このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年1月19日 14:17 | |
| 0 | 4 | 2006年9月5日 10:39 | |
| 0 | 5 | 2006年9月29日 00:01 | |
| 0 | 4 | 2006年8月12日 17:50 | |
| 0 | 8 | 2006年7月29日 00:20 | |
| 0 | 8 | 2006年7月25日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作もあまり分かっていないものですが、
昨晩、急に電源を入れても画面が表示されなくなりました。
その前の夜まで動いていたので
電源を落としたり
CMOS電池をぬいてコンセントを抜いたりしましたが
変わりませんでした。
構成は、
マザー:ASUS P4P800 SE
CPU:Pentium4 たしか2.4のノースウッド
CPUクーラー:XP-90Cと鎌風の風
電源:ER-2520A
グラボ:ELSA GLADIAC 743
メモリ:センチュリーマイクロ1GB*2の2GB
ケース:Windy ALTIUM S10(電源無し)
自分で行ったこと
ケースから取り出して
メモリ、CPU、グラボだけで電源ON・・・画面反応なしビープ音なし
CPU,グラボだけで電源ON・・・画面なしビープ音なし
12Vなど必要な電源は刺さっていました。
コンデンサも特に変色やふくらみもありませんでした。
CPUFAN、電源FAN、グラボのFANは回っています。
分かる方いらっしゃったらぜひ教えてください。
0点
返答ありがとうございます。
今、メモリ一枚だけで試しました(2枚とも)
しかし同様でした。
スロットも 変えてみましたが
やはり反応はなかったです。
書込番号:5410948
0点
マザー、CPU、メモリが、問題ないとしたら
あとは電源か、グラボですかね。
書込番号:5411056
0点
ご返答ありがとうございます。
ご指摘頂いた電源を
前使っていたサイレントキング2(400ぐらい)のをつけて
試してみました。
そちらでは相変わらず、状況は変わりませんでした。
近いうちにグラボだけ点検に出してみます
個人的にはメモリが刺さっていないのにビープ音が鳴らないのが
不思議です。
メモリが刺さってないとビープ音が鳴ると聞いたので
ならないボードもあるんですか?
書込番号:5411159
0点
突然すみません。
自分も似たような現象に陥ってます。
解決しましたら結果をお知らせいただいても
よろしいでしょうか。
書込番号:8201156
0点
私も似たような状態に陥って困っています。
メインのPC(XP−SP2/PEN4/2G)のHDDアクセスランプは1分ほどで消えますし、キーボードのNumLockランプもつかないのでマザーボードまたはマザーボード+グラボの故障とにらんでいます。
とりあえずマザーボードを購入して再度組み立ててみようかと思っています。
3年ほど前に似たような状況になってそのときはマザーとCPUの両方を交換しました。
できれば同じ環境で復活して欲しいのでがんばってみます。
書込番号:8958041
0点
ぽんたZさん>こんな曖昧な質問なのに答えて頂いてありがとうございます。
色々と付いてるみたいなのは、よくわかったのですが、これに変えたら少しは、パフォーマンスあがるんですかね?
書込番号:5408304
0点
>これに変えたら少しは、パフォーマンスあがるんですかね
パフォーマンスをどう言う意味で言ってるか分りませんが?
ハードディスクをRAIDで組めば少しは少しは早くなるかな?
P4P800SEはオンボードグラフィックでは無いので今オンボードで使っているなら、別にビデオカードが要ります
ただ単にP4G800Vからパーツを移植するだけなら、変らない筈です(SPあっきんさんPCの構成が分らないので正確ではないですが)
パフォーマンスを上げたければ新しく作った方が良いのでは?
あと質問をする時はPCの構成を書いた方が良いですよ、(どんな使い方をするなどの情報も)
そうすればパフォーマンスと言うのもどう言う意味で使っているか分るので
書込番号:5408401
0点
ビデオカードを購入する必要があるので、性能が上がるかどうかはビデオカードしだい…って、P4G800Vにもビデオカードは別途積めるので、マザー交換の意味なし。
RAIDをしない限り、基本性能は同じだけど。OSの再インストールからやり直す根性、あります?。
現状に何が不満なのかを書いたほうが、レベルにあっているかと。
書込番号:5408925
0点
新しくグラフィックカードを買おうと思っています。
RX1600PRO−A256Hを買いなよって言われているのですが
P4P800 SEには使用する事が出来るのですか?
また、取り付けるときの注意点があるのなら教えていただきたいのですが?
