このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年8月7日 20:55 | |
| 0 | 13 | 2004年8月9日 18:01 | |
| 0 | 7 | 2004年8月6日 09:34 | |
| 0 | 5 | 2004年8月2日 23:58 | |
| 0 | 9 | 2004年8月4日 00:15 | |
| 1 | 6 | 2004年7月20日 08:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての自作PCなのです。電源を入れてBIOS画面が立ち上がった数秒後にコトンッといって電源が落ちてしまいます。何が原因なのでしょう?初心な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授願えないでしょうか・・・
(スペック)
CPU:PEN4 3.0G
マザー:ASUS P4P800 SE
メモリ:PC3200 512MB×2 CL3
電源:ENERMAX EG465P-VE II 460W
ビデオカード:XIAi5200-DV128LP
0点
じゃか さんこんにちわ
CPUのヒートシンクの取り付け、電源ケーブルの挿しこみ、メモリ、ビデオカードなどの挿しこみをもう一度確認してください。
特にCPUのヒートシンクなどの取り付けが、きちんと付けられていないような気がします。
書込番号:3116729
0点
2004/08/07 15:27(1年以上前)
>BIOS画面が立ち上がった数秒後にコトンッといって電源が落ちてしまいます。
この”コトンッ”って言う音は何処からしているのかな?。ひょっとしてHDDからかな。可能性としては、
1:HDDが逝きかけ
2:CPUクーラーがうまく密着せず、シャットダウンしている
3:メモリーエラー
4:部品の差込が甘くてショートしてる
5:電源不良
6:M/Bがケースのスペーサーなどに当たってショートしている
7:その他(初期不良など)
かな。まあ面倒がらずにケースから出して最初から最小構成にしてやってみれば。それで何事も無かったように動き出す人も大勢いるみたい。
(ちなみに私も其の内の一人でしたが)こういうトラブルも自作の楽しみだと思えば。
書込番号:3116815
0点
じゃかさん こんにちは。
初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3116878
0点
2004/08/07 15:58(1年以上前)
早速レスありがとうございますm(_ _)mもう一度、差し込み等々確認してみます。
書込番号:3116888
0点
2004/08/07 19:40(1年以上前)
マザーボードをケースから出して、最小の構成で起動させたところ、同じ症状が出ましたが、よく見るとCPUクーラーの取り付けがうまくいっていませんでした。レス下さった皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3117543
0点
2004/08/07 20:43(1年以上前)
良かったですね。PEN4だからシャットダウンで済んで。昔AMDで同じような事をするとCPUが焼けた(焼鳥とか焼豚)って言ってましたが、最近聞かないな〜。Athlon XPやDuronが焼けなくなった訳はやっぱりM/Bが良くなったからかな?。
書込番号:3117710
0点
最近のAMD系マザーボードはサーマルプロテクション機能があるマザーボードが多くなりましたね。
インテルの場合は、CPUにサーマルプロテクションが組み込んであります。
書込番号:3117756
0点
昨日、このASUS P4P800−SEとCPU、メモリーを購入。これまで使用していたOSインテトール済みのHDDをそのまま使い回して組み立てたところ、アクティベーションは一回でクリアーしました。
ところが起動時のBIOS画面で、モニター画面の上部2/3程度に横組みで判読不能の文字らしきものが出てしまいます。
その後すぐにOSが立ち上がり、全てのプログラムやインターネット関係も支障なく動きます。
しかし、ブート・ドライブ等をいろいろ変更しようとして最小構成でBIOSを立ち上げても、上記の判読不能画面となってしまい打つ手がありません。
仕方なくESCキーとDeleteキーをたたいてOSを立ち上げています。
解決方法をご教示ください。
CPU:Pen4 2.8CGbt
O S:WinXP-Home
メモリー:PC3200 CL2.5(デュアル・チャンネル)
グラフィック:ミレニアムP650
0点
Matrox Millenium P650とP4P800との相性問題はビデオカードのほうの過去ログに山ほど既出ですね。ビデオカード側のBIOSのアップデートは試されましたか?
