このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年6月2日 14:35 | |
| 0 | 4 | 2004年5月23日 23:38 | |
| 0 | 19 | 2004年5月25日 21:37 | |
| 0 | 8 | 2004年5月25日 23:36 | |
| 0 | 13 | 2004年5月24日 14:43 | |
| 0 | 0 | 2004年5月21日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーボードを利用しているのですが、
外付けHDDをつなぐとUSB1.1のままで認識されてしまいます。
ダイアログが表示され低速なポートにつながれてますと出ます。
添付CDにドライバがあると思うのですが、
探しても見つからない無い次第です。
ただ一つ・・Readme.txtが入っていましたので、見ると、
Windows XP USB2.0 Driver Installation
====================================
Please using Windows XP SP1 (Service Pack 1) or later versions, you DO NOT need to
install this driver, because they already contain software support for USB 2.0.
とだけ書いてありました。
XPのSP1をいれればOKと書いてあるように見えるのですが、
自分の翻訳の仕方が悪いのでしょうか?
このマザーボードを利用の方はどうされてるのでしょうか?
初心な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願い致します。
0点
2004/05/28 15:33(1年以上前)
いえ、それがWindowsUpdateにものってないのです。
書込番号:2858534
0点
2004/05/28 18:06(1年以上前)
BIOSの設定は?デバイスマネージャーはどうなってる?
書込番号:2858826
0点
2004/05/28 18:13(1年以上前)
このマザー使ってないからよう知らんけど、BIOSの中にUSB動作モードの設定かなんかないのかな。
もしUSB1.1orFullSpeedモードになってるなら、USB2.0orHiSpeedモードに変更。
たぶんこの辺だと思うけどな。
書込番号:2858841
0点
2004/05/28 19:36(1年以上前)
試しにUSB1.1仕様のケーブルにつけたら低速なポートにつながれてますと表示されたことがあったけど、そんなことは無いか・・・
書込番号:2859068
0点
2004/05/28 23:47(1年以上前)
デバイスマネージャーで
USB機器のDriverの更新でMicrosoftのDriverにすれば?
或いは、一旦削除して、新しいDeviceを見つけましたでMicrosoftのDriverをInstall。
書込番号:2859961
0点
2004/05/29 07:41(1年以上前)
OSは何をお使いですか?肝心の情報がないですね。
確かにXP SP1なら特別なドライバーを入れなくてもインテルチップセッ
トインストレーションユーティリティ(INF)だけでUSB2.0ポートを認識す
るはずです。(チップセットにより違うかもしれませんが)。最新をイン
テルのホームよりダウンロードしてインストールしてみてください。
865PEチップのようなので、デバイスマネージャのUSBコントローラの表
示の中に
Intel(R) 82801EB USB2 Enhanced Host Controller-24DD
の表示が出ると思います。標準エンハンス PCI to USB ホストコントロ
ーラになることもあるかと思いますが、ドライバの自動更新をすれば上
の表示になります。(別にこのままでも正常に使えると思いますが)
※私もASUS i865PEチップマザーを使っています。(P4P800-D)。USB2.0フ
ラッシュメモリでは正常に認識されています。
書込番号:2860720
0点
2004/05/29 09:30(1年以上前)
うーーん。使っているOSはWinXPのSP1です。
とりあえず動作不安定を承知で、
CDに入っていた2000用のドライバをどちこんでみると、
うまく動作するようです。
チップセットドライバ辺りのバグ(?)かもしれませんね。
とりあえずはこのまま様子をみていきたいと思います。
ありがとうございましたー。
書込番号:2860953
0点
私はBIOSで実使用の2ポートにしています。(選択は 2 or 4 or 8だったと思います。)モンスターTVが動かなかったのが動くようになった。他に、SCSI有り。
元々、GIGA LANあるのでUSB2.0多すぎる。
書込番号:2876377
0点
パソコンを自作しようと思い各パーツを検討中なのですがP4P800-E Deluxeと P4P800-SEの違いって何なのでしょうか?HPを見てもいまいち違いがわからなかったもので・・・。ご存知の方教えてください
0点
スレとは関係ないですが
後1ヶ月たつと、新システムに切り替わります。
<参考記事>
IntelのSocket LGA 775 CPUと新チップセットi915P、i915Gのリリーススケジュール
