このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2004年7月1日 08:30 | |
| 0 | 8 | 2004年6月26日 18:53 | |
| 0 | 5 | 2004年6月21日 23:14 | |
| 0 | 2 | 2004年6月19日 22:59 | |
| 0 | 9 | 2004年6月16日 22:35 | |
| 0 | 21 | 2004年6月13日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P4P800-SEにするか、P4P800-EDeluxにするか迷っています。やりたいのはRAID1(ミラーリング)。SEならばSATA-RAID、EDならSATA-RAIDとFastTrackのATA100-RAIDを選択可能です。昔ATA100が出たばかりのとき、FastTrackのドライバーとHDDの相性で苦労したので、ICH5R+SATA-RAIDの方が確実かなと思っていたところ、KAZU0002さんのレス(6/13:2914777)を見て、悩んでいます。たしかに前のFastTrackのATA100同様、新しい規格の出だしは相性問題がありそうです。HDDはMaxtorかSeagateで検討していますが、SATA-RAIDの相性の情報があったら教えてください。
0点
Seagateは、RAIDでは性能が出ないという話があります。HGSTかMaxtorが
良いでしょう。
ただ、HGSTとMaxtorのHDは、IDEのHDに変換チップをかませただけの物で
すので、速度的には133相当です。SeageteはネイティブなS-ATA。
私は、RAIDはしていませんが、ICH5RでHGSTのS-ATAなHDと、SiliconeIma
ge社製の変換チップを使ったトングルでHGSTのIDEをICH5Rに接続しまし
た。これらは、動いている間は問題ないですが。スタンバイからの復帰
で認識されなくなります。休止からなら問題は無いのですが。
ともかく、電源投入時の初期化に、なにか問題があるようです。
ちなみに、SiliconeImage製のS-ATAI/Fに繋いだところ、問題なかった
です。
S-ATAなDVD-Rドライブが発売されましたが。これもICH5での動作は保障
されていないようで。
いろいろ検証して。私は、ICH5Rに問題があると疑っています。
ICH6では、S-ATAが4つで、IDEが1ポート2台になってしまいます。将来
のアップグレードほ考えて、新しいHDを買うならS-ATA…と、私も思っ
ているのですが。純粋なS-ATAのHDがSeageteだけで。ICH側の相性問題
も解決していないので。微妙なところです。
せめて、HSGT/MAXTORあたりからネイティブなS-ATAが出るか。ICH6と現
行S-ATAなHDとの間の相性があるかどうかのレポートを待ってから・・。
情報お持ちの方、よろしくお願いします。
ちなみに。先にも話題になりましたが、S-ATAのバスへの接続の話。
これは、ICH6のブロック図です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/fig02.jpg
これによると。S-ATAは150B/sでバスに接続。RAIDでもパラレルで動作
しているわけではないので、150MB/sが限界ということに?。
サウス/ノースの速度があるのにこれということは。ICH5でも150ってこ
とでしょうか。
やはり私なら、RAIDカード買います。
書込番号:2953075
0点
kazu0002さん:丁寧なアドバイス有難うございます。やはりSATAは時期尚早ですかね。P4P800-SE+RAIDカードの組合わせも検討してみます。ちなみにRAIDカードのお勧めはありますか?
書込番号:2953142
0点
KAZU0002さんへ
>ICH6と現行S-ATAなHDとの間の相性があるかどうかのレポートを待ってから・・。
>情報お持ちの方、よろしくお願いします。
情報というほどではありませんが、ICH6RとSeagate ST3200822AS*2台でRAIDを組んでいます。
特に問題はありませんし、新機能のMatrix RAIDも試してみました。
Seagateが現行唯一のNativeなのでSeagateを好んで使用しています。
ICH6系は新たに「Aggressive Link Power Management:ALPE」と「Aggressive Slumber/Partial:ASP」機能があり、MaXLine IIIを使用することでこの機能が使えるようになります。
RAID構成にしてもAHCI機能も加わり、Maxtorの選択肢も増えるでしょう。
書込番号:2954174
0点
追加で。
ICH5RとICH6Rでは、RAID構成時のRAID認識POST表示時間がICH5Rより若干速くなっています。(体感できる程度の違いがあります)
書込番号:2954184
0点
2004/06/23 20:28(1年以上前)
maiko さん へ
P4P800−E DXのICH5Rで同じSeagate ST3200822AS*2RAIDなのでOSやら何やかんや入れた状態ですが一応Hdbech340b6の中間値載せておきます。
123522、82914、33941、35992
起動時間はともかくファイルコピーは十分位の量のデータ追加機能プロミスの方が3%上でした。
間違っても書かないでください。悔しくなりますので(笑)
使い心地そのものは自分の愛機で満足してますが、録画ファイルコピーにストレスが溜まる。
書込番号:2954337
0点
>間違っても書かないでください。悔しくなりますので(笑)
えーっ?
