P4P800 SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800 SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800 SEの価格比較
  • P4P800 SEのスペック・仕様
  • P4P800 SEのレビュー
  • P4P800 SEのクチコミ
  • P4P800 SEの画像・動画
  • P4P800 SEのピックアップリスト
  • P4P800 SEのオークション

P4P800 SEASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800 SEの価格比較
  • P4P800 SEのスペック・仕様
  • P4P800 SEのレビュー
  • P4P800 SEのクチコミ
  • P4P800 SEの画像・動画
  • P4P800 SEのピックアップリスト
  • P4P800 SEのオークション

P4P800 SE のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4P800 SE」のクチコミ掲示板に
P4P800 SEを新規書き込みP4P800 SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P4P800 SE

いま、MSIのマザー(SIS648 Chipset)でPentium4 2.53GとPC2700 DDR SDRAMのシングルチャンネルの組み合わせで使っています。
雑誌でCPUとメモリの帯域の話を読みました。
そこで、現在のPentium4 2.53Gを生かすことにして、ASUS「P4P800 SE」を購入し、PC2100 DDR SDRAMのデュアルチャンネルと組み合わせてみようかと思っています。確か、これでCPUとメモリの帯域が共に4.2GB/sになると思うんですが・・・!
皆さんのご意見・ご助言がいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:3399209

ナイスクチコミ!0


返信する
P!2さん

2004/10/18 21:55(1年以上前)

現在のMemoryを流用するのか、新調するのか不明ですが。
もしも、新調するのならPC3200の良質なものを買うのが良いかと。
(理由は散々既出なので省略)


>確か、これでCPUとメモリの帯域が共に4.2GB/sになると思うんですが・・・!

何にせよその通りです。

マザー換えるならOSのクリーンインストを忘れずに。
SP2適用済みだと修復インストも面倒だし・・・。

書込番号:3399337

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/10/18 22:00(1年以上前)

理論上の話で
実際はどっちがいいでしょうって話かと

書込番号:3399369

ナイスクチコミ!0


スレ主 yota8さん

2004/10/18 23:33(1年以上前)

P!2さん、yu-ki2さん、早速のご助言ありがとうございます。
yu-ki2さんお察しのとおり「理論上の話で実際はどっちがいいでしょうって話」なんです!
正直言って、いまのPCにあまり投資する気はなく、2万円以下でマザーボードとメモリが交換でき、少しでも快適になればいいかなって、感じです。
そんな訳で、改めてお聞きしたいのですが、CPUとメモリの帯域の話って実際どうなんでしょうか?PCの使い方にもよるんでしょうが・・・?
私の場合は、動画のエンコードやPhotoshopで負荷のそれほどない画像処理がメインな使い方です。
ご助言よろしくお願いします。

書込番号:3399889

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/10/20 15:42(1年以上前)

一番いいのが
memtestか何かで帯域を見てみるってのあるけど
それじゃ
金かかるしね・・・。

書込番号:3405255

ナイスクチコミ!0


スレ主 yota8さん

2004/10/21 19:45(1年以上前)

なるほどぉー!

まだまだ、知らないことが沢山ありますねぇー?
ありがとうございます。

書込番号:3409642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 KI2さん

初めて書き込みさせて頂きます。当方初心者ですが、宜しくお願いします。
質問ですが、このマザーとセレロンDを組み合わせた場合、PC3200のメモリではやはり動作しないのでしょうか?マニュアルによると、FSBが533MHzの場合はPC2700かPC2100となっていました。
あまり調べずに[PC3200−512MB×1枚]を買ってしまったので、買い直さなくてはならないのかと思い、質問いたしました。
宜しくお願いします。

書込番号:3387788

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/15 16:51(1年以上前)

KI2さん こんにちは。 大丈夫ですよ。 PC****の数字が多いほどはやくく動けますから PC2700に変えなくても 値段差も少ないし そのままお使い下さい。
( DualChanelMemory対応なら 256MB 2枚に買い換えると早くなります。)

書込番号:3387814

ナイスクチコミ!0


スレ主 KI2さん

2004/10/15 17:17(1年以上前)

早速の返信有り難うございます。
買い直さなくて良いとお聞きし、少し安心しました。
が、実は昨日組み立てて電源を投入してみるものの、起動時のビープ音もなく画面には全く出力がされなかったので、問題を探しておりました。メモリを外して電源を入れると、メモリエラーのビープ音(マニュアルに記載されているパターンとちょっと違っていましたが)は鳴り、メモリは認識しているのだろうなぁ、とは思ったのですが、CPUと合わないのが原因かと思いお聞きいたしました。
その他の可能性としてはビデオボードくらいですが、購入したボードが1.5V仕様なのかどうかがよく解らず、調べている最中です。ちなみにボードは[玄人指向:GFX5200-A128CL]だったと思いますが。。。もしどなたかご存じでしたらお教えください。