書込番号:3113571
0点
とんぼちさん、TOMITOMIさん、早速のレスありがとうございます。
最初に記しておくべきでしたが、ボタン電池は外してみましたしビデオカードのアップデートも既に実施済みなのです。PC3200の256メモリーに交換しても同一の状態になります。
重ねて解決策をよろしくお願いします。
書込番号:3113738
0点
2004/08/06 19:46(1年以上前)
>これまで使用していたOSインテトール済みのHDDをそのまま使い回して組み立てたところ、アクティベーションは一回でクリアーしました。
原因はこれじゃあ…。以前のPCが何か分からないが、CPUもH・Tタイプに、M/Bのチップセットも変わったんじゃ?。M/B・CPUを交換した場合、OSは最低限修復インストール、出来ればクリーンインストールされた方が精神衛生上よろしいかと。ついでにMemtst86+もやってエラーが無いか確認すれば。
書込番号:3113840
0点
やっぱ、OS新規Installはされた方が良いでしょうね。
ただBIOS起動画面でのことなので、OSは無関係とは思いますけど。
また、当方もこのVideoCardを使ってる(正確には今はお休み状態に近い)のですが、VideoCard BIOS Upしても、875P M/Bではそうした判読不能な(多分Matrox Logo)文字がでてました。
今は同じ875P M/Bに変えたのですが(当方のMissも有り旧M/B破損してしまいました。)、何故かそれが消えました。
M/B BIOSとの相性でしょうか。
(旧MSI 875P Neo-FIS2R、新Giga GA-8KNXP Ultra-64)
書込番号:3113924
0点
2004/08/06 20:52(1年以上前)
>ただBIOS起動画面でのことなので、OSは無関係とは思いますけど。
読み返してみると、BIOS起動画面での事ですね。じゃああまり関係ないかな。
>BIOS Upしても、875P M/Bではそうした判読不能な(多分Matrox Logo)文字がでてました。
Matrox Millenium P650とP4P800との相性問題は知ってたけど、875P M/B
でもあったとは…。う〜ん相性問題って本当に難しいですね。
書込番号:3114028
0点
2004/08/06 22:18(1年以上前)
>ただBIOS起動画面でのことなので、OSは無関係とは思いますけど。
>読み返してみると、BIOS起動画面での事ですね。じゃああまり関係ない
>かな。
マザー・CPU・メモリーを交換したらOSのクリーンインストールは基本的な事と思います。
OSのクリーンインストールして様子を見た方がベターと思います。
書込番号:3114383
0点
http://qls.cool.ne.jp/yajin/yapaso/2ndpc.html
に載っている3つのプログラム(PBiosWin、SystemLogoFix、ParVBE)はApr. 8th, 2004付けのBIOSをダウンロードすれば付いてくるので、これらを実行するのはどうでしょうね?使い方は一緒にダウンロードされるread.meファイルに載っています。
書込番号:3114667
0点
(当方の場合ですけど、TOMITOMIさんのSystem Logo Fixはやってませんでした。またDigital接続ではなく、Analogue接続です。情報が不正確でした。汗・・・)
書込番号:3117444
0点
2004/08/09 08:55(1年以上前)
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございます。その後の状況を報告します。
OSのクリーン・インストールをしましたが、状況に変化無し。
次にホームページよりBIOSアップデートを行い再起動したところ、判別不能の文字らしいものが羅列されたBIOS画面でフリーズしてしまい、先に進みません。
従ってこのMBで組んだシステムは、現在使用不能状態。
この報告は他のマシンで行っています。
TOMITOMIさんのアドバイスをトライしてみたいのですが、残念ながらMBは廃棄処分せざるを得ない状況となっています。
書込番号:3122868
0点
2004/08/09 10:07(1年以上前)
このマザーにはBIOSのアップデート失敗でも、
付属のCD-Rから復旧できる機能が付加されてます。
マニュアルを読めばマザーを廃棄する必要は無いと思いますよ。
書込番号:3123042
0点
2004/08/09 11:54(1年以上前)
M/B付属のCDをドライブに入れる → BIOSでFDD又はCDを一番上に → 起動時「ALT+F2」を押す → 暫く待つ → 終了
でBIOSが最初のバージョンになるはずですが。
>BIOSアップデートを行い再起動したところ、判別不能の文字らしいものが羅列されたBIOS画面でフリーズしてしまい、先に進みません。
これはM/BのBIOSの事?アップデートのやり方が間違ってる気が。
参考に
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_a3.html
最近のBIOSアップデートはEZ FLASH使うと不具合出るみたい。
ASUS PC Probe のバージョンを古いのを使っている?
