このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年10月25日 14:12 | |
| 0 | 2 | 2004年10月24日 01:16 | |
| 0 | 5 | 2004年10月22日 20:43 | |
| 0 | 8 | 2004年10月21日 21:14 | |
| 0 | 5 | 2004年10月21日 19:45 | |
| 0 | 3 | 2004年10月19日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSのインストールをして、他のソフトとかをインストールしている最中に再起動をしてから、次のようなメッセージが出て止まってしまいました。
AMIBIOS(C)2003 American Megatrends, Inc.
ASUS P4P800SE ACPI BIOS Revision 1001
CPU : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Speed : 3.00GHz
Press DEL to run Setup
Press <f8> for BBS POPUP
DDR Frequency 400 MHz, Dual-Channel,linear Mode
Checking NVRAM..
と言うところで止まってしまいます。
リセットしても同じところで止まります。
一体何が悪いんでしょうか?
環境は
マザーP4P800SE
CPU Pentium4 3.0G
メモリ hynix 512M ×2
OS windows XP SP2
電源400W
です。
0点
メモリのチェック中に止まっているのでしょうか?
とりあえずCMOSクリアを。
書込番号:3414303
0点
2004/10/23 09:01(1年以上前)
NVRAMは不揮発性RAMですね。
普通はFLASHメモリー同様に
書き換え可能で電源を切っても切れないメモリーとして
なんらかの情報やプログラムを書き込んで組み込まれています。
でも、最近はあまり聞かないパーツだと思っていました。
書込番号:3414528
0点
2004/10/23 09:41(1年以上前)
Checking NVRAMのあと、IDEdeviceを見に行っていますので、マスター、セカンドを決めるジャンパーの設定は正しいですか?
書込番号:3414618
0点
2004/10/23 10:45(1年以上前)
ありがとうございます。
CMOSクリアをすれば一度はうまくいき、起動します。しかし、再起動をするとまた同じことになってしまいます。
HDDはFASTTRAK TX2000によってつけてます。オンボードのIDEにはプライマリマスターにCD-ROMドライブのみで、ジャンパの設定には間違いはありませんでした。
書込番号:3414792
0点
2004/10/23 11:07(1年以上前)
私も以前、FASTTRAK TX2000を使いRAIDを組んでいましたが、そのような不具合はありませんでした。
HDをIDEに接続した場合は起動しますか。もし、するなら、HDをTX2000に接続しなおし、PCIの位置を変えて起動したらどうなりますか。
書込番号:3414846
0点
2004/10/24 05:07(1年以上前)
HDをIDEにつないでもダメでした。最小限の構成にしても全然ダメでした。
COMSクリアすれば一度は立ち上がるので、biosを書き換えたり、色々組み直したりしているうちに何とか立ち上がるようになりました(今のところは無事に再起動しても立ち上がってきます)。結局原因わからないです。
ただChecking NVRAM..の後、次に行くのに10秒くらいかかるようになったので、その間ドキドキです。
皆さんは、どのくらい時間かかってますか?
書込番号:3417758
0点
2004/10/25 14:12(1年以上前)
回転数の低い電源だとエラーになるとのこと。
自分もこれに引っかかりました。
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
書込番号:3422151
0点
P4P800SE ASUS V9520 Magic/TD Pen4 2.80C 古いSAMSUNG DVD−ROM SD-608とSONY CD-RW CRX140E Win98secとWIN2000のデュアルブート
寿命なのか相性なのか,ドライバーなどのインストールができないのです。前の機種では,使えていたのに。掲示板で同じ症状の方がいたのでアドバイスを頂きたく,書き込みしました.P4P800SE ASUS V9520 Magic/TD Pen4 2.80C の組み合わせで、調子の良いCD-RWを使っている方機種番号を教えてください。又このパソコンWin2000と他のパソコンWin98SecをLAN直接接続しても問題無いですか?P4P800SEの内蔵LANでWin2000での直接接続の設定の仕方を教えてください。これをしてて何かおかしくなったので.直接接続の設定までしました。又掲示板を見てDMAモードを調べたのですが、プライマリIDEのデバイス0の現在の転送モードはUltraDMAモードなのですが、デバイス1の方が無効になっているのですが,良いのでしょうか全くの初心者なのでよろしくお願いいたします。
0点
CDRW、どこのでも問題ないと思うけど。そもそもIntelチップと相性が
出た日には、ドライブメーカーの方が糾弾されます。
ドライブの問題と断言した理由は何?。
LANの直接接続。クロスケーブルならOKかと。設定については、べつに
マザーの問題ではないので、別所で。
DMAモード、Slave使っていなければ、無効で当然。
あと、適度に改行しようよ。読みづらいです。
書込番号:3417010
0点
2004/10/24 01:16(1年以上前)
KAZU0002さんいろいろアドバイス、ありがとうございました。
>ドライブの問題と断言した理由は何?。
全くの初心者なので、根拠は、ありません。只、この機種に着けたとたんに、なったものですから。これで安心しました。
書込番号:3417403
0点
こんな機能がありますよ。
ASUS Q-Fan technology
ASUS Qファンテクノロジーはシステムローディングにしたがってファン速度をスマートに調節し、静かで、熱を発生させない。効率的な操作を確保します。
書込番号:3410979
0点
2004/10/22 20:09(1年以上前)
ASUS Q-Fan technologyって値が大きくなればなるほど静かになるんですか?
