありますのでそちらでも検証して見ます
yu-ki2 さん
>それもちろん2枚おなじもんだよね?
はい 同一店で同時に2枚購入いたしております
>これって純粋にマザーだけの違いですか?
もちろんCPUもちがいますしメモリーが同じだけですね
検証に使用しているものがメモリー系(CPU・チップセット・メモリー)の
検査ですので 問題の切り分けには使えると考えます
工作機器を制御するCADデータの作成に使用する予定ですので
演算エラーが出ると使えないです
取り敢えず他のマザーとCPUで検証してみます
有り難うございました
書込番号:2431242
0点

ほかのPCで動いたからといって
そのメモリーが正常かどうかなんてわからない
書込番号:2431958
0点

そういえば、このマザーで "SDRAM Active Precarge Delay" を奇数の値にしたらうまく認識できなかったです。 BIOSは1007。 BIOSの出来が悪いのかとおもって気にしないようにしてますが。
例) 3-3-3-6,3-3-3-7 : OK 3-3-3-7 : NG こんな感じでした。
書込番号:2433510
0点



2004/02/09 01:07(1年以上前)
kamui315 さん コメント有り難うございます
私は1008で検証していましたので3-3-3-7の設定も正常動作でした
memtest86でのメモリーへのアクセス速度を比べると
CL3のメモリーだとBy SPDではどちらも3-3-3-8のタイミングになりますが
A7N8X-E Deluxeが1435MB/sであるのに対しAN7では1345MB/sであり
前者がパフォーマンス優先 後者が安定度優先 にチップセットのレジスタが
設定されているように思います
A7N8X-E Deluxeではパフォーマンスを優先するあまりメモリーの
互換性への配慮があまり考慮されていないようです
現在検証中ですので結果は改めてお知らせする事と致します
書込番号:2445311
0点


2004/02/24 23:14(1年以上前)
工作機械用なら、高いがコンテックのEPC−F200がお勧め。
リコーのM/Bで耐久性、信頼性ともに○。
A7N8X-Eからは、スピードちょっと落ちるが・・・
書込番号:2511712
0点



2004/02/26 02:00(1年以上前)
chaihanaさん コメント有り難うございます
工作機械用(制御用)ではなくてデータ作成用途ですので 演算が速い方が
有り難いのです
CADソフトでもAMDのCPUでの動作を保証しない物もありますけどね
AN7での検証の結果 AN7の方が少し遅いもののメモリーの互換性は良好でした
A7N8X-E Deluxeで memtest86+ Alltest と Prime 95 48時間 の両方を
クリアするメモリーがもう一つ見つかりました
Corsair XMS 512 3500 C2PT これも上記のテストでエラーを検出しませんでした
A7N8X-E Deluxe と AN7 のどちらを使うかは他の機能も検査してから
決めることに致します
販売代理店にはこの旨を通知して メモリーの互換性が高いBIOSを
リリースして下さるよう依頼いたしました
皆様のコメント有り難うございました 重ねて御礼申し上げます
書込番号:2516262
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe


このマザーボードでcpu athron2000+ メモリーPC2100 の構成で使用していたのですが、小遣いが貯まり、athron2700+ とメモリーPC3200に換えたとたんバイオス画面も立ち上がらなくなりました。ただ、電源を入れるとCPUファンも回っていますが、1分くらい経つとシャットダウンしてしまいます。また、以前の構成に戻してたら直るかと思い古いものに取り替えてみても、同じ症状になってしまいました。CMOSもクリアーしても直りません。マザーボードが壊れてしまったのでしょうか?メモリーの相性が悪いのでそうか?どなたか教えてくださいお願いします。
0点

OH!No さんこんにちわ
元の構成にすべて戻しても動作しないのでしょうか?
PC構成が今ひとつはっきりしませんけど、電源容量はどのくらいの電源でしょうか?
また、最小構成にされて、起動させたときに起動できますでしょうか?
CPUファンが回っていると言うことですけど、CPUとヒートシンクはきちんと取り付けてありますでしょうか?
コア欠けなどしていませんか?
書込番号:2413180
0点

CPUだけの交換ならどうなんでしょう?
CMOSクリアはしばらくやらないと抜けないボードもあるらしいです
メモリが怪しいと思うのですが・・
書込番号:2413192
0点

電源ユニットをほかにお持ちでしたら、他の電源ユニットと交換してみて起動できるか確認してみるのも方法です。
書込番号:2413193
0点



2004/02/01 09:03(1年以上前)
電源ユニットは400wで交換したばかりです。また、CPUだけ取り替えても、やってみましたがだめでした。最小構成、マザー、cpu、メモリー、マウス、キーボードだけでもバイオスは出てきませんでした。
書込番号:2413200
0点