6/22 正式発表及びPrescottコアPentium 4 560(3.6GHz)/550(3.4)/530(3.0)/520(2.8)、対応M/B発売
この日発売?されるマザー14種類には、全機種AGPスロットがなくなるみたい。今のビデオカードは使えなくなるのか‥‥。
書込番号:2838703
0点
初自作をたくらむ男 さんこんばんわ
こちらのサイトを参考にしてみては如何でしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/products_478.html
書込番号:2838841
0点
メーカーのHP見て互いがわからないようでしたら、自作はあきら
めましょう。そもそも、PCの知識以前の間違い探しのレベルだし。
ついでに。性能同じで消費電力だけあがるPrescottとか、安定する
まで様子見すべきPCI-EXPとか。私見としては、あと1年半はi865+
北森ですごすことを考えたほうが良いです。
もちろん、自作が趣味という人には、あえて北壁を登れとエールを
送りたいですが。
書込番号:2838854
0点
2004/05/23 23:38(1年以上前)
あもさんありがとうございます。違いがわかってすっきりしました。おっととさんの記事も気になりますが気にしていたらきりがないのでP4P800-E Deluxeの方にしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2842599
0点
今日長年しようしてきたマザボードP4Tから、
P4P800SEに交換したのですが、
セカンダリに接続したDVDドライブ二台が認識されなくて困っています。
プライマリに接続したHDはマスタ、スレーブ共に認識されているのですが、
DVDドライブのみデバイスマネージャに!マークが表示されてしまいます。
どなたか助けてください;;
●状況
・BIOS上でDVDドライブは認識されています.
・DVDドライブのマスタ、スレーブのスイッチは確認しました.
・Windows2000からデバイスマネージャで確認すると両ドライブ共に!が.
すいませんが、よろしくお願いいたします。
0点
2004/05/22 22:21(1年以上前)
下記漏れですが、SATAは使用していません。
BIOSの設定もデフォルトのままです。
お願いします。
書込番号:2837981
0点
BIOS上では認識されているようですが、CMOSクリアを実施してみてはいかがでしょう。
書込番号:2838041
0点
2004/05/22 22:39(1年以上前)
win2000は持っていませんがケーブルの終端がマスター,間隔が短いほうがスレーブ、cable selectでもいいけど
書込番号:2838065
0点
2004/05/22 22:58(1年以上前)
なんにせよ一度レジストリに間違った情報を書き込まれると厄介ですが、ドライブ同士の干渉がDVDで一度経験があります。
一台構成で確認してみてください。
書込番号:2838145
0点
2004/05/22 23:17(1年以上前)
1台構成でも、!が付いている場合、
DeviceManagerで、!が付いているDriveを削除〜再起動。
これで往ける筈です。
あくまでも、1台ずつ行って下さい。
書込番号:2838229
0点
2004/05/22 23:26(1年以上前)
インテル(R) アプリケーション・アクセラレータをいれているなら要再インストールですが、HDDをそのまま流用していないですよね。
書込番号:2838268
0点
2004/05/22 23:51(1年以上前)
みなさん、ご回答の方ありがとうございます;;。
早速、ためしてみましたので結果を報告します〜。
VKさん
>BIOS上では認識されているようですが、CMOSクリアを実施
→COMSクリアしてみましたが、状況はかわりませんでした。
鰯弱さん
>win2000は持っていませんがケーブルの終端がマスター,間隔が
→ケーブル接続状態の確認しましたが、問題ないようでした。
>インテル(R) アプリケーション・アクセラレータをいれているなら
>要再インストールですが、
>HDDをそのまま流用していないですよね
→すいません、アプリケーション・アクセラレータとは?たぶんインストールしてないです。
HDDは、前のマザボードに使用している物をそのまま繋ぎましたが、
これが原因ですか?
鰯弱さん、和差U世 さん
>一台構成で確認してみてください。
→これも何度も試してみたのですが、
1台構成でも、!が出てしまいます。
次にデバイスマネージャから削除して再起動かけても、解決できませんでした。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:2838390
0点
2004/05/23 01:37(1年以上前)
Driveを削除〜再起動すると、DriverをInstallすると思いますが、
その際、「oem00をInstallしています」と言う表示があると思います。
(正確な表現は忘れましたが)
その名前を記録しておいて、
CDriveの「WINNT」〜「inf」Folder内にある同名の
oem00.PNF または oem00.inf
と言うFileを削除後、再度Driveを削除〜再起動。
(oem00の00の部分の数字は間違えないで下さい)
書込番号:2838786
0点
2004/05/23 01:41(1年以上前)
>HDDは、前のマザボードに使用している物をそのまま繋ぎましたが、
これって、OSの再installをしていないと言う意味では無いですよね?
