このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年1月18日 23:18 | |
| 0 | 13 | 2005年3月6日 22:22 | |
| 0 | 8 | 2005年1月17日 10:44 | |
| 0 | 3 | 2005年1月24日 13:01 | |
| 0 | 2 | 2005年1月10日 20:06 | |
| 0 | 3 | 2005年1月8日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCを自作したいと思い自分なりに勉強しているところです。
この機種が、一番良さそうなので購入を検討しているところです。
購入する際、一番心配なのは、BIOSの英語?を理解してきちんと設定し完成させれるかどうか…が心配です。
色んな本や雑誌によるとASUSが初心者向けとか?電源を入れれば自動で設定してくれるとか?…知りたいところが詳しくのってなくて困ってます。
それと、取扱説明書が日本語で書かれてあるのか?…が心配です。
こんな初心者が自作しよう!というのがそもそも間違えなのでしょうか^^;
0点
2005/01/18 12:19(1年以上前)
心配しなくても日本語マニュアルは下記からダウンロードできます。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800%20SE&Type=Latest
それから,ASUSマザーはBIOSも日本語表記できる機種が多かったと思います。
残念ながらこの機種が日本語表記可能かどうかは知りませんが。
もっとも,日本語表記BIOSにするとかえって意味が解りにくいという問題が・・・
書込番号:3797583
0点
超 初心者ですさん こんにちは。 私も最初は全然分かりませんでした。BIOS画面を触りだしたのは、1年も経ってからです。あれこれ集めましたので、
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3797613
0点
説明書が日本語でも、コンピューター関係は全部元は英語ですので。カ
タカナ言葉のスペルくらいは把握しておきましょう。BIOSは英語で覚え
るべきです。調べても分からなかったら、聞けばいいし。
私としては、適当なパーツ系雑誌を定期購読するのが良いかと。
組み立てはについても、けっこう頻繁に特集あるし。旬のパーツも把握
できるし。
DOS/V SPECIAL誌が、基礎から無茶までのバランスよくて、愛読していま
す。次点はDOS/V MAGAGINEあたりかな。
ASCII系は、どっかで拾ってきたような感じで、あまり役に立たない。
…普通に組み立てたら、BIOSで気をつけるのはBOOT DEVICEの順番くら
い。
書込番号:3798275
0点
2005/01/18 17:01(1年以上前)
残念ながらこのマザーのBIOSは日本語表記できません。
>こんな初心者が自作しよう!というのがそもそも間違えなのでしょうか^^;
そんなことはないですよ。誰もが最初は初心者からの始まりです。
特に初めての一台は戸惑うことが多くあると思いますが、完成したときの感動はやはり1台目が一番大きいのではないでしょうか。
最近は組み立てからOS等のインストール、BIOS設定まで解り易く解説している本が書店でも数多く見受けられます。とりあえずそのような本を片手に作るのも良いかと思います。
とりあえず、初自作頑張って下さい。
書込番号:3798334
0点
2005/01/18 22:34(1年以上前)
早速のご教授有難うございます^^
皆さんのご意見を読み少しは安心しました。
せっかく親切に書いて下さっているのですが…まだまだ勉強不足で意味が理解できないところが数箇所ありましたtt自力で覚えないといけない事ばかりですが、ワクワクしてますーw
書込番号:3799971
0点
頑張って。
おまけ
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
書込番号:3800328
0点
昨年夏頃に初めてPCを自作したものです。
秋頃までは順調に動いていたのですが、冬頃から、突然起動が不安定になりました。
具体的には、電源を入れるとファンなどは正常に動いているのですが、PC起動時にAIロゴの表示が崩れてそのまま進みません(たまにP4のロゴが出ないこともあります)。その後リセットボタンを押してもディスプレイに信号出力されないことがしばしば。
その後電源を落として再度電源を入れなおすと、同じ症状もしくはOerclocking Failed!と表示されて、BIOS画面に移行を促されます。
それからそのまま続けてもOSが起動しません。OSが起動しかけても一瞬ブルーバックが表示されて固まってしまいます。
また、最近は\WINDOWS\〜\SYSTEMのファイルが壊れていると表示されて修復を促されます。
電源のON,OFFを2,3度繰り返しているとなんとか起動します。
起動後は非常に安定していて問題なく使えます。
また、再起動して数時間のうちに起動しなおしても正常に起動することがほとんどです(時間が空くと上に書いたようになります)
対策として、WindowsXPの修復ツール(?)を使ってWindowsだけインストールしなおしました(ファイルが多いものでクリーンインストールはまだ試していません)。変化はありませんでした(なぜかOS起動画面でやたらと待たされるようになってしまったのですが・・・)
CMOSクリアをやってみて、メモリテストもやってみましたがエラーはありませんでした。
上に書いたとおり起動後時間が経たないと不具合が出ないためハードの構成を変えても何がおかしいのかうまく把握できません。
こういう場合に考えられる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?試してみるべき対処法など、ご存知の方がいらっしゃったら回答お願いします。
OS:Windows XP HomeEdition SP1(修復前SP2?)
