このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年5月25日 04:44 | |
| 0 | 11 | 2004年5月24日 22:45 | |
| 0 | 13 | 2004年5月24日 14:43 | |
| 0 | 4 | 2004年5月23日 23:38 | |
| 0 | 3 | 2004年5月21日 19:51 | |
| 0 | 3 | 2004年5月19日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P4 Presscot 3.0Ghz用にCPUファンを探しているのですが、GIGABITE社のCPUファンやSpeeze社のCPUファン(メーカー特に指定はしませんが)をPresscotに使用している方、一体どのくらい冷却効果があるのでしょうか?
今はPresscotに対応していないCPUファンを付けているので温度が65℃〜危ないときは80℃まで上昇してしまいます。
使用しているCPUファン、ファンの回転数、CPU温度、騒音の状況など教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
0点
まずか、ケース自体の換気を見直しましよぅ。いくら高性能のCPU
クーラー付けても、ケース内の温度が高ければ、意味が無いですか
ら。
ヒートシンクではなく、ファンだけの質問のようですが。
高回転のファンとか、大口径のファンをつけるためのアダプタを
買って、換装してみてはどうですか?
12cmファンは大げさにしても。8cmの3000回転を付ければ、大抵
は間に合うと思いますが。
書込番号:2818030
0点
2004/05/25 04:44(1年以上前)
CPU温度を下げるにはシステム温度(ケース内温度等)を低下させる必要がありますので、既設CPUのFANに対向する位置のサイドパネルにFAN用穴を空けて80FAN位を取り付け外気をCPUFANに吹き付け、排気を後部と前面から両方すれば低下します。
当方P4 3.4G or P4 3EG でアイドリングで33度前後維持しています。
書込番号:2847010
0点
P4P800SEを使用しています。
パーツ構成はCPUがペン4の2.8Cギガ
HDDはMAXTOR 6Y120P0
ビデオカードがSAPPHIRE RADEON 9600SE (AGP 128MB)
メモリーはノーブランドPC3200 256×2です。
この仕様で電源スイッチを入れますとまずDVDドライブのインジケーターと、
HDDのLEDが点灯しますがブートしません。
そこでリセットスイッチを押しますとブートします。
毎回この動作をしないとブートできません。
自作PCは初めてで説明書を読みながらBIOSをいろいろ設定しましたが何が悪いのか分かりません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点
2004/05/09 01:30(1年以上前)
追伸です。
BIOSはVer.1004(最新)のものにしてあります。
書込番号:2786910
0点
PCが面白くなってきましたさん こんばんは。よく分かりませんが いつもの、、
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法 1 ” を書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2786926
0点
もう一度、Reset SwitchやPower Switchの接続を見直されては、逆になってるとか。。。
くれぐれも電源を抜いてから、念のため、Power Switch(今回はReset Switchかも)を2-3度押して、コンデンサーの電気を抜いてからで。
書込番号:2786930
0点
2004/05/09 01:36(1年以上前)
ケース付属の安物とか立ち上がりの悪い電源を使ってる等
書込番号:2786942
0点
2004/05/09 02:05(1年以上前)
私も電源かと思います
最初の起動が一番食いますし…
一度DVDドライブはずしてみて電源入れてみては?
書込番号:2787067
0点
2004/05/09 21:41(1年以上前)
今日仕事を終えて夕方からリセットスイッチ・電源スイッチをそれぞれ逆にしてみましたが症状は改善されませんでした。また電源はHECのHEC-375VD-Tを使用しております。電源ケーブルにつきましてはユニットから出ているケーブル1本につき1ドライブ使用してあります。時間がありませんでしたのでBRDさんの"最初の組み立て方法"はまだ試していません。電源不足かマザーボードの初期不良なのでしょうか・・・
書込番号:2790411
0点
順番に動作確認されますように。 初期不良/作業手順?
書込番号:2790473
0点
PCが面白くなってきましたさん、こんにちわ。
BIOSでのBootの順番とHDD、DVDドライブのジャンパーピンの設定はどうですか?
