このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年5月8日 00:42 | |
| 0 | 12 | 2005年5月14日 11:56 | |
| 0 | 1 | 2005年5月6日 10:41 | |
| 0 | 3 | 2005年5月1日 05:05 | |
| 0 | 5 | 2005年5月2日 10:50 | |
| 0 | 6 | 2005年4月14日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OS: WinXP Pro SP2
MOTHERBORD: P4P800SE
CPU: Pentium4 3.0EGhz
HDD: Seagate BARRACUDA ATA W ST380021A 80G
VGA: ATi RADEON 9200SE 128MB(PCI)
MEMORY: PC3200 512MB
電源: SEASONIC SS-350FB
上記スペックで使用していますが、PCを毎回起動時に(マザーボードスペック・メモリ表示⇒HDDとCD-ROMの読込みに時間がかかる)10秒くらい時間がかかります。
その後のOSが立ち上がってから使用するまでは問題ありません。
どのような原因が考えられるでしょうか?
どなたかご教授下さい。
シャットダウン後の起動でもやはり10秒くらい時間がかかりますが、再起動時には1秒くらいですぐに読込みが完了してOSが起動されます。
0点
RF4よっしー さんこんにちわ
BIOS設定で、Quick Power On Self TestがDisabledになっていませんでしょうか?
一度ご確認ください。
書込番号:4221569
0点
>HDDとCD-ROMの読込みに時間がかかる
BIOSのIDE検出をAUTOでなく手動設定してみてはどうでしょう。
また、接続されていないIDE部分はNONEにします。
書込番号:4221588
0点
あも さん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
早速ですが、P4P800SEでQuick Power On Self Testという設定項目はありますか?
BIOS画面で確認しましたが、見当たりませんでした。
書込番号:4222567
0点
自分はP4P800-E Deluxeのユーザーだが、P4P800SEも同じAMI BIOSなのでは?
あもさんが言っているのは、BIOSのBoot Menuの中のQuick Bootが該当すると思う。
しかし、これはDefaultsはEnabledになっているはずだし、仮にDisabledにしても
大して起動時間は違わないので、本件とは無関係のような気がするが・・・。
書込番号:4222732
0点
GEFORADEON さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
私もBoot Menuの中のQuick Bootだと思います。
ところで、コンデンサが原因でこのような症状は起きるのでしょうか?
書込番号:4222760
0点
VK さん
こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
BIOS設定で、未接続IDE(THIRD IDE & FOUTH IDE)はNONEにしたところ、
5秒くらいで起動するようになりました。ありがとうございます。
それから、P4P800SEでIDE検出をDMA modeやPIO mode設定などではなく、手動設定(手動認識)にできるのでしょうか?
しかし腑に落ちないのが、再起動時はやはりスムーズな読込みで起動するのに対し、通常起動時は読込みに5秒くらいかかることです。
何なのでしょう?
書込番号:4222869
0点
以前ある人に組んでもらったパソコンを自分のヘマで壊してしまってこのマザーで新たに自作したものです。
以前から使ってたHDD(120G)はウルトラDMAモード5で稼動してるのがデバイスマネージャで確認できるんですが、新調したときに増設したHDD(160G)の転送形式がウルトラDMAモード2になってしまうんです。
ビデオキャプチャの保存用に新しく買った160Gなのでどうせなら同じ転送形式で使用したいと考えてるんですが、転送形式かえる方法ありませんかね?
使用しているHDDは日立IBMのHDS722516VLAT20(160G)と、HDS722512VLAT80(120G)で、HDS722516VLAT20の方がモード2になってます。
それから、HDDの接続場所なんですが、以前ある所で、キャプチャなら、システムを入れてるプライマリに両方HDD繋げるより、セカンダリにビデオファイルの保存場所は付けたほうが安定すると言われて、160Gはセカンダリのスレーブにつけてます。
0点
secondaryのmasterにはどんなデバイスがどのようなモードで動いて
いますか?
