P4P800 SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800 SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800 SEの価格比較
  • P4P800 SEのスペック・仕様
  • P4P800 SEのレビュー
  • P4P800 SEのクチコミ
  • P4P800 SEの画像・動画
  • P4P800 SEのピックアップリスト
  • P4P800 SEのオークション

P4P800 SEASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800 SEの価格比較
  • P4P800 SEのスペック・仕様
  • P4P800 SEのレビュー
  • P4P800 SEのクチコミ
  • P4P800 SEの画像・動画
  • P4P800 SEのピックアップリスト
  • P4P800 SEのオークション

P4P800 SE のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4P800 SE」のクチコミ掲示板に
P4P800 SEを新規書き込みP4P800 SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリエラーから脱出成功!!

2005/01/30 19:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 祗園精舎の鐘の声さん

昨年末,本M/Bと下記の構成で組立てて,使用していました.
終日使用していると,1,2度突然リセットがかかるトラブルに
悩まされてました.小生はACPIの電源周りが怪しいと睨んで
いたのですが,立上げ時にメモリーエラーが生じたことを
切っ掛けに,エラー対策に取組みました.同様の症状に悩まれてる
方もおられるかと思いまして,報告させていただきます.

 Memtest86+(Ver.1.4)を走らせると1pass以内にエラーが
生じることがわかりました.
メモリタイミング設定は,SPD Enabledで2-4-4-7でした.
DDR400(CL=2.5)のメモリをDDR333として使用しているので
“こんなものかな?”と思いました.
メモリの電圧を確認するとAutoの設定で,2.55Vでした.
DDR400の定格より少し低めですが,DDR333として使うなら
OKのような気もします.

 まずはじめにメモリ電圧を2.65Vに変更して,Memtest86+
を実行したところ,2pass通り,3pass目にエラーが発生.
ちょっと安定度が増したようですが,これではダメです.

 次に電圧は2.65Vのまま,アクセスタイミングを3-4-4-8に
変更してMemtest86+を実行.18pass通してエラー発生がゼロ
でした.

やっとメモリエラーに悩まされることの無い状態を作ることが
出来ました.家内に「安物買いの銭失い」と罵られずに
すみそうです.本M/Bの各種の設定はオーバクロックのみならず,
相性問題でも有効なことがわかりました.
<環境>
OS: Win XP Home SP2
M/B: ASUS P4P800SE
CPU: Celeron D320 2.4GHz
Mem: PC3200(CL2.5) 512MB×2←推奨ベンダーリストに無いバルク
HD: Seagate ST380011A(80GB)
Video: Power Color RADEON7000
電源:400W

書込番号:3858176

ナイスクチコミ!0


返信する
妄想∞さん

2005/01/30 19:25(1年以上前)

何の事はないSPD情報が腐っているヘボメモリだったという事ですね。

それとコレも何度も書いていますが、CPUがCele DならDDR266動作にしないと非同期。
別にDDR400のメモリが無駄とは言いませんが、DDR333動作させても無意味。
同期となるDDR266のDual動作でアクセスタイミングを詰める(2-3-3-5とか)のが有意義かと。

書込番号:3858260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

データの移動

2005/01/30 10:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 HOKTOさん

アドバイスいただきたいのですが
このマザーボードのSATA1とSATA2それぞれディスクを接続して
おりまして、動画データ(約15GB)をSATA1からSATA2転送するのに
1時間半ぐらいかかってしまいます。(SATA2からSATA1も同じ)
ディスクやケーブルに損傷はなく、フォーマットしても変わりません。
時間かかりすぎだと思うのですが・・・

書込番号:3855985

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2005/01/30 12:53(1年以上前)

私も似たような現象にあった事があります。
特定HDの書き込みだけが異様に遅くなってしまったのですが。LowLevelFormatからやり直して解消しました。

とりあえず。
HDBenchなどで、各HDのRead/Writeの速度を確認してみてください。

書込番号:3856576

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOKTOさん

2005/01/30 13:34(1年以上前)