PCが立ち上がれば普通に使えるのですね?デバイスマネジャーで?マークはありませんか。
書込番号:2793442
0点
2004/05/20 16:21(1年以上前)
ハードディスクの不良に一票。
自分も経験あり。
書込番号:2829469
0点
2004/05/24 22:45(1年以上前)
BIOS設定のハードウエアモニタでPOWERファンの回転数を無効にしてみてください。
書込番号:2845920
0点
SATAで起動にし場合、IDE1→× IDE2→○(CD×2)の
設定にしかならないみたいですが、IDE1の起動をしたい場合、
IDE1の部分をATAカードで代用しHDをつないだ場合、
ATAカードのIDEから起動できますか?
もちろんSATAでも起動可能、ATAカードIDEでも起動可能という意味です
できるならATAカードを購入しようと思っています。
スペックは2つ下に書き込みあります。
連続投稿で申し訳ないです。
0点
IDE1にHDDを接続して、SATAのHDDをSATAportに繋いで、且つIDE2にCDDを2台繋いだ環境ですよね。
私は同じ板ではありませんが、ドライブの環境は全く同じでSATAから起動が出来ています。
質問の内容ですと、ATAカードに繋いだHDDからの起動が出来るか?と云う質問ですが、出来ると思います。
但し、そのATAカードのドライバーのインストールとBIOSでBootDiskの設定が必要だと思います。
書込番号:2833494
0点
ほとんどすべてのVendor(Maker)の875/865 M/BでICH5/5Rに繋いだSerial HDD(RAID/Non-RAID)を起動Driveとしても、IDE Primary/SecondaryをFull4台使用が出来ると思います。
(ただしOSはWinXP/2000に限るかも。)
ここの板の865/875 M/Bの過去ログを読んでみましょう、大変ですけど。
それが出来ないのは、BIOS設定が悪いのだと思いますけど。
(また時にBIOS Versionなども関係してるでしょう。)
書込番号:2833523
0点
2004/05/21 22:30(1年以上前)
何か、御両御所のレスはピントはずれ(失礼)の様な気がします。
このM/BでSATAはMappingするのか、BIOSでSCSI=SATAを起動順位を上にするTypeか知りませんが、
前者の場合、無理では?
後者の場合、いちいち起動時にBIOSでHDDの起動順位を替えれば可能?
私にはよく分かりません。
何故、こんなことをされたいのかも、イマイチ。
書込番号:2834033
0点
>何か、御両御所のレスはピントはずれ(失礼)の様な気がします。
(何が、ピントはずれなのかな〜?)
書込番号:2834107
0点
たいていの865/875マザーではバインドして仮想P-ATA扱いにするか、別個のものとして扱うのかというのは切り替えるものであって、どっちかしかできないというのは少数派かと。というか、あるなら教えてください、後学のために。
書込番号:2834126
0点
Mappingするのかしないのか(つまりCombined/Compatible/Legacy ModeなのかEnhanced/Native Modeなのか)と言うことと、どんなDeviceを起動順序の優先にするのかと言うことは別問題(各々個別に設定できる)と思います。
後、ATA/RAID Cardからでも起動できると思いますけど、安物のCardは少し不安です。
出来ればOnBoardで良いのでは。
書込番号:2834159
0点
上のはいちごさんへのレスではありません。
うーーん、Aopen/Albatronの一部のM/BでSerialを起動DiskにすればPrimary or Secondaryをつぶすしかないモノがあると聞いたことがあります。
しかしそれもBIOS Upで対応、改善されてるかも。。。
書込番号:2834193
0点
2004/05/21 23:35(1年以上前)
>(何が、ピントはずれなのかな〜?)
スレ主は、DualBootの質問だと思いますが?