書込番号:3412936
0点
その反対です。
一度やってみて下さい。回転数を見ながらBiosでやればわかります。
書込番号:3412984
0点
2004/10/22 20:37(1年以上前)
わかりました。あと別のことなんですが電源のファンの回転数を変更することはできるのでしょうか?
書込番号:3413004
0点
それも、Q-FANでやってくれんじゃないのかな!?
私のはやってくれているみたいで1700-2100rpm位で調節されています。
ちょっと、マザーボードの型番が違うので何ともいえませんが。
書込番号:3413012
0点
当方初心者で本当に失礼な質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします。
現在DELLのDIMENSION4400を使用しており、このマザーボードとPCケースに組み替えようと思っています。
当初は今のPCから外したものを、このマザーに繋ぐだけで良いと思っていましたが、調べていくうちに、どうやらいろんな事をやらなくてはいけないのでは?と思ってきました。
色んなサイトや情報を見ましたが、どうしても分かりにくかったので、どなたかマザーボードの交換について、詳しく教えていただけませんでしょうか?
本当に初歩的な質問ですみません!
0点
説明しなくてはならないことが多すぎます。
失礼かもしれませんがやめた方がいいです。もし、決行するなら自作本を一冊読んでからの方がいいです。
一から自作するようなものですから。
どなたかが詳しく説明をして頂けることを期待します。
書込番号:3407205
0点
2004/10/20 23:42(1年以上前)
DELLの場合には、よく似ているのですが、電源が普通のATX
規格の物とは違います。それと、ケースもPOWERスイッチやLED
をつなぐ所が違います。
CPUはWillametteかNorthwoodなのか分かりませんが、P4P800
には、Willamette は使えません。メモリーも使えないかも知れません。
P4P800で組むなら、800版のCPUを強くお勧めします。
以上の事から、DIMENSION 4400はそのまま手を付けず
にそのままにして、全く新しいPCを買うか、作るかにした方が賢明か
と思います。
Ryuu2003
書込番号:3407372
0点
2004/10/20 23:44(1年以上前)
下手に触らず、一から自作した方がいいかと。
書込番号:3407383
0点
2004/10/20 23:59(1年以上前)
皆様すばやい回答ありがとうございます!
CPUはPen4 1.6→2.6G FSB400 Northwood に変えてあり、メモリは PC2100 512と256を積んであります。Bioethicsさんのおっしゃる通り、一から自作するようなつもりでやりたいと思います。
書込番号:3407451
0点
寝る前に気になったので見に来ました。ちょっとそのマシンについて調べてみましたがこんなところですか?
CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
code name <Northwood>
マザー Intel D845PT
チップセットIntel 845D (Brookdale DDR)South <ICH2>
ビデオボードNVIDIA GeForce FX 5200 (NV34)
<ELSA GLADIAC FX 534>
メモリ PC2100 512MB
HDD:WDC WD1200JB-75CRA0 (120GB)
電源 250W
が、現在のスペックですか?違っていたら訂正をしてください。
書込番号:3407878
0点
途中で送信してしまいました。
しかし、どう考えても現在持っているCPUではこのマザーは使えないです。FSB800をサポートしていますので。
また、搭載されている電源も違うようだし。愛着のあるマシンかもしれませんが、いまのまま使った方がいいです。ネットで調べれば調べるほどそう思えてきました。
現在のものをサブマシンとして使って新しいマシンを作りましょう。
<構成>
1.CPU:ノースウッド2.8C GHz:\21,000-
2.マザー:P4P800SE:\12,000-
3.メモリー:PC3200 256×2:\8,000-
4.電源:SS-400FB :\8,500-
5.VGA:Radeon 9600XT(128MB):\1,6000-
6.ケース:OWL-ASOP-01/N :\1,5000-
たぶん、こっちの方が楽しく出来ると思うよ。悩んで煩わしい時間を過ごすなら楽しく作った方がいい気がします。
愛着があれば、サブマシンとして生きていける道を選択していくという具合に考えてあげるのも選択枝の一つです。
あとは、自分で考えてね。
書込番号:3407904
0点
P4P800・P4C800シリーズはWillametteをサポートしてます。
他メーカーはINTELの意向通りに対応から外しているけどね。
AOPENみたいに動作は確認しているけどサポートはしませんという姑息な
方法をとっているところもあります。
さすがにASUSはマザーボード出荷枚数が世界一と謳うだけの力があると
いうことなんでしょう。
ちなみにFSB400もきっちり対応しています。
けど、組み替える旨みがあるかというと....(^^;
書込番号:3408616
0点
2004/10/21 21:14(1年以上前)
Bioethicsさんenuさん返信ありがとうございます。
現在は1.6GのCPUをPen4 2.6G ノースウッド FSB400に載せ変えてあります。メモリはPC2100の256MBと
512MBを付けています。
現在のマザーボードがDELLのオリジナルで、CPUファン取り付けの下駄が独自の物で、CPUをパワーアップさせたのでCPUファンを取り付けようと思いきや、付けられませんでした。(初めから付いていたのは、大型ヒートシンクで、ファンレス)
ちなみにCPUファンの電源ソケットの形状も独自の物でした。
あと、電源が250Wでパワーアップさせたいです。ちなみに電源もオリジナル規格のようで、ATXではなさそう。
これから先のために、マザーボードを変えて、パーツを幅広く対応させようと思い、マザーボード交換を考えました!
書込番号:3409963
0点
いま、MSIのマザー(SIS648 Chipset)でPentium4 2.53GとPC2700 DDR SDRAMのシングルチャンネルの組み合わせで使っています。
雑誌でCPUとメモリの帯域の話を読みました。
そこで、現在のPentium4 2.53Gを生かすことにして、ASUS「P4P800 SE」を購入し、PC2100 DDR SDRAMのデュアルチャンネルと組み合わせてみようかと思っています。確か、これでCPUとメモリの帯域が共に4.2GB/sになると思うんですが・・・!
皆さんのご意見・ご助言がいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
2004/10/18 21:55(1年以上前)
現在のMemoryを流用するのか、新調するのか不明ですが。
もしも、新調するのならPC3200の良質なものを買うのが良いかと。
(理由は散々既出なので省略)
>確か、これでCPUとメモリの帯域が共に4.2GB/sになると思うんですが・・・!
何にせよその通りです。
マザー換えるならOSのクリーンインストを忘れずに。
SP2適用済みだと修復インストも面倒だし・・・。
書込番号:3399337
0点
理論上の話で
実際はどっちがいいでしょうって話かと
書込番号:3399369
0点
2004/10/18 23:33(1年以上前)
P!2さん、yu-ki2さん、早速のご助言ありがとうございます。
yu-ki2さんお察しのとおり「理論上の話で実際はどっちがいいでしょうって話」なんです!
正直言って、いまのPCにあまり投資する気はなく、2万円以下でマザーボードとメモリが交換でき、少しでも快適になればいいかなって、感じです。
そんな訳で、改めてお聞きしたいのですが、CPUとメモリの帯域の話って実際どうなんでしょうか?PCの使い方にもよるんでしょうが・・・?
私の場合は、動画のエンコードやPhotoshopで負荷のそれほどない画像処理がメインな使い方です。
ご助言よろしくお願いします。
書込番号:3399889
0点
一番いいのが
memtestか何かで帯域を見てみるってのあるけど
それじゃ
金かかるしね・・・。
書込番号:3405255
0点
2004/10/21 19:45(1年以上前)
なるほどぉー!
まだまだ、知らないことが沢山ありますねぇー?
ありがとうございます。
書込番号:3409642
0点
皆様はじめまして、BIOS上でFSBをOCをしたいのですが、5%、10%といった段階的なクロックアップは出来るのですが、自由には出来ません。このボードはそういう仕様なんでしょうか。OS上でのAIオーバークロックでは自由に設定できます。宜しくお願いします。
0点
AI Overclock Tunerを「Manual」にすれば?
(設定項目がある場合)
書込番号:3401366
0点
できます。FSBの設定をマニュアルにしたらいいんじゃなかったっけ?FSB200の所でキーの+を押していったら1刻みで上がると思うけど。
マザーの説明書に書いてませんか?
書込番号:3401373
0点
2004/10/19 17:21(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。マニュアルにするとFSBの欄に200の数字が出ますので、それから数字を打ち込んだり、+−キーをクリックしてみるのですが、変わらないため困っております。キーボードが悪いのかと思って替えてみましたがやっぱりだめでした。他の方が出来ると判りましたので、一度ショップに相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:3401839
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