素直にprimaryのslaveに新HDDを接続するのが吉かと。
書込番号:4215000
0点
HDD取り付け箇所はそれでよろしいのでは、Secondary Master or Slaveで。
Primary Slaveにつないでみるのも手なのでしょうけど、仰るようにMaster/Slaveには同時にAccess出来ないという、IDE Controllerの仕様の問題は有りますから。
とりあえず、このHDDはBIOSでは正しく認識されてますか、Jumper設定は間違ってないですか。(光学Driveの方も。)
次に今回の場合、IDE DriverはWinXP or 2000(どちらかですよね?)標準のatapi.sys以外ないですから、その場合Big Drive対策が要ることもあります。
OSやそのService Pack具合で対策が違います、例えばXP SP2なら何の対策も要らないはずです。
ここら辺HDD板でも、atapi.sys/Big Drive/128GB/137GBなどを文字列に入れて絞り検索でも。
後、念のためSafe Mode起動→通常起動で再起動も、これで治ることもあります。
自己責任でこれも試してみる、ただし危険はあります。
また、PIO病というわけではないので今回の対策としては少しおかしいかも。
http://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html
http://m1aya.tblog.jp/?eid=13397
foo2005さんの書き込みが有りましたけど、そのままUpします。
書込番号:4215022
0点
このマザーには、IDEケーブルが2種付属しています。ATA100用と、ATA33
用で。違いは、ケーブルの密度で一目瞭然と思いますが。荒い方を使って
いませんか?。
荒いほうは、光学ドライブ用として付属していますが。最近は光学ドラ
イブも高速化しているので。別途ケーブルを購入したほうが良いでしょ
う。ジャンク屋で200円もあれば買えますので。
書込番号:4215338
0点
皆さん助言ありがとうございます。
私のOSはXP HomeのSP1です(キャプチャカードのドライバの関係でSP2は導入見送ってます)
セカンダリのマスタにはDVDーRドライブDVM-R88FBってのがくっついていて、ジャンパ設定はマスタはマスタ スレイブはスレイブに設定してあるのを確認してます。
今バイオス確認してきましたが、両方のドライブともに
TYPE、LBA、BLOCK、PIOMODE、DMAMODE、SMARTがすべてAUTO
、32BIT転送ってのが、DISABLEDになってました。
私、ケーブルが二種類あるなんてぜんぜん気づきませんでした・・・一度調べてもしもそうだったら交換ですね・・・
それからバイオスのハードウェアモニター見てて気がついたんですが、パワーファンスピードが1288RPMで赤くなってるんです・・・これってマズイ・・・・ですよね?
電源にはSS400HS使ってるんですが、この電源、エナマックス見たいにファンの回転数調整するつまみがついてないんでどうしたもんかなと困ってます。こっちのほうでも助言していただけるとありがたいです。
書込番号:4215383
0点
seconderyのケーブルかデバイスが怪しそうなので、
primaryのslaveに新HDDを接続してうまく動けば、まず
はHDDとケーブルの問題はつぶせるのでは。
fanのスピードは、電源の仕様しだいなので何とも。
spec.に入っていれば、アラームの閾値を変更する
だけですね。
書込番号:4215518
0点
そうですね、紐が原因のようです。
40Pin/40芯のではなく、40Pin/80芯のCableを。
またはいっそのことPrimary/Slaveに。
ですけど、先ほどもいったようにMaster/Slave同時にはAccessできませんから、今回の様に160GB HDDを作業領域、保存領域にしてるなら、別Channel(つまりSecondary)がいいと思います。
ただ、微差かも。
後、XP SP1aの様ですから、そのBig Drive対策はどちらかのPatchを当ててatapi.sysのVersion Upをしておくことです。
後者の方がよりatapi.sysのVersion Upになりますけど、どちらでもいいのでは。
HDD Partitionの切り方にも寄るのかもしれませんが、この対策は行っておいた方がいいと考えます。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&Type=1
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415
書込番号:4215628
0点
専門的な回答ありがとうございます。
その後、前のマザーでプライマリにHDD接続に使っていたATA100(と思われる)ケーブルをセカンダリに使用してみたところ、DVD−RドライブはDMAモード2のままで、HDDのほうだけがDMA5になりました!
と、言うことはやはりケーブルの種類に問題あったんですね!!
個人的にはこのまま古いケーブルでいこうかなと思ってるんですが、やっぱりATA100用ケーブルを買ってきて付けたほうがいいんでしょうか?
あと、電源ファンについてですが、どうもこの製品はCPUとかマザーの熱を感知して回転数を調整するみたいなことが箱に書いてありましたね・・・どのくらい信頼できるか微妙なんですけど仕方ないから様子見ながら使ってみようかな〜と思ってます。
書込番号:4216796
0点
理想を言うのなら。HDをつなぐケーブルと光学ドライブをつなぐケーブル
は、分けた方がいいです。プライマリにHD、セカンダリにDVD-Rという感
じで。
混在するにしても。HDがDVD-R焼きの足を引っ張るなんて事もありますし。
ケーブルもそう高いものではないので(リボン型ケーブルを700円とかは
ぼったくり)。買っといて損は無いと思います。
書込番号:4218121
0点
ありがとうございます。
そうですね、何度も抜き差しして痛んでたりしたら嫌だし、ケーブルは新しいのを買ったほうがいいですね。取り回しとか電磁波対策考えてストレート選ぼうかな・・・
あと、前に指摘してもらったビックドライブ対策って、IAA導入したらパッチ当てなくても問題ないんですかね?まあ、現時点でも160Gが157Gとして認識されてますが、念のため・・・・
このボードだとシリアルATA設定しないとIAAが導入できないみたいなんで、パッチのほうがお手軽かな・・・
書込番号:4219755
0点
>取り回しとか電磁波対策考えてストレート選ぼうかな・・・
ストレートが何を意味する物か分かりませんが、
ケーブルは真面目に選ばれることをお勧めします。
ところで"IAA"って"Intel Application Accelerator"の事?