AGP:WinFast A340 GeForce FX 5200 128MB
メモリ:バルク(NANYA)256MB×2
CPU:Pentium 4 Prescott 2.80C GHz
HDD:Western Degital 160GB
0点
かぬうさん こんばんは。 室温が低くありませんか?
寒いとき http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
暖気すると 良いのかも知れません。
書込番号:3793653
0点
安物ケースの付属電源か、年季の入った古い電源を使用していませんか?
または電源の不良だと思います。
降雪地帯にお住まいで、室温が氷点下になるなどよっぽど寒ければ別ですが、不具合や劣化の前兆を持った電源は気温が低くなると、急に調子が悪くなるものです。
この電源の状態では遅からず他の部品にも悪影響を与える可能性があります。
現にHDDのデータが飛んでいますしね。
この状態が進めば、今度はHDDのクラッシュが起こっても何ら不思議ではありません。
早急に電源を交換した方が良いかもしれません。
書込番号:3793942
0点
2005/01/17 20:29(1年以上前)
BRDさん、あぽぽさん、回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり北陸に住んでいるので室温が低いという可能性がありますね。
ただ暖かいときも全く変わらず時間さえおけばどんなときでも発生するのでとりあえずパソコンの周りを暖めてから再度やってみたいと思います。
それでダメならやはり電源周りが考えられるでしょうか?
こちらもおっしゃるとおり安物のケース付属の電源を使っています。
全くご指摘のとおりで、あまりの回答の的確さに驚きです。
電源を購入する場合はどれくらいのものが必要でしょうか。
あまり高価なものは手が出せないので・・・
ショップで売っている平均的な価格の電源で問題ないでしょうか?
書込番号:3794240
0点
2005/01/17 20:33(1年以上前)
一つ書き忘れていました。
たまに電源を入れるとピピピピピピ・・・・・といったビープ音(?)がすることがあります。
電源を再投入すると直るのですが・・・。
ビープ音が紹介されているページを見たのですがそれでもよくわからなかったので一応報告しておきます。
書込番号:3794253
0点
定番の 電源電卓 http://takaman.jp/D/
とはいえ、どの電子機器も仕様書に 使用温度範囲が書いてあります。
電卓で それ以下の電源の中にも 寒さに強い元気な子 がいるかも知れないし、あれま という寒がりもいるでしょう。
毎年、この時期になると寒冷地から同様のご質問がきます。
これも”回答用メモ帳”から、、、
────────
暖房後、何ともないなら 寒がりなのでしょう。
暖まるまで待てない場合、formatしたFDを入れて電源オン。 エラーメッセージで止まると思いますから、しばらく放置。頃合いを見てFD抜き、再起動して暖機運転する方法もあります。
春が待ち遠しいね。
書込番号:3794276
0点
2005/01/18 22:53(1年以上前)
レス遅くなりました。今日も試してみました。
まずはじめは普通に起動してみたところ、ウインドウズロゴまで行ったところでロゴの表示が遅延している感じで進まなかったので電源を落としてました(室温は10℃を下回ることはありません)。
次にBRDさんのおっしゃる方法で試してみました。
フォーマットしておいたFDを入れて約30分放置した後FDを抜いてキーを押すと、ウインドウズを通常起動するか、セーフモードで起動するかといった選択画面が出ました(普段起動しないときにはしょっちゅう出ていました)
通常起動を選択するとそのまま起動することができました。
ということはまず考えられる原因は電源ということになりますでしょうか?他に原因がなさそうなら今週末ぐらいにでも買いに行ってみたいと思います
書込番号:3800136
0点
はい。 ただ、寒がりが 電源だけなのか? 消去法で取り替えて行くか、冷えた状態で特定の部品をヘアドライヤーで暖めるなど 特定する方法もあります。
書込番号:3800304
0点
2005/02/12 23:54(1年以上前)
こんばんは。遅くなってしまってすみません。
なかなかショップに行く機会がなかったのですが、やっと昨日本体を持ち込んで見てもらいました。
ホコリの除去とパーツの接続の確認をやってもらったんですが原因は特定できませんでした。
電源の話を持ち出すと、他に異常が見られないからその可能性もあると言われ、安物の電源は避けたほうがいいということで9000円ぐらいのOwltechの480Wのものを薦められて購入しました。
家で取り付けてみたのですが結果はやはり同じ・・・。
ロゴの画面こそ崩れないものの今までどおりBIOSやWindowsロゴの手前など色々なところで止まって動いてくれません。以前と同じく何度か電源のON/OFFを繰り返していると使えるようになります。
Windowsのシステムファイルが壊れているというメッセージも出たので今日やっとOSのクリーンインストールを試みましたがそれでも症状は同じです。
そこで再度振り返ってみると「AMI BIOS」の画面で止まってF2で起動させるときは、必ず「Overclocking failed!」と表示されます。
オーバークロックなどやっていなくてBIOSの画面でもオーバークロックの設定はAUTOもしくはSTANDARDになっていました。
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=22521
こちらで紹介されている画面と同じです。
気になってオーバークロック設定をわからないけれども低い値でいじってみましたが結果は同じ。
設定の変更でこれは直るものなのでしょうか?
それともマザーボードやCPU,AGPの問題でしょうか?
それともBRDさんのおっしゃるように単に寒がりなだけ?(そうだとしてもこのままでは非常に使いづらいです)
ある程度やるべきことはやったつもりなのでさすがにお手上げです。
また明日ショップに持ち込むつもりですが、店員さんも少し頼りなかったので、もし何かご存知の方がいたら教えていただけると幸いです。
また、質問ばかりで申し訳ありませんが、マザーボードなどの不良だと、1年以内の保証で無償で交換してもらえるものなのでしょうか?電源は静音のもので確かに静かになったし長期的に考えると容量も大きいので悪い買い物ではなかったのですが、もう10000円使っているのでこれ以上の出費はちょっと痛いです。
書込番号:3923166
0点
残念でした。
電源の次は、、、、 何か 持ち駒 ありますか?
memory1枚では?