書込番号:2834391
0点
2004/05/21 23:39(1年以上前)
こんばんは 多分基本は下記で後はマザーメーカーによりアレンジだと思いますよ。
ftp://download.intel.com/design/chipsets/manuals/25267102.pdf
英語ですけど真ん中あたり図解にて
書込番号:2834410
0点
2004/05/21 23:47(1年以上前)
>どっちかしかできないというのは少数派かと。というか、あるなら教えてください
私も分かりません。
スレ主さんは、今までのPATAでDualBoot出来たようにSATAとPATAとで、DualBoot環境を作りたいのでは?
書込番号:2834455
0点
>もちろんSATAでも起動可能、ATAカードIDEでも起動可能という意味です
そうですね。DualBootですね。
大変、失礼しました。
書込番号:2834533
0点
私も読み違いでしたね、御無礼。(ツモりました。)
やはりPCI Cardを使うにせよ使わないにせよ、いちいちBIOSに入って、起動Device設定を変えるしかないのでは。???
(もしかして、ICH5/5Rに2台のHDDを繋ぎ、それぞれにOSをいれ、そのOSの1つがLinuxで、そのBoot LoaderのLILOあたりを使ってれば逝けるかも・・・)
書込番号:2834580
0点
2004/05/24 14:43(1年以上前)
なんか勘違いされるような書き込み方して申し訳ないです
>SATAで起動にし場合、IDE1→× IDE2→○(CD×2)の
>設定にしかならないみたいですが、IDE1の起動をしたい場合、
→
DualBootのことです
勘違いでBootDiskいじればできました。なのでATAカードはいらないですね
構成はSATA→S-ATA1(160G)、IDE1→P-ATA1(80G)+P-ATA2(30G)、IDE2→DVD-R+CD-RWです
(HDはすべてMaxtor)
それでS-ATA1にWINXPをいれてたのですが、
HD操作してると(WINXPからPartionMagic7での134G↑領域操作)
パーティーションテーブル(以下PT)が壊れてOSも飛んでHD全体がRAWになって
しまってたせいでDualBootできないものと思ってましたが、134G↑の制限だったのでしょうか
DualBootにする意味は、S-ATA1(WINXP)、P-ATA1(WIN2K)でどちらのHD(またはOS)が壊れても
すぐ復旧できるようにしたいためです。過去に大変な目にあったものですから
それとS-ATAの160GはDOSのPartionMagic7でも操作すると壊れる?
みたいなので、それも他HDにOSを入れる理由です
一応、SATA1にXPは無事インストールでき134G↑の操作でもPTは壊れることはなくなりました
念のため134G↑の領域は壊れてもいいパーテイション構成にしました
(まだ不安ですが・・・)
みなさま貴重なご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:2844274
0点
パソコンを自作しようと思い各パーツを検討中なのですがP4P800-E Deluxeと P4P800-SEの違いって何なのでしょうか?HPを見てもいまいち違いがわからなかったもので・・・。ご存知の方教えてください
0点
スレとは関係ないですが
後1ヶ月たつと、新システムに切り替わります。
<参考記事>
IntelのSocket LGA 775 CPUと新チップセットi915P、i915Gのリリーススケジュール
6/22 正式発表及びPrescottコアPentium 4 560(3.6GHz)/550(3.4)/530(3.0)/520(2.8)、対応M/B発売
この日発売?されるマザー14種類には、全機種AGPスロットがなくなるみたい。今のビデオカードは使えなくなるのか‥‥。
書込番号:2838703
0点
初自作をたくらむ男 さんこんばんわ
こちらのサイトを参考にしてみては如何でしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/products_478.html
書込番号:2838841
0点
メーカーのHP見て互いがわからないようでしたら、自作はあきら
めましょう。そもそも、PCの知識以前の間違い探しのレベルだし。
ついでに。性能同じで消費電力だけあがるPrescottとか、安定する
まで様子見すべきPCI-EXPとか。私見としては、あと1年半はi865+
北森ですごすことを考えたほうが良いです。
もちろん、自作が趣味という人には、あえて北壁を登れとエールを
送りたいですが。
書込番号:2838854
0点
2004/05/23 23:38(1年以上前)
あもさんありがとうございます。違いがわかってすっきりしました。おっととさんの記事も気になりますが気にしていたらきりがないのでP4P800-E Deluxeの方にしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2842599
0点
現象は
PC電源断したときに連動タップで他の機器の電源供給が止まらない
BIOSの電源メニュー
>APM Configuration
Power Button Mode [On/Off]
Restore On AC Power Loss [PowerOff]
