このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年8月16日 23:00 | |
| 0 | 2 | 2004年9月5日 15:35 | |
| 0 | 6 | 2004年8月8日 22:20 | |
| 0 | 7 | 2004年8月7日 20:55 | |
| 0 | 13 | 2004年8月9日 18:01 | |
| 0 | 7 | 2004年8月6日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも勉強させて頂いております。
このボードを使いたいと思っているのですが、宜しければアドバイス
お願いいたします。
1.マザーボードによっては、電源OFFのときでもPS/2からの電源が切れ
ない物がありますが(光学マウスが光り続けるなど)、このボード
の場合は、いかがでしょうか?
2.WinXp環境で(BIOS設定にもよりますが)S3スタンバイから復帰させ
る時にマウスやキーボード入力からでなく、電源スイッチからでのみ
復帰させる事が出来る物を希望しているのですが、この製品は如何で
しょうか?
CPU切換器と併わせて使用したいので、予め知っておきたいもので・・。
ご使用されている方でご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答頂けま
すよう宜しく御願い致します。(ぜひぜひ御願いいたします!!)
0点
もう手放したマザーなのでうろ覚えですが。
PS2コネクタの近くにKBPWRというジャンパーがあったような。これで
+5VSTBを切れますので、マウスのほうも消えるかも。
あと、休止/スタンバイからの復帰にマウスやキーボード使うかは、BIOS
でも指定できたと思います。
ちなみに。私は、PS2から電源とって、CTRLキーダブルクリックで切り
替えが出来る切り替え器を使っていますが。キーボードからそれぞれ
電源のON/OFFが出来るので、便利。
こういう切り替え器の場合、PS2に+5VSTBが必要ですので、注意。
書込番号:3150613
0点
2004/08/16 23:00(1年以上前)
KAZU0002さんどうも有り難うございました。
KAZU0002さんのおっしゃる通り、PS/2をジャンパーで切り替えられる事
をマニュアルでさきほど確認いたしました。良く調べずに済みません。
(まさか切り替えられるとは思いもしませんでした)
その他の仕様も、ほぼ希望通りのようなので近いうちに購入して使って
みることに致します。
どうも、どうも、有難う御座いました!!
書込番号:3151569
0点
入れてみましたが何が変わったか分かりません
機能追加ではないと思います
書込番号:3171181
0点
2004/09/05 15:35(1年以上前)
P4P800 SEの最新BIOS(1006)出ましたね
書込番号:3227185
0点
この掲示板を参考にこのマザーを購入して
新規に以下のパーツ構成で一台製作してみたのですが、
マザーとCPUの発熱にびっくりしております・・・。
・WINXP Pro SP1
・PEN4 3.2G Northwood
・RADEON9600XT(Catalyst)
・SEAGATE ST3200822A X1
・SEAGATE ST3160021A X2
・DDR PC3200 512M X4 infenon
・GSA-4120B
・電源400W(ケース付属)
・鎌クーラー
ASUS PcProbでの温度表示はCPU、マザーどちらも
アイドル状態で50度前後、重めのCGレンダリングや
動画編集作業などをしますと60度を少し超え、
CPU温度は一時的に65度近くまで上がることもあります。
その発熱せいか、「HDBENCH」のCPUスコアが
同じマザーとCPUをお使いの方の50〜60%前後しか出ていません。
マザーやパーツ類のドライバはネット上を参考に
新しいものを入れており、BIOS設定は念のためCMOSクリアを
した後にデフォルトで使用中です。
CPUクーラーは慎重に確実に取り付けておりますし、
PCケースの横蓋は現在開放して稼動させています。
体感や作業時間的にはそれほど気になることも無いと言えば
無いのですが、どなたか同じマザーとCPUで正常に使用中の方や
自作機に詳しい皆さんに、一体何が発熱とベンチスコアが低い
原因なのかご助言頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
うちはP4P800(無印)、PEN4 2.6C@3.0、クーラーはシプラムに8pファン(1800回転)、
VGA RADEON8500ファンレス化、サムスン製PC3200 512MB×4、
HDD SEAGATEのSATA200GB、ATA160GB、120GB、
光学ドライブ DVR-A08-J、ND-2500A、LF-M621
電源Topower製470W、ケース MT-PRO1200(前後に9p静音ファン)
OS WindowsXP PROの環境です。
Speedfan4.09調べ、室温エアコン27度設定、CPU温度が通常44度程度、さっき動画のレンダリング作業中は54度ぐらいでした。
イカおやじさんの室温が書かれていないのでなんとも言えませんが、3.2Gだし発熱源も多そうなので、そんなもんじゃないかと思います。またPCPROBEは温度高めに出るときもあるので、あんまり当てにしない方がいいです。まSpeedfanも同じようなもんですが。
書込番号:3119033
0点
私も同等です。今、再起動の上、確認しました。
室温26度(CRT近くの温度計)でBIOS上、チップ39〜40度、CPU47〜49度です。
メモリーはSAMSUNG 512MB x2。
私より温度が高いとメモリー搭載量の影響も考えられると思います。
書込番号:3119210
0点
2004/08/08 09:54(1年以上前)
使用しているマザーもCPUも違いますが、チップセットは同じIntel865PEですし、CPUはPen4 3EGHzなので性能的には近いのではないかと思い・・・
当方の場合、SpeedFan読みでCPU温度はアイドル時で既に60℃前後、負荷を掛けると軽く70℃を越えます。
(エアコンをつけず、室温は30℃を超えている状態ではありますが)
しかし、特に問題と思えるような挙動が出る事はありません。
Pentium4は過熱すると熱破壊を防ぐために自動的にクロックを間引きすると言われますが、そんな様子も見られません。
それは、SuperPIの各ループ毎のタイムを見れば分かります。
もしも、後の方のループの時間が長くなっているようなら、過熱によるクロックダウンが考えられます。
一度、確認されてみてはどうでしょう?