最新は
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=Tools&Type=Latest
ついで
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800%20SE&Type=Latest
書込番号:3123380
0点
2004/08/09 18:01(1年以上前)
駄目だったのかな?。もう見てないかもしれないけど。
こんな時は、困った時の C-MOSクリアをやってみれば。
>BIOSでFDD又はCDを一番上に
BIOS画面がまともに見れない状況じゃ出来ませんよね。とりあえずこれは無視して、やってみて下さい。(以前HDDを1番上にしてもキーボードを適当に押してたらCDブートになった事があるんで次の手段として頭の隅にでも…)。諦めるには未だ早いと思いますよ。
書込番号:3124323
0点
最近このP4P800SEにしたのですが、起動時間が3分くらいかかります。
このぐらいはかかるのでしょうか。
仕様は
P4 2.4CG
メモリー1G(三星)
HD MAXTOR 60G(ATA)
MAXTOR 80G(ATA)
MAXTOR 120G (SATA)
DVD マルチ LG電子
CPUファン クーラーマスター シプラム103
電源400W
グラフィック ASUS FX5200
3DMARK03スコアー 1499
なんか3分はかかりすぎのような気がします。
AOPENのAX4SPEMAXは1分半くらいでした。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0点
起動のどの段階で時間が掛かってるのか書いてくれないとダラダラ書く羽目になりますんで。
書込番号:3110958
0点
2004/08/05 23:18(1年以上前)
こんばんは
私のPCはWIN2000なんですが、起動に3分はゆうにかかってます。
常駐ソフトもそれなりに居ますし、
PCIボードの無線LANがゆっくりとアクセスポイント探し当てます。
総じてASUSのM/Bは起動を早くするチューニングをされているようです。
PCIかソフトの競合を疑ってみてはどうでしょう?
書込番号:3111375
0点
2004/08/05 23:59(1年以上前)
ありがとうございます。
情報たらなくて申し訳ございません。
OSはWINXPです。
時間がかかっているところは
起動ボタンを押してからWINXPと出るところです。
またPCIはなにも使用しておりません。ソフトはといいますと
WINXPをインストールしただけです。(ドライバー等はいれました。)
メモリーテストも問題ありませんでした。(24時間)
BIOSの設定が悪いのかとも思っています。
書込番号:3111567
0点
2004/08/06 00:07(1年以上前)
起動用HDDがPIOモードになっている。
3分もかかるはず無いか?
書込番号:3111604
0点
XPのロゴが出てる時間が長いんでしょうか?
それともロゴが出るまでが長いんでしょうか?
前者ならOSをアップデートさせてみて変化がないかみてください。
書込番号:3112155
0点
2004/08/06 09:34(1年以上前)
>MAXTOR 120G (SATA)
これを外したら、どうなりますか。
BIOS上で(SATA)の判断に時間が係ってるように思いますが。
書込番号:3112476
0点
このマザーにCeleron2.4Gを載せています。
時折マウスの動きがスムーズに動かずにカクカクと断続的な動きをします。意図した方向への動きが鈍いのです。
特に立ち上げ時に起こります。
またCPUの使用率が100%時に起こります。
CPUがCeleron2.4Gでは不足なのでしょうか?
やはりPen4に換えるべきなのでしょうか。
0点
グルックさん こんばんは。 マウスを交換したり コントロールパネルのマウスのプロパテイで動きを調整すると?
書込番号:3097546
0点
メモリーの搭載はどれくらいですか?理論はありませんが、以前同じような経験で、メモリーを増やしたら直りました。
きっと、起動時に多くのアプリがスタートアップにはいてるのでは??
書込番号:3097805
0点
2004/08/02 15:57(1年以上前)
メモリーは1M搭載です。
私も気が短いのでPen4/2.4Gプロセットと交換しました。
マウスの不自然さも解消したように思います。
お世話をかけました。
誠にありがとうございました。
書込番号:3099300
0点
即断即決でしたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3099407
0点
今回P4P800 SEを購入して組立て電源を入れてもPCUのファンが回るだけでHDDやCD・DVDドライブ関係も反応が無く画面も出てきません・・・
それで以前使っていたマザーに戻したところ問題なく起動しました。
これはマザーの初期不良なのでしょうか?
それとも設定がうまく出来ていないのでしょうか?
0点
購入店で動作確認してもらってはいかがでしょうか?