だとしたら、big driveとは別の話ですね。
書込番号:4220212
0点
あ、ごめんなさいストレートじゃなくて、スマートケーブルです。
LANケーブルとごっちゃになっちやいました。細いほうがケース内の空気の対流に干渉しないし、アルミ箔や電磁ブロックテープ巻いてのノイズ対策しやすいとのことなので・・・
IAAは関係ないんですか・・・137GBの壁とかで検索したらIAAを入れてどうのこうのって記事があったのでそう考えたんですが・・・パッチ当てる方で対策してみますね。
ありがとうございました!
書込番号:4220298
0点
貧乏暇無さん
細いほうがノイズに弱いとも言えます。更に「アルミ箔や電磁
ブロックテープ巻いてのノイズ対策」は理論が分かってないと
かえってノイズが増えることもあるのでご注意を。
saltさん
全てのインタフェースを分けるのが理想ですが、同一IDEインタ
フェース上での
(1)HDDのMaster/Slave同時Access
(2)DVD-DWとHDDのMaster/Slave同時Access
のリスクを考えると、実際の使用場面では(2)の方がリスクが
少ないと思っています。これを理由に、私は遅いデバイスとHDD
を同一インタフェースに共存させていません。
書込番号:4238383
0点
体感はまずまずサクサク動いてます。アプリの立ち上がりとかは北森の3Gと同じ位ですかね?
エンコはさせてないのでちょっと解らないっす。手が空いたら調べてみます。
TVの録画はハードウェアエンコードのキャプチャーカードですがガンガンやってます。コマ落ち無く綺麗に録画出来てます。
蛇足ですが、室温25℃の部屋でエアーフローの良くないケースですが(Aria)Speed fany読みで30〜40℃位でキャプチャーしているので安心感がありますね。ファンも五月蠅いですが、コントロール出来ますので静かに出来ます。
書込番号:4217667
0点
先日このマザーに換えてから、画面の領域を変更して適用を押した瞬間に電源が落ちます。やっぱり相性でしょうか?XPの標準ドライバーではならないのですが、ATIのドライバーを入れるとなります。同じような症状の方っていますか?また直した方などいますいか?
M/B P4P800SE
VGA RADEON9200SE
CPU PEN4 2.8C
0点
知り合いに組んだマシンですが。同じマザーとビデオカードで問題なかっ
たと記憶しています。
マザーを交換という表現をされていますが。OSの入ったHDはそのまま?。
OSは新規インストールが前提です。他のマザーでは、動いたとしても
ラッキーの範囲。安定動作は期待できません。
AGP関係が原因ということもあるので。INFSETも確認を。
書込番号:4200861
0点
KAZU0002さんレスありがとうございます。OSは新規インストールです。また少し考えながら直していきます。直ったらここで報告します。
書込番号:4201732
0点
電源とメモリ−は何をお使いですか、ASASUマザ−ボ−ドとATIのVGA相性問題は出ませんよ、私はP4P800SE(ATI9800) K8V(ATI9700) A7N8X(FX1100クワドラ)と三台動かしていますが、問題なくサクサク動いています。
因みにP7P800SEは、
電源 ENERMAX465VG
VGA ATI9800PRO(ドライバ−ATIより入手)
メモリ− KINGSTON PC4000〜512MX二枚
CPU PENW 2.8EG〜@3.64G(常用してます)
電源とメモリ−??疑いますね。
書込番号:4204268
0点
長文になってしまいましたので先に質問(アンケートみたいですが;)
させてください。みなさんの P4P800SE 、 ASUS Probe で
MB Temperature は何℃になっていますか?
