このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年5月21日 19:51 | |
| 0 | 3 | 2004年5月19日 12:12 | |
| 0 | 2 | 2004年5月25日 04:44 | |
| 0 | 4 | 2004年5月30日 08:00 | |
| 0 | 13 | 2004年5月25日 13:27 | |
| 0 | 5 | 2004年5月10日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現象は
PC電源断したときに連動タップで他の機器の電源供給が止まらない
BIOSの電源メニュー
>APM Configuration
Power Button Mode [On/Off]
Restore On AC Power Loss [PowerOff]
Restore On AC Power Lossの設定は[PowerOff]ですがだめでした
何分経っても他の機器の電源がONのままです
ちなみにPCの 0 / 1 SWで切るともちろん他の機器の電源はOFFされます
ここで気になったのが
P4P800 SE BIOS revision 1003
1. Create multi-language item.
2. Fix AC Power Loss function. ←これこれこれ
3. Fix boot fail after using MyLogo.
1003でなんかFIXされたのがあるみたいですが、購入時に1004だったのと、
1004って1003含むと思っていたので1003にしてません
まぁ1004FIXも当たらなくなっちゃいますしね
なにかわかる方ご教授おねがいします
[BIOS]
購入時の状態 revision 1004
[ATX電源]
シグマ A.P.O CB001 400W 2.03/ATX12V規格準拠電源
[CPU]
Intel(R) Pentium(R) 4 /3.20GHz BOX FSB800MHz
[MEMORY]
PC3200 DDR 512MB×2
[OS]
[WindowsXP SP1]
0点
PC BEGINNERさん こんにちは。
連動タップに 感度調整機能があれば 変えてみてください。待機電流を感じて 切れないのかも知れません。
書込番号:2829187
0点
2004/05/21 17:00(1年以上前)
感度調整機能ないみたいですTT
以前のI815Eでは正常でしたが、多分このボートでとだめなのかもですね
同じような方がおられました(P4P800)
やはり感度調整機能での調整でした
参考までに
ttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05402010281&ParentID=2107237
書込番号:2832990
0点
残念でした。 SW付きのテーブルタップにでも交換されますように。
書込番号:2833413
0点
windowsxp he を終了オプションで電源を切るをクリックして windowsを
shutdownします の画面が PCを1時間以上使用していると切れるまで10分
ぐらいかかるのですが、問題ないのでしょうか?
どなたか 教えてください。 (自作パソコンです)
0点
2004/05/18 18:00(1年以上前)
シャットダウンするまでの時間は、通常30秒〜1分程度だと思います。
遅くなってる原因として考えられるのが、
常駐もしくは、起動しているアプリケーションと
あとは、各種デバイスのドライバーによるものだと思います。
まずは、USB機器やPCIの余分なパーツは、取り払い
OSをクリーンインストールしてください。
あとはデバイスのドライバーインストール毎に、
シャットダウンを実施し確認。
ドライバーによる問題でないと確認できたら、
次は、アプリケーションインストール毎に
シャットダウンを実施し確認。
これで、原因になってるものが特定できるかもしれません。
確かに面倒な方法ですが、自作PCはメーカーPCと違い、
同一ケース(環境)による事象報告などの原因絞込みは、
まず不可能だと思います。
これも自作PCの楽しみの一つとして、
頑張ってみてください。
書込番号:2822748
0点
2004/05/18 22:27(1年以上前)
私は、Realplayerとかは即Uninstall。
Babylonとかは、もうinstallしていません。
spy wareと思えるようなSoftは止めておくべきでしょう。
(=常駐をせがむSoft)
書込番号:2823732
0点
2004/05/19 12:12(1年以上前)
安定さん 和差2世さんありがとうございます。
安定さんの言われるように、こつこつやりました。
結果 ビデオカード(AXIAI DAREON 9600pro ドライバー 3.7)とマザーボードでした。ゲームなどの負荷がかかると、症状がでます。
カードとボード 別々に動作確認してみます。
気になるのは、ケースのスロット開口とずれること。差し込みがたりないのか?
書込番号:2825376
0点
P4 Presscot 3.0Ghz用にCPUファンを探しているのですが、GIGABITE社のCPUファンやSpeeze社のCPUファン(メーカー特に指定はしませんが)をPresscotに使用している方、一体どのくらい冷却効果があるのでしょうか?
