このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年9月5日 18:43 | |
| 0 | 4 | 2004年9月3日 23:13 | |
| 0 | 8 | 2004年9月3日 12:11 | |
| 0 | 30 | 2004年9月16日 20:06 | |
| 0 | 7 | 2004年8月29日 17:18 | |
| 0 | 7 | 2004年8月30日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、S-ATAのHD(Seagate、200G)を購入、取り付けしたのですが、
デバイスマネージャで正常に動作しているか確認したいのですが、
どこを見ればいいのかいまいち分かりません。
IDE HDの項目(セカンダリIDEチャンネル、など計4つ)の
上にある2つの項目(Intel〜Controllers)で
いいのでしょうか?
OS WinXP Pro SP1
0点
2004/09/05 18:43(1年以上前)
デバイスマネージャーだと、真ん中位のディスクドライブの所だと思います。
コントロールパネル>パフォーマンスとメンテナンス>管理ツール
>コンピュータの管理のディスクの管理でも分かると思います。
書込番号:3227833
0点
2004/09/03 08:52(1年以上前)
あなたのパソコンではメモリに限界あると思う
それに後でパッケージでXPSP2が出ると思います
書込番号:3217476
0点
2004/09/03 10:55(1年以上前)
今の所問題なし。M/Bのみのドライバで不具合はありません。
現時点でハードに不具合がありそうなのは、キャプチャーカード・サウンドカード・外付けデバイスぐらいです。ソフトの方が問題が起き易いでしょう。
書込番号:3217773
0点
2004/09/03 19:35(1年以上前)
私のP4P800がちょっとトラブったので、P4P800SEに入れ替えて
その状態でsp2をインストールしましたが、とりあえず大丈夫みたいです。
monsterTV2も今のところ普通に使えています。
書込番号:3219178
0点
ベータ版を入れた時はインテルのチップドライバが要求されてもインストできませんでしたが、今回の正式版は今のところ問題なしです
構 成: H16年08月26日現在
モニター1: I-ODATA LCD-A15CE
モニター2: 三菱 RDF17S
CPU: Pentium4 3.0GHz
M/B: ASUS-P4P800SE
VGA: ATI RADEON9500PRO128MB
Memory: 1GB(512MB(PC3200)×2)
HDD: HITACHI/IBM 250GB(8M)/S-ATA100・7200×2
HITACHI/IBM 120GB(8M)/ATA100・7200
CD-ROM: MITUMI 32倍速(現在未起動)
DVD-R/W: IO-DATAのDVR-ABH4
LAN: GBLAN(マザー搭載)
Sound: Sound Blaster Live!Value
Mouth: Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL: NTT-NV(レンタル品)
電源: 500W電源 Windmill500
CPUファン: Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
OS: WindowsXP Pro SP1
その他: USB2.0×6(マザー内蔵)
スマートメディアアダプタ
CPU切替機
書込番号:3220089
0点
OS 名 Microsoft Windows XP Professional
バージョン 5.1.2600 Service Pack 1 ビルド 2600
Mother Board:ASUS/P4P800-SE BIOSバージョン:1005
CPU:Intel Pentium4/2.60CG/FSB800MHz/L2 512k/PPGA-478/FC-PGA2/SL6WS
Memory 1:SAMSUNG/M368L6423ETM-CCC/PC3200/CL3/DDR400 DIMM 184pin/256MB/K4H560838E-TCCC
Memory 2:SAMSUNG/M368L6423ETM-CCC/PC3200/CL3/DDR400 DIMM 184pin/256MB/K4H560838E-TCCC
RAID Card:玄人志向/ATA133RAIDPCI/Silicon Image SiI 0680 Ultra-133 Medley ATA Raid Controller
HDD 1:IBM/IC35L060AVV207-0/60G/ATA100/7200rpm
HDD 2:IBM/IC35L060AVV207-0/60G/ATA100/7200rpm
FD Drive:MITSUMI/3.5インチ/2Mode
Drive:RICOH MP5125A R/RW/ROM/DVD/+R/+RW=12/10/32/8/2.4/2.4
Video Card:Canopus SPECTRA X21 (GeForce3 Ti 500 DDR SDRAM 64MB)
Sound (オンボード):ADI 1985 6-チャンネルコーデック