二週間前に P4P800SE を購入して新しく一台作ったのですが
原因不明のフリーズに悩まされています。
色々調べて原因を切り捨てていって現段階で三点が疑わしいと思っています。
・マザーボードの熱暴走
・グラフィックボードの熱暴走
・グラフィックボードの電源不足
もう一台 PC があり、こちらは P4C800 。
ASUS PC Probe でみると MB Temperature が
P4C800 は 28〜30℃ なのに対し、
P4P800SE は 40〜44℃ にもなっていました。
ヒートシンクを触ると P4C800 の方はキンキンに熱いのに
P4P800SE の方は生ぬるい程度で、
ヒートシンクが機能していないように思いました。
長くても 4 時間程度で必ずと言っていいほどフリーズします。
しかし起動後 10 分程度でフリーズしたこともあるので混乱しています。
私のだけ温度が異常ならもうマザーを買い換えようと思っています。
この PC はほとんどゲーム専用なので起動しているときは
大抵ゲームをやっているのでフリーズするときは必然的にゲーム中です。
ゲームは問題なく動作してプレイできています。
+-- Mother board: ASUS P4P800SE
+-- CUP: Intel Pentium4 3.0GHz
+-- Graphic board: Albatron AGP6600
+-- Main memory: PC3200 DDR 256MBx2
+-- HDD: 160GB
+-- ROM drive: DVD-R/CD-Rx1
+-- FDD: 3.5x1
+-- Power unit: 400W
+-- DirectX: 9.0b
温度が聞きたかったので書かなくてもよいことかもしれませんが
これまでやったこと(全て症状変わらず)
・メモリーテスト(エラーがでたので購入店で交換済み)
・BIOS アップデート
・グラフィックドライバーの更新
・クリーンインストール
・クリーンインストール後 CD からじゃなく NVIDIA から落としてきた
最新のドライバを初めからインストール
・ハイパースレッティング OFF
・ゲームの画質を最低まで落とす
0点
ASUS PC Probe にも誤差がありますがほぼ近似値を標示していると思います。
温度表示が高いのにヒートシンクを触るとそれ程でもないのであれば、ヒートシンクが正常に機能していないかも知れませんね。
取り付け確認をしてみては如何でしょう。
書込番号:4166597
0点
P4P800SE P4/2.8GHz(Northwood)を10%O.C.して3GHzです。
本日(4/17)朝から12時間くらい連続運転で、CPUは34℃、mbは
30℃です。
クーラーはZaward-Tuckerです。でもCPU:40〜45℃くらいは
正常の範囲内で、熱暴走するようなことはないとと思いますが。
ただmbが40〜45℃というのはちょっと高い感じがしますね。
質問から、CPUの温度かmbの温度か分かりませんでしたが。
書込番号:4172372
0点
麻呂犬さん、山男No1さんありがとうございました。
ヒートシンクは手で簡単に取りはずれす構造だったので外してみました
粘着質な液体(これがシリコングリス?とか言うものでしょうか)
が付いてましたし、ヒートシンクとの隙間があるようにも思えませんでした
温度は ASUS PC Probe の MB Temperature です
( MB のどこの温度なのか詳しくないため分かりません;)
CPU は 45 ℃くらいでした。ゲームもなにもせずにただ起動して放置しても
MB Temperature は 38 ℃まで上昇しました。
片方の PC を起動せずに電源だけもってきてグラボに繋いでみました
それで問題の PC を動作させましたがフリーズしたので電源が足りない
ということは原因から除外しました
また、DirectX9.0b、9.0cとも問題解決せず...
金曜日奇跡的にフリーズしなかったのですが、土曜日に3回程度、
日曜日は数え切れないくらいフリーズ->再起動しました
原因と無関係なハードウェアまで壊れそうなので買いなおしを決意しました
マザーを別 PC で使っている P4C800 へ。これで解決しなければ
グラボを 6600 系じゃないものへ。これで解決しなければ
ハードディスク(チェックでエラーなしでしたが)、
メモリ(これもチェックでエラーはなし)を変えようと思っています...