Writeは一桁上です。
だんだんと・・・ホラッ!(笑)
書込番号:2954428
0点
2004/06/23 22:12(1年以上前)
TV見ても面白くない。肝心なWriteが自分にとって・・・
おっと、私情を書いちゃいけない。
山男No1 さん の本題へ、そう書かないと忘れ去られてしまう。
書込番号:2954808
0点
・maikoさん
スタンバイからの復帰で問題はないでしょうか?。この辺が一番不安で
して。
ネイティブなSeagate…試しては見たいと思っているのですが。信心的
にHGSTファン。
ファイルのコピーなら、RAID内の別パーティション間コピーより、非RAID
なHD間のコピーの方が早いです。私がRAIDを使わない理由のひとつ。
書込番号:2955285
0点
2004/06/23 23:55(1年以上前)
勿論、試しました。IDE(ST320082A)と両方、10分間位かかるデータを、結果、20秒から30秒くらいしか変化ありませんでした。IDEにも違うライセンスのXP入れているので、どちらもバックアップ用として使っています。パーティション分割が違うので参考になりませんが・・・
書込番号:2955343
0点
・山男No1さん
お薦めRAIDカードですが。RAIDカード以前にS-ATAカードとしてお薦めか
どうかという話から入らないといけないのですが。
いろいろ調べたり経験したりする中で、SiliconeImage製チップを使った
カードが一番問題ない…という、ちょっと私自身拒絶したいような結果
でして。ただ、値段が
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4580127690477
ですので。ためしに買ってみて、ICH5Rを比べてみるというのも良いか
も。一応、ASUSマザーへの採用実績もあるチップで、そんなに悪い評
判は聞かないです。
先の変換アダプタやらテストしているときに、SiliImaの999円のS-ATA
カード買って試したら全部問題が解決したけど、あまりに安いので、悔
しくて使っていません。
ICH5Rでスタンバイ復帰できないとうのは、BIOSで直るという話もある
んだけど。2つくらいバージョンアップ待ってあきらめた。今はどうだ
ろ?。久しぶりに試してみようかな?。
書込番号:2955357
0点
スタンバイの復帰は今の所問題無いですよ。
Intel RAID_0とSeagate製品(初期のSATAも含む)とのスタンバイ起動でトラブルは経験していません。
>RAID内の別パーティション間コピーより、非RAIDなHD間のコピーの方が早いです。
存じています。
RAID_0はSystem用にしていますが、Data用は単機です。
書込番号:2955415
0点
2004/06/24 00:25(1年以上前)
非RAIDなHD間のコピーですね。間違いました。それなら試してないです
申し訳ありません。
書込番号:2955493
0点
・maikoさん
RESどうもです。
こんだけ騒いで、最新BIOSでOKだとはずかしいので。P4P800無印で最新
BIOS導入してみました。HDは、HGSTのS-ATAなHDです。
結果は同じ。Windowsは復帰するのですが、直後にC:ドライブをロスト
します。
…新しいマザーだと、ICH5のレビジョンが違うとかいう話だったら、
泣きます。けど、以前組んだP4G800やP4P800SEでも同様だったからなぁ。
書込番号:2955592
0点
・KAZU0002さん
RAID CARDの情報ありがとうございます。ICH5Rと両方試してみたい気持ちです。結果が出たら報告します。それにしてもいろいろな書き込みで盛り上がりましたね。大変勉強になりました。みなさん、ありがとう。
書込番号:2956175
0点
RAID-CARDも視野に入れながら、まずはICH5RでのSATA-RAIDにチャレンジしれ見ようと思っています。win2kでやってみたいのですが、IntelのFAQによると、win2kの場合ver3.5より対応と書いてあります(P4P800-SEのマニュアルにはバージョンに関しては記載されていません)。ところがMSのサイトを見てもwin2kのSPとバージョンの対応が分かりません。SP4であれば、ver3.5以降のような気がするのですが、どなたか分かりますか?