栄のEiichiさんが書かれているメモリー搭載量も関係あるかも知れないですね。
試しに2枚だけにしてみるとどうでしょうか?
参考までに定格でHDBENCHのCPUだけ計測してみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3006.88MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Processor Pentium4 3006.88MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
VideoCard NVIDIA GeForce 6800
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/08/08 09:50
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20273 150004 174349 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB
書込番号:3119451
0点
2004/08/08 21:10(1年以上前)
本日たまたまASUS P4P800-E Deluxeが安く手に入ったので入替えてみました。
純粋にマザーの入れ替えだけで、チップセットも同じという事でOSの再インストもしていません。
一部のデバイスドライバの入替えを行っただけです。
その結果、CPU温度はアイドル時で45℃前後、SuperPIを連続で走らせると55℃前後と、Albatronのマザーの時と比較して概ね15℃程度下がりました。
マザーが違うと温度表示が違う事や、同じマザーでもBIOSバージョンで違うというような事は知っていましたが、これほども違うとは・・・。
一体何を信じたら良いのか?という感じですね。
書込番号:3121250
0点
2004/08/08 22:20(1年以上前)
みなさん、さっそくのご助言ありがとうございます。
みなさんのご意見を伺っておりますと、
どうもあまり気にする事はなさそうですね。
HDBENCHのCPUスコアがあまりに低い数値でしたので
(Integer:9969 Float:122538)
思わず発熱のせいでイカんのかと思ってしまいましたが、
FFベンチやスーパーパイでは標準的なスコアが出ております。
どうもこのCPUとHDBENCHの相性に原因があるようですので
あまり気にしないことにしました。
とは言っても、同じCPUなのに高いスコアが出ている方は
どうしてなのかが気になると言えばなるのですが・・・。^^;
最近の高クロックのCPUでは発熱は必至なようですね。
マザーもP4PEなどと比べますと随分発熱するようですが、
冷却に気をつけて当面はがんばっていこうかと思います。
猛暑が続きますが、みなさんもがんばって下さい!
ではでは、数々のご助言に心より感謝致しまして。
書込番号:3121586
0点
初めての自作PCなのです。電源を入れてBIOS画面が立ち上がった数秒後にコトンッといって電源が落ちてしまいます。何が原因なのでしょう?初心な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授願えないでしょうか・・・
(スペック)
CPU:PEN4 3.0G
マザー:ASUS P4P800 SE
メモリ:PC3200 512MB×2 CL3
電源:ENERMAX EG465P-VE II 460W
ビデオカード:XIAi5200-DV128LP
0点
じゃか さんこんにちわ
CPUのヒートシンクの取り付け、電源ケーブルの挿しこみ、メモリ、ビデオカードなどの挿しこみをもう一度確認してください。
特にCPUのヒートシンクなどの取り付けが、きちんと付けられていないような気がします。
書込番号:3116729
0点
2004/08/07 15:27(1年以上前)
>BIOS画面が立ち上がった数秒後にコトンッといって電源が落ちてしまいます。
この”コトンッ”って言う音は何処からしているのかな?。ひょっとしてHDDからかな。可能性としては、
1:HDDが逝きかけ
2:CPUクーラーがうまく密着せず、シャットダウンしている
3:メモリーエラー
4:部品の差込が甘くてショートしてる
5:電源不良
6:M/Bがケースのスペーサーなどに当たってショートしている
7:その他(初期不良など)
かな。まあ面倒がらずにケースから出して最初から最小構成にしてやってみれば。それで何事も無かったように動き出す人も大勢いるみたい。
(ちなみに私も其の内の一人でしたが)こういうトラブルも自作の楽しみだと思えば。
書込番号:3116815
0点
じゃかさん こんにちは。
初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3116878
0点
2004/08/07 15:58(1年以上前)
早速レスありがとうございますm(_ _)mもう一度、差し込み等々確認してみます。
書込番号:3116888
0点
2004/08/07 19:40(1年以上前)
マザーボードをケースから出して、最小の構成で起動させたところ、同じ症状が出ましたが、よく見るとCPUクーラーの取り付けがうまくいっていませんでした。レス下さった皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3117543