OH!Noさん おはようさん。 VideoCardを追加と もう一度 CPU、ヒートシンク取りつけの確認を。
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:2413218
0点



2004/02/01 09:24(1年以上前)
すみません、ビデオカードは取り付けてました。CPUは2〜3回古いのと取り替えたり、付けたりしましたが、だめでした。ふるいCPUは子供用にa7n266-eで再編成しましたが、ちゃんと動いております。
書込番号:2413246
0点

メモリの素性がわかりませんけど、高速アクセスメモリの場合、特にnforce系はメモリとの相性がかなりありますので、高品質なメモリを選ぶ必要があります。
JEDEC準拠、メジャーチップで6層基板の出来れば純正基板のメモリ、ECCの空きパターンが有るなど、一応の目安になります。
こちらをご覧になってください。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
書込番号:2413276
0点

コーヒーブレーク。
一服されて ゆっくり 見直しを。
書込番号:2413279
0点

もともと動いていた,CPU,メモリに戻しても動かないんですよね。
時間があれば、マザーボードを筐体からはずして テーブル上で一度パーツ、コネクタ類をすべて接続しなおし、最小構成で起動してみると切り分けしやすいと思います。
私も、以前PCの調子がわるくなり、マザーボードを筐体から外してパーツをすべて接続しなおしたら直ったことがあります。
(コネクタにホコリとかたまってませんか? けっこうパーツの付け替えで隙間に入り込む場合がありますよ. ブロアーで吹き飛ばしましょう)
書込番号:2419687
0点

>OH!No さん
1分位で勝手にShutDownしてしまうというので・・・一応、CPUクーラーの
取り付け、シリコングリスの塗り方等も見直した方が良いかも。
Over Heat Protection機能・・・メーカーによって言い方はまちまちです
が、CPUが過熱して焼損してしまうのを防ぐ機能があります。
CPUクーラーがきちんと取り付けられていなかったり、シリコングリス
が綺麗に塗られていなかったりすると、CPUの廃熱が巧く行かずにCPU
が過熱してこの機能が作動して、勝手に電源を落とされる事がありま
す。
CPUクーラーの「段差」がCPUソケットの「段差」に乗り上げていないか
逆向きに取り付けていないか。
CPUを換えて、再度CPUクーラーを取り付ける時、前のシリコングリスは
綺麗にふき取って、改めて塗っているか・・・等、念のためチェックして
見てください。
書込番号:2420222
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe


シリアルATAにつて教えていただきたく思います。
現在使用しているハードディスクをシリアルATA接続にしようと思い、ABIT製のIDE→シリアルATAアダプター(SERILLEL2)を購入しました。
このM/BでシリアルATA接続する場合のBIOS設定について、ご存じの方おられましたら宜しくお願いします。
0点

シリさん こんにちは。 ”シリさんへ” をクリックして頂くと お役立ちリンク集 があります。 その 電源関係 4,5は S−ATA へLINKしております。
( 詳しいことは saltさんや maikoさんに 聞いて下さい。)
書込番号:2409815
0点

私は旧機種のUserでしかないので、はっきりとは言えませんが、特にBIOS設定はないのでは。
どういうHDD構成か分かりませんが、もしS-HDDを増設(?)したときに、Boot順の所にそのS-HDDが一番に来て、他のHDDには入ってるOSが起動できなくなることは有ると思います。
そうなれば、BIOSのBoot順の所を変えるくらいでしょうか。
後は前もって、SiliconのDriverを入れてやるくらいでしょう。
ここも参考に、ただしSiliconでRAIDを組む場合です。
1台の増設も出来ると思いますが、これも試したことはないです。
Silicon DriverにRAIDと唯のATAとの区別はないのでは?
http://www.uac.co.jp/support/faq/6203.html
書込番号:2410939
0点

私も-Eなしユーザーですが、Manual見る限りでは、以前と同じくMBにJumperでの
Enable(S-ATA使う)/Disable(使わない)があるだけみたいですね。
Enableだと起動の時、おねえさんが早口で
「こんぴゅーたーなぅぶーてぃんぐふろぉむおぺれーてぃんぐすぃすてむ」
って言った後に画面が変わって、Silicon Image SiI3112(中略)BIOS...とか出てると思います。
で、デバイスマネージャーで「SCSIとRAIDコントローラー」で?がついてなければ、
即切り替え可能です。
?だったらMB CDからドライバー入れましょう。
で、単体使用はDisk Array組まなきゃそのまま使えます。
何もしなくていいです。ってーか1台じゃ何も出来ません、ユーティリティー。
早速、今のHDDをSERILELL2でつなぎなおして、起動してみましょう。
そのまんま起動して使える筈です。
他にOSがはいったHDD繋げてるんだったら、BIOSで起動順HDD-0をSCSIに変えましょう。
拡張用で増設であれば、繋げるだけです。
但し、S-ATA接続はHDDのJumperはマスター設定が必須です。
書込番号:2412693
0点