書込番号:4173628
0点
P4P800SE が悪いようなイメージの書きこみのため経過を書き込みます。
P4P800SE は今回の原因ではありませんでした。
現象的に第一にマザーを疑ってしまいここに書き込んでしまいました...。
安定を崩したくなくて入れ替え検証を躊躇していたのですが、
安定している別の PC とクラボを入れ替えて動作させてみました。
すると一年半止ったことのなかった PC があっけなく止まりました。
とりあえず、グラボにフリーズする何らかの原因があるようです。
両機とも同じケースと電源で、電源の線もまだ可能性があるため
既存のものより容量と電流が大きな電源ユニットを購入して交換しました。
しかし症状はいままでと変わりません。よって原因は
・グラボの熱暴走
・グラボの初期不良
だと思っています。
どちらにしろ使い物にならないので新しい別製品を購入した上で
悔しいので初期不良で調査を依頼し、返品か交換、
できなければ粗大ゴミとして叩き壊そうと思っています;
GeForce信じていたのに...。
書込番号:4178205
0点
参考にならないかもしれませんが、昔MMORPGに熱中していたとき、グラボのFANが壊れたことに気づかず、頻繁にフリーズを起こしました。一週間くらいして、さすがに不便なので原因を調べることにしてハコをあけて、ようやくFANが死んでいるのに気づいて冷や汗が出ました。
その時、グラボのメモリも触ると火傷するかと思うくらい熱くなっていたので、FANを交換した後、メモリにもヒートシンクを貼りつけました。
熱暴走の環境で1週間も使っていたにも関わらず、あれからまるまる1年快適に働いてくれている持ち主孝行のグラボです。AeolusのGF4 Ti4200 128Mと旧型ですが^^;
3DのMMORPGを長時間接続されるなら、新しいグラボのメモリが裸だったらヒートシンク貼りつけてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4207260
0点
P4P800を所有しているのですが、こちらの板で質問させていただきます。
CPUを2.4Bから3.4Eに換装したのですが、BIOSでCPU Lock Freeの項目が出ません。
CMOSクリア、BIOSを1020.02betaにしてみたりしましたが、ダメでした。
E0ステッピングでは、この機能は使えないということなのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
CPU : Pen4 3.4EGhz(SL7PP:E0ステッピング)
m/b : ASUS P4P800 (BIOS1019)
mem : PC3200 512M *2(Dual)
VGA : PowerColor RADEON9800pro 128M
音 : Creative Sound Blaster Value!
RAID: Promise Fast trak 100TX2(RAID0)
HDD : Hitachi HDS722580VLAT20(80G*2)
電源: Seasonic 350W
0点
この板のユーザーではありませんが、ASUSのサイトで発見しました。
http://www.asus.com.tw/support/faq/qanda.aspx?KB_ID=100090174
関係ないでしょうか?
書込番号:4162197
0点
http://www.asus.com/products/mb/cpulockfree.htm
機能搭載は、P4P800SEからですね。
P4P800は、電源供給系がプレコ前に設計されたものなので。プレコ搭載
はお薦めできないです。
書込番号:4162435
0点
40歳のパパ さん、KAZU0002 さんレスありがとうございます。
>40歳のパパ さん
教えていただいた、websiteに書かれてあった
"Please just enter BIOS setup after BIOS flash and load Setup Default to fix this problem."
の指示通り、BIOSを書き換え後、BIOS設定で「Load Setup Default」を行ったのですが、改善されませんでした。
>KAZU0002 さん
この板でも、BIOS1019からCPU Lock Freeが使えるようになりましたよ。でも、確かにプレスコがで出る前にリリースされた板なので、プレスコ載せるのは厳しいかもしれませんね(^^;
書込番号:4162541
0点
CPU Lock Freeは動作周波数だけじゃなくて、プラットホームコンバチビリティガイド(PGG)が04Bである必要があると、雑誌か何かで聞いた事があります。PCGはLGA775だけしか付いてないので教えて親父さんには関係ないですが。
ただKAZU0002氏の電源云々は別として、プレスコの機能をフルに生かせるのはLGA775&i925X/915だと思うので、もしかするとS478&875/865問う組み合わせに対応の不確定要素があるのかもしれない。
後、慰めるために言うわけじゃないですが、FSBの帯域幅拡張ってそんなにメリットはないように思います。使い方にも拠るでしょうが。
性能を求めるなら、DDRメモリをお使いの場合、CPUとメモリが同期で動く最大クロックまでクロックを引き上げるほうが性能は出るのではないでしょうか?
DDR2メモリをお使いで、1066MHz以上FSBを引き上げてDDR2 533メモリの性能を最大限引き上げるようなことを想定するなら、メリットはあるでしょうが。そういう意味ではi9xx系チップセット向けのチューニングにあった機能だと思います。
書込番号:4162816
0点
ASUSマニア さん 回答ありがとうございます。
そうですか、私が持っているCPUのPCGが04Bではなく、04Aであるために機能が使えないということですね。おかげで納得することが出来ました(^^
CPU Lock Freeを試しに使ってみたいと思っていたので、ちょっと残念です。でも、このままでも十分ですので、この状態で使おうと思います。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:4162927
0点
>PCGはLGA775だけしか付いてないので教えて親父さんには関係ないですが。
ASUSマニア さんすいません。S478には関係ないのですね。早とちりしました。
書込番号:4165859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