LAN (オンボード):Marvell/88E8001/10/100/1000/BASE-T Ethernet
電源:ENERMAX/EG365P-VE (FC)/350W
上記、構成のPCになります。
私なりに、いろいろ調べて試行錯誤してみましたが、お手上げです。(ノ_-、)
現状から説明しますと、「ようこそ」の画面から進まず、ログイン出来ません。
ユーザーアカウントは、本人とGuestのみです。
この状態でCtrl+Alt+Deleteも受け付けません。(リセット又は強制電源切るしか出来ない。)
復元ポイントでいくつかのポイントに戻っても、ログイン出来ない事にかわりありません。
Safeモードでは、起動出来ます。
Safeモードで起動した際に復元ポイントには、戻れている様です。(正常に復元出来ました画面が出る)
ユーザーアカウントの設定で、「ようこそ画面を使用する」のチェックを外しても、(Safeモード)
今度は個人設定を読み込んでいますの画面で同じ結果となります。
Windows の回復コンソールを起動→コマンドプロンプト→FIXMBR(又はfixboot)を試しましたが効果ありませんでした。
検索の段階で決定的な物は、探す事が出来なかったのですが、
何やら、ようこそ画面で停止=ネットワーク関係絡みの事例が目に付いたので、
試しに外付けのLANカード、GREEN HOUSE/GH-EL 100P=CNet CN100TX(F) 10/100 Base-TX Fast Ethernet Adapter
をPCIスロットに挿した所、正常に自動ログイン出来ました。
この時点で、ネットワークアダプタは、デバイスマネージャーに、
内蔵のMarvellと外付けのCNet CN100TX(F)が2つ表示されており、
LANケーブルを繋ぎ変えても、どちらも正常動作しています。
デバイスマネージャーで、外付けのCNet CN100TX(F)を無効(もしくは、カード自体を外す)にすると、
上記症状が再発し、ログイン出来なくなります。
Safeモード+ネットワーク→デバイスマネージャー→ネットワークアダプタに、
無効にされている外付けのCNet CN100TX(F)と有効になっている内蔵のMarvellが確認出来ます。
外付けCNetを有効、BIOS設定で内蔵のMarvellのLANを無効にすると、当然デバイスマネージャーには、
外付けのCNet CN100TX(F)だけが残りますが、この場合正常にログイン出来ます。
以上の事から、何やら内蔵のMarvellのLANが原因でログイン出来ない様な感じです。
もちろん、Marvellを消去してLANドライバを何度か入れ直して見たりもしました。
ドライバも、CD付属と最新のを試して見ましたが、症状は変わりません。
お手上げなので、一度、最初からXPを導入し直して見ました。
経過としましては、OSを導入時には正常にMarvellで起動しているのですが、
Windowsのアップデートを終え、いくつかのアプリケーションをインスト→再起動時に同じ症状が出て、
ようこそ画面で停止→ログイン出来なくなりました。(外付けのCNetを取り付ければ、ログイン出来る)
アンチウイルスソフトの類は使用しておりません。
ログイン出来なくなった直前のアプリケーションをいくつか、
アンインストールしてみましたが、ログイン出来ない症状は変化ありません。
(操作する際は、ログイン出来る外付けCNet CN100TX(F)を有効にして操作しています。)
結果、外付けのLANカードを使用すれば、今の所、問題はないように思えるのですが、
内蔵のLAN(Giga Bit LAN)に問題があり使用出来ないと言うのも・・・(ノ_-、)
これは、内蔵のLANの初期不良とか何かでしょうか・・・
CMOSクリアも何度か試しましたが、効果ありません。
とりあえず、ここまでの情報で何かお気づきになった方が居ましたら、
アドバイスの程を宜しくお願いします。
追加:この直後、Windows XP Service Pack 2の自動更新が出たので、
アップデートも行いましたが、症状は依然同様です。
0点
ひであきひであきさん おはようさん。初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3213407
0点
2004/09/02 07:48(1年以上前)
早速の御返事、有難う御座います。
しかしながら、いっぱい書いたので、書きもらしていましたが、
memtest86の方もVer.3.0ですが、一度だけ試してみました。
結果、デュアル環境で、3ループ、エラー0でした。
C-MOSクリア→Load Setup Defaults も何度か試しています。(ノ_-、)
実は、一度Unity Corporationの方に電話もして見たのですが、
電話では、こちらがうまく伝えれなかったのか、
それとも、担当者の理解力が乏しかったのか・・・
そのような事例はない→初期不良かもしれない→
販売店の方へ症状を伝えて相談を・・・と言われただけで・・・(ノ_-、)
販売店=通販サクセスなんですよねぇ・・・
有力な解決策が無ければ、いよいよ返品→交換も検討するしかないのですが、
手間、時間を考えると・・・(ノ_-、)
初期不良でしょうかねぇ・・・(ノ_-、)
書込番号:3213429
0点
もう一度 ”最小構成からOSのクリーンinstall”では?