なにぶんPCにはあまり詳しくないので宜しくお願い致します。
0点
どのような用途でパソコンを使われているのかと、何故、VGAを買い換える事になったのかを書かれると(以前の機種も)、良いアドバイスが貰えるかもしれませんよ。
書込番号:5406197
0点
規格上問題はないですが。相性が出ないことは誰も保障してくれません。
…詳しくないのなら、いじらないほうが。
書込番号:5406555
0点
玄人志向の製品はトラブルが出ても自分達で解決できるような人向けのモノと考えたほうが良い。
詳しくないならサポートのあるメーカーの製品にしておくべき。
書込番号:5407588
0点
皆さんお返事有難うございました。
そうですね、詳しくないのならやめた方がよさそうですね。
勉強してから出直します。
有難うございました。
書込番号:5408839
0点
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011348#5284128
のグルックです。
回答がちと、遅かったかなぁ。
玄人志向のRX1600PRO-A256HとP4P800SEとの組み合わせで快適に動いています。
>そうですね、詳しくないのならやめた方がよさそうですね。
などと言わずに挑戦して見て下さい。
私の場合にはBIOSのアップデートで解決しました。
BIOSを1011ベータを載せれば大丈夫です。
初めは玄人志向のX1300を使いましたが玄人志向のRX1600PRO-A256Hと交換しました。X1300はセカンドマシンに載せています。
FX5500に比べて色がとても綺麗で気に入っています。
書込番号:5487838
0点
はじめまして
自作初心者ですのです。
1年位前からこのマザーボードを使用しておりますが
USBが認識されず困っております。
USBのマウスをさしてもデバイスを探す所まで行くのですが
「デバイスが見つかりません。」となります。
マウスのメーカーのホームページに行って調べてもwindowsの既存の
デバイスでokと書いてありました。
今現在はアタッチメントみたいのを使用して何とか使用しております。keybordも同じ症状です。
1つ気になる事は、ケース前面にあるUSBだけデジカメの写真やUSBメモリーはokです。しかしマウスは×。
こんな症状ですが分かる方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにBIOSを見ても使用できる設定になっています。
宜しくお願いいたします。
0点
wanikoさん こんにちは。 出来たての時はOKでしたか?
USB機器は 他のPCでOKですか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5339719
0点
ご連絡ありがとうございます。
一番初めは動いていました。
うるおぼえですが、マザーボードについてきた
CDのソフトでちょっといじったら再起動後、動かなくなったような・・・。
USB機器ですが前エレコムの無線タイプのマウスを使用していたのですがそれが使えなっかたので、有線タイプ(エレコム)の新品を購入して試したのですがだめでした。ちなみに無線タイプを他のパソコンで試しましたが使用できました。
スペースシャトル初テスト飛行77様のおっしゃっていた
CMOS Clearでやったほうがよろしいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:5339845
0点
お名前間違ってましたね^^
BRD様
とりあえずやってみます。
のちほどご報告いたします。
書込番号:5340374
0点
はじめて、投稿させて頂きます。
構成
CPU:Pen4 3.0G プレスコット
MB:P4P800 SE
メモリ:DDR400 512×2
VGA:GIGABYTE RADEON9550
HD:シーゲート
質問内容
今回は、スカイプ、MSNメッセンジャ使用するために、マイク、
ヘッドホンを差し込みましても、うんともすんとも言いません。
デバイスを見まして?は付いておりません。配線は3度
マニュアルで確認致しております。別の確認としまして、
MSNメッセンジャを立ち上げ、ツール⇒オーディオと
ビデオのチューニング ウィザード⇒次⇒
次使用するマイクおよびスピカーの選択で
SoundMax Digital Audioを選択し ヘッドホンを使用するに
チェックを入れ次へ⇒スピカーテスト(反応なし)⇒
マイクテスト(反応なし)⇒するとサウンドは
検出されませんでしたと、でます。
どうしてでしょうか?どなたかお教え願います。<m(__)m>
PS
友人宅で、ヘッドホンマイクは確認いたしましたが問題
ありませんでした。
0点
お返事有難うございます。
ジャックは、前にも刺したり、後ろでも刺したり確認致しましたが、症状は同じです。可能的なことは一通り致しました。
書込番号:5296554
0点
ところで、
例えば音楽CD、MP3とかWindowsのサウンドとかは普通に聞けるのですか?
書込番号:5296622
0点
ところで、
例えば音楽CD、MP3とかWindowsのサウンドとかは普通に聞けるのですか?
外付けのUSB接続のスピーカーをつけており、そのスピーカーは、
問題ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:5296985
0点
念のために
>ジャックは、前にも刺したり、後ろでも刺したり確認致しましたが、症状は同じです。可能的なことは一通り致しました。
ケースのジャックを使うときは、自分で配線が必要ですが、理解していますか?。
あとは、
ボリュームコントロールで、マイクのボリュームに出てくる「トーン」にて、「マイクブースト」にチェック入れてみましょう。
書込番号:5297205
0点
私はBIOSのアップをお奨めします。
現在は1011のベータ版が最新版です。
マザーボードに付属のCDを使えばWindowsの中からBIOSのアップが出来て簡単です。
.
書込番号:5297776
0点
ご指摘有難うございます。
ケース内での配線のは理解しておりますので、チェックのたびに、
フロントで使う場合、リアで使い場合でかえてチェックしました。
ボリュームコントロールで、マイクのボリュームに出てくる「トーン」にて、「マイクブースト」にチェック入れてみましょう。
ボリュームコントロール⇒トーン⇒マイブートがありませんでした。ちなみにSoundMaxでは・・・・
私はBIOSのアップをお奨めします。
いよいよ出来ない場合は、BIOSのアップも考えておりますが、
PCかけだしのころに、メーカーに出したことがありますので、
バックアップなどをし、準備を整えかかりたいと思います。
書込番号:5298058
0点
タスクバーのスピーカーから、ボリュームコントロール開けて。オプションでトーン調節をチェックするとトーンが現れて。再生デバイスにマイクを入れれば、マイクブーストのチェックが出てきます。
うちのP4P800SEでの確認です。
そもそも、ボリュームコントロールにマイクが出ているのかどうか。どこまで開けてどこからないのか。詳細にお願いできます?。あなたの説明文は、中途半端です。
書込番号:5298130
0点
http://www.kakaku.com/item/05508013746/
で書きましたが、このグラボを使うためにBIOSのアップデートが必要でした。
そして感じたのは画像・映像がとても綺麗になった事です。
そこで質問ですが、
P4P800SEに最適と思われるグラボがあったら教えて下さい。
ベンチマークよりも画像の綺麗さを優先的に考えています。
.
0点
あなたのモニタが何かわからんから答えにくいよ。
粗悪液晶パネルの製品だったりすると、どれ使ってもさほど効果ないし、、、、
メーカー名と型式よろしく(^^
書込番号:5284320
0点
んじゃ、私はVGA一般論で。
BBS流し読みますと静止画像、動画で色合い発色に定評があるのはMatrox、ATiですね。今だにWin98世代に発売されたG500シリーズも現役なようです(Mat社)ただ、そいえばGシリーズそのマザーと相性問題の報告があったような??
トラブルの少なさから言えばATiが無難かも・・・
書込番号:5284407
0点
じゃあ一応・・・今更、Matroxと言うのも割高ですし、
Aeroへの対応も(^^;
トリプルモニタを静穏でする以外にMatroxの出番は無いような。
画質重視なら、RadeonのX700とかX550でかまいません。
ただしATI純正かSapphire製が作りの良さからおすすめですかね。
書込番号:5284471
0点
モニタは今は発売中止になっていますが、三菱のRDT192Sです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00851810380
の[2964381] です。
FX5200?.....これはねぇ、安物買いの銭失いってところかなぁ。
参考にし、Matrox、ATi系で買い直そうかなと思っているところです。
皆々様、ありがとうございました。
.
書込番号:5284668
0点
多分、気のせいか、だまされているだけです。
特定の環境で「きれい」ということは、その特定とはデータをいじっているということ。「再現性」とはまったく逆の話しです。
単に「性能が高いビデオカード」でしたら、AGPタイプの7600が最高峰かと。ゲームをしないのなら、6200くらいで。
書込番号:5284797
0点
KAZU0002さん の考え方はDVI-Iと液晶のデジタル接続なら・・・
と言う前提でしょうね(^^;
確かにそういう考え方も出来、最近ではバラツキも少ないはず
です。ただ、カラーセンサーで測定する場合、結構トーンカーブ
や色の再現性に差が出ているのは本当です。
↑
ただしアナログCRT時代に比べれば、大きくはありません。
ハード的な作りの部分はともかくとして、画質というのは、
音質と一緒で自己満足的な部分もありますので、
「最良」が判断しにくいです、はい。
私も昔のGeforceのイメージを引きずっているのは確かですので。
書込番号:5284869
0点
昔、ATI系はギャルゲーで肌色が良いなんて話が出てましたけど。
開発者と同じ室内照明/モニター/ビデオカードで同じ調節なら、「製作者が意図した色」は理論的には出せますがけど、実用的な話ではないですね。もし、製作者が見ているよりよい「肌色」なら、それは「調節が狂っている」のと同意でしょう。「オリジナルの再現」という意味とはかけ離れています。
GeForceが色が悪いといわれていたのは、GF4の頃まで。5000系以降は良くなったというのが一般評価です。まぁ、どこのを選んでも、大差は無いかと思います。
色に関しては、人間の目はかなりいい加減です。音のような絶対色感なんてものは存在しません。自分の好きなように、モニタービデオカードの調節をすれば、大抵無問題です。センサー補正なんてのは、印刷屋が気にすること。
CRT。古くなると、どんどん焦点がずれてぼけてきます。
2048x1536のLCDが20万以下で買えないもんかな。
書込番号:5286250
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





