このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年6月12日 18:28 | |
| 0 | 7 | 2004年6月11日 15:07 | |
| 0 | 13 | 2004年6月10日 23:14 | |
| 0 | 3 | 2004年6月9日 10:12 | |
| 0 | 3 | 2004年6月7日 08:20 | |
| 0 | 0 | 2004年6月5日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、自作でこちらのMBを購入し、大変快適であります。
しかし、以前から古いパソコンで使用していたS-ATAのHDDを、MB(S-ATAコネクタ1)と接続し、立ち上げたところ、BIOSではHDDを認識しているのですが、OS上では認識されず、HDD内を見ることができません。RAIDでは、なく普通にHDDを増設したい場合、このやり方ではいけないのでしょうか。
もしよろしければ、ご指導よろしくお願いします。
0点
どんなHDDなのか、OSはなんなのか、等の構成も書きましょう。
これらが、関係することもあります。
ICH5RのBIOS設定は、Onboard IDE Operate Mode:Enhanced Mode、Enhanced Mode Support On:S-ATA、Configure S-ATA as RAID:No,で良いと思います。
これでSerial HDD2台とIDE Primary&SecondaryのMaster/Slaveで4台のATAPI Deviceが使えます。
後はディスクの管理からPartitioning/Formatすれば良いです。
書込番号:2902954
0点
2004/06/12 18:28(1年以上前)
返信遅れました。saltさんありがとうございました。
ディスクの管理から、無事解決することができました。感謝です。
書込番号:2913129
0点
seagateのBrracuda 7200.7 120Gを2台つないでますが、DMA2までしか選択できません、わかる方お願いします。(ケーブルも付属の物を使つています。)
0点
ケーブル。本数の少ないほう使っていませんか?。
BIOSでの表示は?。
書込番号:2906777
0点
2004/06/10 23:50(1年以上前)
HDDケーブルと書いてある80本使ってます。BIOSでDMA2までしか選択枠がありません。
書込番号:2906848
0点
遅くてたまらん君さん こんばんは。 これでは?
DMAの設定
マイコンピュータ → コントロールパネル → システム → ハードウエア → デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ → プライマリIDEチャンネル を右クリックして プロパテイ → 詳細設定 の 転送モード の 下向き矢印で DMA(利用可能な場合)を選んで OK、、では?
書込番号:2906914
0点
BIOSでDMA2までということは、HD側でそういう設定に落としているのか
も。IBM/HGSTでは、そういう設定ツールがあるのですが。Seagateにはあ
るのかな?。
書込番号:2907455
0点
2004/06/11 06:47(1年以上前)
MaxtorのPlus9をつないでも同じ症状です。
書込番号:2907687
0点
では。
・電池抜いてCMOSリセット。
それでだめなら、ケーブルをべつのものに交換してみましょう。
書込番号:2908663
0点
2004/06/11 15:07(1年以上前)
CMOSクリアーでみごと解決!ありがとうございました。
書込番号:2908783
0点
スタンバイから復帰するときと、ベンチマークで負荷をかけたりすると
なぜかCPUの電圧が3Vぐらいまで上がります。
仕様なのでしょうか?このまま使うと危ないんですかね。
または表示でそうなっているだけなのでしょうか。再起動すると
電圧は元に戻ります。
windows xp sp1
pen4 2.8c
0点
2004/06/06 16:47(1年以上前)
asus probe 2 とAI booster で表示されています。
またAI booster で電圧の設定を行っても戻りませんでした。
BIOSではまだ見ていません。
再起動しないでwindowsからBIOSにはどうやったらいけるのでしょうか?
書込番号:2891013
0点
WinからBIOS画面には行けないでしょうね。
ソフトのバグかなと思いますが、3Vも上がったら普通焼けてしまうと
思います。
書込番号:2891038
0点
2004/06/06 17:25(1年以上前)
私のpc probeでも、ときどき5Vの表示がいきなり0になることがあります。
すぐもとに戻りますが、その間パソコンはなんの問題もなく動き続けているわけです。
pc probeはあまりあてになりません。
書込番号:2891154
0点
ブツは違いますが、電源のFANがいきなり0RPMになったり、戻ったりのを
持ってます。
別にFANが止まってる訳でもないんで、気にしないようにしてます。
書込番号:2891160
0点
2004/06/06 18:14(1年以上前)
焼けちゃうんですかw
今のところ急激な温度上昇などはないのでバグ?だと思います
前に負荷をかけると安定させるために電圧を上げるものがある
と聞いたことがあるのでそうなのかなと思っていました。
sho-sho さん 神速の回答ありがとうございます
AI booster で設定しても反映されないのがすこし気になります。
どこかおかしいのでしょうか?