うまく行ったら 機器を1つ追加して様子見、、、、の繰り返し。
結果が同じなら 初期不良かも?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
書込番号:3213544
0点
>お手上げなので、一度、最初からXPを導入し直して見ました。
>経過としましては、OSを導入時には正常にMarvellで起動しているのですが、
>Windowsのアップデートを終え、いくつかのアプリケーションをインスト→再起動時に
>同じ症状が出て、ようこそ画面で停止→ログイン出来なくなりました。
ということは、ウィンドウズアップデートをせず、(セキュリティ系の最低限はインストール必要でしょうが)アプリケーションもインストールせずに運用すれば問題はおきないということでよろしいでしょうか?
だとするとウィンドウズアップデートの何かが障害になっているのではないかと推測しますが・・・
ユニティのサポートは妥当ではないですか?
同じ事例がなければそうなるでしょう。
書込番号:3213704
0点
2004/09/02 11:34(1年以上前)
進展がありましたので、報告させて頂きます。
>もう一度 ”最小構成からOSのクリーンinstall”では?
さすがに、3度目はきついなぁ・・・と思いながら、
それしかないか・・・と決意を決めた所で、思い切って最後にいろいろ試そうかと、
復元ポイントを順番にさかのぼっていると、
ある所で外付けのCNetを無効にした状態でも起動出来る所がありました!
その時点でインストされてるプログラムをよく確認して見ると、
Marvell Virtual Cable Testerが入っていない事に気が付きました。
おや?と思い、このMarvell Virtual Cable Testerをインストールして、(再起動は求められない)
再起動して見ると例の症状が出るじゃないですか!
この時点で外付けLANカードを付けないと、セーフモードでしか操作出来ない訳ですが、
よくわかりませんが、セーフモードでは、このMarvell Virtual Cable Testerのアンイストールは出来ません。
結局、復元ポイントでインスト前に戻るしか思いつかず、インスト前に戻ると正常にログイン出来ます。
よく調べて見ると、復元ポイントに「Installed Virtual Cable Tester」のポイントが自動で作られています。
これより、前の復元ポイントに戻ると正常にログイン出来ますが、
このポイント以降の復元ポイントに戻って、Marvell Virtual Cable Testerをアンイストールしても
ログインが正常に出来なくなっています。なぜ?^^;
よくわかりませんが、とりあえず私の環境では、このMarvell Virtual Cable Testerさえインストしなければ、
内蔵Marvellのみでも、正常にログイン出来る事がわかりました。この3日間は、なんだったのか・・・トホホ・・・(ノ_-、)
しかも、一度インストすると、アンインストしてもダメって・・・^^;
みなさんの環境では、どうなんでしょう?
Marvell Virtual Cable Testerをインストした方で、こんな症状は出ませんか?