Restore On AC Power Lossの設定は[PowerOff]ですがだめでした
何分経っても他の機器の電源がONのままです
ちなみにPCの 0 / 1 SWで切るともちろん他の機器の電源はOFFされます
ここで気になったのが
P4P800 SE BIOS revision 1003
1. Create multi-language item.
2. Fix AC Power Loss function. ←これこれこれ
3. Fix boot fail after using MyLogo.
1003でなんかFIXされたのがあるみたいですが、購入時に1004だったのと、
1004って1003含むと思っていたので1003にしてません
まぁ1004FIXも当たらなくなっちゃいますしね
なにかわかる方ご教授おねがいします
[BIOS]
購入時の状態 revision 1004
[ATX電源]
シグマ A.P.O CB001 400W 2.03/ATX12V規格準拠電源
[CPU]
Intel(R) Pentium(R) 4 /3.20GHz BOX FSB800MHz
[MEMORY]
PC3200 DDR 512MB×2
[OS]
[WindowsXP SP1]
0点
PC BEGINNERさん こんにちは。
連動タップに 感度調整機能があれば 変えてみてください。待機電流を感じて 切れないのかも知れません。
書込番号:2829187
0点
2004/05/21 17:00(1年以上前)
感度調整機能ないみたいですTT
以前のI815Eでは正常でしたが、多分このボートでとだめなのかもですね
同じような方がおられました(P4P800)
やはり感度調整機能での調整でした
参考までに
ttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05402010281&ParentID=2107237
書込番号:2832990
0点
残念でした。 SW付きのテーブルタップにでも交換されますように。
書込番号:2833413
0点
windowsxp he を終了オプションで電源を切るをクリックして windowsを
shutdownします の画面が PCを1時間以上使用していると切れるまで10分
ぐらいかかるのですが、問題ないのでしょうか?
どなたか 教えてください。 (自作パソコンです)
0点
2004/05/18 18:00(1年以上前)
シャットダウンするまでの時間は、通常30秒〜1分程度だと思います。
遅くなってる原因として考えられるのが、
常駐もしくは、起動しているアプリケーションと
あとは、各種デバイスのドライバーによるものだと思います。
まずは、USB機器やPCIの余分なパーツは、取り払い
OSをクリーンインストールしてください。
あとはデバイスのドライバーインストール毎に、
シャットダウンを実施し確認。
ドライバーによる問題でないと確認できたら、
次は、アプリケーションインストール毎に
シャットダウンを実施し確認。
これで、原因になってるものが特定できるかもしれません。
確かに面倒な方法ですが、自作PCはメーカーPCと違い、
同一ケース(環境)による事象報告などの原因絞込みは、
まず不可能だと思います。
これも自作PCの楽しみの一つとして、
頑張ってみてください。
書込番号:2822748
0点
2004/05/18 22:27(1年以上前)
私は、Realplayerとかは即Uninstall。
Babylonとかは、もうinstallしていません。
spy wareと思えるようなSoftは止めておくべきでしょう。
(=常駐をせがむSoft)
書込番号:2823732
0点
2004/05/19 12:12(1年以上前)
安定さん 和差2世さんありがとうございます。
安定さんの言われるように、こつこつやりました。
結果 ビデオカード(AXIAI DAREON 9600pro ドライバー 3.7)とマザーボードでした。ゲームなどの負荷がかかると、症状がでます。
カードとボード 別々に動作確認してみます。
気になるのは、ケースのスロット開口とずれること。差し込みがたりないのか?
書込番号:2825376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