若し再installされていないのでしたら、再installを。
書込番号:2838810
0点
ドライブにビックリマーク付いたものではWin2000はインストール出来ないですよ。もういちど、と思いますが。
書込番号:2838872
0点
2004/05/23 02:24(1年以上前)
!マークの付いている理由にもよりますが、
単にWin2k上で、このHardとマッチングしないDriverを認識している状態であれば、
CD Bootの段階ではCD内のDriverを使用するので、Installは可能と思いますが…
書込番号:2838925
0点
↑コンボ、マルチではですね。
マルチで思い出しましたが、自分の環境Linuxは外付SCSIドライブでの起動です。IDEはデュアルです。(横レスすいません)
書込番号:2839100
0点
2004/05/23 11:03(1年以上前)
和差U世さん、とんぼ5さん
>これって、OSの再installをしていないと言う意味では無いですよね?
→ご指摘の通り、マザボード交換後OSの再インストールは行っていませんでした。
再インストールする必要があったのですね、、、。
これから行って結果報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:2839828
0点
2004/05/23 11:13(1年以上前)
DVDの種類はわかりませんがはじめはどちらか一台、できれば新しいものでファームを更新してあるもので試してください。
書込番号:2839857
0点
2004/05/24 22:53(1年以上前)
できませんでしたら、スレーブのHDDとDVDでインストール、ケーブルや、マザーの可能性も否定できませんので。
書込番号:2845963
0点
2004/05/24 22:55(1年以上前)
間違いました。すみません
スレーブのHDDをDVDにしてインストールして試してください。
書込番号:2845974
0点
2004/05/25 00:21(1年以上前)
遅くなりましたが結果報告をいたします。
OSの再インストールを行ったところ、無事DVDドライブが
認識されました。ありがとうございますー!!
鰯弱さんレスありがとうございます。
貧弱さんのレスを見る前にHDをフォーマットしてしまったので、
その手法での確認ができませんでした。
みなさまありがとうございました.
大変感謝しております^^/
書込番号:2846522
0点
2004/05/25 21:37(1年以上前)
貧弱さん?間違えるな〜
ハンドルネームなんだし、別に名前変えてもいいかなあ〜
こっちの方がいいかも、ていうかこっちにしようかなあ
インテル(R) アプリケーション・アクセラレータはチップセットユーティリティーでRAIDエディション(RAID機能使用時必要に入れる)と無しバージョン(P4Tのチップセットで使用可能だけど必ず入れる必要は無い)がありそれぞれチップセットにより使い分けます。
無しバージョンはP4P800 SEの場合問題を起こす可能性 がある。
質問をみる限りにおいては情報が少なすぎ。
あまり自作の知識がないようなので参考のために書いておきました。
書込番号:2849130
0点
はじめまして、自作初心者です。
PCゲームを起動すると、音飛びして困っています。
DVDや音楽CDは普通に動きます。
何が悪いのか分かりません、どなたか教えてください。
使用パーツ
OS:Microsoft Windows 98
マザーボード:ASUST P4P800SE
CPU:Intel Pentium 4, 1700 MHz
ビデオカード:NVIDIA GeForce4 MX 440
DVDドライブ:HITACHI DVD-ROM GD-7500
メモリ:512 MB PC3200 DDR SDRAM
0点
2004/05/22 09:59(1年以上前)
何のゲームなのかわかりませんので 音飛び ゲーム、もしくはゲームのタイトルでGoogle検索してください。
何か他処方が書いてあるはず
書込番号:2835562
0点
タベカさんこんにちわ。
DirectX診断ツールで「サウンドの項目」の中の「DirectXの機能」をハードウェアアクセラレータレベルなしに設定してみてください。
私のPCはWin98ではないので確かではありませんが、DirectX診断ツールはCドライブのProgramFaiiesの中にあると思います。
書込番号:2836240
0点
2004/05/22 14:06(1年以上前)
自分は、DirectX診断ツール(DirectX9.0b、xphome)がありません。(DirectX8.1にはあったかなあ?)