KAZU0002様、この度はお世話様です。
ご教示いただいたとおりHDBench実行いたしました。
パラレル2台(seagate)問題なし
READ 約63000 / Write 約38000

本題のシリアル
SATA1(Seagate ST3200822AS 200GB) 問題なし
READ 約63000 / Write 約38000

SATA 2(HGST HDS722525VLSA80 250G )遅すぎ
READ 約3400 / Write 約3500

結果、HGST HDS722525VLSA80 250Gが異常に遅いようです。
Drive Fitness(Advanced Test)では問題なかったので
これからフォーマットします。ありがとうございました。
たっぷりデータが入ったディスクなので移動するのにとんでもない
時間がかかりそうです。泣き・・・

書込番号:3856745

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2005/01/30 16:19(1年以上前)

DMAのモードは、転送エラーがでるとだんだん自動的に落としてきますので。
デバイスマネージャーからDMAモードを確認しておきましょう。
もし、DMA5より下やPIOでしたら、該当するプライマリ/またはセカンダリ
チャンネルを削除して再起動すれば、再設定されます。

ただ。なにかしら問題があったので速度が落ちたのでしょうから。ケーブ
ルの交換や、マザーのS-ATAコネクタの入れ替えは、試してみましょう。
HDが悪いのかマザーが悪いのか、原因を確定するのが先かと。

HDのLowLevelFormatは、最後の手段

書込番号:3857365

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOKTOさん

2005/01/30 17:30(1年以上前)

KAZU0002様、度々恐れ入ります。
まずHGSTのケーブルを新品に交換しても症状は変わらず
デバイスマネージャーではDMA5で確認済みでした。
がしかし・・・SeagateのケーブルをHGSTに、
HGSTのケーブルをSeagateにつなげてHDBenchにかけると
なんとRead/Writeともにまともな数字になり、データ転送してみると
ちゃんとスピードでました。よくわかりません。
ケーブルの挿し方が甘かったわけでもないし、Seatoolsかけたときも
ケーブルエラーなしの判定だったので訳が分かりません。

書込番号:3857644

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2005/01/30 21:57(1年以上前)

私のところの症状では、P4P800無印で、SATA2に接続したHGSTのHDが、
書き込みだけHOKTOさんのと同じくらいに落ちるというものでした。

正直、私のところでも原因不明です。ICH5自体がHGSTといろいろトラブル
があるので、そのせいの可能性も。
とりあえず、マザーのBIOSは最新にして現在の接続で問題が無いならその
ままにしときまょう。

書込番号:3859133

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOKTOさん

2005/01/31 22:07(1年以上前)

KAZU0002様、こんばんは
説明不足で今更ですが、マザーはP4P800SEです。(BIOS最新)
また違った症状発生で、SATA1にHGSTをつないでからは
問題なく使えてますが、1度フリーズして、
今度はSATA2につないだSeagateが突然認識しなくなりました。
再度SATA1にSeagate、SATA2にHGSTをつないで今のところは快調です。
こうなると、マザーのSATA2コネクタが問題なのか、ケーブル
(3種のケーブルで検証)なのかまったく不明です。
気味悪いですが、とりあえず静観ですね。

書込番号:3864145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Ai Booster

2005/01/27 20:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 なぽぴさん

Ai Boosterを使用するためインストしたところ、tuning panelが変なのです。表示がずれているボタンは押せますが、表示がずれていないAPPLY,BROWSE,RUNボタンが押せません。
http://www.geocities.jp/tamonseitai/tuning.html

OSをインストした時に一度使用した際には特に問題なかったと思います。CDに付属していたAi Boosterは1.01.07です。ためしに1.01.13いれてみましたが、だめでした。どなたか直し方わかる方、教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

CPU P4 2.6CGHz
M/B P4P800SE
MEM KINGSTON PC3200 512MB*2
OS WIN XP PRO(SP2)
VGA AOPEN AELOUS FX5200

書込番号:3843705

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/01/27 23:46(1年以上前)

再インストールをしたらどうですか?CDに添付されているものが最適だと思いますけど・・・。もしかして、Windoes64biteタイプをいれたのかな?