今はPresscotに対応していないCPUファンを付けているので温度が65℃〜危ないときは80℃まで上昇してしまいます。
使用しているCPUファン、ファンの回転数、CPU温度、騒音の状況など教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
0点
まずか、ケース自体の換気を見直しましよぅ。いくら高性能のCPU
クーラー付けても、ケース内の温度が高ければ、意味が無いですか
ら。
ヒートシンクではなく、ファンだけの質問のようですが。
高回転のファンとか、大口径のファンをつけるためのアダプタを
買って、換装してみてはどうですか?
12cmファンは大げさにしても。8cmの3000回転を付ければ、大抵
は間に合うと思いますが。
書込番号:2818030
0点
2004/05/25 04:44(1年以上前)
CPU温度を下げるにはシステム温度(ケース内温度等)を低下させる必要がありますので、既設CPUのFANに対向する位置のサイドパネルにFAN用穴を空けて80FAN位を取り付け外気をCPUFANに吹き付け、排気を後部と前面から両方すれば低下します。
当方P4 3.4G or P4 3EG でアイドリングで33度前後維持しています。
書込番号:2847010
0点
はじめて書き込みします。
ごく当たり前ーの質問なんでしょうが、P4P800とP4P800SEの違いってなんなんでしょうか?
素人なもので、どなたか教えてもらえないでしょうか。
0点
2004/05/14 00:50(1年以上前)
>P4P800とP4P800SEの違いってなんなんでしょうか?
調べましょう。
ASUSで 検索。 トップでヒットしますので
お気に入りに 入れておきましょう。
書込番号:2805563
0点
2004/05/14 00:54(1年以上前)
P4P800SE
http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=P4P800%20SE&langs=03
P4P800
http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=P4P800&langs=03
ざっと見て違うのはLANのchip、IEEE1394の有無でしょうか。
LANはchipが違いますけど、どっちも1000LANなので
ブランドにこだわらなければ同じと考えて良いかと思います。
個人的にはLANはintelか3comが好きですが。
その他は上記サイトをよく見てください。
本当に自作をするつもりならメーカーサイトぐらいは調べましょう。
書込番号:2805576
0点
2004/05/17 06:59(1年以上前)
大きな違いって・・・
プレスコット対応かどうかじゃないですかね?
書込番号:2817498
0点
2004/05/30 08:00(1年以上前)
SEって、"日本語マニュアル無し"ってなってるけど
困ったりしませんか?
書込番号:2864532
0点
いつもこのサイトにはお世話になってます。^^
M/B:P4P800 SE
CPU:P4 2.8CG
MEMORY:PC3200 256X2
このM/Bを使用しているのですが、
メモリがDual動作となっているかどうかは、
どこを見れば分かるのでしょうか?
起動時にTABキーを押しても、
すぐに画面が流れてしまって確認できません。
以前、何かの本で「Pauseキー」を押したら良いと
書かれていましたが、これもダメでした。
具体的にどのような手順でやれば、
確認できるのか教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
0点
ひろぽんのぷ〜さん こんばんは。
私のホームページから ”デュアルチャネルメモリの取り付け・確認方法” へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2793480
0点
ひろぽんのぷ〜さんさん、こんばんは。
パソコンのスイッチを入れて、POST画面に行くとメモリーのチェックが始まります。
その時、数字のカウントアップが終わったら、Pause/Breakキーを押して下さい。
そうすると、その時の画面で止まります。
再開するには、Enterキーを押して下さい。
書込番号:2793624
0点
2004/05/10 20:43(1年以上前)
厳しいことをいうようですが。同じようなレスは過去ログにもあります。
書込番号:2793763
0点
2004/05/11 03:11(1年以上前)
私もついでに厳しいことを言わせてもらいますが、過去ログの中から必要な情報を探すのは、面倒で難しい作業ですよね。
検索サイトでも、本当に必要な情報を取り出すのは、実はとても難しい。
なのにちょいと知識や経験があるだけで、すぐに「自分で探せ」と言い出す。
たいしたこともない知識や情報を出し惜しみするのは、マニアの悪癖なんでしょうかね。
書込番号:2795454
0点
( もう数千人?の方のお相手してます。初めて来られる方も多く 似た質問をされることも多々あります。 一期一会 )
書込番号:2795765
0点
2004/05/11 12:51(1年以上前)
みなさん、色々と回答ありがとうございます。
厳しい意見を頂いてますが、
私なりに検索して、見付からなかったので質問しました。
確かに検索が甘かったのかも知れませんが
初心者に近い人にとって、かなり膨大な量からは
探しにくいという事はないでしょうか?
質問している立場で、このような発言は
「生意気」だと感じる方もおられるでしょう。
ただ、みなさんの助けが必要という事で質問させていただきました。
気分を害された方には、申し訳ございませんでした。m(_ _)m
さて、本題ですが
・「POST画面」とは、起動時にロゴが表示されている画面の事でしょうか?