書込番号:2970349
0点
件のHPは見ていませんが。3.5ってのは、WindowsNTのことでは?
書込番号:2972343
0点
KAZU0002さん:毎度ありがとうございます。
Intelの記事は以下です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/faq.htm#7
WIN2Kの最新のspはSP5でバージョンを見るとVER.5.0nとなっているようなので、VER3.5はSP3の範疇なのではないかなと推定しています。SP4の起動用CDを作成できたようなので、これでチャレンジしてみようかと思っていますが、起動用CD作成にに問題があって、OSインストールがうまくいかなかったりすると、とんでもない苦労をしそうですね。もっともSP4を別のPCにインストールしてみればVER情報を確認できるのですが、今使用しているものをバージョンダウンする気もしないもので。
書込番号:2974032
0点
MSの公式として、Windows2Kはバージョン表記しないので。多分、和訳し
たIntel側のミスだと思います。実際、英語ページには制限が無いようで
すし。そもそもSP3.5というのもありません。(NTにはありますが)。
それはそれとして。私もSP4をCD作ってインストールしていますが。問題
は無いですので。最新にしておいてもよいでしょう。
私も、SPが出たら、PC環境掃除の機会として、再インストールしていま
す。
書込番号:2974588
0点
"WIN2Kの最新のspはSP5で−−”をSP4に訂正します。sandra2004で解析すると、windows2000professional(win32×86)5.00.2195(ServicePack4)と表示されます。これはバージョン5.00と解釈できません?
書込番号:2975872
0点
特殊なソフト使わなくても、システムのところでVerが見れますが。
Intelのダウンロードのところでは、とくにVerに関しての記述は無いん
ですよね。また、ここのVer5とは、Windows2000=NTのVer5という意味で
す。
こんな認知度の低いVer表記をわざわざ載せるメリットも無いし。NTか
らの連続したVer番号なので。3.5とは、NT3.5のことだと思います。
ちなみに。XPはNTのVer6とでもなりそうですが。Ver2002と表記されま
す。実は2000からカーネルはVerUPというほど変わっていないためでしょ
うが。統一性の無さがいやらしいです。
書込番号:2978139
0点
KAZU0002さん:ありがとうございます。SP4でやってみます。現在注文した部品が続々と到着中なので、立ち上がったら報告します。
書込番号:2981309
0点
現在使っているマザー逝かれてしまったのでP4P800SEに載せ替えをしようと検討中なのですが、メモリーで悩んでいます。
過去のログで
>「JEDEC準拠」を謳っているメモリなら比較的安心です。
>http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2030408060052
というのがあったのですが、このメモリーの512Mの物とグリーンハウス 型番:GH-DVM400-512M を比べた場合どちらがよいのでしょうか?