書込番号:3844903

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぽぴさん

2005/01/28 00:28(1年以上前)

Bioethicsさんありがとうございます。

再インスト・再起動は何回かしましたがダメでした。OSは64biteものではございません。

OCをしようと思い新しくメモリを買ったので、なんとか使いたいです。とりあえずは2.6GHz×1.2で動いてくれたので満足なのですが、OCは重い処理の時だけにしたいので…。

書込番号:3845165

ナイスクチコミ!0


YELLOWMAXさん

2005/01/30 00:34(1年以上前)

なぽぴさん こんにちは。

外れていたらごめんなさい。
フォント関係を調べて見たらいかがでしょうか?
過去に、フォント関係に不具合があった時に似たようなケースを見ています。

書込番号:3854577

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぽぴさん

2005/02/02 07:23(1年以上前)

YELLOWMAXさん、ありがとうございます。

フォント関係とは具体的にどのような不具合でしょうか。

先日、デュアルOSにして、Aiboosterの正常起動を確認しました。しかし、使用しているうちに同じ不具合が発生しました。また直接関係ないかもしれませんが、起動と回復のboot fileの中身が時々消えており、勝手にC\WINDOWSから立ち上がります。毎回消えるわけではありません。

宜しくお願いします。

書込番号:3870705

ナイスクチコミ!0


YELLOWMAXさん

2005/02/02 12:03(1年以上前)

なぽぴさん 返事が遅くなりました。

 早速ですが、掲載された Ai Boosterの画像を注意深く見ると、ズレて表示されている「font」が正規に表示されるサイズより大きいですね。

 これはアプリケーションプログラムの使用しているフォントが正常に読み込まれていないからではないかと思いました。
 OSのwindowsフォルダにあるfontフォルダにあるフォントをヘルプとサポートセンターにあるHow to Restore the Windows Default Fontsのやり方でデフォルトに戻してみてはいかがでしょうか?
何気なく使用しているアプリケーション(外国語後ベースの)などの干渉で不正な表示になることがあります。
 宜しく、ご検討を。

書込番号:3871376

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぽぴさん

2005/02/03 23:04(1年以上前)

YELLOWMAXさん

いつも当方の返信が遅くなり、大変恐縮です。丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。よくわかりました。直るような気がします(笑)。すぐにでもやりたいのですが、おそらく週末くらいになるかと…。経過は必ずご報告しますので、YELLOWMAXにたまに覗いていただけると助かります。身勝手なお願いですが、宜しくお願いします。

書込番号:3878618

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぽぴさん

2005/02/11 23:15(1年以上前)

その後、教えていただいた方法でもダメでした。
仕方ないので、HDDのフォーマット後、OSの再インストを行いました。今度はフォントが大きくなるバグはないのですが、Aibooster自体が正常に作動しておりません。

Aiboosterが起動する際に、「A violation at address 0048DCBC in module overclk.exe」「Read of address 00000010」としつこく何度も出てきます。しかも、Aibooster起動後、周波数表示が0000MHzとなっております。どうも、overclk.exeが悪いようなのですが、このファイルをはずしても同じ結果でした。HDDのフォーマット後なので、何が悪いのやら・・・。

書込番号:3917318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/07/19 15:14(1年以上前)

なぽぴ さん
AI BOOSTER の文字や表示がずれる原因は 画面のプロパティの
DPI設定を通常のサイズに戻し、再起動すれば正常化するものと思われます、早速のお試しを!!