書込番号:3387865

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/15 18:37(1年以上前)

GFX5200-A128CL
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gfx5200-a128cl.html
マザーボードに合っているとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
                     ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:3388026

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2004/10/15 20:13(1年以上前)

ビープ音…接続しているUSB機器の数だけなっていません?。

書込番号:3388302

ナイスクチコミ!0


Kam号さん

2004/10/15 20:43(1年以上前)

BIOSがCeleron Dに対応しているかな。

書込番号:3388387

ナイスクチコミ!0


P!2さん

2004/10/15 21:39(1年以上前)

>PC****の数字が多いほどはやくく動けますから 

そういう誤解を招くような発言は控えるべきかと思います。
Celeronを使っていてもPC3200のMemoryが定格動作すると錯覚する人間が出てくると思われるので・・・。
事実、過去にもそんな人物は頻出でした。

「PC3200のMemoryを使っているのに、PC2700(DDR333)でしか動作しません。何故ですか?」というような質問を見た事がないとは言わないでしょ?

答えは「それはIntelチップの仕様です。」の一言で片付くのですが・・・。


>BIOSがCeleron Dに対応しているかな。

BIOS 1005でサポートしているようですね。
http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=15&l3_id=19&m_id=3&f_name=P4P8SE05.zip~zaqwedc
スレ主さんのBIOSバージョンは不明ですが・・・。

書込番号:3388584

ナイスクチコミ!0


KI2@自宅2号機よりさん

2004/10/16 01:06(1年以上前)

皆さま、色々有り難うございます。
とりあえず今現在HDDのフォーマットまでこぎ着けました。最小構成で確認しながら、メモリーのスロット位置を変更したらあっさり動作してしまいました。トホホ、と言ったところです。

また何かございましたら御指導宜しくお願いします。 _(_^_)_

書込番号:3389535

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/16 07:36(1年以上前)

了解。 もう そのPCからカキコミ出来るところまで進みましたか?

書込番号:3389954

ナイスクチコミ!0


KI2@自宅2号機よりさん

2004/10/16 15:56(1年以上前)

毎度お世話様です。
残念ながらまだ出来ていません。と書こうかと思っていましたが、無事インナーネットに接続できました。(コレは2号機からですが。。。)
ただまだやらなくてはいけないことが沢山あるので大変ですが。

色々有り難うございました。

書込番号:3391181

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/16 18:12(1年以上前)

祝 完成!  WindowsUpdateに結構時間が掛かります。 とりあえず おめでとうございます。

書込番号:3391533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動時間が

2004/10/12 07:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 ラリンさん

起動時間が長い気がします。
PCを起動したら、すぐマザーボード特有の画面が出ますが、その時間が長いです。BIOSでその画面を消したら、今度はその画面の変わりに、USBとか、キーボードを読み込む?所が長くなりました。時間にして10秒以上かかります。みなさんも、同じでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:3376644

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/12 07:21(1年以上前)

ラリンさん  おはようさん。  下記に似た項目がありませんか?
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/fut.htm
Power‐On Self Testd (源投入時自己診断)
Quick Power‐on Self test
Enabled/Dlsabled
このパラメータをEnabledにすると,通常時にチュックしている項目を省くことにより, POSTに要する時間が短縮されます。

書込番号:3376661

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラリンさん

2004/10/12 12:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。BIOSを見ましたが、それらしい項目は見つかりませんでした。クイックブートという項目はEnabledになっていました。

書込番号:3377134

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/12 12:54(1年以上前)

使ってない項目 例えば RAID等をBIOSでDISABLEにすると?

書込番号:3377255

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラリンさん

2004/10/13 09:49(1年以上前)

BIOSのIDE Detect Time Outを設定したところ、解決しました。レス下さってありがとうございました。お騒がせしました。

書込番号:3380582

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/14 01:53(1年以上前)

はい。解決されましたね。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:3383655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

VGAカードが動いたり動かなかったり・・

2004/10/09 21:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 ばにら珈琲さん

昨日、はじめて自作を試みた者です。

(M/B)P4P800-SE
(CPU)Pentium 4 2.80CG
(メモリ)DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 512M ×2
(VGA)LEADTEK WinFast A360 LE TD (AGP8x 128MB)
 GeForceFX 5700 LE