Direcx,サウンドドライバの更新してもうまくいかず、サウンドカード増設で対処している書き込みが多いようですけど、マザーの取替えをしている人は少ないようです。タペカさんのスペックが少々重いゲームには不向きかもしれないし、オンボードを推奨しないゲームがあるし・・・
書込番号:2836336
0点
鰯弱さんこんにちわ。
確かにWinXPにはDirectX診断ツールが見当たりませんね。
私の家にあるWinMEのPCにはDirectX9.0bが入っていますが、アクセラレータレベルを「なし」に設定しておかないと音飛びするゲームがあります。もちろんWinXP(DirectX9.0b)のPCに入れると完全に音飛びをしています。
ただ、以前PentiumU(かなり古いですね)のPCに同じゲームを入れても音飛びの現象はありませんでした。もうこのPCは無いので設定等を確認することはできませんが、タベカさんのデームとご使用のDirectXのバージョンが合っていないのかもしれません。
ちなみに、PentiumUnPCはオンボード、WinME(Pen4 2.53Gz)のPCはSB Audigy2で使用しています。
書込番号:2836443
0点
2004/05/22 16:30(1年以上前)
最近のオンボードはAC'97はサウンドに関する処理をソフトウェア済ませるとよく記事に載っているのでドライバーではないかと思うのですが、何故音が消える現象ばかりなのかが気になりますが、やはりP4P800SEにかんしてはドライバとDirectXなのでしょうか・・・
ハードウェアアクセラレーターにかんしてはなしに設定するとDirectX寄りなるのかなあ?
書込番号:2836726
0点
2004/05/22 17:00(1年以上前)
DirectX診断ツール(DirectX9.0b)でアクセラレータレベルを
「なし」に設定しましたが、変わりがありません。
所有している一般から3Dのゲームに音飛びします。
オンボードのAC'97はサウンドでは駄目なのでしょうか?
書込番号:2836813
0点
タベカさんこんにちわ。
そうですか、音飛びの問題は解決されませんでしたか。
オンボードだから駄目ということは無いと思います。機械的に壊れていれば別ですが、DVDや音楽は正常に再生されているようですし。
ASUSのホームページにも最新のサウンドドライバーはまだ出ていないようです、念のためBIOSの設定でサウンドと競合しているものは無いか確認してみてください。
書込番号:2837297
0点
2004/05/25 23:36(1年以上前)
3D?なんとなくGeForce4 MX 440で640×480でも不向きな気が・・・
忘れていたのでもうひとつ、AC'97は今やメーカー品でも普通
マニュアルを見て、ゲームサイトの修正パッチがあるかどうか確認を
書込番号:2849862
0点
SATAで起動にし場合、IDE1→× IDE2→○(CD×2)の
設定にしかならないみたいですが、IDE1の起動をしたい場合、
IDE1の部分をATAカードで代用しHDをつないだ場合、
ATAカードのIDEから起動できますか?
もちろんSATAでも起動可能、ATAカードIDEでも起動可能という意味です
できるならATAカードを購入しようと思っています。
スペックは2つ下に書き込みあります。
連続投稿で申し訳ないです。
0点
IDE1にHDDを接続して、SATAのHDDをSATAportに繋いで、且つIDE2にCDDを2台繋いだ環境ですよね。
私は同じ板ではありませんが、ドライブの環境は全く同じでSATAから起動が出来ています。
質問の内容ですと、ATAカードに繋いだHDDからの起動が出来るか?と云う質問ですが、出来ると思います。
但し、そのATAカードのドライバーのインストールとBIOSでBootDiskの設定が必要だと思います。
書込番号:2833494
0点
ほとんどすべてのVendor(Maker)の875/865 M/BでICH5/5Rに繋いだSerial HDD(RAID/Non-RAID)を起動Driveとしても、IDE Primary/SecondaryをFull4台使用が出来ると思います。
(ただしOSはWinXP/2000に限るかも。)
ここの板の865/875 M/Bの過去ログを読んでみましょう、大変ですけど。
それが出来ないのは、BIOS設定が悪いのだと思いますけど。
(また時にBIOS Versionなども関係してるでしょう。)
書込番号:2833523
0点
2004/05/21 22:30(1年以上前)
何か、御両御所のレスはピントはずれ(失礼)の様な気がします。
このM/BでSATAはMappingするのか、BIOSでSCSI=SATAを起動順位を上にするTypeか知りませんが、
前者の場合、無理では?