書込番号:4290815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

RAIDにOSインストールで。

2005/01/27 14:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 どうしたら・・・さん

RAID1のHDDにOSをインストールしたいのですが、このマザーを使いOSをインストールしたところ、ハードディスクがインストールされていませんというような文が表示され出来ませんでした。

RAIDボリュームは作成済みです。
RAIDドライバーは入れました。

OS:XPsp2
HDD:MAXTOR SATA(120G)*2

BIOSの設定は
Onboard IDE Operate Mode[Enhanced Mode]
Enhanced Mode Support On[S-ATA]
Configure S-ATA as RAID[Yes]
SerialATA BOOTROM[Enabled]
です。
原因が分かる方お助けください。

書込番号:3842431

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/27 15:53(1年以上前)

どうしたら・・・さん   こんにちは。  RAID 苦手です。
私のホームページの S-ATA  Intel ICH5/ICH5R 設定インストールガイド欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3842594

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2005/01/27 16:58(1年以上前)

状況が不明確です。

>OSをインストールしたところ
インストールしたということは、出来たんですよね?
>ハードディスクがインストールされていませんというような文が表示
メッセージは具体的に。そもそもどの段階で表示されたのかもわかんない
と。
>出来ませんでした
出来たの?出来なかったの?。

>RAIDボリュームは作成済みです。
>RAIDドライバーは入れました。
RAIDにインストールできなかったということは、この辺で勘違いして
いる可能性がありますので。やったことは一通り書いてください。

書込番号:3842821

ナイスクチコミ!0


スレ主 どうしたら・・・さん

2005/01/27 17:47(1年以上前)

分かりづらい文章で申し訳ありません。

インストール出来ていません。

●今までやったこと
★HDDは以前使っていたLinuxのデータが入っていますが、パーテーションを削除していったん終了させました。(この時2台のHDDとして認識していたため)RAIDはパーテーションの画面では1台として認識されますよね?

★BIOSの設定で
Onboard IDE Operate Mode[Enhanced Mode]
Enhanced Mode Support On[S-ATA]
Configure S-ATA as RAID[Yes]
SerialATA BOOTROM[Enabled]
にしました。

★RAIDボリュームはPOST画面?でCtrl+Iを押して黒い画面が出ましたので、マザーボードのマニュアルを読み、RAID1のボリュームを作りました。

★RAIDドライバーはOSのディスクを入れ画面下にF6と出たので、F6を押しドライバーを求められたので、FD(ドライバー)を入れXPの項目を選択しました。

★その後にハードディスクがインストールされていませんと表示がでて、再起動というようになりました。

書込番号:3843005

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2005/01/27 19:12(1年以上前)


スレ主 どうしたら・・・さん

2005/01/28 14:32(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ないです。

↑のIAAを使用するには1台づつのHDDと認識さてOSをインストールした後で使用するでいいのでしょうか?
また、OS再インストールする時のパーテーション作成時には1台のHDDとして認識されているのでしょうか?

書込番号:3847062

ナイスクチコミ!0


2005酉さん
クチコミ投稿数:64件

2005/01/28 23:32(1年以上前)

F6キー用のドライバー入りFDは、どのように作成されたのでしょうか?
多分、適切なRAID用のドライバFDが作成できていないと思うのです
が・・・。

>IAAを使用するには1台づつのHDDと認識さてOSをインストールした後で
>使用するでいいのでしょうか?

BIOSの設定が

Onboard IDE Operate Mode[Enhanced Mode]
Enhanced Mode Support On[S-ATA]
Configure S-ATA as RAID[Yes]
SerialATA BOOTROM[Enabled]

なら、IAA RAID Editionは導入できます。RAIDアレイを作成していなく
ても。この機能で、OSのインストール後にRAIDアレイを作成できます。
S-ATA HDDが2台接続されていればの話ですが。


>OS再インストールする時のパーテーション作成時には1台のHDDとして認
>識されているのでしょうか

RAIDアレイが作成できていなければ2台でしょう。1台にはなりませ
ん。OSのパーティションの作成画面で確認できますが・・・。

書込番号:3849118

ナイスクチコミ!0


2005酉さん
クチコミ投稿数:64件

2005/01/29 00:08(1年以上前)

>IAA RAID Editionは導入できます。RAIDアレイを作成していなく
>ても。この機能で、OSのインストール後にRAIDアレイを作成できます。
>S-ATA HDDが2台接続されていればの話ですが。