OSインストールまで順調に行きました。
ただ、電源を入れた時に、AGPカードが動かない(ファンが回らない)
ことが、5回に2回くらいの割合で発生しています。
そういう時はモニタに映らないんで、強制的に電源を切っています。

ちなみに、順調に起動した時は、途中でAGPカードの電源が
落ちたりとか、そういうことは一度もないですl。

M/BもVGAも、AGP8x だったので、特に問題はないだろうと
思って購入しましたが、相性の問題でしょうか、、それとも電源?
どなたかそこらへんご存知の方、どうかご教授願います。

書込番号:3367119

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/09 21:57(1年以上前)

ばにら珈琲 さんこんばんわ

電源についてはこちらで容量計算できると思います。

http://takaman.jp/D/

nVIDA系でしたら、インテル系チップと相性などはあまり聞きませんけど、電源容量が足りないのでしたら、最小構成で起動させてみれば、安定すると思いますけど、それでも安定しないのでしたら、他に原因があると思います。

書込番号:3367150

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばにら珈琲さん

2004/10/09 23:33(1年以上前)

あもさん、早速のレス感謝します。

電源の容量計算やってみました。ちなみに電源は400Wです。
当てはまるのが無かったり、型わからなかったりするのは
「その他の・・」を選んで試してみた結果、200W未満の数値
となりましたので、電源不足でもないような気もします。

念のため最小限構成(キャプチャカード、DVD・HDDドライブを外した程度)
で何度か試しましたが、同様の現象でした。

補足ですが、電源を切ってから時間が経てば経つほど、
VGAの電源が入る確立は悪くなる感じです。
再起動では、ほぼ問題なく起動します。

すみませんが、引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:3367465

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/10 00:13(1年以上前)

ビデオカードに故障がある場合もありますから、再現性があるのでしたら、ショップさんにお持ちになって、検証していただくのも一つの方法ではないでしょうか?

書込番号:3367609

ナイスクチコミ!0


一死送電さん

2004/10/10 01:08(1年以上前)

コールドスタートに失敗するのはやはり電源が臭い気がするが・・・
BIOSでAGP Voltageを0.1V程度上げてみては?

あるいは最新のBETA BIOSを試してみるとか
http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=15&l3_id=19&m_id=3&f_name=1007-003.zip~zaqwedc

書込番号:3367840

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばにら珈琲さん

2004/10/10 02:45(1年以上前)

あもさん、一死送電さん、ありがとうございます。

まずは、一死送電さんの言う「AGP Voltage を0.1上げる」
というのにチャレンジしようとしています。
しかし、BIOSで変更できそうな場所がどうも見つかりません。
(今のBIOSは、9/3配布の正規版?BIOSです。)

それから、AiBooosterというユーティリティで、
AGPのVoltageのチューニングが出来るっぽいんですが、
なんせ英語なもんで、使い方が良く分かっていない状況です。

とりあえずもうちょっと勉強してみますね。

書込番号:3368091

ナイスクチコミ!0


安定さん

2004/10/10 04:58(1年以上前)

参考程度に
ttp://www.taoenter.co.jp/syosai/FSB800.html

書込番号:3368282

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばにら珈琲さん

2004/10/11 03:53(1年以上前)

相変わらずの状況が続いています。

AGP Voltageの変更の仕方が未だわからず、
(どなたか教えていただけるとありがたいです。)
とりあえずベータ最新版(1007.003)でBIOS更新しました。
また、今まで気づかなかった所で「GRAPHICS Apeture Size」
が64MBだったので128MBに変えてみたりしました。
それでもやはり症状は変わらず、です。

安定さん、レスありがとうです。

・PCの電源は入るが、画面が真っ黒のままでBIOSすら起動しない。
・PCは正常に起動するが、シャットダウンできない。

基本的にPC自体は動いてるので上記2点には当てはまらないと思うのですが、
「FSB800MHzは、ATX12V-Ver1.2対応以上の電源をお使い下さい。」
というコメントが気になっております。
使用している電源(KNDP-400C)を見てみましたが、
ATX12Vのバージョンが記されていないので・・

あもさんの言うように、一度近くのパーツショップか友達にでも
AGPカードの動作確認してもらおうかと思います。
文章、長くなっちゃってすいませんです。また報告します。

書込番号:3372120

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/11 06:14(1年以上前)

>ATX12V-Ver1.2対応以上の電源

電源ユニットから直接田型12Vコネクターが出ているのでしたら、ATX12V-Ver1.2対応のユニットです。

電源ユニットのコンデンサーが抜けていたりすると、起動に失敗したり突然再起動が掛かったりすることがあります。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html

その他のハードウェアに異常がある場合もありますので、Memtest86+などでメモリのエラーチェックを行ってみるとか、メモリをそれぞれ一枚挿しにして試してみるとかも、トラブルシューティングの方法だと思います。

Memtest86+
http://www.memtest.org/

書込番号:3372227

ナイスクチコミ!0


一死送電さん

2004/10/11 10:53(1年以上前)

>AGP Voltageの変更の仕方が未だわからず、
>(どなたか教えていただけるとありがたいです。)

当方のはP4P800-E Deluxeだが、BIOSのAdvanced>JamperFree Configuration
の中のAI Overclock TunerをManualにすると該当項目が現れないかな?