後者の場合、いちいち起動時にBIOSでHDDの起動順位を替えれば可能?
私にはよく分かりません。
何故、こんなことをされたいのかも、イマイチ。
書込番号:2834033
0点
>何か、御両御所のレスはピントはずれ(失礼)の様な気がします。
(何が、ピントはずれなのかな〜?)
書込番号:2834107
0点
たいていの865/875マザーではバインドして仮想P-ATA扱いにするか、別個のものとして扱うのかというのは切り替えるものであって、どっちかしかできないというのは少数派かと。というか、あるなら教えてください、後学のために。
書込番号:2834126
0点
Mappingするのかしないのか(つまりCombined/Compatible/Legacy ModeなのかEnhanced/Native Modeなのか)と言うことと、どんなDeviceを起動順序の優先にするのかと言うことは別問題(各々個別に設定できる)と思います。
後、ATA/RAID Cardからでも起動できると思いますけど、安物のCardは少し不安です。
出来ればOnBoardで良いのでは。
書込番号:2834159
0点
上のはいちごさんへのレスではありません。
うーーん、Aopen/Albatronの一部のM/BでSerialを起動DiskにすればPrimary or Secondaryをつぶすしかないモノがあると聞いたことがあります。
しかしそれもBIOS Upで対応、改善されてるかも。。。
書込番号:2834193
0点
2004/05/21 23:35(1年以上前)
>(何が、ピントはずれなのかな〜?)
スレ主は、DualBootの質問だと思いますが?
書込番号:2834391
0点
2004/05/21 23:39(1年以上前)
こんばんは 多分基本は下記で後はマザーメーカーによりアレンジだと思いますよ。
ftp://download.intel.com/design/chipsets/manuals/25267102.pdf
英語ですけど真ん中あたり図解にて
書込番号:2834410
0点
2004/05/21 23:47(1年以上前)
>どっちかしかできないというのは少数派かと。というか、あるなら教えてください
私も分かりません。
スレ主さんは、今までのPATAでDualBoot出来たようにSATAとPATAとで、DualBoot環境を作りたいのでは?
書込番号:2834455
0点
>もちろんSATAでも起動可能、ATAカードIDEでも起動可能という意味です
そうですね。DualBootですね。
大変、失礼しました。
書込番号:2834533
0点
私も読み違いでしたね、御無礼。(ツモりました。)
やはりPCI Cardを使うにせよ使わないにせよ、いちいちBIOSに入って、起動Device設定を変えるしかないのでは。???
(もしかして、ICH5/5Rに2台のHDDを繋ぎ、それぞれにOSをいれ、そのOSの1つがLinuxで、そのBoot LoaderのLILOあたりを使ってれば逝けるかも・・・)
書込番号:2834580
0点
2004/05/24 14:43(1年以上前)
なんか勘違いされるような書き込み方して申し訳ないです
>SATAで起動にし場合、IDE1→× IDE2→○(CD×2)の
>設定にしかならないみたいですが、IDE1の起動をしたい場合、
→
DualBootのことです
勘違いでBootDiskいじればできました。なのでATAカードはいらないですね
構成はSATA→S-ATA1(160G)、IDE1→P-ATA1(80G)+P-ATA2(30G)、IDE2→DVD-R+CD-RWです
(HDはすべてMaxtor)
それでS-ATA1にWINXPをいれてたのですが、
HD操作してると(WINXPからPartionMagic7での134G↑領域操作)
パーティーションテーブル(以下PT)が壊れてOSも飛んでHD全体がRAWになって
しまってたせいでDualBootできないものと思ってましたが、134G↑の制限だったのでしょうか
DualBootにする意味は、S-ATA1(WINXP)、P-ATA1(WIN2K)でどちらのHD(またはOS)が壊れても
すぐ復旧できるようにしたいためです。過去に大変な目にあったものですから
それとS-ATAの160GはDOSのPartionMagic7でも操作すると壊れる?
みたいなので、それも他HDにOSを入れる理由です
一応、SATA1にXPは無事インストールでき134G↑の操作でもPTは壊れることはなくなりました
念のため134G↑の領域は壊れてもいいパーテイション構成にしました
(まだ不安ですが・・・)
みなさま貴重なご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:2844274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