もし、まだMarvell Virtual Cable Testerをインストールしてなくて、
インストした際に同じ症状が出た方の為に、一応報告させて頂きます。
書込番号:3213874
0点
2004/09/03 09:52(1年以上前)
グルックと申します。
構成を見ていて不思議に思うのですが、
RAID Card:玄人志向/ATA133RAIDPCI/Silicon Image SiI 0680 Ultra-133 Medley ATA Raid Co
は、なぜ必要なのでしょうか。
HDD1とHDD2は本体M/BのIDEで充分に思うのですが。
3番目のHDDが無いのに玄人志向/ATA133RAIDPCIを取り付けたら起動を遅くするだけです。
私もかつてはに苦労しました。(関連記事:[2378054]ATA133RAIDPCI)この時はBRDさんの助言が参考になったのですが。
書込番号:3217623
0点
2004/09/03 10:46(1年以上前)
↑の文に間違いがありましたので訂正します。
>私もかつてはに苦労しました。
私もかつては玄人志向/ATA133RAIDPCIに苦労しました。
(関連記事:[2378054]ATA133RAIDPCI)この時はBRDさんの助言が参考になったのですが。
お詫びして訂正します。
書込番号:3217745
0点
2004/09/03 12:11(1年以上前)
御返事、有難う御座います。
>構成を見ていて不思議に思うのですが、
>RAID Card:玄人志向/ATA133RAIDPCI/Silicon Image SiI 0680 Ultra-133 Medley ATA Raid Co
>は、なぜ必要なのでしょうか。
説明不足だったかも知れません。^^;
RAIDを組んでいるからです。
このマザーは、内蔵でATA RAIDをサポートしていません。
>HDD1とHDD2は本体M/BのIDEで充分に思うのですが。
>3番目のHDDが無いのに玄人志向/ATA133RAIDPCIを取り付けたら起動を遅くするだけです。
RAIDを導入すれば、どうしてもRAID BIOSの分起動時間は掛かりますが、
それは、仕方ないですね。
>私もかつてはに苦労しました。(関連記事:[2378054]ATA133RAIDPCI)
>この時はBRDさんの助言が参考になったのですが。
記事、拝見させて頂きました。苦労されたようですね。
しかしながら、私の場合、玄人志向/ATA133RAID PCIは、
以前使用していたマザーの時も含めて、特に問題はないですねぇ・・・
また違った所の問題かと思います。
ちなみに、なぜ私が玄人志向/ATA133RAID PCIを使用しているのかと申しますと、
もぉ、随分前になるので忘れてしまいましたが、
ここの掲示板で、RAIDを組んだ際のベンチスコアが、
PROMISE FastTrak TX2000 Ultra ATA133よりも
安物の玄人志向/ATA133RAID PCIの方が速いと話題になった事があり、
その時の余剰パーツです。
書込番号:3217986
0点
最近このマザーに日立のS-ATA250GBHDDを追加しました。
元々350Wの電源だったのですが容量的に厳しいので500W電源 Windmill500
を急遽購入しました。
しかし時々S-ATA2機を認識しないことがあります。
電源を交換した時にカツカツカツという音をHDD付近より出していました。
今はでていませんが・・・
これは電源が悪いのか、S-ATAHDDが悪いのか不明です
構 成: H16年08月26日現在
モニター1: I-ODATA LCD-A15CE
モニター2: 三菱 RDF17S
CPU: Pentium4 3.0GHz
M/B: ASUS-P4P800SE
VGA: ATI RADEON9500PRO128MB
Memory: 1GB(512MB(PC3200)×2)
HDD: HITACHI/IBM 250GB(8M)/S-ATA100・7200×2
HITACHI/IBM 120GB(8M)/ATA100・7200
CD-ROM: MITUMI 32倍速(現在未起動)
DVD-R/W: IO-DATAのDVR-ABH4
LAN: GBLAN(マザー搭載)
Sound: Sound Blaster Live!Value
Mouth: Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL: NTT-NV(レンタル品)
電源: 500W電源 Windmill500
CPUファン: Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
OS: WindowsXP Pro SP1
その他: USB2.0×6(マザー内蔵)
スマートメディアアダプタ
CPU切替機
0点
熊ちゃん@仕事さん こんにちは。 出っぱなしなら簡単ですが、、、
S-ATA250GBHDDを認識出来る最小構成にして 認識するかしないか 何回も再起動、または電源オンから繰り返し。
次に何か1つ追加して上記を、、、、の繰り返しで ひょっとすれば犯人がしっぽ出すかも知れません。
単に 初期不良品があるのかも。
書込番号:3206948
0点
電源の「Windmill500」を検索してみました。まだ発売されたばかりの12cmFANの電源ですね。詳細なデータが出てきませんが、ちょっと「クンクン」です。
パソコンは「全か無」という法則で成り立っていると思うので、時々認識しないのはまずは電源を疑うべきでしょう。
SATAケーブルの差し込みが完全であれば。確認をしてください。
書込番号:3207317
0点
2004/08/31 21:57(1年以上前)
S-ATAの電源を普通のHDDに差すコネクタに変えてみましたが変化無しです(T-T)
本体の電源入れた時に大体カツンカツンと音を出して認識しないのです
良く電源不足の時になる見たいなんだけど
500Wの+12Vが30Aもあるのに何故なんでしょうか?