すみません、追加、訂正します。

この時も、F6キーによるドライバは必要です。あくまで、OSの認識が
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller(SCSIとRAIDのコントローラ
に)側に認識されていなければなりません。

ドライバを入れなければ、

IDE ATA/ATAPIコントローラ
Intel 82801EB・・・
プライマリIDEチャネル側の認識になります。

したがって、IAA RAID Editionは導入できません。

書込番号:3849354

ナイスクチコミ!0


2005酉さん
クチコミ投稿数:64件

2005/01/29 00:39(1年以上前)

>ドライバを入れなければ、

>IDE ATA/ATAPIコントローラ
>Intel 82801EB・・・
>プライマリIDEチャネル側の認識になります。

これも間違いですね。今日はどうしたのだろ、自己不信(自爆)

ドライバを入れなければ、HDDさえ認識できない。
Onboard IDE Operate Mode[Enhanced Mode]
Enhanced Mode Support On[S-ATA]
Configure S-ATA as RAID[Yes]
SerialATA BOOTROM[Enabled]

この設定では・・・。失礼しました。

書込番号:3849546

ナイスクチコミ!0


スレ主 どうしたら・・・さん

2005/01/29 01:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>F6キー用のドライバー入りFDは、どのように作成されたのでしょうか?
M/B付属のCDのMakeDisk.exeにより作成しました。

RAIDアレイとはPOST画面?でCtrl+Iを押して設定するやつですよね?
それならOSインストールする前に作ったのですが・・

>ドライバを入れなければ、HDDさえ認識できない。
>Onboard IDE Operate Mode[Enhanced Mode]
>Enhanced Mode Support On[S-ATA]
>Configure S-ATA as RAID[Yes]
>SerialATA BOOTROM[Enabled]
パーティション作成画面の前にHDDがインストールされていない等が表示されました。  
事前にF6キーを押してドライバーを入れたのですが。

書込番号:3849871

ナイスクチコミ!0


2005酉さん
クチコミ投稿数:64件

2005/01/29 10:12(1年以上前)

OSのインストール時の、ドライバの読み込ませが、出来ていないのでは
ないかと思います。

”F6キーを押せ”の画面でF6キーを押す
    しばらく標準のデバイスドライバの読み込みが続く・・・。
英語いっぱいの画面が表示されたら、Sキーを押す。
FDを挿入してEnter。対象のIntel(R) 82801ER SATA RAID Controllerを
選択。Enter。
FDDよりドライバの読み込み終了後,再び英語いっぱいの画面。FDを抜い
てEnter。(パーティション作成後、ファイルのコピーで再びこのFDは要
求されますが、一度再起動がかかりますので抜いておいたほうがいいで
しょう。)
自動的にインストールが継続される。この手順で行っているのでしたら
お許しください。

一度、確認してみてください。

1.[BIOSのBoot Menu]
 Boot Device Priority にIntel RAID Volumeが表示されているか?

※多分、このRAID1 Volumeのみなら、対象のHDDが1台(RAID1 Volume)と
判断してHard Disk Drivesの項目は表示されないと思います。もし、複
数のHDDを接続していたら、ここで、RAID1 Volumeを1番にしてくださ
い。そうしないと、Boot Device Priority に表示されず、起動ドライブ
として使えません。

2.Ctrl+IでIntel RAID設定画面に入り、MAXTOR SATA(120G)*2の名前が 
 RAID側に表示されているか?

どちらもOKならHDDまたはマザーの問題もあるかも知れません。
わかりにくい説明ですみません。失礼します。

書込番号:3850808

ナイスクチコミ!0


2005酉さん
クチコミ投稿数:64件

2005/01/29 11:43(1年以上前)

>2.Ctrl+IでIntel RAID設定画面に入り、MAXTOR SATA(120G)*2の名前が
>RAID側に表示されているか?