消費電力が少ないであろう PCIスロットのVideoカードはありませんか? 4〜8MBの ”見えるだけ”ので十分です。
”安定してトラブルが発生する”なら、不良品として 保証期間内の交換してくれるかも知れません。
書込番号:3923934
0点
2005/02/13 18:40(1年以上前)
BRDさんお返事ありがとうございます。
今日一度マザーボードをケースから取り外してCPU,メモリ1枚,ビデオカードだけにして起動してみたところ、すんなりと起動しました。
これはおかしいと思って両方のメモリを様々なスロットにつけたり外したりしてみたところ、1枚のメモリの場合だけ上に書いたような現象が生じるのに気が付きました。もう一方では全く問題なくすんなり起動です。
不具合の生じる方のメモリでmemtest86をやってみたところ、5pass回しましたが全くエラーは生じませんでした。
まぁ温度の問題もあるかもしれないのでしばらく問題のないメモリだけで様子を見てみます。大丈夫だといいのですが・・・。
ということでとりあえず解決です(^^;
同じ店で同じメモリを買ってデュアルを組んでいたのですが、このようなことはそんなに頻繁にありえることなのでしょうか?バルクメモリですが一昨日行ったPCショップの店員さんには確実に「メモリはいいものを使っているようですし」といわれましたし。
購入当初は問題なく動作していたような気がするので、両方同時にmemtestをかけてもエラーなし、一方は動く状態だったので1枚だけといった事態を想定していなかったのですが・・・。
バルクメモリなので当然保証は効きませんよね?
当分256MBで我慢しますが少し残念です。
書込番号:3926808
0点
部品は 経時変化/経年変化するので そんなこともあるのでしょう。
購入直後なら保証期間もあったかも。
物によっては 永久保証品もありますね。
原因が分かって良かったです。
書込番号:3927541
0点
直接の原因は電源ではありませんでしたか・・・お役に立てずに申し訳ない。
しかし今回ではMemtest86+も万能ではないってことがわかりました。
エラーを吐かなくても動作に影響を与えることがあるのですね・・・。
書込番号:3931300
0点
2005/03/06 22:22(1年以上前)
既に遅レスですが、、、
AsusUpdateかなんかでBIOS書き換えしませんでした?
AsusUpdateなど(BIOS書き換え)したら、必ずBIOS画面でLoadSettingDefault←スペル違うかも^^;
してからSaveしないと、起動画面でエラーでます。 (ずっとGIGABYTEばかりだったので、この症状悩みました、)
たまにハードディスク認識しなくなるとかも、BIOS更新で直ったりしました。
ハーディスク認識しないときハードディスクのID(名前?)化けてたりしません?
なんかこのMB、電源系のトラブルに思えるものの大半はBIOSのバグのような気がしますが・・・
書込番号:4031900
0点
今回このマザーを使って初めての自作に挑戦中なのですが、OSのインストールが始まりません。組み立てが終わり、BIOSの日付を設定して、ドライブやHDDやFDDの認識も確認し、BOOTの1st Boot Deviceを光学ドライブに設定して、CDROMを入れて再起動すると
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と出てキーを押しても同じ文章が繰り返すだけです。何か他に設定が必要なのでしょうか?どなたか教えてください。
0点
まるこむすさん、こんばんは。
このメッセージが出る前に、英語で「何かキーを押せ」と表示されませんか?
その時にスペースキーでも押せば、CDからBOOTしてインストールが始まると思います。
ちなみに接続してあるHDDはフォーマットとかデータは入っていますか?
書込番号:3783372
0点
まるこむすさん こんばんは。 下記を、、、
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3783814
0点
2005/01/15 23:04(1年以上前)
途方にくれていた所、返信ありがえとうございます。
40歳のパパさん
メッセージが出る前はロゴが出るだけです。後、HDDは新しいやつで何も入っていません。
BRDさん
情報ありがとうございます。今見て勉強しています。
書込番号:3784733
0点
2005/01/15 23:52(1年以上前)
原因はCD-ROMでした。以前、ヤフオクで買っオフィス2003PROにおまけでつけてもらったCD-ROMを使っていたので駄目だったようです。それで今は以前使っていたHPのパソコンについていたXP PROを入れたらインストールが始まりました。しかし、BIOS画面のときから画面が上にズレています、これはどうやって直せばよいのですか?
書込番号:3785049
0点
表示器が 液晶の場合、BIOS画面をきれいに出せない場合があります。
辛抱して OS installを。
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:3785115
0点
ディスプレイの表示の調整で直りませんか?
何処のメーカーのディスプレイですか?
型式などを記述して貰わないとアドバイスが・・・。
書込番号:3786219
0点
2005/01/17 01:13(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。まず、OSをインストールしたら画面の位置はちゃんとなりました。しかし、画面の色はいまだに青が強いです。接続している液晶はSONYのSDM-S74H をD-SUBでつないでいます。ちなみにVGAはギガバイトのGV-R96P128DEです。初期不良なのか相性が悪いのか設定が下手なのか、お手上げ状態です。どなたか教えてください。
書込番号:3791280
0点
別の表示器では?
表示器のケーブルがゆるんでいると 色化けすることがあります。
書込番号:3792274
0点
昨日P4P800SEのBIOSをASUSUPDATEを使って最新の1007に変更したのですが再起動後
「次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを
起動できませんでした:
<Windows root>\system32\hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。」
となって全く起動しなくなってしまいました。
回復コンソールからbootcfg /rebuildやシステムの復元などやってみましたが結果は同じでした。
実際\system32\hal.dllも存在はしています。
それまでは無事に動いていたのでハードの問題ではないような感じはするのですが。。。
そのhal.dllをどうにかする方法はないものでしょうか?
構成としては
CPU:P4 3.06G
memory:PC2100(DDR266)512M CL2.5×1
電源:500W(+12V 26A)
OS:XP HOME(SP1)
HD:seagate 160G SATA
よろしくお願いします
0点
2005/01/11 11:45(1年以上前)
そうですね。
検索してみるとどうもboot.iniをいじると良さそうなので
再構築してみようと思いbootcfg /rebuildやってみたけどだめでした
書込番号:3763337
0点
2005/01/24 13:01(1年以上前)
bootcfgでブートリストにc:\windowsを指定したら直る場合もあります。
書込番号:3828107
0点
ELECOMのPS/2キ−ボ−ドTK-P12FYALGですが
Powerキーで電源がONになりません
それどころかWindows起動中にPowerキーを押すと
電源が切れてしまいます。
具体的にBIOSの設定をご存知の方いらっしゃいませんか?
OSはXPsp1です。
0点
マザーのPS2コネクタそばのKBPWRのジャンパーを設定して。
あとは、BIOSのPowerOnByPS2Keyboardを有効に設定。
そのほかにもチェックポイントはあるけど、デフォルトではこれくらい
かなと。
マザーのマニュアルは、必要/不必要にかかわらず、一通り目は通してお
きましょう。
書込番号:3760257
0点
2005/01/10 20:06(1年以上前)
KAZU0002さん ありがとうございました!
ジャンパピン差し替えてませんでした。
もう一度、マニュアル読み直します。
ありがとうございました。
書込番号:3760357
0点
P4P800の項目が無くなってしまったのでこちらに書き込みさせていただきます。現在このマザーボードP4P800を使用しているのですが、ある日突然起動しなくなってしまいました。電源を入れるとピーツピッピッと言うピーブ音がするのですがユーザーマニュアルにはピーブ音の内容が記載されていないため現在どうしようもない状態です。このピーブ音はなにを表しているのでしょうか?。
当方の環境です。
CPU P42.8G
メモリSomethingバルク品256MB×2
0点
私はいいと思うけど。誰かが書く前に。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=P4P800&CategoryCD=0540
ついでにビープ音。
http://www.redout.net/data/bios.html
ビデオ関係のエラーっぽいですね。
一度抜いて、端子をアルコールなりで掃除して、再度チェック。
または、ビデオカードに挿す電源コネクタとか抜けていませんか?。
書込番号:3745726
0点
2005/01/08 02:09(1年以上前)
返信ありがとうございます、ビデオ関係のエラーの可能性があるのですね。後日ビデオ関係を全て外して端子部を清掃してみます。
書込番号:3745781
0点
2005/01/08 20:44(1年以上前)
教えていただいたとうりビデオカードを外して端子部を清掃してみましたが、改善されませんでした。今度はビデオカードを違うものに交換してみます。
書込番号:3748999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