私見として、ノーブラ、メジャーチップ搭載JEDEC準拠 VSブランドメモリーJEDEC準拠なし という事だと思うのですが、皆様の意見をお聞かせください
0点
2004/06/23 12:04(1年以上前)
ブランドメモリーがJEDEC準拠なのは当然でしょう。
ついでに。ブランドメモリだからといって、相性が出ないわけではあ
りません。注意!。
ちなみに。P4P800SEとHynixのメモリで、Memtest98を一晩とかテストして
問題無しでした。
クレバリーのHPで言うのなら、サムソンJEDECなメモリで十分に思います。
http://www.toeimusen.co.jp/~th/
ここのお店も、メモリの記述が細かくて良いです。サムソン純正なら、
ブランドメモリーと言っても良いくらいの品です。
書込番号:2953095
0点
2004/06/23 19:47(1年以上前)
十分に勉強した上でしょうから、あえて細かく書く必要はないと思いますがつい
後は、私見としてはasusのマニュアルをみて、できればUACサポートシールがマザーのケースに張りいつけてあるもの、サムソン純正といってもマニュアルには二種類あるので、サポートを考慮に入れるか入れないか考えて選んでください。
大人子供関係なく自分で考え、自分で責任をもつ。
うぬぼれたくてもっといっぱい書きたいですが、後は自身の経験が一番大事、自分のも、店員さんのも参考程度に、全て動作の確立を知っている人間はいないでしょうから。
失礼ながらこう書かざる得ません。
勿論、GH-DVM400-512Mを使っている人を待つ考え方が自分の知識より大切。
書込番号:2954180
0点
「どちらが良いか?」と言われても、考え次第です。
サポートのあるGreenhouseか小売店独自保証のバルクかの違いもあります。
バルク品を「相性保証」などを付けて購入するのも一手ではあります。
製品に対して検査料金や保証料金を負担しても良いのであればGreenhouseですね。
変な最安クラスのバルク品以外なら大丈夫と思いますけど。
JEDEC準拠品は確かに安心な要素ですが、私個人的には関係ないです。
特にIntel系Chipsetはモジュールの互換性が高いですから余程の粗悪なモジュール以外は大概動作します。
逆に非Intel系のChipsetはモジュールの互換性がIntel系より悪いですから動作不安定な確率は高くなります。
因みに、SAMSUNG純正であってもFTN-CCCはJEDEC非準拠です。
しかしこのモジュールはIntel系では全く問題ないですし、このモジュールに実装されているFダイChipの質はかなり高いです。
>ブランドメモリーがJEDEC準拠なのは当然でしょう。
それはちょっと違いますね。
ブランド物であってもJEDEC準拠ではないモジュールな物は幾つもあります。
Mushkinしかり、GeILしかりです。
JEDEC準拠品は、電子部品の標準化を推進するアメリカの業界団体が策定した規格ですが、自社独自モジュールを採用しているMemoryブランドもあります。
JEDEC準拠品=ブランド品はあてはまりません。
書込番号:2954273
0点
MushkinやGeILをブランドと呼ぶかどうかというのもあるけど。もともと
オーバークロックしてくださいと名言しているから、JEDEC準拠って言わ
ないだけでしょう。そりゃ質は良いだろうけど、普通に使う分には無駄
に高い。
サムソンJEDEC6層で選べば、大抵問題は無いです。価格的にも。
書込番号:2957198
0点
2004/06/24 21:51(1年以上前)
終わってしまった感じ・・・
下らない内容でもう勝手に決めたと思うけど指紋つけないよう慎重に
>サポート
と言いながら自分はヨドバシで買った
>PQI 梅- コレを買うのはすこーしギャンブルかも
と評されたPQI PQ4D328C5型番4枚差し
起動も復帰もTVもインターネットもMEMTEST86の6時間、正常動作。耐用年数はどれぐらいもつか知らんが
知識はあるようなので初めから書かなきゃよかった。
書込番号:2958202
0点
2004/06/26 18:05(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
返信遅れた事誠に申し訳ありませんでした。
自分的に出した結論としては、
今回、突発的な出来事で金銭的に余裕がない事
OCなど過酷な使い方はせず普通に動いてくれればそれでよい事。
などを理由にノーブランドのJEDEC準拠品を購入しました。
組み上げた結果をもってご報告しようと思ったのですが結構なスレが伸びてしまっているのに気が付き取り急ぎ返信いたしました。
本日注文したモノが届きましたのでこれからパーツ交換に入ります
前回PC組んだときにはJEDEC準拠品というモノはなかったのでこれの付いているメモリーとそうでないモノの対比のしようがなかったのでお聞きしました。
なにやら不愉快な思いをさせてしまったみたいで申し訳なかったです。
書込番号:2964568
0点
2004/06/26 18:53(1年以上前)
事情も聞かず喧嘩的な内容だったので申し訳ありません
メモリ確認方法
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/more/memory.html
仮にまがい物をつかまれたとして基盤にB6U808が書いてあれば非JEDEC準拠で、6層なのでそれなりに信頼性はあると思いますが他は知りません。
あえて基盤のシルクがどう書かれているか聞きませんが勝手ながら無事動作を祈ります。
書込番号:2964736
0点
ブラケット部分のUSBポートをATXケースに付属していたケーブルでケース前面に接続して使用しています。
でケース前面に2つのUSBポートができたわけですが
仮にそれぞれAとBとしますとAの方に外付けHDDを接続しますと認識し問題なく動作します。このHDDをはずし別のストレージを接続すると「認識できません」とメッセージが出るのですが、マザーかOSで
前に接続された機器を覚えていてそれしか認識できないのでしょうか?
Bにストレージを接続すると認識します。
Aに再び外付けHDDも認識します。
マザーはP4P800−SE
OSはWindowsXP
です
0点
2004/06/20 18:12(1年以上前)
外付けHDD持っていないので勘でお答えします。知ってたら御容赦を。
ハードウェア安全な取り外しは知っていますか?
書込番号:2942711
0点
2004/06/20 19:00(1年以上前)
ありがとうございます。
そんあのもありましたね。前はちゃんと「安全な・・・」を
やってから取り外していたのですが最近は成れてしまって
いきなり抜いていました。ちょっと試してみます。
書込番号:2942872
0点
2004/06/20 19:19(1年以上前)
もしできなかったら、できてたころまでさかのぼって、システムの復元を。申し訳ありません。これも勘です。
書込番号:2942932
0点
2004/06/21 01:39(1年以上前)
やはりだめでした。システムの復元はすでにやっているので
さてっという感じです。
もしかしたら
ATXケース前面のUSBがいけないのかもしれません。
別の問題でマザー直付けのUSBポートに接続したらOKということがあったので、、、
書込番号:2944579
0点
2004/06/21 23:14(1年以上前)
これはまったく関係ないかも知れないがWindows Updateの重要な更新Sevice Packをしてみては?アンインストチェックつけて
書込番号:2947740
0点
このボードを使用して気づいたのですが、リアのスピーカー端子(中央緑色)にケーブルを接続しCD等を再生すると、LとRの信号が逆になります。
何か設定等が誤っているのでしょうか? マニュアルを読み返しましたが、該当するような項目がありませんでした。
どなたかご教示ください。
0点
まつ公 さんこんばんわ
光学ドライブと繋いでいるアナログオーディオケーブルを反対にされて見ては?それとも繋いでいませんでしょうか?
書込番号:2939658
0点
2004/06/19 22:59(1年以上前)
あもさん:
初めまして、ありがとうございます。 光ドライブとは接続していません。 今はSPのLとRを逆に配置しています。 フロント端子はLとRを逆に接続しています。 組んでいる時に、リアSP端子を接続した記憶がないので原因が特定出来ないでいます。
気づいたのはMUSKETEER2というLとRの音圧を見る事が出来るパーツを取り付け、L、Rが逆に針が振れていた、と言うことです。 何か釈然とし
ません、不思議です。
書込番号:2939726
0点
自作を行ったことの無いド素人ですが、質問に答えて頂けると嬉しいです。
自分なりに色々調べてみたところ、Pentium 4 2.80CG を使う場合に対応していないMBだと使えないという事がわかったのですがこのマザーボードには乗るのでしょうか?