ついでにDDR Voltageも0.1V程度上げると良いかも。

書込番号:3372836

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばにら珈琲さん

2004/10/11 16:32(1年以上前)

>一死送電 さん
AGP と DDRのボルテージを0.1アップさせて試してみました。
すると、起動時に、「Overclocking Faild!」と出てしまった
のでとりあえず元に戻しました。
電源が絡む話なので「Advanced」じゃなくて「Power」の方かと
思っていました。勉強になりました。ありがとうございます。

>電源ユニットから直接田型12Vコネクターが出ているのでしたら、
>ATX12V-Ver1.2対応のユニットです。
なるほど、少し安心しました。
メモリチェックはまだやっていませんが、近くのパーツ屋が
見てくれるというので、これから見てもらってきます。

書込番号:3373976

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばにら珈琲さん

2004/10/11 20:12(1年以上前)

ショップで見てもらいました。(ケースごと持っていった)

はじめに、勘違いしていた部分があります。
モニタに映らないという時は、AGPカードだけ動いていないのではなく、
おそらくWindowsが立ち上がっていない。システム全体が動いていない。
(HDDの音も全く鳴っていなかったためです。)

ショップにて動作確認したところ、5・6回電源を入れなおして
なんと一度も再現できませんでした。「タコ足配線しているのなら
それをやめて、もう一度試してみてください。」と言われました。

電源不足という初歩的なミスだったのかなーと思いました。
持ち帰って、タコ足をやめて起動すると・・・・やはり動きません。
どうやらショップに持っていった時は機嫌が良かったのでしょう。

もうひとつ言われたのは、メモリの相性です。以前に同じような
トラブルがあった人がいたようで、メモリを変えたら動いた、
ということがあったようです。

メモリについては、1つにしてみたり、入れ替えてみたり、
色々試しましたが同様の事象でした。
MEMTESTも試しましたが、エラーは無いようです。
(「Chipset」欄に何も表示されないのが気になりましたが)

後はもう、他のメーカーのメモリで試してみるくらいしかないのかも。
相性の問題だとしたら、相性保証付けなかったこと、後悔してます(--;

書込番号:3374769

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/11 21:03(1年以上前)

ばにら珈琲さんのPCをお使いになっている環境がわかりませんけど、以前アパートでコンセントの電圧を測ってみたら、95V位しか電圧が上がらないという人が居ましたけど、お使いのコンセントに他の機器を接続していませんでしょうか?

お店の場合、コンセントからの電圧は安定していると思いますけど、仮定の場合環境次第ではかなり電圧が下がる場合もあります。

その場合、ステップアップトランスなどで昇圧されて、使用することが必要になります。

http://www.takaman.jp/psu_step_up_transformer.html

書込番号:3374979

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばにら珈琲さん

2004/10/11 22:52(1年以上前)

使用環境は、普通の一軒家です。
テスターがあったので部屋に来ている電圧を調べてみましたが
100V以上は来ているようです。

・・さきほどこの書き込みをしながら、ちょっと前に
録画したTV番組を再生しようとしたら、いきなり再起動しました。
やはり不安定ですね。

書込番号:3375469

ナイスクチコミ!0


ARUおじさんさん

2004/10/12 00:06(1年以上前)

お疲れ様です。
私の場合は昨夜までほぼ順調に稼動してましたが
翌朝にONするとCPUファンは廻るもBIOSも拝めず
HDDにアクセスせずで予備電源交換、
予備CPU交換、予備VGA交換、
予備メモリー交換の後にマザーボード不良判明して、
マザーは保証交換で戻りました。
電源は以前のもの350W電源(12cmファン)ですが
取替え前のマザーと比べ電圧が段ちがいに安定しCPU温度、MB温度がかなり下がりました。

Prescottの3.0E(C0コア)でアイドリング時44℃がなんと37℃になり(現在36℃です)
エンコード時も50℃を越すことがなくなりました。
以前のP4P800も2枚おしゃかになりP4P800SEもはやくも
2枚目をおろしました。
熱の関係もあるのかどうかわかりませんが高熱を持続すると
寿命が早いような気もします。
セカンドエディション(800SE)でも同じ状態になって
少しがっかり。参考までに