0点
2004/08/07 20:43(1年以上前)
良かったですね。PEN4だからシャットダウンで済んで。昔AMDで同じような事をするとCPUが焼けた(焼鳥とか焼豚)って言ってましたが、最近聞かないな〜。Athlon XPやDuronが焼けなくなった訳はやっぱりM/Bが良くなったからかな?。
書込番号:3117710
0点
最近のAMD系マザーボードはサーマルプロテクション機能があるマザーボードが多くなりましたね。
インテルの場合は、CPUにサーマルプロテクションが組み込んであります。
書込番号:3117756
0点
昨日、このASUS P4P800−SEとCPU、メモリーを購入。これまで使用していたOSインテトール済みのHDDをそのまま使い回して組み立てたところ、アクティベーションは一回でクリアーしました。
ところが起動時のBIOS画面で、モニター画面の上部2/3程度に横組みで判読不能の文字らしきものが出てしまいます。
その後すぐにOSが立ち上がり、全てのプログラムやインターネット関係も支障なく動きます。
しかし、ブート・ドライブ等をいろいろ変更しようとして最小構成でBIOSを立ち上げても、上記の判読不能画面となってしまい打つ手がありません。
仕方なくESCキーとDeleteキーをたたいてOSを立ち上げています。
解決方法をご教示ください。
CPU:Pen4 2.8CGbt
O S:WinXP-Home
メモリー:PC3200 CL2.5(デュアル・チャンネル)
グラフィック:ミレニアムP650
0点
Matrox Millenium P650とP4P800との相性問題はビデオカードのほうの過去ログに山ほど既出ですね。ビデオカード側のBIOSのアップデートは試されましたか?
書込番号:3113571
0点
とんぼちさん、TOMITOMIさん、早速のレスありがとうございます。
最初に記しておくべきでしたが、ボタン電池は外してみましたしビデオカードのアップデートも既に実施済みなのです。PC3200の256メモリーに交換しても同一の状態になります。
重ねて解決策をよろしくお願いします。
書込番号:3113738
0点
2004/08/06 19:46(1年以上前)
>これまで使用していたOSインテトール済みのHDDをそのまま使い回して組み立てたところ、アクティベーションは一回でクリアーしました。
原因はこれじゃあ…。以前のPCが何か分からないが、CPUもH・Tタイプに、M/Bのチップセットも変わったんじゃ?。M/B・CPUを交換した場合、OSは最低限修復インストール、出来ればクリーンインストールされた方が精神衛生上よろしいかと。ついでにMemtst86+もやってエラーが無いか確認すれば。
書込番号:3113840
0点
やっぱ、OS新規Installはされた方が良いでしょうね。
ただBIOS起動画面でのことなので、OSは無関係とは思いますけど。
また、当方もこのVideoCardを使ってる(正確には今はお休み状態に近い)のですが、VideoCard BIOS Upしても、875P M/Bではそうした判読不能な(多分Matrox Logo)文字がでてました。
今は同じ875P M/Bに変えたのですが(当方のMissも有り旧M/B破損してしまいました。)、何故かそれが消えました。
M/B BIOSとの相性でしょうか。
(旧MSI 875P Neo-FIS2R、新Giga GA-8KNXP Ultra-64)
書込番号:3113924
0点
2004/08/06 20:52(1年以上前)
>ただBIOS起動画面でのことなので、OSは無関係とは思いますけど。
読み返してみると、BIOS起動画面での事ですね。じゃああまり関係ないかな。
>BIOS Upしても、875P M/Bではそうした判読不能な(多分Matrox Logo)文字がでてました。
Matrox Millenium P650とP4P800との相性問題は知ってたけど、875P M/B
でもあったとは…。う〜ん相性問題って本当に難しいですね。
書込番号:3114028
0点
2004/08/06 22:18(1年以上前)
>ただBIOS起動画面でのことなので、OSは無関係とは思いますけど。
>読み返してみると、BIOS起動画面での事ですね。じゃああまり関係ない
>かな。
マザー・CPU・メモリーを交換したらOSのクリーンインストールは基本的な事と思います。
OSのクリーンインストールして様子を見た方がベターと思います。
書込番号:3114383
0点
http://qls.cool.ne.jp/yajin/yapaso/2ndpc.html
に載っている3つのプログラム(PBiosWin、SystemLogoFix、ParVBE)はApr. 8th, 2004付けのBIOSをダウンロードすれば付いてくるので、これらを実行するのはどうでしょうね?使い方は一緒にダウンロードされるread.meファイルに載っています。
書込番号:3114667
0点
(当方の場合ですけど、TOMITOMIさんのSystem Logo Fixはやってませんでした。またDigital接続ではなく、Analogue接続です。情報が不正確でした。汗・・・)
書込番号:3117444
0点
2004/08/09 08:55(1年以上前)
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございます。その後の状況を報告します。
OSのクリーン・インストールをしましたが、状況に変化無し。
次にホームページよりBIOSアップデートを行い再起動したところ、判別不能の文字らしいものが羅列されたBIOS画面でフリーズしてしまい、先に進みません。
従ってこのMBで組んだシステムは、現在使用不能状態。
この報告は他のマシンで行っています。
TOMITOMIさんのアドバイスをトライしてみたいのですが、残念ながらMBは廃棄処分せざるを得ない状況となっています。
書込番号:3122868
0点
2004/08/09 10:07(1年以上前)
このマザーにはBIOSのアップデート失敗でも、
付属のCD-Rから復旧できる機能が付加されてます。
マニュアルを読めばマザーを廃棄する必要は無いと思いますよ。
書込番号:3123042
0点
2004/08/09 11:54(1年以上前)
M/B付属のCDをドライブに入れる → BIOSでFDD又はCDを一番上に → 起動時「ALT+F2」を押す → 暫く待つ → 終了
でBIOSが最初のバージョンになるはずですが。
>BIOSアップデートを行い再起動したところ、判別不能の文字らしいものが羅列されたBIOS画面でフリーズしてしまい、先に進みません。
これはM/BのBIOSの事?アップデートのやり方が間違ってる気が。
参考に
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_a3.html
最近のBIOSアップデートはEZ FLASH使うと不具合出るみたい。
ASUS PC Probe のバージョンを古いのを使っている?
最新は
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=Tools&Type=Latest
ついで
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800%20SE&Type=Latest
書込番号:3123380
0点
2004/08/09 18:01(1年以上前)
駄目だったのかな?。もう見てないかもしれないけど。
こんな時は、困った時の C-MOSクリアをやってみれば。
>BIOSでFDD又はCDを一番上に
BIOS画面がまともに見れない状況じゃ出来ませんよね。とりあえずこれは無視して、やってみて下さい。(以前HDDを1番上にしてもキーボードを適当に押してたらCDブートになった事があるんで次の手段として頭の隅にでも…)。諦めるには未だ早いと思いますよ。
書込番号:3124323
0点
最近このP4P800SEにしたのですが、起動時間が3分くらいかかります。
このぐらいはかかるのでしょうか。
仕様は
P4 2.4CG
メモリー1G(三星)
HD MAXTOR 60G(ATA)
MAXTOR 80G(ATA)
MAXTOR 120G (SATA)
DVD マルチ LG電子
CPUファン クーラーマスター シプラム103
電源400W
グラフィック ASUS FX5200
3DMARK03スコアー 1499
なんか3分はかかりすぎのような気がします。
AOPENのAX4SPEMAXは1分半くらいでした。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0点
起動のどの段階で時間が掛かってるのか書いてくれないとダラダラ書く羽目になりますんで。
書込番号:3110958
0点
2004/08/05 23:18(1年以上前)
こんばんは
私のPCはWIN2000なんですが、起動に3分はゆうにかかってます。
常駐ソフトもそれなりに居ますし、
PCIボードの無線LANがゆっくりとアクセスポイント探し当てます。
総じてASUSのM/Bは起動を早くするチューニングをされているようです。
PCIかソフトの競合を疑ってみてはどうでしょう?
書込番号:3111375
0点
2004/08/05 23:59(1年以上前)
ありがとうございます。
情報たらなくて申し訳ございません。
OSはWINXPです。
時間がかかっているところは
起動ボタンを押してからWINXPと出るところです。
またPCIはなにも使用しておりません。ソフトはといいますと
WINXPをインストールしただけです。(ドライバー等はいれました。)
メモリーテストも問題ありませんでした。(24時間)
BIOSの設定が悪いのかとも思っています。
書込番号:3111567
0点
2004/08/06 00:07(1年以上前)
起動用HDDがPIOモードになっている。
3分もかかるはず無いか?
書込番号:3111604
0点
XPのロゴが出てる時間が長いんでしょうか?
それともロゴが出るまでが長いんでしょうか?
前者ならOSをアップデートさせてみて変化がないかみてください。
書込番号:3112155
0点
2004/08/06 09:34(1年以上前)
>MAXTOR 120G (SATA)
これを外したら、どうなりますか。
BIOS上で(SATA)の判断に時間が係ってるように思いますが。
書込番号:3112476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