書込番号:2891325
0点
2004/06/06 18:19(1年以上前)
なんかものすごい時間のずれがありました
遠城 さんの書き込みと sho-sho さんの書き込みよむまえにへんしんしてしまいました。またまた、遠城さん sho-shoさんありがとうございます。
pc probe当てにならないみたいですね・・・
気にしないようにします。
書込番号:2891339
0点
電源の問題に25ルーブル。
電源の特性として、負荷が変わると電圧が変わるものがあります。
というか、ほとんどの電源は、負荷がかかると、多少電圧が上がりま
す。
こちらのページが参考になります。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/tester2/index.html
ただ、これがあるから悪い電源というわけではありませんが。あまり
大きく変化するものは、ちょっと恐いですね。安い電源を使ってまし
たら、他の電源に交換してみましょう。
書込番号:2891956
0点
2004/06/06 21:16(1年以上前)
安物だと思います(滝汗゛
今のところ温度の上昇などはないので勝手に安心しています
もうすぐ電源とケース買い換えようと思っているので
そのときに確かめてみようと思います。
手遅れになっていたら教訓として今後に生かしますw
書込番号:2891987
0点
あれからちょっと調べてみました。
WinからBIOS設定ができるボードを発見しました。
最近Aopenの一部で出来るようです。「WinBIOS」なるソフトがそれにあたります。今回、相談のボードはアスースなんで関係ありませんが・・
参考ボード
AX4SPE-Nなど。どんどん進化してるもんです。
書込番号:2898433
0点
前モデルのP4P800は、AiBoosterというソフトでCPU電圧を変更できます。
うちの2.8CGは、コア電圧を1.175Vまで下げても正常動作してます。節電
と低発熱に効果大。
欠点は、このソフトはまだへんなところが多くて、バージョンアップも
してくれない…諦めたのかな?。
書込番号:2899739
0点
2004/06/10 23:14(1年以上前)
初書き込みで恐縮です。
自分もまったく同じ状態になっています。しかもペン4で2.8cです。
今のところは電圧が3Vぐらいなっても自分のほうは、問題ありません。どうやらスタンバイにして、しばらくしてから起動させると、電圧が上がるみたいです。
ここのみなさんの書き込みをみてホッとしております。
書込番号:2906624
0点
夕方に購入して今しがたまで奮闘してました。VGAの出力が出ない&
内臓スピーカが鳴らないです。VGAが出ないのは、パーツの組み合わせ
の問題だったりするので「自分の組み方の問題?」と思ったのですが、
ふと、メモリをはずして電源入れてみたところ「エラーのピー音」が
鳴らないです。ケースのスピーカが何かの拍子に壊れたのかなと思い
、交換前のマザーA7V600-Xにコネクタ刺してみるとピーと鳴る・・。
初期不良なんですかね?明日ドスパラに電話しなきゃ。インテル系の
モノ組むのは6年ぶりなのでマゴツキマスネ・・。
0点
するまえに私の座右の銘ですが、今一度、疑わしきは己を疑え。で確認を。。
書込番号:2900092
0点
yone-g@♪さん同感です。あたしも配線ミスで、組んだパソコンが起動しなかったって経験があるので。(大笑)
書込番号:2900142
0点
2004/06/09 10:12(1年以上前)
お二人さんどうも・・。
・ボードに電源をつなぎ。
・CPUは乗せた状態
・メモリははずす
これで交換前のA7V600-Xと両方を設置してテストしましたが、600-Xはエラーのビープ音が鳴るのに800SEは鳴らないんです。
LED等のコネクタの構成は両者まったく同じですから、間違いはナイト思います。念のため反転等させてさしたりもしてみましたが・・。
ユニティのサポートに相談しましたが、それだと初期不良の可能性が大とのことなのでショップに行ってきます。
書込番号:2900644
0点
何か情報がある方、教えてください
このボードでWindowsPCを組み立てました。
正常に動作しておりますが、S3でのスタンバイからの復帰でハングします。
よろしくお願いします。
現象詳細は以下のものになります。
・S3からの復帰は正常(S1は正常)
・失敗の現象は、幾つかありデスクトップの色が画面に表示されるだけ
画面が黒いままの場合もある。
・復帰する時、HDDへのアクセス音がカッチ、カッチ、カッチと3回音がして
失敗する。
※ひょっとしてS-ATAからのスタンバイってだめ?
構成は以下のものです。
・CPU:P4 2.8E
・Mem:512M(Dual)
・HDD:S-ATA 160G
・Graphic:ATI RADEON9600XT
・CD:ATAPI CD-ROM
・WindowsXP SP1
・chipset driver(attach cd)
今までの対応
・CDを構成から削除
・Graphic Driverを削除
・MSのS3からの復帰する時の障害情報を適用
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;317272&Product=winxpINT
0点
>・S3からの復帰は正常(S1は正常)
どっちやねん。
そのS-ATAは、HGST?。としたら、ICH5では、スタンバイからの復帰時に
HDを認識しなくなります。私は、P4P800無印ですが。HDの音まで同じで
す。
HDが悪いのかといえば、そう断言できるわけでもなく。この辺の動作に
は、各社S-ATA/S-ATA変換アダプタで問題が出まくっています。他社製
S-ATAのI/Fも絡めて考えると、ICH5の方が分が悪いです。
ってことで。SiliconeImage製のS-ATAコントローラーカードを使うか
(私は\1980で買いました。テストオンリーですが、うまく動作しまし
た)。S3は諦めて、S4(休止)を使いましょう。
まだIDEなHDの方がお薦め。
書込番号:2892003
0点
2004/06/07 08:20(1年以上前)
どっちやねん?って
あらホント。 では、問題ないって事で。。。。。
じゃなくて、S3が異常なんです。
情報ありがとうございます。
帰ったらIDEとか試してみます。
では。
書込番号:2893350
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