書込番号:3375913

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばにら珈琲さん

2004/10/12 17:23(1年以上前)

ARUおじさん殿、レスありがとうございます。
マザボ不良の原因は、CPUの熱のせいだったのでしょうか。。
こちらの方はそれほど熱がこもっていないと思いましたが、
後で確認してみますね。
しかしP4P800とSE、それぞれ2枚おしゃかですか。。
結構モロいもんなんですかねぇ。。

こちらの原因、まだハッキリわかっていない状況ですが、
CPUその他のファンは動いている(AGPは動いていないが)ので、
通電はしていますよね。だから、電源のせいではない気がしています。
会社で使っているDDRと、友人のビデオカード(AGP&PCI)で
とりあえず動作確認してみようと思います。

書込番号:3377874

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばにら珈琲さん

2004/10/12 22:44(1年以上前)

どうやら、解決しました!

記述してなかったですが、ワイヤレスのキーボード(&マウス)
を使用していました。(Microsoft Wireless Optical Desktop)
今までは、PS/2接続でレシーバーに繋げていたのですが、
先ほど、はじめてUSB接続にしてみたんです。そしたら問題なく
毎回起動します。途中、PS/2に接続しなおして起動すると、
3回中、3回立ち上がりませんでした。間違いないと思います。

USBが電源渡しをするのは普通ですが、PS/2インタフェースは
電源をスムーズに渡せない、ということになるのでしょうか。
それともキーボード側の不良、もしくはマザボの不良?
ハッキリは分かりませんが、USBで動いているので、しばらく
これで行って見ようと思います。

ちなみに会社から持ち帰ったメモリで、同じ現象でしたので、
その時点で原因はメモリでないことがわかりました。

こんな結果で、なーんだという感じでしょうか^^;
皆さんには、親切に対応していただき、感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:3379115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

S-ATAのDMAモードって5?

2004/10/03 21:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

クチコミ投稿数:132件

今まで、このマザーのプライマリのIDEにP-ATAのHDDを2個、
セカンダリのIDE2には光学ドライブを2個付けて使用していました。
(OSはWinXP SP-1です)

今回は更にS-ATAのHDDを1つ増設する事にしました。
用途は拡張領域の論理ドライブです。

で、接続したところ、すんなりとBIOSに認識され、
BIOSのIDE構成も、
Onbord IDE Operate Mode[Enhanced Mode]
Enhanced Mode Support On[S-ATA]
となっており、動作も正常のようです。

ところで、S-ATAは今回が初めての為、
よく判らない事が多いので、ぜひお尋ねしたいのですが、

Windows XPのデバイスマネージャーで、
IDE ATA/ATAPIコントローラの所をあけて見ましたら、

Intel(R)82801EB Ultra ATA Storage Contreller
Intel(R)82801EB Ultra ATA Storage Contreller
セカンダリIDEチャネル
セカンダリIDEチャネル
プライマリIDEチャネル
プライマリIDEチャネル

と表示されており、
増設したS-ATAと思われるドライブのモードが
ウルトラDMA-5となっています。
これは、正常な表示なのでしょうか?
設定などで、間違いが有りましたら、ご指導お願い致します。

S-ATAに付いて、あまり深く考えずに買ってしまったので
現在少し気になってます。
くだらない質問で申し訳ないですが、
ご返答いただける方、宜しく御願い致します。

S-ATAのHDDはMAXTORの6Y160MOです。

書込番号:3345684

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/03 22:01(1年以上前)

今の接続形態は、このSerial HDDをParallel HDDとしてEmulateして認識するものです。(Enhanced Mode)
それで、このM/B ControllerはUDMA5までの対応です。
それで良いのです。

書込番号:3345815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2004/10/03 22:15(1年以上前)

Saltさん、早速のご返答どうもありがとうございます。
おかげさまで疑問も晴れ、今夜はゆっくり寝れそうです。
今後ともよろしくお願いたします。
有り難うございました!

書込番号:3345876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

instant music

2004/10/02 20:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 生麦太郎さん

instant music機能が作動しません。。
マニュアル通りに設定しているつもりですが。。。

皆さんの環境ではどうですか?

書込番号:3341615

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 生麦太郎さん

2004/10/02 20:58(1年以上前)

ちなみにPS/2キーボードを使用しています。。。

書込番号:3341634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P4P800 SE」のクチコミ掲示板に
P4P800 SEを新規書き込みP4P800 SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4P800 SE
ASUS

P4P800 SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800 SEをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング