このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年5月2日 14:49 | |
| 0 | 3 | 2007年3月22日 20:50 | |
| 0 | 3 | 2007年1月24日 08:38 | |
| 0 | 5 | 2007年1月8日 18:05 | |
| 0 | 0 | 2006年10月8日 14:49 | |
| 0 | 9 | 2006年10月6日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーボードですが、SATAのRAID1を構成した場合、RAID1からOSのブートは可能なのでしょうか?
調べた限りでは出来なさそうな気がしますが、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
0点
ICH5R South Bridge:
-2 x UltraDMA 100/66/33
-2 x Serial ATA, RAID 0,1 function
出来るのでは?F5のIAAを忘れずに
書込番号:6291472
0点
早速、返信ありがとうございます。
出来そうな出来無そうな、はっきり確証がつかめないのですが、
BIOSの設定からは出来そうな気もしてきました。
あとIAAですね、ありがとうございます。
書込番号:6291589
0点
私の先の内容はRAID1にしたものです。
難しいことは何も考えずにできましたが・・。以前、RAID0もしていました。
今回は、単に同等のHDを追加して、しかもXP起動上からの設定です。
偶然うまくできたのでしょうか?(笑)
書込番号:6292457
0点
できます。
…やってみればはっきりすること。
書込番号:6292742
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
早速、ディスクを購入して試してみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6293346
0点
以前、RAIDは、0も1も使用したことがありますが、全て新規でOSをインストールしていました。
今回、使用中のXPが入ったHDをミラーリングにしたいので、同じHDを用意したのですが、
Windowsが起動中のインテルのアプリケーションから現在使用中のHDをRAID化できるようなのですが、お試しになった方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
いつも皆様にはお世話になっています。
今更ながらこのマザーボードの中古品の入手を検討しています。
今回、非常に気になることで質問しますのは、
PCIバスの使用についてです。
P4P800 SEにはPCIバスが5セットありますが、この5セットに
キャプチャーボード5枚を挿そうと思っていますが、PCの動作上不安定になりますでしょうか?
過去、P4P800のマニュアルを参考にしていたとき、共通バス?、IRQとかの競合が発生するとか
しないとか目にした事はあるのですが、実際のところ不可能なのか??
キャプチャーボードも安くなってきたし、せっかくPCIが5個もあるのでフル活用したいと思っています。
申し訳ありませんがご教授願います。
尚、検討しているキャプチャーボードはCanopus製のMTVX2005とかMTVX2004とかです。
0点
MTV2006HF/2005/2000PLusで、キャプチャー3枚までは試したことがありますが。5枚となると、やってみないとわかりません。
…5枚必要ですか?。
ついでに。
CANOPUSのキャプチャーカードは、すでに生産終了。VISTAの対応も不明なままです。
やるなら、I/Oデータ製かと。
書込番号:5914402
0点
僕はコマ落ちが心配なのでできるだけ1枚のキャプチャカードに1つのHDDで録画するようにしてます。複数枚のキャプチャカードを使う時はその枚数分のHDDを接続しています。
少ないHDDだと書き込みが間に合わずコマ落ちするかも知れない(ビットレートにもよりますが)点に注意すれば、5枚でもいけるかも知れません。
でも、僕もキャプチャカードは今同じパソコンには3枚までで使ってるので5枚は試したこと無いですねぇ。
キャプチャカードは13枚あるので試す環境はあるんですが、僕は複数台のパソコンに分散させて使ってます。
IRQの競合する可能性は無いとは言わないけど、僕もPCIスロット全て埋めても競合することはほとんど無いので、試す価値はあると思います。
それから、I/Oデータのキャプチャカードは保存先をカード毎に変えられなくて1つのHDDに書き込みが集中してしまうので、枚数が多い場合には向いてないと思います。
僕もカノープス使ってますが、保存先を録画予約毎に変えられるし、安定しているのでオススメしておきます。
Windowsは無理にVista使う必要無いでしょう。
僕は地上アナログ終了までは今のOSのまま使うつもりです。
OSのサポート切れてもキャプチャ専用として使い続けて問題無いんだから。安定した環境はそのままが一番だと思ってます。
書込番号:5915671
0点
KAZU0002さん 早速のお返事あいがとうございます。
5枚が絶対必要と聞かれるとそういう訳でもないですが、最近、中古のキャプチャーカードが安いから、
どうせなら試みたいとおもった次第です。
Canpusのキャプチャーカードも生産終了でもOKです。旧型のMTVXでも十分ぐらい画像は綺麗だし、
現在のWindowsXPを使い続けるつもりです。(アナログ放送継続まで)
I/Oデータは未経験なので何ともいえないです。
ラクスルさん
アドバイスありがとうございます。
キャプチャーボード13枚とは、トランプ並ですね。(驚)
ラクスルさんが言われる通りキャプチャーボードを複数枚差し込む場合は、記録HDDのこま落ちも考慮する必要がありますね
気が付きませんでした。
私もアナログ放送が終わるギリギリまで、キャプチャ専用として使い続けます。
書込番号:5916866
0点
ショップのPCを買って、今までそのままで使っていました。
このたびSATAのハードディスク(Hitachi HDT725032VLA360 320GB)を買って取り付けましたが、ディスクの管理で298GBとなります。
プロパティの全般では、「容量320、、、バイト 298GB」となっています。なぜ20GB使えないのか不明で、対処法は有るのでしょうか?
■構成
CPU: Pentium4 CPU 3.00GHz (Northwood)
M/B: ASUS-P4P800SE
Primary IDE Master Maxtor 4R120L0(120GB) IDE接続
Primary IDE Slave Maxtor 4R120L0(120GB) IDE接続
Secondary IDE PLEXTOR DVDR PX-760 IDE接続
SATA1 Hitachi HDT725032VLA360 320GB SATA接続
VGA: GALAXY GFFX5600 128MB
Sound:Sound Blaster Live!5.1
電源:ケース付属350W
Windows XP Home Edition SP 2
BIOS: バージョン 1011
■BIOSの設定は
「Enhanced Mode Support On」を「S-ATA」
にしています。
■ドライバーは
IDEは、「ライマリIDEチャンネル」が2つと「セカンダリIDEチャンネル」が2つ。
SATAは、「Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers」が2つです。
よろしくお願いします。
0点
定番々々。
1K=1024で計算すると、320Gはだいたいそんなモンになります。それで正常です。
書込番号:5852110
0点
正常です。
http://www.kairyudo.co.jp/02_general/think_doit/report/binary_decimal/index.htm
書込番号:5852168
0点
すみません。便乗質問なのですが、
P4P800SEを使用しておりまして、
この度、初のSATA HDDとして、私も「HDT725032VLA360」の購入を検討しており、調べております。
「HDT725032VLA360」は、出荷時SATA300となっているようですが、Feature Toolにて設定を SATA150に変更しなくても、P4P800SEのBIOSで認識されていますでしょうか。
書込番号:5855513
0点
自分のPCのデバイスマネージャーのネットワークアダプタ
ドライバのバージョン見ると
日付2004/11/26 バージョン7.29.4.3 になってますが
ASUSのHPを見ると
日付2005/2/2 バージョン7.29.2.3 になってます。
日付だけを見ると自分の方が古く感じますが、
バージョンでは自分の方が新しく感じます。
実際はどちらが新しいのでしょうか?
性能に大差はないと思いますが違いはあるのでしょうか
0点
教えてください。このマザーを使用して1年以上たちます。
現在、HDDはIDE×2がつながっており、新しくシリアルATAのHDDを購入し接続したのですが、
RAIDコントローラのドライバを要求してきます。
マザー添付CDを入れても認識してくれません。
ASUSのHPにもそれらしきものはありませんでした。
RAIDコントローラのドライバはどこで入手すればよいのでしょうか
0点
たこそんさん こんにちは。 S-ATA用のドライバーがRAIDドライバーに含まれている?ので下記より FDを作って、、、
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P4P800%20SE
S-ATA HDD増設の場合は OS上からinstall出来たか はっきり記憶がありません。
私のホームページの S−ATA RAID、S-ATA Intel ICH5/ICH5R 設定インストールガイド欄も見てね。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5508189
0点
P4P800 SE
http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=15&l3_id=19&m_id=3&f_name=j1535_p4p800_se.pdf~zaqwedc
http://www.asus.com.cn/pub/ASUS/mb/sock478/p4p800-se/j1535_p4p800_se.pdf
上記より落としたPDFマニュアルの 123ページに
5.7 RAIDドライバデイスクの作成 が書いてあります。
install手順は 119ページに ”別のサポートCDを、、、”と。
下記の II, 起動ドライブとして使用しない場合 に近いのでは?
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseraid.html
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:5508234
0点
LINK切れ 訂正
P4P800 SE
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock478/p4p800-se/j1535_p4p800_se.pdf
書込番号:5508245
0点
そもそも、S-ATAでRAIDを組むのですか?。
組まないのなら、ドライバは必要ありません。BIOSでS-ATAのI/FがRAIDモードになっているだけかと思います。
どこをどういじるかがわからないのでしたら、CMOSリセットを。
書込番号:5508302
0点
そうなんです。
今回はIDE×2のSATA×1でRAIDを組む気は無いんですよ。
ですが、XPを起動してウインドウズの画面になると、RAIDコントローラーを要求してくる…。
デバイスマネージャー見てもHDDは認識されずに、RAIDコントローラが?マークで表示された状況です。
(ドライバが入っていないから?)
チップセットユーティリティを入れる前はそれすらも出てきませんでした。
何か良い方法をお願いします。
ちなみにBRDさんの案はまだ試していません。
書込番号:5508368
0点
ちなみにXPを起動した後、こんな画像がでます。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/442e733e_d79d/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/gamen.jpg?bc2tJJFB90G.Wo2s
書込番号:5508525
0点
何かPCIに挿しています?。
心当たりが無いのなら、「すでに書いたように」まずはBIOSの設定の確認と、わからないのであればCMOSリセットを。
書込番号:5508566
0点
他の人と同様にBIOSのSATA系の項目でRAIDモードからIDEモードにすれば良いかと。
どこにあるかと言えば、メーカー等によって違いますが、大体はADVANCED CHIPSETの項目にあるのではないかと。
違ってたらごめん。
AMD至上主義
書込番号:5512176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





