このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月20日 22:59 | |
| 0 | 5 | 2004年3月17日 01:54 | |
| 0 | 10 | 2004年4月21日 20:38 | |
| 0 | 0 | 2004年3月16日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
例え、SAMSUNGやHynixのChipが搭載されていてもノーブランド品に手を出さなければ良いでしょう。
DRAM製造メーカー純正品やメジャーブランド品ならトラブルも少ないです。また、「相性保証」等を付けて購入しするのも良い方法です。
基本的には、特に相性の良いという物はありません。
書込番号:2601057
0点
2004/03/18 23:56(1年以上前)
このような↓「JEDEC準拠」を謳っているメモリなら比較的安心です。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2030408060052
書込番号:2601116
0点
2004/03/20 22:59(1年以上前)
みなさまありがとうございました。
ご意見を参考にしてがんばって組みます。
ありがとうございました。
書込番号:2608404
0点
この間の土曜日に、一式買い揃えた者です。
スペックは、P4P800SEマザー、ペン4 2.8C、256Mx2枚、Geforce FX5200
東芝DVDROM、NEC DVD±R/RW、160GHD(UATA)です。
OSはWin2000で、マイクロソフトからIE6以外の全てのアップデート済です。
マシンが起動するのに時間がかかり、困っています。
@American Megatrendsと表示がでて、一番下に512Mと表示がでたまま(23秒)
A画面が消え、左上にカーソルが点滅(30秒)
B全て消えブラック画面(120秒)
この時、ときどきHDを読む音がします
Cやっと「Windowsを起動しています」が表示(15秒)
DWin2000の起動中画像が表示されます
特にBの時は、暴走しているのかと毎回思います・・・
いったい何が原因なのでしょうか?
0点
BIOSで認識されてないDeviceはありませんか。
またHTはどうしてますか、Win2000ならBIOSでOffにした方が良いのでは。
一度CMOS Clearも。
後、Big Drive対策は。
どういう風にPartitionを切ってるのか分かりませんが、Win2000/SP4なら、RegistryにEnableBigLbaを書き加えましょう。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0624.html
書込番号:2593701
0点
2004/03/17 00:26(1年以上前)
ご返信ありがとう御座います。
試しにHDを、この間まで使っていた「20G」と交換してみました。
・・・あっという間に起動しました!(はう;;)
どうやら、ご指摘されたように、160GのBIGドライブの影響のようです。
パーティションは、10G/10G/100G/22Gで切っています。
早速教えられたHPを参考に、レジストリを変更してみます。
書込番号:2593788
0点
2004/03/17 01:00(1年以上前)
レジストリに追加してみたのですが、変化がありませんでした(;;
BIOSで認識されてないデバイスは、特にありません。
しかし電源をONにした際に、たまにHDが認識されてない場合があります。
(リセットすれば、認識されます)
CMOS Clearを実施してみましたが、変わりません。
HTもDISABLEDにしてみましたが、変わりません。
そういえば、Win2000をインストする際、気になる事がありました。
HDのフォーマット(基本の方)をインストーラー上で実施しました。
その時から、すでに遅かったような気がします。
フォーマットからやり直した方が、いいのでしょうか・・・
書込番号:2593951
0点
普通はInstallの段階でFormatしますから、それはそれで良いのでは。
後、OS Installするときは、初めの10GBに入れるなら、そこだけをFormatして、後は未使用の領域としておき、後でディスクの管理からFormat/Partitioningした方が良いのでは。
前もってSP4当て+Registry追加はやっときます。
今回は再Installするのも良いかも。
その時、まず領域の削除を行ってからInstallした方が良いのでは。
(CD BootによるInstallの手順での既存の領域削除を。なおPrimary PartitionはOSの入ってるところだけで、後は拡張領域に。その中に論理Driveを作ってPartitionを幾つかに切りましょう。Primaryは1つの方がTroubleが少ないです。)
HDD Jumperも念のため見直しておきましょう。
HDD自体のチェキはここらで。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
書込番号:2594041
0点
2004/03/17 01:54(1年以上前)
ご返信ありがとう御座います。
HDのジャンパーを試しに外した所、ウソのように早くなりました!!
(@〜Dまでが、35秒!)