又、MBはほとんど性能面での違いは無いとの事を友人から聞いたのですがこれについてはどうでしょうか。
最後にPentium 4 2.80CG 対応の格安でお勧めのMB等ありましたら教えていただけるとありがたいです。
長々と駄文すいませんでした。
0点
http:
//www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
オススメのマザーと言っても、用途とか予算次第で変わりますから、
その辺書いた方が良いですよ。
増設考えないならマイクロATXマザーも選択肢になりますから。
書込番号:2911307
0点
2004/06/12 11:24(1年以上前)
すんごいド素人 さん おはようございます。
P4P800 SE は、すごく良いそうです。
P4P800-Deluxe + P4 3.2G + WD360GD X 2 ICH-5R RAID 0 + 9800Pro(128M)を、
使う機会があったんですけけれど、めちゃくちゃすごいです。
NF7-S + XP3200+ +IBM180GXP(60G) X 2 RAID 0 +9800Pro(128M)と、遜色ないです。
書込番号:2911902
0点
機能と性能は違うけど。
このクラスなら、ASUSが無難です。同じ性能クラスで安いM/Bはあります
が、安いのには安いなりの理由があります。
安いのにこだわるというのならご自由ですが、リスクも自分で引き受け
ましょう。リスクを背負う度胸とスキルが無ければ、お金出しましょう。
それが資本主義です。
…メモリも一番安いの買って、安定しないとか言い出しそうだけど。メ
モリはバルクの一番高いのを。
書込番号:2911925
0点
2004/06/12 17:15(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございました。
どうやらこのMBに乗るようですし、評判も良いようなので安心しました。
お勧めのMB紹介してもらうのに、用途・値段等詳しい説明するの忘れてて返信しにくいようで申し訳ありませんでした。下に載せておきます。
CPUスロット:ソケット478(Pentium 4 2.80CG の乗るもの)
メモリ:DDR
形式:ATX
IDE・チップセットせついてはよくわからないのですが、チップセットはINTELの865物(VGA搭載でなくていい)、IDEについてはシリアルATAがいいのではと自分なりには考えています。
用途:3Dゲームをやりたいと思っています。グラボはその為にGeforce FX5900XTを買い、メモリも512×2を買いました。
MBの予算:出来れば一万円以下がいいです。
お勧めのMB御座いましたら情報お願いします。
-追伸-
ごくわずかなスピード・安定性等の違いなら、多少悪くても安い方を買いたいと考えています。あまりお金無いもんで・・・
書込番号:2912890
0点
すんごいド素人さんこんばんは。
私はこのマザーに、2.8Cを使用していますが、
はっきり言ってこれでいいと思います。
安物買いの・・失いよりは、堅実な製品にの方がよろしいのでは・・?
書込番号:2913506
0点
S-ATAはやめた方がいい。どうもまだ、互換性問題引きずってます。
私のところはHGSTのHDで、S-ATAでスタンバイ復帰が出来ないし。能力
的にはIDEでもほぼ同じなので。
予算。大切ではありますが。
>多少悪くても安い方を買いたいと考えています。
多少悪いってのは、一日一回ハングアップする程度とか、そういう意
味ですか?。動くことが前提のPCで、「多少」の意味が不明です。
どれくらいの頻度でトラブルが起きるパソコンがお望み?と同じくらい
無意味です。
まぁ。安定したPCが、一番安いということには、実際に経験しないと実
感できないかも知れませんが。安く上げたいのなら、スキルを上げる努
力をしましょう。
書込番号:2914777
0点
2004/06/13 08:15(1年以上前)
ド素人相手にみなさんありがとうございました!
マジでかなり参考になりました。
書込番号:2915320
0点
S-ATAHDDってやっぱ細いケーブルだから価値があるんですよね
>多少悪いってのは、一日一回ハングアップする程度とか、そういう意
>味ですか?。
一日一回ってそれってパーツに良くございませんね(;・∀・)
忘れた頃にならまだしも・・・
大体i856系なら2〜3千高めでもこのマザーは良いと思います
ASUS大好きなんで尚更です(笑)
今なら12,000円で買えそうです
書込番号:2929194
0点
はじめまして よろしくおねがいします
内容なのですがこのマザーにP4 3G をつけ電源を入れたところファン等は動いているのですがHDDの読み込んでいる音はせず 一行にディスプレイはつきません 以前1.6を使っていたのでつけると動作してくれます
これはCPUのせいなのでしょうか
お返事のほどよろしくおねがいします
0点
1.6を使っていたときの情報がM/Bに残っているためではないかと。
電池はずして、CMOSの内容のリセットをして見ましょう。
書込番号:2911913
0点
2004/06/12 12:15(1年以上前)
電源は足りている?