ごめんなさいね。こんなことしなくても、起動の過程で、Intel Option
ROMが立ち上がり、そこで内容が見えますよね(恥)

申し訳ないです。

書込番号:3851133

ナイスクチコミ!0


スレ主 どうしたら・・・さん

2005/01/30 12:56(1年以上前)

2005酉さん返信ありがとうございます。

>FDDよりドライバの読み込み終了後,再び英語いっぱいの画面。FDを抜い
>てEnter。(パーティション作成後、ファイルのコピーで再びこのFDは
>要求されますが、一度再起動がかかりますので抜いておいたほうがいい>でしょう。)
途中FDは抜かなったのたのでこれが原因かもしれません。
手元に問題のPCがないので明日試してみます。

書込番号:3856594

ナイスクチコミ!0


2005酉さん
クチコミ投稿数:64件

2005/01/30 18:55(1年以上前)

>途中FDは抜かなったのたのでこれが原因かもしれません。

これは関係ないでしょう。

私は、本当におっちょこちょいなので、しょっちゅうやっていますが、
問題はなかったです。(暇さえあればクリーンインストールすることが
多いので、この経験は何度もあります。)

それに、これはパーティションが作成できて、フォッマトができて、フ
ァイルのコピーが完了後の再起動後ですので、

”ハードディスクがインストールされていません”

とは違うと思います。

書込番号:3858111

ナイスクチコミ!0


スレ主 どうしたら・・・さん

2005/01/31 14:58(1年以上前)

今日確認してきましたが、

>1.[BIOSのBoot Menu]
> Boot Device Priority にIntel RAID Volumeが表示されているか?
表示されていました。

>2.Ctrl+IでIntel RAID設定画面に入り、MAXTOR SATA(120G)*2の名前が
> RAID側に表示されているか?
こちらも表示されていました。

一度ショップ等で動作確認等を行った方がいいみたいですね。
BRDさんKAZU000さん22005酉さんご相談に乗っていただきありがとございました。

書込番号:3862288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IntelCPU初挑戦中のトラブル

2005/01/26 20:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 自作PC2台目の高校生さん

ASUS製M/B P4P800SEを使い自作中なのですが、HDDからOSを起動しようとすると電源が落ちて再起動したらまた電源が落ちるということの繰り返しなのですが、、、

ちなみに構成は
-------
マザー:ASUS P4P800 SE
CPU:Intel Pentium4 3.0GHz
メモリ:バルクメモリ(DDR333/256MB)
グラボ:玄人志向製 (MX-400だったような・・・)
HDD:Maxtor製 4R080L0
光ドラ:ASUS製 CRW5232AS(バルク品)
電源 :EAGLE製 ケース付属の電源(350W)
OS :Windwos xp Professional
-------
です。
※OSは昔使っていた構成でインストールしたものです。
---昔の構成---
CPU:Athlon XP 2800+
マザー:A7V880
メモリ:バルクメモリ(DDR333/256MB) ← 新機に流用
HDD:Maxtor製 4R080L0      ← 新機に流用
光ドラ:ASUS製 CRW5232AS(バルク品) ← 新機に流用
電源 :EAGLE製 ケース付属の電源(350W) ← 新機に流用
------

ちなみにBart's PEをつかってCD-RからOSを起動すると問題なく起動します。
ご教授願えると本当に助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:3838703

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2005/01/26 20:04(1年以上前)

>OSは昔使っていた構成でインストールしたものです。
PCを変えたら、OSはインストールしなおしするのが、自作の常識です。
そのままHDをつなげても、立ち上がればラッキーという程度しか、他のPC
との互換性はありません。

書込番号:3838723

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/26 20:09(1年以上前)

自作PC2台目の高校生 さんこんばんわ

HDDにOSが入ったまま、別のマザーボードに使用した場合、チップセットドライバなどの情報がちがいますから、大体は不具合が出ます。

まったく同じチップセットでしたら、そのまま使えると思いますけど、チップセットが変わった場合、OSはクリーンインストールされることが望ましいと思います。

書込番号:3838748

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作PC2台目の高校生さん

2005/01/26 20:37(1年以上前)