BIOSで認識しないのが分かったら速攻リセット押とその後は認識しています。
しかし本体の電源を落とすとやっぱ音を出して未認識になりますね
しかも2台有るS-ATAHDDが同時に認識しませんからね
350Wの時は120GBHDDを外して認識してくれていました
さすがに350wに4台ではS-ATAだけ認識しません
それが500Wになったら電源オンの時にほぼ100%音を出して認識しないという感じです
何のために電源買い換えたか分からないです(´Д⊂グスン
書込番号:3209232
0点
カツンカツンと音を出している部品は 何ですか? 電源それともHDD?
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
書込番号:3209331
0点
>カツンカツンと音を出している部品は 何ですか?
HDDだと思います
書込番号:3209602
0点
認識さえすればこんな音は一切出ません
USBケースに入れた2.5インチHDDをノートに繋いだりすると出るようです
バスパワー不足のときなどの電源不足の音らしいです
書込番号:3210256
0点
BIOSを1005 から1004に下げようとWindowsからASUSのユーティリティを使うんですが、変更できません
一応BIOSも試したいんですがね・・・
今朝PCのボタン電池と電源の線を抜いたままにしてきました
350W時に未稼働にしていたHDD120GBを再び外してみようと思います。
もしこれで認識したら電源が怪しいと言うことですよね。
結果は今夜書きます。
書込番号:3210312
0点
BIOSのVersionを下げるにはASUS Updateではできません。
方法としては
1:CrashFree BIOSを利用。
CDに下位のVersionが入っていればCDからBIOSを書き換えて希望の VersionにUpする。
2:EZ Flashを利用。
該当するVersionのBIOSを指定された名称(****.ROM)に書換えてFD
から書き換え。
どちらもマニュアルに記載されています。
>500Wの+12Vが30Aもあるのに何故なんでしょうか?
可能性としては、仕様通りの容量が足りていないとか。
(不良の可能性も・・・)
書込番号:3211661
0点
結果報告です
COMSクリアしてから電源不足なのではと思いIDEのHDDを1台取り外してみました、しかし結果は変わらず起動時にカツンカツンと音が出て認識されませんでした
350W電源のときは認識してるので
BIOSも1004へ下げました
やはり変わらないです。
この500Wの電源ってi915やi920対応の24ピンコネクタにに20ピン変換コネクタがが標準で付いています。
どうも相性のようなので返品してこようかと思います。
書込番号:3214033
0点
何かアクション起こしましょう。 結果次第で次の手を。
書込番号:3214182
0点
その後S-ATAケーブル変えましたそしたら少しは電源入れても認識する時もありますがダメです
でもカツンカツン言いつつも他のデバイスが認識され始めたらリセットで認識されます
これはどう考えても電源ですね(T-T) ウルウル
書込番号:3220112
0点
USBをBIOSで無効にしましたが効果はありません・・・
この電源とS-ATAHDD2台差しがダメそうです(T-T) ウルウル
書込番号:3221592
0点
Sound: Sound Blaster Live!Value
スマートメディアアダプタ
を外しても駄目なら、電源を相性保証交換を。。
書込番号:3221700
0点
購入店にTELしたら同じ電源を取り寄せるので再度それでやって欲しいとのことでした
これでダメなら完全に相性だと思います。
書込番号:3223218
0点
交換前に付けてたAOpenの350Wに戻すと4台が認識されました
これは5OOWが初期不良だと思いたいです
書込番号:3227621
0点
だんだん 絞り込まれてきましたね。
読んだばかりの記事です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040904/etc_sataii150.html
書込番号:3228003
0点
その後の結果です
本日電源を交換してきました
最初取り付けたら同じ結果でS-ATAHDDがなかなか認識しませんでした
(前回よりは認識したけど)
何と電源からカタカタと音が漏れました
また外れ品かと・・・
そこで再度電源のネジを締め直しました
それとついでにサウンドカードも外したらHDDが何と認識されちゃったのです
天下ののサウンドブラスタが問題を抱えていたとは・・・
オンボードで我慢することにします(T-T) ウルウル
まぁ電源が無駄にならなかっただけでも良かったです。
お知恵を下さった皆さんありがとうございますぺこ <(_ _)>
書込番号:3244909
0点
祝 解決。
最小構成、、、の 決まり文句がたまには効きますね。
PCIスロット替えてみると変化するかも知れません。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3245123
0点
その後の報告です
交換しても再び未認識が出まくりです・・・(ToT)ウルルン
買い換え決定です・・・( ´△`)アァ-
書込番号:3263491
0点
こうなったら2号機P4R800-V Deluxeに電源とS-ATA×2を付けてどうなるか見るしかないですね。
マザーの相性かHDDの相性がはっきりするでしょう
このマザーでも同様なら新たに電源買ったらオークションにかけます。
原因だけはっきりさせておきます。
書込番号:3264522
0点
2号機に差す前に再度1号機でS-ATAHDDを片方ずつ差してみました
何と8月26日に買ったHDDだけでも音を出して認識されません
2台のS-ATAは同じ型番なので初期不良ではないかと思いTwoTop仙台店へメールを出してみました
ただし購入時のレシートがありませんΣ(; ̄□ ̄A アセアセ
でも保証のシールをHDDに張ってあります
いったいなんて言われるかな?