2004/02/01 09:03(1年以上前)
早速のレス、皆さんありがとうございます。
色々試してみます。
書込番号:2413203
0点




マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe


この板を使用している方にお聞きしたいのですが、BIOSのHardwaer MonitordでCPUファンの回転数を確認したのですが2000回転のファンだと表示されず2500回転だと表示されます。ちなみに2000回転のファン使用時、PC-Probeでは表示されています。
皆さんのはどうですか?
0点


2004/01/28 14:49(1年以上前)
2100rpm以下のファンを3個使用してますが、同じくBIOSには0の表示です。
PC-Probeでは800rpmのファンもちゃんと表示されています。
こんなものだろうと気にせずに使ってます^^;
書込番号:2398303
0点



2004/01/29 21:05(1年以上前)
初期不良じゃないみたいなので安心しました。
書込番号:2403146
0点


2004/02/04 15:06(1年以上前)
私の場合ファンコネクタがおかしくて回転数を全くひろいません。
BIOSの表示では0rpmでした。(CHA_FANだけですが)
ただ他の2個のファンコネクタも回転数が不安定というかいい加減です。
1000rpmくらいかと思えば4500rpmくらいにもなるし。(ファンの定格は
2500rpmです)
再起動すると直るんですけどね。やっぱりおかしいのかな?
書込番号:2426482
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe
どっちかって言うと低めではないですかねぇ。何度ですか?
-Eなしなんでちょっと違うかもしれないですが、
今ベンチもろもろやってたところでBIOS,Probe共にCPU 41℃
MB Tempなんざ室温13℃より低い11℃っていう驚異的な表示がされてます|-)。
書込番号:2389246
0点



2004/01/26 07:20(1年以上前)
自分は50度くらいです
前(A7N8X)より熱くなった気がします
書込番号:2389339
0点

私もA7N8X(Rev2)とA7N8X-E Deluxeを使用してますが、同じCPU/CPUクーラでも -E の方がBIOS,Probe共10度程温度が高く表示されます。実際に温度が違うのかどうかは温度計で測定してないのでわかりませんが。(A7N8X-Eを最初に使ったときにCPUクーラが壊れたのかと思ったです^_^;)
WindowsXPアイドリング時 A7N8Xは 40-45度くらい、A7N8X-E は 50-55度くらいをProbeで表示します。
書込番号:2394697
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe


先週通販でこのMBと一式を買ったのですがまったく起動しません。
実は思い当たるふしがないわけではないのです。
初自作でスベーサーを付けずにケースにじかにつけて何度も
起動しようとしてしまったのです。その後気づいて直しました。
しかし起動しても画面が真っ暗のままで何も表示されません。
CMOSクリアもやってみましたが変わらず。
スペックは
CPU AthlonXP 2500+
Memory PC3200 256 X2
AGP RADEON 9600PRO
です。この最小限のスペックです。
電源を入れるとCPUファンと電源ファンは周りMBのライトも光ります。
ただケースのスイッチがなぜか赤色のままというのも気になってます。
メモリは替えがないので他の物で試していませんが調べる限り
メモリ不良で画面が出なくなることはないようなので違う原因だと判断しています。
やはりMBがいかれてしまったのでしょうか。
アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします( ´Д⊂
0点

その状況はメモリが原因というのはありえます。
スロットの位置替えや1枚挿しでの起動も試しましょう。
書込番号:2383045
0点

すかかかるさん こんばんは。 それでもダメなら いつもの、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
”最後の手段”も書いておきました。
書込番号:2383056
0点



2004/01/25 00:34(1年以上前)
いろいろ試したのですが動きませんでした。(;´Д`)
が、しかし!古い電源使ってました。
比較的最近のを使ってメモリを一枚で起動したら動きましたー!
まだBIOSまでしか確認してませんがまた動作確認できたら
報告にあがります!
夢屋の市さん
BRDさん
sho-shoさん
あぽぽさん
本当にありがとうございました!!。゜(゚´Д`゚)゜
書込番号:2384131
0点

あぽぽさん ピンポン でした。 うまく行きそうですね。
書込番号:2384257
0点



2004/01/25 20:40(1年以上前)
その後すべてが順調に行きました。ヽ(゚∀゚)ノ
FFベンチ2で約5000!満足です。
みなさんありがとうございました!
次はOCを頑張ってみます。(/ω\)
書込番号:2387402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