どうやらコレのせいだったようです。
無事解決いたしました、saltさんありがとう御座いました。
書込番号:2594097
0点
P4 3.2G P4P800SEでメモリは2.4Bの時のPC2700バルク 512M*2です。
ケースの電源SW押さなくても OAタップをコンセントに差し込むだけで
勝手に電源が入り起動してしまいます。
電源はHEC-375VD-Tです。電源電卓でも十分許容範囲内です。
メモリは一枚差しでも2枚でデュアルチャネル
で試しても同じ症状が発生してしまいます。
WakeOnLAN等OFFで勝手に立ち上がる要因見当たりません。
BIOSは最新のにUPDATE済です。CMOSのクリアも試してみました。
でも状況は変わりません。本体とCRTのみ別のコンセントからとっています。蛸足状態にはしていません。WinXPから電源を切ればちゃんと終了します。コンセント挿したままなら勝手に電源は入りません。
コンセント抜いて挿しなおしてしまうと勝手に電源が入ってしまうという
症状です。対策方法やチェックすべき点あればどなたかご教授願います。
0点
BIOS SETUPの中にAC PWR Auto Recovery等(BIOSによって異なるかも)がONになっていませんか?
書込番号:2592858
0点
2004/03/16 23:13(1年以上前)
コザさん早速のレス有難う御座います。
BIOS で "Restore on AC Power Loss" デフォルトで[PowerOFF]に
なっていて取説では"AC電源損失後システムはオフ状態に入ります"
書かれています。自分のも[PowerOFF]でした。
でも項目の中に[Last State]というのが見つかりました
これに設定して何度か試しましたところ先ほどの現象は発生
しなくなりました。
有難うございました。
書込番号:2593378
0点
2004/03/16 23:46(1年以上前)
お恥ずかしいことですが、解決してませんでした。
今、コンセント差し込んだら勝手に起動しちゃいました
とほほ・・・・(もちろんBIOS確認しました)
書込番号:2593578
0点
差し込むコンセントの向きを変える(どっち向きに挿しても同じですか?)やタップに電流感度切り替えSwitchが付いてれば調整してやる、等では。
書込番号:2593758
0点
電源連動タップならその機能を解除
メモリがネックになっているような気も。シングルで起動させてメモリクロックを333-CL3に設定して起動してみましょう
書込番号:2593772
0点
2004/03/18 01:10(1年以上前)
自分もP4P800SEで組んだのですが、やはりまったく同じ症状が出てこまってます。自分なりにBIOS設定など試してみたのですがなおりません。
R32赤4ドアさんはもうなおりましたでしょうか?
もしなおってましたら、その方法を教えてほしいのですが。
書込番号:2597743
0点
2004/03/18 15:35(1年以上前)
NなAおOさんのアドバイスに従ってCL=3にしたのですがその他のメモリタイミング設定が分からなくて起動しませんでした。
そこで、BIOS で "Configure DRAM Timing by SPD"を Disabled にして
そこに現れるサブメニューのDRAMタイミング値は、
2.5-4-4-8-4 のまま一番安全な状態にしておいて
"Restore on AC Power Loss" はデフォルトの[PowerOFF]に戻し
あと電源はアースつきの3本タイプのケーブルでGNDがすべて一致
するようにそろえました。
この状態でコンセント10回くらい抜き差し試しましたが、再現せず。
朝起きて再びコンセントの抜き差し試しても勝手な起動は起きなく
なりました。
もう少し色々試してから報告しようと思ったのですが(前みたいに治ってないと恥ずかしいので…) ユズのゆず さんの書き込み見たので
現状を報告します。
皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:2599308
0点
2004/03/18 20:52(1年以上前)
R32赤4ドアさん、詳細な報告をありがとうございます。
参考にして自分もがんばります。
書込番号:2600199
0点
2004/04/06 22:07(1年以上前)
私も同じ症状になりました。ケースの裏の電源スイッチを
入れただけで起動してしまい困っていましたが、
最新のBIOSに更新したら直りましたので試されては
いかがでしょうか。"Restore on AC Power Loss"の
バグだそうです。
書込番号:2673953
0点
2004/04/21 20:38(1年以上前)
この症状のまま放って置いた所、とうとう起動しなくなりました。
CMOSクリア、ビデオカード交換、メモリー交換と手順を追ったところ、
メモリーが死んでました。よりによって、このメモリーの高いときに
死ななくてもいいのに。
直接関係しないかもしれませんが、こんな症状もあるということで
ご注意ください。
書込番号:2722811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