交換しますって言われたらもうけですね
祈るばかりです
書込番号:3265820
0点
またまた悪あがきをしてみました
今度はマザーにあるS-ATAに挿す順番変えてみました
今までおかしな音を出していたHDDが3番目に認識され正常な方は4番目
これを取り替えてみたらなんか音が出なく良い感じかなと?
まだ数回電源入れたり消したりしかしてないのですが、今夜どうなるか楽しみです
サウンドカードに否は無さそうなので戻してやりました
これで認識されて使えるんだったらまぁ良しとしようかな
まだTwoTopからメール来ないのでわかんないけど
交換しますっていわれるのはいいのですがデータどう退避しましょ??
書込番号:3271731
0点
たっぷり 遊ばせてくれますね。
動いている間に 大事なデータだけでも 別メデイアへbackupを。
書込番号:3272821
0点
自分はM/Bに付属していたCD-ROMからLANドライバ(ver. 6.28)をインストールしています。
最近WindowsUpdataを実行すると新しいLANドライバが引っかかるのですが、これは入れても問題は無いのでしょうか?
それともう一つ質問があるのですが、オーディオドライバとLANドライバはASUSのHPで公開されているものより新しいものがあるのでしょうか?
MarvellとSoundMaxのHPをみてもドライバがある所が分かりませんでした。
分かる方御教授よろしくお願いします。
0点
2004/08/29 11:05(1年以上前)
私もWindowsUpdateでMarvellのドライバが引っかかりましたが、
インストール時に撥ねられたので(適合しないとかで)、インス
トールしないほうが無難だと思いますが。
ちなみにわたしはASUSのHPしかチェックしてません。
書込番号:3197992
0点
ASUSのHPから落としたものはASUSが保証するものです。
WindowsUpdateから落とせるものはチップベンダーから提供されたものの可能性が高いので、自己責任で確かめてください。
同じくチップセットメーカーから落とせる場合も自己責任になります。
何か不具合があって、それを修正したいということなのでしょうか?
現在問題が出ていなくて、そのパソコンを安定運用したいなら、ASUS以外からドライバを探す必要はないと思います。
書込番号:3198003
0点
2004/08/29 12:24(1年以上前)
>>over ssl 255 さん
分かりました。WindowsUpdateのドライバは無視する事にします。
>>かっぱ巻 さん
ドライバに不具合があるわけじゃ無いんですが、新しいものを入れると気分が良いので…^^)
ドライバの更新はASUSで出たものだけしておきます。
お二方の迅速なレスに感謝です。
書込番号:3198304
0点
2004/08/29 12:57(1年以上前)
私はMarvellのサイトから Ver.7.19.1.3 という2004/08/05付けのドライバを落として入れました。
マザーはP4P800-E Deluxeですが、載っているLANチップは同じものかと。
これにより、WindowsUpdateでのドライバ表示が消えました。
書込番号:3198388
0点
2004/08/29 13:11(1年以上前)
書き忘れていましたが、自分の場合「デバイスドライバに問題がある可能性があります」
というようなWindowsの警告が頻繁に出、LANドライバが怪しいと考えて更新しました。
結果、警告は出なくなったので正解だったと思っています。
ちなみに↓からDLしました。
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=101&pId=3
書込番号:3198436
0点
2004/08/29 16:18(1年以上前)
>「デバイスドライバに問題がある可能性があります」
この場合、「本当に」ドライバとM/Bの相性?に不具合があった場合
新しいのを入れてもいいと思うけど、デバイスマネージャで
何とかなる場合が私の経験上は多いので、ASUS以外からのドライバは
最終手段にしておいたほうが良いと思う。特に最近は(XP)SP2日本語版
リリース間近なので。
書込番号:3199064
0点
2004/08/29 17:18(1年以上前)