ATX12V未接続時の症状にも似ているが・・・
書込番号:2912064
0点
CPU交換するときコンセント抜かずにしたとか・・・
ファン取り外す時基盤をいためたとか・・・
CMOSクリアでなおらないなら、面倒ですが最小構成から組みなおして確認したほうが早いかもね。
書込番号:2912132
0点
そーいやメモリはなんだろPC3200つかってるのかな
書込番号:2912137
0点
2004/06/12 12:49(1年以上前)
お返事ありがとうございます こんなにたくさん m(. .)m
CMOSのリセットはやってみます
電源は400wで足りていると思います
CPU交換時はきちんと電源コンセント抜いていたので問題ないかと思います
メモリーは昔の物が残ってたのでPC266をつかってます m(. .)m
書込番号:2912161
0点
CPUの基本周波数(FSB)が200MHzで、今のMemoryの基本周波数が133MHzですから、BIOSでそのように非同期設定にしなくては。
今、DefaultですとFSBとMemory基本周波数が同期となり、Memoryがついいていけない状態でしょう。
PC3200を購入するのがお勧めですけど。
書込番号:2912257
0点
2004/06/12 15:55(1年以上前)
しかしディスプレイが映らなくてはBIOS設定も・・・
1.6A使用時はベース×1.33等の設定は現れないはずだし。
PC3200に買い替えかな?
まぁ、CMOSクリアは当然やるべきですが。
書込番号:2912651
0点
2004/06/12 16:59(1年以上前)
saltさん 勘で さん ありがとうございます
メモリー変え買えですかね?
それにしても1.6Gでは普通に動作しているのですが
3Gと何か違いがあるのでしょうか?
書込番号:2912834
0点
2004/06/12 17:08(1年以上前)
今は暇なので少し解説を・・・
Pen4 1.6Gはベースクロック100MHz×16=1600MHzで動作
同 3.0Gはベースクロック200MHz×15=3000MHzで動作
Intelチップのマザーの場合、ベースクロックに定数を乗じたものがMemoryの動作クロックとなる仕様。
PC2100(DDR266)のMemoryは、1.6G使用時はベース×2.66=266MHzで動作するが、3.0G使用時はベース×1.33に設定変更しないと動作しないという事。
しかし、SPD情報が正しければ自動設定でもいけそうな気もするが・・・
試した事がないのでそのへんは不明。
書込番号:2912861
0点
2004/06/12 18:10(1年以上前)
>PC2100(DDR266)のMemoryは、1.6G使用時はベース×2.66=266MHzで動作>するが、3.0G使用時はベース×1.33に設定変更しないと動作しないとい>う事。
pc3200のHYPER PATH有効以外、フロントサイドバスとメモリバスは非同期だと思いましたがはしょったのですか?それともこっちが間違い?
書込番号:2913066
0点
2004/06/12 18:28(1年以上前)
>pc3200のHYPER PATH有効以外、フロントサイドバスとメモリバスは非同期だと思いましたが
申し訳ないですが、何を言われたいのか理解出来ません。
貴方が仰る事は事実だと思いますし、似非PATとも言えるHYPER PATHは同期設定ならでこそ使える機能であり、矛盾はしていないと思いますが?
これから出かけるのでこの件に関するレスは遅れます。ご容赦 <m(__)m>
書込番号:2913128
0点
2004/06/12 19:06(1年以上前)
はじめに、横やりだったことにお詫び申し上げます。
フロントサイドバス400メガヘルツ相当時メモリは133メガヘルツ?
http://e-words.jp/w/PC2100.html
この解釈が判らなかっただけです。
忘れてください。申し訳ありませんでした。
書込番号:2913236
0点
2004/06/12 19:34(1年以上前)
勘でさん 二人とも行ってしまったさん ありがとうございました
とくに勘でさん わかりやすい解説ありがとうございました
大変勉強になりました m(. .)m
ちなみに ここまで引っ張って申し訳ないのですが
CPUを買った店で動作確認してもらったら
どうもCPUが悪く動作しなかったようで
新しいものと交換してもらいました。
ついでにsaltに助言をいただいていたので
メモリーもPC3200を買ってきました
ところでおみせでECCですがいいですかといわれたのですが
エラー訂正機能つきメモリーでも大丈夫ですかね?
書込番号:2913328
0点
2004/06/12 19:44(1年以上前)
あんまり昔の話なので、ボケました。
自分のSE−DELAもBIOSが誤動作するので、BIOS関係ではないでしょうか?
なので、CMOSクリアと電池とって一日半位放置してはどうでしょうか?