・「カウントアップ」とはメモリのチェックの事でしょうか?
もしもそうでしたら、ロゴが表示されているので、確認できませんでした。
そのロゴをOFFにすれば メモリチェックが見れるようになるのでしょうか?
初歩的な質問で、
また「自分で探せ」という意見も出てきそうで怖いですが
やさしい方、よろしくお願いしますね。
書込番号:2796247
0点
・「POST画面」とは、、PowerOnSelfeTestだったかな?
・「カウントアップ」とはメモリのチェックの事で デフォルトは3回繰り返すでしょう。 設定変更すると一回のみに出来ます。
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/fut.htm
Power‐On Self Testd (源投入時自己診断)
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/no1-4-32.html
下段の Show Logo Screen に似た項目があるならば DISABLEにしてSANE、再起動せると 良いのでは?
私のホームページに BIOS設定など自作に必要な一通りをまとめてあります。
本屋さんの立ち読み代わりにどうぞ。
分からないことは何でも聞いてください。 分かる範囲でお答えします。
書込番号:2796408
0点
2004/05/11 17:43(1年以上前)
BRDさんと同じ事だったら申し訳ありませんが、マニュアル4-33のQuick Bootの項あたりが参考になると思います。
書込番号:2796921
0点
訂正 DISABLEにしてSANE → DISABLEにしてSAVE
書込番号:2797626
0点
2004/05/11 21:43(1年以上前)
ひろぽんのぷ〜さんへ
お調べになられたのですね。失礼致しました。ご気分を害されたのならお詫びします。私的に,今まで仕事の合間にChat等で質問を承っておもってることなんですが、すぐ質問しにくる方というのは、またよく調べもせずに、聞きにきたりするんですね。。 そういう背景があったのです。
じゃいぜん さんのようなレスのレベルに応答する気にもなれませんので、(私が知識あるかないかは、価格COM全部にGAIZO でいますので参照)
私は i865 マザーへの書き込みを持って引退します(苦笑)
書込番号:2797709
0点
2004/05/11 21:47(1年以上前)
表現が悪かったですね。全てのi865マザーへの書き込みをやめるということです。
書込番号:2797721
0点
2004/05/25 12:49(1年以上前)
かなり遅くなってしまいましたが
やっと確認できました。
ロゴをDISABLEにしてやってみると
「Dual」と出てました。
ここでDualと出ていれば、Dualで動いていると思っていいんですよね?
皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2847750
0点
と、言うことですね。 よかった よかった。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2847844
0点
PCを自作したのですがどうも調子がよくないです、DVDを吸い出す時CPU使用率が100%で時々フリーズします。P4 2.8ギガ(800) メモリ512*1(3200) M/B 4P800SE HDD S-ATA120 もう一台のPCは P4 2.4ギガ(533) メモリ 256*2(2100) M/B P4GE-V HDD ATA100 80+60 CPU使用率10%前後です。何故2.8ギガの方がCPUをつかっているのかわかりません。ファイルをコピーするときも時々フリーズします。どなたかわかる方がいたら教えてください。OSは2台とも2000です
0点
2004/05/09 23:42(1年以上前)
HTをオフにしていますか?
書込番号:2791129
0点
2004/05/09 23:46(1年以上前)
すみませんHTとはなんでしょうか?素人なもので...BIOSで変更するものですか?
書込番号:2791159
0点
2004/05/09 23:51(1年以上前)
Enabledにしております。
書込番号:2791189
0点
2004/05/09 23:57(1年以上前)
HT:ハイパースレッディングのことです。1つしかないCPUを論理的に2つのCPUに見せることで処理の分散化と効率化を図るという機能です。多分、BIOSでそのような設定があると思います。そこは、マニュアルなどを見て設定してみてください。(ごめんなさいユーザーではないので説明が曖昧ですが)
また、2000では物理的なマルチCPU(マザーにCPUが2つ載っている)には対応していますが、論理的なマルチCPU(今回のHT機能)には正式には対応していないため、処理が遅くなるなどさまざまな不具合が出るという可能性があります。
書込番号:2791220
0点
2004/05/10 00:16(1年以上前)
>Enabledにしております。
それじゃあ、HT機能をオフ(Disable)にして様子を見てみてはどうでしょう。あと、確認のためタスクマネージャーを開いてパフォーマンスタブをクリックしてCPUの使用率が1つになっているかを確認してください。
書込番号:2791337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





