このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月20日 22:59 | |
| 0 | 2 | 2004年3月20日 19:58 | |
| 0 | 5 | 2004年3月17日 01:54 | |
| 0 | 0 | 2004年3月16日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
例え、SAMSUNGやHynixのChipが搭載されていてもノーブランド品に手を出さなければ良いでしょう。
DRAM製造メーカー純正品やメジャーブランド品ならトラブルも少ないです。また、「相性保証」等を付けて購入しするのも良い方法です。
基本的には、特に相性の良いという物はありません。
書込番号:2601057
0点
2004/03/18 23:56(1年以上前)
このような↓「JEDEC準拠」を謳っているメモリなら比較的安心です。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2030408060052
書込番号:2601116
0点
2004/03/20 22:59(1年以上前)
みなさまありがとうございました。
ご意見を参考にしてがんばって組みます。
ありがとうございました。
書込番号:2608404
0点
古いマザーボードに見切りをつけ、このマザーボードに買い換えました。
CD-RWドライブのみ(又はDVDドライブのみ)の場合は正常に起動するのですが、さらにDVDドライブを接続すると認識、起動してくれません><
このマザーボードは複数のドライブを接続することはできないのでしょうか。
初心者ですが、よろしくお願いします。
0点
Minsさん こんばんは。IDEのフラットケーブル2本に2個、計4個HDDやCDD/DVDを繋げられます。 良くあるのは ジャンパーピン設定不具合なので ご確認を。 1個だけにして BIOS画面で見ると認識しているでしょうか?
書込番号:2607555
0点
ドライブの後ろ側にジャンパーピンがありますよね?
マスターとスレーブの設定は、間違っていませんか?
両方のドライブがマスター(スレーブ)だったりすると
正常に起動できないと思います。
書込番号:2607627
0点
この間の土曜日に、一式買い揃えた者です。
スペックは、P4P800SEマザー、ペン4 2.8C、256Mx2枚、Geforce FX5200
東芝DVDROM、NEC DVD±R/RW、160GHD(UATA)です。
OSはWin2000で、マイクロソフトからIE6以外の全てのアップデート済です。
マシンが起動するのに時間がかかり、困っています。
@American Megatrendsと表示がでて、一番下に512Mと表示がでたまま(23秒)
A画面が消え、左上にカーソルが点滅(30秒)
B全て消えブラック画面(120秒)
この時、ときどきHDを読む音がします
Cやっと「Windowsを起動しています」が表示(15秒)
DWin2000の起動中画像が表示されます
特にBの時は、暴走しているのかと毎回思います・・・
いったい何が原因なのでしょうか?
0点
BIOSで認識されてないDeviceはありませんか。
またHTはどうしてますか、Win2000ならBIOSでOffにした方が良いのでは。
一度CMOS Clearも。
後、Big Drive対策は。
どういう風にPartitionを切ってるのか分かりませんが、Win2000/SP4なら、RegistryにEnableBigLbaを書き加えましょう。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0624.html
書込番号:2593701
0点
2004/03/17 00:26(1年以上前)
ご返信ありがとう御座います。
試しにHDを、この間まで使っていた「20G」と交換してみました。
・・・あっという間に起動しました!(はう;;)
どうやら、ご指摘されたように、160GのBIGドライブの影響のようです。
パーティションは、10G/10G/100G/22Gで切っています。
早速教えられたHPを参考に、レジストリを変更してみます。
書込番号:2593788
0点
2004/03/17 01:00(1年以上前)
レジストリに追加してみたのですが、変化がありませんでした(;;
BIOSで認識されてないデバイスは、特にありません。
しかし電源をONにした際に、たまにHDが認識されてない場合があります。
(リセットすれば、認識されます)
CMOS Clearを実施してみましたが、変わりません。
HTもDISABLEDにしてみましたが、変わりません。
そういえば、Win2000をインストする際、気になる事がありました。
HDのフォーマット(基本の方)をインストーラー上で実施しました。
その時から、すでに遅かったような気がします。
フォーマットからやり直した方が、いいのでしょうか・・・
書込番号:2593951
0点
普通はInstallの段階でFormatしますから、それはそれで良いのでは。
後、OS Installするときは、初めの10GBに入れるなら、そこだけをFormatして、後は未使用の領域としておき、後でディスクの管理からFormat/Partitioningした方が良いのでは。
前もってSP4当て+Registry追加はやっときます。
今回は再Installするのも良いかも。
その時、まず領域の削除を行ってからInstallした方が良いのでは。
(CD BootによるInstallの手順での既存の領域削除を。なおPrimary PartitionはOSの入ってるところだけで、後は拡張領域に。その中に論理Driveを作ってPartitionを幾つかに切りましょう。Primaryは1つの方がTroubleが少ないです。)
HDD Jumperも念のため見直しておきましょう。
HDD自体のチェキはここらで。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
書込番号:2594041
0点
2004/03/17 01:54(1年以上前)
ご返信ありがとう御座います。
HDのジャンパーを試しに外した所、ウソのように早くなりました!!
(@〜Dまでが、35秒!)
どうやらコレのせいだったようです。
無事解決いたしました、saltさんありがとう御座いました。
書込番号:2594097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