初めて組むときのうまくいった例(自分もこれでうまくいった)なので確率が低いとは思いますが
書込番号:2913360
0点
2004/06/12 20:00(1年以上前)
>ところでおみせでECCですがいいですかといわれたのですが
エラー訂正機能つきメモリーでも大丈夫ですかね?
つけても壊れませんし、大丈夫ですが、ECCはエラー訂正機能はP4P800SEは機能しませんので不必要。
誤動作の種が増えてしまうのでできるならば無しを推奨。
http://www.uac.co.jp/news/asus/030519/index.html
を参考に
書込番号:2913403
0点
私も一般によく売られてる、Non-ECCの方が良いと思いますね。
CPU不良だったのですか。。。
Memory動作Clockはややこしいです。
たぶん、CPU Host Frequency(FSB)の1.33/1.60/2.0/2.5/2.66倍が選べるのだと思いますけど、使用CPUによっては現れない比率もあるようです。
今回、そういえばFSB200 CPUですが、PC2100(DDR266)は選べても良いはずなのかも。。。
書込番号:2913675
0点
2004/06/12 21:51(1年以上前)
メモリについて少し訂正
マニュアル(36ページ)2.4.3のメモリを持っていてUACシールがあれば(もしかして対象外のメモリでも)サポートを受けられると思うので(送るなら一週間くらいで戻ってくるはず)価値はあると
買ったショップへ電話して検証してもらうのもいい
原因が分からなくても交換してもらえるかも?
一応日本語マニュアルのPDFがあります。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800%20SE&Type=Latest
買った所のCPUの動作確認でもして
マザーとCPUを検証で少しは切り分けがつくかと
後CPUクーラーは純正でね
書込番号:2913820
0点
2004/06/12 22:08(1年以上前)
現在のP4やCeleは1クロックサイクルで4回のデータ交換が出来る仕様となっている。
(多少、表現が不正確な点は目をつぶってね)
だからsaltさんの言う
> CPU Host Frequency(FSB)
は、不正確だと思う。
例えばFSB800のP4なら、CPU Host Frequencyは200MHzだが、その4倍相当(QDR)という事でFSB800という言い方をしているのが事実だったかと。
書込番号:2913901
0点
2004/06/12 23:15(1年以上前)
自分の解釈がどうも混乱を招いてしまっているようで申し訳ありません。
ところで、正常に動いたのでしょうか?
多分、PC2100は動いていることでしょう。
書込番号:2914162
0点
私の理解しているところですが。
CPUが3.0GのFSB800使用として。
マニュアルで言うところのCPU外部周波数が、Host周波数。これがノー
スブリッジに供給されます。ノースブリッジとCPUの間は、外部周波数
の4倍の周波数で動作、800MHz。CPUへはHOST周波数x15倍の3000MHz。
(800MHzから作られているのか、HOST周波数から作られるのかは不明。
根源はHOSTだけど。800x3.75なんてややこしいことはしないのでは?)
メモリと実際に接続されているのはノースブリッジ。DDRなのでさらに
倍の周波数で表記されますが、実質はHOST周波数の200MHz。このメモ
リに供給される周波数は、Host周波数であるときが一番効率が良いで
すが。それより低い周波数にも設定できます。
この辺、どこがどの周波数か、ややこしいよね。
ってことで。PC2100でも、仕様上はベース800MHzのCPUに使えます。た
だ、Saltさんが書かれたとおり、本来非同期で動作すべきPC2100が同
期状態(HOSTx2)にロックされている可能性があるので、CPU交換時には
CMOSリセットすべきでしょう。
Pentium4のデータバス幅は64bit。DualDDRは128bit。だから、FSB800
のCPUと、200MHzx2のPC3200で、転送能力はちょうど同じ。このへん
の帳尻あわせが、ややこしさの元。
書込番号:2914734
0点
2004/06/13 15:59(1年以上前)
勘でさん、二人とも行ってしまったさん、
saltさん、稠さん、KAZU0002さん
いろいろご意見ありがとうございます
自作3代目ですがまだまだ未熟ということを実感しました。
とくにCPUとメモリーの話はそれなりに調べ実につけました
4人の方ありがとうございました。 m(._.)m
書込番号:2916715
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