最近のワタシのケースですと、なんと突然3GのCPUが購入8ヶ月で故障しました(定格です)
かれこれ、数十台組みましたがCPUが壊れたのは初めてでしたね
インテルの保証で交換してくれましたけど・・・
あと、レアだったのはIOパネルが不良で、パネルはずすと正常に起動した
ってのも一度だけありました
書込番号:3083338
0点
kou_75さん こんばんは。初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3083405
0点
とりあえず初期不良期間おわるまえに販売店に連絡しといて、マザボは電池抜いて、単体でいちんちくらい放置しといたら
書込番号:3083520
0点
こんにちは
ボクもこのマザーじゃないですが、今月不良引きました。
お店に持ち込んでから一週間後くらいに交換品いただいたんですが、家で開けてみたら、チップセットクーラーにタバコのヤニまみれな埃の詰まった使用感たっぷりな中古品が入ってました。
翌日、再度お店に行ってみたんですが、
「これは当店で出した品物ではないので対応は出来ません」
とのこと(泣)
交換品を受け取る時は、必ず本人が行って、お店の人に箱開けてもらって一緒に確認してもらいましょう……
書込番号:3083690
0点
2004/08/01 23:45(1年以上前)
私も同じような現象が出ています(現在進行形)。P4 2.8Eにメモリ256×2、グラフィックカードで電源を入れるとHDDランプが1秒ほど点灯しますがすぐに消えてしまい、画面はBIOSすら表示できません。購入店経由でユニティに返却して新品に交換していただきましたがこれも同じ現象が出ます。部品は全てP4P800-DXで動作確認できましたので不良品ではないと思います。このマザーは何かあるのでしょうか?明日、再度ユニティーに連絡してみます。何かありましたらお願いします。
書込番号:3097463
0点
koropiさん こんばんは。 これは?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
書込番号:3097831
0点
2004/08/02 23:37(1年以上前)
私も同じ症状が出ました。
原因はマザーボードとケースの相性でした。
マザーのキーボードパワーオンのジャンパーがショートしていたみたいで
ケースとマザーを絶縁テープで絶縁したら症状消えました。
おそらく似たような症状ではないかと思われます。
書込番号:3100907
0点
2004/08/03 23:31(1年以上前)
BRDさん こんばんは 親切にありがとうございます。リンク先を拝見しましたが小生の場合、BIOS画面が表示されないのでいかんともしがたいのです。また、ケースから出して最小構成でも同じ。未熟者でした・・・。ユニティーに連絡したら「送り返してくれ」とのことなので本日送りました。何かありましたらここに書き込みます。どうもありがとうございます。
書込番号:3104455
0点
はい、初期不良品が混じっているのかも知れませんね。 結果を待ちましょう。
書込番号:3104697
0点
最近5インチベイにHDDクーラーを付けたので、そのファン(8cm)の電源を
マザーのケースファンの3ピンから取っているのですが、ファンの速度が
2000rpmまでしか上がりません(ファンの定速は2500rpm)。
●やったこと
Q-Fan Controlの有効(15/16)、無効(変化無し)。
PC Probe v2.2301で回転数を設定(アラームが鳴るだけで有効にならず)
Mother Board Monitor 5で回転数を設定(反映されない)。
SpeedFan 4.13を起動するも、マザー自体を認識せずNG。
*AI Boosterは相性が悪いのでインストールしてません。
●環境 Win XP PRO SP1(最新のパッチ適用済み)
BIOS revision 1004
どなたかわかる方がいましたら教えて下さい。
0点
over ssl 225さん こんにちは。 試しに HDD,CDD用4p電源コネクターから 変換コネクター経由で回してみてください。 回転数モニター出来なくても 定速の2500rpm出るはずなので 音 で 差 が分かると思います。差が無ければ もともとそこまでしか回らない/表示しないのかも。
例
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-03pf.htm
書込番号:3048319
0点
先頭からの総利用サイズが問題ですので
認識が間違っていたようです。どうもありがとうござい増しt。亜
SP1適用済みのディスクを作ってシステムを
セットアップすればよいのですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:3048540
0点
2004/07/19 20:44(1年以上前)
もう一度SpeedFan 4.13をインストールし直し起動させたら、何故か
今回はマザー&チップセットを認識しましたので、ケースファンの
回転数を上げられるかやってみました。
すると、CPUファンは設定どうりに変化するのですが、ケースファンは
2000rpmが「100%」になっていて下げることはできても上げることは
できませんでした。おそらく、マザーのケースファンの3ピンから
電源を供給する限り、2000rpmが上限という仕様なのかもしれません。
しかし、更なる(HDDの)冷却が目的の私にとってこれに満足するわけ
には行かないので、ファンコンを買ってきて再チャレンジする予定
です。
BRDさん、フォローありがとうございます。確かにBRDさんの提案では
定速が出ると思いますが、私はどうしても回転数をモニタしないと
不安なのでファンコン追加という結論になりました。
書込番号:3048785
0点
はい、了解。 がんばって夏を越えられますように。
書込番号:3048802
0点
2004/07/20 07:14(1年以上前)
しつこいようですが、追伸です。
こんなの見つけました。↓
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0736.html
これなら、わざわざファンコンを買い足さずとも、私の目的に
合致するようです。別に回転数をコントロールしたい訳ではなく、
定速で回転させてその回転数をモニタしたいだけなので…。
書込番号:3050654
1点
なるほど。良いのがありますね。 自作できそうな?
書込番号:3050778
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