串が死んだのでIP表示が変わっていると思いますが・・・
(こういう掲示板で生IPを晒す勇気がない小心者です。)
自分の場合、他メーカーのi865PEマザーからP4P800-E Deluxeに交換したのですが、マザー交換後ネット中に突然カーソルが動かなくなり、リセットが掛かるという現象が頻発しました。
その再起動後に「何らかのデバイスドライバに問題が・・・」のメッセージが表示されてました。
HDDをフォーマットしてOSをクリーンインストールしてみても改善されず、以前のマザーとの大きな違いがGigabit LANなのでそのドライバを疑ったわけです。
勿論ドライバは必ずしも最新がベストとは限らない事は承知の上で、自己責任で更新しています。
WinXPはドライバのロールバック機能も付いているのでその点は気楽ですね。
WinXPのSP2日本語版は既に適用済みです。
RTM版と言われるものですが、自分の環境では今のところ特に不具合は見当たりません。
書込番号:3199265
0点
このM/BとPen4・2.8EGを購入して交換したのですが、電源を入れてもBIOSどころか何の音もなく立ち上がりません。
電源を入れるとケースのパワーランプ点灯、HDDアクセスランプ点灯後20秒ほどで消灯。CPUファン、電源ファン、は回っています。
M/BのオンボードLEDも緑色に光っています。
メモリーなしで電源いれてもエラー音もありません。
ボタン電池をはずし1日ほどおきましたが変わらず。
ビデオカードがいままで利用していたGeForce2 GTSですがAGP4Xとあります。これが原因でしょうか?
初期不良かどうかも判断できず困っています。
どなたかご教授ください。
いままでは、ASUS P4B266.ペン4 1.8GHZノースウッドです。
宜しくお願いします。
0点
2004/08/27 21:25(1年以上前)
ネロちゃん さん こんばんは。
もう少しPCの構成を書いた方が皆さん推察しやすいと思いますが。
電源のメーカーとワット数(出来れば12Vと5Vの数値も)、メモリーのブランド、PC****、***MBと枚数、HDDのメーカーと数量など出来るだけ詳しく書いた方がいいですよ。
今の情報で推察するなら
1.CPUがプレスコットなので電源不足で起動しない可能性
2.ケースとM/Bがショートしている
3.メモリーが不良
4.M/Bの不良
5.相性
でしょうか。とりあえずケースから全部出して最小構成から始めて見て下さい。私的意見ですが電源が弱いがビンゴでしょう。
書込番号:3191635
0点
2004/08/27 21:51(1年以上前)
メモリーなしで電源入れてもBeep音がないというのは、マザーの初期不良では?
2.8E程度なら余程非常識な構成(HDDが10台など)で無い限り、電源不足にはならないかと。
事実、ウチの環境では・・・以下略
書込番号:3191756
0点
2004/08/27 22:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
星野金属のケースMT-PRO1100付属のPen4対応電源350Wです。
メモリPC2100CL2.5 256MB2枚 512MB1枚。それぞれ1枚づつでも同じです。
最小構成・CPU・メモリ1枚・ビデオカード・HDDシーゲート80GB1台での症状です。
引き続きご指導ください。
宜しくお願いします。
書込番号:3191985
0点
2004/08/27 23:57(1年以上前)
バルクオンリー さん こんばんは。
最初の情報では電源が安物で駄目なのかと思ったものですから。
そうですね、M/Bの初期不良っぽいですが。
私の場合、先日ビデオカードの取り付けが悪かったのか最初画面に何も映らずにアセリました。そういう事も有りますのでもう一度ビデオカードの取り付けなども調べてみてください。
書込番号:3192326
0点
2004/08/30 18:13(1年以上前)
皆様ご指導いただきありがとうございます。
初期不良も考え只今販売店のサポートに問い合わせています。
結果は後日ご報告いたします。
書込番号:3203563
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