KAZU0002さん あもさん ご返答ありがとうございます。
>PCを変えたら、OSはインストールしなおしするのが、自作の常識です。
そうなんですか・・・初めて知りました(ーー;)
私はてっきり流用できるものだと・・・
>まったく同じチップセットでしたら、そのまま使えると思いますけど
旧のほうはVIAチップで新はIntelチップなんで違うみたいです。

HDDは元の機体に戻して新たにHDDかってきて2000インスコしてみます・・・。
ありがとうございました。

書込番号:3838864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2005/01/26 21:27(1年以上前)

もう、遅かったかな?

参考になるか解りませんが…

AthloN64からXEONに変えました、OSの新規インストールが面倒だったので、セーフモードで4in1、VGA、CPUのドライバー、を削除しHDDを付け変え、その上で修正インストールで無事起動しました。
マザーボードはKV8PROからDN800ーSLIです。
今の所、問題なく動作してますが新規インストールを進めます。
ちなみに、何もせずただ付け変えただけだと再起動を繰り返しました。

書込番号:3839136

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作PC2台目の高校生さん

2005/01/26 22:04(1年以上前)

しょうゆマンさんご返答ありがとうございます。
Ath64からXeonですか・・・高校生には無縁のプロセッサ名が・・・w
Ath64ならまだしもXeonは・・・(−−;

とりあえずありがとうございます。
そうですね・・・あしたショップにいってHDD買ってきます、、、

書込番号:3839385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/01/26 22:42(1年以上前)

わざわざHDDを換えなくてもクリーンインストールができるはずです。
OSがXPならマイクロソフトのサイトからFDDの起動ディスクが作れます。(携帯からなのでリンクは貼れませんがサイトを探せば出てきます。)
2000の場合は確かCD-ROMで作れると思います。

書込番号:3839704

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作PC2台目の高校生さん

2005/01/26 22:54(1年以上前)

いやいろいろとありまして、、、HDDを新規で購入したほうがいいことに気づきまして(HDDの残りが2GBとか・・・)
なので買いに逝こうかと・・・

書込番号:3839788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Wake On Lan の設定方法

2005/01/18 21:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 Lobo^^さん
クチコミ投稿数:21件

自分では調べたつもりなのですが解決しないので教えてください。
恐らく、とても基本的なことで恐縮です。
WakeOnLanでサスペンドからは復帰するのですが電源OFFからではONにならず困っております。
BIOS設定ではOnBoard LAN Boot ROMをEnabledに変更したのみで、あとはデフォルトのままです。
日本語マニュアルを見てもWakeOnLanの設定方法については記述が無いように思えるのですが
どなたかご教授願えると本当に助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:3799435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/01/18 21:24(1年以上前)

Lobo^^さん、こんばんは。

とりあえず
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/wol_1.htm

書込番号:3799498

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lobo^^さん
クチコミ投稿数:21件

2005/01/20 08:32(1年以上前)

すたぱふさん、情報ありがとうございます。
ナルホド!!WOLと記述するのですね。wake on lan や wake-on-lan 果てはwakeonlanで検索して
おりました。

BIOS内のオンボードデバイス項目の『OnBoard LAN Boot ROM』に加えてAPM構成内にある
『Power ON By PCI Devices』も有効に設定するという記述を見つけましたので早速試してみました。
すると今度は電源OFFの後、数秒後に勝手にPCが起動してしまうという状態になってしまいました。
もしやと思ってWiindowsUpdateを見るとハードウェアの更新プログラムで
Marvell Semiconductor - Networking - Marvell Yukon
88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
が選択できましたので実行すると無事に症状が出なくなりました。気分を良くして再度WOLのテスト
を行ったのですが、結果は同じ。やはり起動しません。ということでもう少し悩んでみます。

書込番号:3806676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P4P800 SE」のクチコミ掲示板に
P4P800 SEを新規書き込みP4P800 SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4P800 SE
ASUS

P4P800 SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800 SEをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング