このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月29日 00:01 | |
| 0 | 8 | 2004年4月30日 11:21 | |
| 0 | 4 | 2004年4月11日 03:26 | |
| 0 | 5 | 2004年3月25日 00:36 | |
| 0 | 7 | 2004年3月31日 01:51 | |
| 0 | 7 | 2004年3月23日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P4P800SEで作ってる最中なんですが
CMOSクリア→電源ON→BIOSセットアップし
F10を押してBIOS画面を抜けると
NTLDR is missing
ctrl+alt+del押しなさいって表示され
押しても結局同じメッセージが表示されちゃいます
このエラーメッセージの意味が解らないのですが
ご教授お願いします。
0点
2004/03/28 13:45(1年以上前)
ご参考に:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318728
「NTLDR is missing」で Google 検索すれば、さらに関連情報が見つかります。
書込番号:2638627
0点
空まで飛んでけパラグライダーさん こんにちは。 それでもダメなら いつもの、、、
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法” を書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
( 京都市 小塩山から 丁度 今 ハンググライダーが 無風快晴のなか漂ってます。)
書込番号:2638664
0点
2004/03/28 23:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。
HDDが問題なのかな?と思い
WinXPのCDを入れて電源を入れてCDを読ませたら
あっけなくインストールできました。
お騒がせ致しました(^^;
ちなみにNEWパソコンからの書き込みです
書込番号:2641018
0点
自作機 完成 おめでとうございます。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2641060
0点
グラフィックカード ATI純正RADEON9600XTを本マザーに取り付けている
方いらっしゃいますか?
友人のPCなのですがPCがうまく起動しません.
BIOSクリアー,ケーブル再接続,ジャンパの設定をすべて見直したのですが
やはりダメです.
症状ですが,BIOSのAIロゴマークが30秒近く表示されます.
そしてメモリチェック終了後に固まります.
CPU:Pentium4 2.4G
MEM:256*2 計512MB バッファロー製
グラフィックカード:ATI純正RADEON9600XT
HDD:IDE プライマリ/マスタ MATOR製 型番?
CDD:IDE セカンダリ/マスタ Plextor製 型番?
という構成にしています.
0点
鬼サスケ さんこんばんわ
友人の電源容量はどれくらいの容量でしょうか?
書込番号:2635148
0点
2004/03/27 21:33(1年以上前)
お返事ありがとうございます.
電源は,ENERMAX製の450W?(400W以上なのは確か)です.
本日,友人宅からグラフィックカードを持ち帰りました.
さきほど,わたしのPCにて動作確認しましたので,
グラフィックカード自体の不良では無いようです.
明日,メモリのチェックもしてみます.
書込番号:2635724
0点
2004/03/28 14:08(1年以上前)
メモリを1枚挿しにしてもダメ,私の所有しているメモリ(正常動作品)を
使用してもダメでした.
書込番号:2638700
0点
2004/03/30 21:36(1年以上前)
結局,動作せず・・・
やはりRADEON9600XTとの相性がよくないかな?
書込番号:2648172
0点
2004/04/10 20:56(1年以上前)
玄人志向のRD96XT-A128GOLD使ってますが、ウチのは大丈夫です。
書込番号:2686868
0点
2004/04/30 11:13(1年以上前)
P4P800 SEは,手元にないので推測になりますが
もしかしたら,オンボード機能(LANとかサウンドとか)とRADEONのシステムリソースが
ぶつかっているのかもしれませんね.
BIOSでオンボード機能をDisableにしてから起動すればうまく行ったかもしれません.
書込番号:2751977
0点
2004/04/30 11:21(1年以上前)
友人の話ではビデオカードを買い換えたらすんなりと起動したそうです.
型番は分かりませんがnvidiaの(GeforceFX5600かな?)カードらしいです.
書込番号:2752005
0点
みなさん、こんばんわ!
3年程前に自作したPCの調子が悪い事や遅い事もあって、
このマザーの購入を考えています。
そこで、色々と調べていると
AsusのHP↓にWi-Fiで無線LANが使用できるという記載がありました。
http://www.asus.co.jp/products/mb/event/wifiHome/overview.html
この機能を使用すると、
アクセスポイントにもクライアントにも設定可能という事のようです。
(ソフトウェアにて設定可能と記載されてました。)
2台のPCにWi-Fiボードを搭載しているとして、
1.ADSLモデムと、1台目をLANケーブルで接続する。
2.上記のPCをアクセスポイントとして設定する。
3.2台目のPCをクライアントとして設定する。
という手順のようです。
「これだったら、大きな出費をせずに、デスクトップPCを無線でインターネットできる!」という考えになりました。
しかし、自宅のADSLはYahooBBなので、本当に実現できるのか???
という疑問に陥った訳です。
ご存知の方や既に導入されている方、
その他、教えていただける方、どんな意見でもかまいませんので
教えてください。。。
PCの調子が悪いという事もあり、
購入を急いでいるので、よろしくお願いします。
0点
私も検討しましたが、、、
インターネットする時は、アクセスポイントにするPCの電源を入れなきゃ
いけないというのがネックでやめました。
常時電源を入れておくサーバを構築する等の特殊な事情がない限り、私は
お勧めできません。
無線LANのアクセスポイントは最近とても安いですから、それを買った方が
いいんじゃないでしょうか?
ちなみに私は、YahooBBADSL-I/Oデータ製のアクセスポイント-ASUSのWi-Fiカード付きPC(クライアントモード)という構成で、特に問題なく使えてます。
書込番号:2669081
0点
2004/04/09 12:39(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
そうですね。
PCを常時起動していないとダメですね。
差し支えなければ、
使用されているアクセスポイントを教えて頂けないですか?
参考にさせて頂きたいので・・・。
書込番号:2682434
0点
2004/04/11 03:26(1年以上前)
ありがとうございました。
私も早く無線LANを組んでみます。
書込番号:2688140
0点
こんばんわ。初めて書き込みさせて頂きます。
先日このマザーボードを購入し、
周辺機器をつないでみたのですが、
なぜか左のスピーカーから音が出ないんです。
他につないであるのはディスプレイやキーボード、マウスくらいで
特に影響はないと思うのですが…
故障でしょうか???
0点
神奈川藍さん こんばんは。 何でしょう?
私のホームページの お役立ちリンク集 に ASUS よくあるお問合せ があります。 ひょっとして当てはまりませんか?
書込番号:2623857
0点
2004/03/24 20:30(1年以上前)
早速の返事ありがとうございました!
フロントにつないではいけなかったんですね!
つないでも問題ないものだと思ってました。
ありがとうございました♪
あの、ついでと言ってはなんですが、
フロントに2つUSBがあるのですが、
1つしか機能してません…
ピンはちゃんと刺してあるのですが…
何か原因があるのでしょうか??
いろいろ質問してすいません。
書込番号:2623973
0点
1つOKになりましたね。
マザーとケースは 別物/別メーカーでしょう。 前面の2つの配線を確かめて下さい。
別々の場合なら それぞれ接続が必要に。 前面の2つの差し込みが並列で1つになってマザーへ繋がっているなら 働かない方は何かおかしい?
書込番号:2624391
0点
2004/03/24 22:30(1年以上前)
ご丁寧に返事ありがとうございます。
ケーブルは別々です。2つとも同じように接続したのですが、
デバイスマネジャでは「不明なデバイス」になり、認識してくれません。
他のは認識するのに…たびたびすいません。
書込番号:2624536
0点
何かおかしいのでしょう。 試しに 2組を入れ替えてみて下さい。 故障が移れば?
書込番号:2625292
0点
初書き込みです。よろしくお願いします。
このたびマザーボードこ交換し、S-ATAのHDDを追加し、そのドライブに
WindowsXPをインストールしたのですが、BIOSでBOOTプライオリティを
設定し保存して起動しても、その時はXPが起動しますが、再起動すると
P-ATA(プライマリ・マスタ)のWindows2000が起動してしまいます。
終了してBIOS設定を確認するとBOOTのHDDの順序が元に戻っています。
再度設定をS-ATA起動に戻してSAVE EXITしても直後はXPが起動するの
ですが、再起動するとBIOS設定が元に戻ってWin2000が起動してしまいます。
要するにBIOS設定を保持してくれないんです。
何が問題なのでしょうか。
構成は以下の通りです。
CPU : Pentium 4 2.80EGHz(Prescott HT有効 発熱は評判通り)
MB : P4P800 SE
HDD : Pri-Master ST380021A (Seagate Windows2000)
Pri-Slave IC35L120AVVA07-0 (IBM 動画保存用)
Sec-Master DVR-105 (PIONEER)
Sec-Slave DCR-111 (PIONEER)
S-ATA ST3160023AS (Seagate WindowsXP)
MEM : 1GB
以上です。ちなみにPri-MasterのHDDを強制的に外して立ち上げたら
LANから起動しようとして?、結局立ち上がりません。
よろしくお願いします。
0点
2004/03/23 23:13(1年以上前)
野良三毛さん。お晩です。
これって2000がインストールしてあったシステムに、そのあとデュアルブートするつもりでXPをインストールしたのですか?
もしデュアルブートするつもりでしたら、2000起動画面からXPの
CDで新規インストールを選び、その後インストールパーティションを
選択します。
これで電源投入時の初期画面で2000とXPの選択画面がでるはずですが・・
はずしていたらごめんなさい。
あとPen4のHTはOSをインストールする前にBIOSで有効にしなければだめなのと、2000では有効にできてもたぶんパフォーマンスは発揮できないと思います。
もともとHTはBIOSで有効後、XPをインストールして発揮できるものです。
この場合2000インストール後にXPをインストールするデュアルブートもHTは有効になるのかな−?と思います。
書込番号:2620764
0点
2004/03/23 23:44(1年以上前)
セレロンズさん、返信ありがとうございます。
デュアルブートするつもりはありません。
このところWin2000の起動、終了に要する時間が重く感じてきたので
CPU,MBを入れ替えて、ついでにOSもXPにしようと思いHDDも追加しました。
新しいMBはシリアルATA対応でしたので、迷わず選択しました。
Win2000がインストールされているHDDは起動させるつもりは
なかったのですが、ソフトやデータを移行するつもりで
XPインストール後に再搭載しました。
たしか、XPインストール時はHTは有効だったと記憶しています。
どうもマザーボードの調子が悪いのかもしれません。
さきほどからネットワークが死んでます。
デバイスマネージャーにも現れません。
ASUSのサポートCDを読ませてもLAN Driverの選択肢が現れません。
認識されていないということですね。致命的ですね。(笑)
今、別のマシンで書き込んでいます。
ボード交換かも・・・
失礼しました。
書込番号:2620956
0点
2004/03/25 01:06(1年以上前)
野良三毛さん、お晩です。
ボード交換?あきらめないでくださいよ。
2000の起動、終了時の時間が長くなってきたとありましたが、SP4にアップすると結構なくらい遅くなったりします。
私も2000のマシンがありますが、調子いいのでSP3のままで使用しています。
新しく組んだマシンが調子悪かったりする場合、様々なデバイスがかち合ったりしてうまくいかないことがあります。
要するにデバイスのインストールがうまくいかないことです。
ボード交換する手間を考えるなら、最初からもう一度やってみては?
基本はOSをインストールできる最小構成(電源、マザー、CPU、メモリ1枚、HDD1つ、CDドライブおよびビデオ)でXPをインストールすることです。
その後、チップセット、ビデオのドライバをインストールしてから、サウンドやその他カード類などデバイスを1つづつインストールしていけばいいです。
そうすればXPがデバイスをきちんと認識していくので、うまくいくと思いますよ。
がんばってください。
書込番号:2625444
0点
2004/03/25 22:36(1年以上前)
セレロンズさん、どうもありがとうございます。
返事が大変遅くなってしまいました。すみません。
おっしゃる通り、いろいろチャレンジしてみようと思いましたが、
ネットワークだけは、何をしても生き返りませんでした。
そこで今日、買った店に電話して状況を報告したところ
初期不良として(買ったのは先週土曜日)交換してくれることに
なりました。
MBの再載せ替えは確かに手間でしたが、すべて解決しました。
今は問題なくS-ATAから起動しています。ネットワークのOKです。
Windows2000は安定性が高く、素晴らしいOSでした。
長期間愛用していましたが、愛用しすぎて?ソフト満載状態です。
工夫すればもっと起動も終了も早くなるとは思いますが、
最近XPをインストールしたセカンドマシンの起動・終了の早さに
何だか取り憑かれてしまいました。
プレスコットCPUの発熱問題ですが、GIGABITEのクーラーを取り付けた
ところ、信じられないほどの効果が出ています。
今はとてもご機嫌です。v(^_^)
セレロンズさん、本当にありがとうございました。
また何かありましたら、相談にのってください。
よろしくお願いします。
書込番号:2628400
0点
2004/03/25 23:11(1年以上前)
野良三毛さん、お晩です。
Prescottの発熱について書いてあったので再び書き込みました。
CPUの温度を下げるのには、リテールクーラーからサードパーテション製クーラーに交換するのが効果ありますよね。
でも以外と知られていないのが、マザーの温度の上がった熱い部分を冷やすとCPUの温度もガクンと下がることです。
温度が高いのはCPU周りのコンデンサー部分やチップセット周りのコンデンサー部分、それとビデオカードのヒートシンクあたりが、けっこう熱くなっています。
その部分に向けて8〜12センチくらいのファンで風を当ててやると、効率よく温度を下げてくれます。
安いブラケットやステーなどで工夫すれば、格安な冷却対策になると思います。
こういうことが自作の楽しみでもあるので、よかったら試してみてください。
書込番号:2628623
0点
2004/03/27 21:35(1年以上前)
セレロンズさん、こんばんは。
おかげさまで今のところ調子いいです。
今までずっとペンティアムを使い続けてきましたが、
リテールクーラー以外使ったことありませんでした。
オーバークロックもしていませんしね。あれで十分でした。
ところが、さすがはプレスコット(笑)
ちょっと重い仕事(主に映像のエンコード)をさせると
軽く60度を超えて場合によっては70度近くになりました。
今まで経験したことのない温度ですね。
今回は本気で発熱対策を考えました。
蛇腹のホースのような物をCPUファンの真上にもってきて
直接外気を吸気させるというのを取り付けてみましたが、
期待外れでした。外気取り込み口にファンを追加して
強制的に空気を送り込んだりしたのですが、いまいちでした。
今回、GIGABYTEのクーラー以外にもう一つ施したことがあります。
ASUSのMBのCPUクーラー取り付け部分は4ヶ所を固定してある
だけですが、AOPENのは裏側にある四角の枠ととも締めしています。
ジャンクのMBだったので、これを外して流用しました。
もしかしたらこれが、セレロンズさんが言うところの周辺部品の
冷却に少しは効果があるのかもしれませんね。
プレスコットは方々の掲示板で評判を落としていますが
私は、とても気に入っているんです。
2G以上のペンティアムでも動画を再生しながら
Webページをホイールでクルクルとスクロールさせると
激しく画像が飛びますが、プレスコットはそれがほとんどありません。
激しくスクロールで上下させても、頑張ってくれます。
だから多少の発熱は大目にみています。
書込番号:2635743
0点
2004/03/31 01:51(1年以上前)
野良三毛さん、お晩です。
P4P800SEマザー+熱いPrescott Pen4について、もう少し詳しく教えて欲しいのです。
ながながと続くと皆さんに迷惑がかかるので、よろしければ連絡ください。nannan_i@wonder-boy.jpです。
書込番号:2649483
0点
初めまして。今回、無謀にも初めての自作に挑戦致しました。
P4P800SEを購入し、HDDはSeagate製ST3160023ASを用意。
7ピンのS-ATAケーブルは付属されていましたが
電源ケーブルがM/Bには付属されていなかった為、ケーブルを用意しようと思ったのですが
取扱説明書を見ても、M/B側のどこに接続すれば電源を取れるのかが分かりません(汗
また、HDDは上記のものを1台だけしか取り付けておりません。
「1台だけでは意味が無い」という様な書き込みがあったのですが
やはりそうなのでしょうか?
他にも何か気をつけた方が良い設定などがありましたら、ご教授頂ければと思います。
愚問かと思いますが、宜しくお願い致します。m(_ _)m
Googleなどでも検索してみたのですが、目当ての情報が見つからず…。
本当に無謀だったかも_| ̄|○
0点
電源ユニットにS-ATA用の電源ケーブルは付いていませんでしたか?
なければパソコンショップで変換用コネクタを買って下さい。
例えばこんなやつ> http:
//www2.elecom.co.jp/products/CFD-SAT2P05.html
シリアルATAについては、今のところパラレルATAとの速度差が全くないので、
無理して交換する意味はない、といったところです。
Seagate製なら、あまりRAID-0向けではないのですが、どちらにせよ、
必要ないなら単独で使っていて良いと思いますよ。
動画編集するなら、HDDはシステム用と分けた方が良いのは確かです。
書込番号:2617079
0点
HDDの電源はM/Bにはありません。
電源からケーブルがでていますのでそれにつなぎます。
SATA用のケーブルがなければ↓(変換プラグ)
http://www.ainex.jp/list/cable_wa/wa-001sa_s.htm
RAIDを組まないのであればHDDは1台でも良いです。
書込番号:2617086
0点
1台のSerial HDDでは意味がないとは思いません。
RAIDは欠点も多いですし最初はNon-RAIDで行くのも良いでしょう。
実際に使ってみて、Parallel HDDよりきびきび感がありますよ。
しかも、1台で使うに、最高のHDDと思います。
(80GB Platter/8MB Cache/7200回転です。実はSeagateのHDDは容量120GBより、容量160GBの方がなぜかPerformanceが良いです。HDD Benchの値にある程度の差があります。)
ICH5R端子に単機でSerial HDDを繋いだ場合、Serial HDDはParallel HDDとしての認識になります。
そのDriver(HDDを認識、管理するDriver)はWindows標準のモノ(実体はatapi.sys)になります。
ですから、WinXPをInstallする段階で、そのXP CDに初めからSP1/SP1aが当たってなければ(atapi.sysのVersionによる)、Big Drive(BIOSで137GB/WinXPで128GB以上)の容量のPartitionにXPをInstall出来ないと思います。
ですが現実にはOSのPartitionには、そう大きな容量は要らないでしょう。
例えば、40GB位のところにXPを入れて、残りの120GBはInstall時には未使用の領域としておいて、後でディスクの管理から、Format/Partitioningしましょう。
これならBig Driveは無関係です。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
ちなみにXPでのBig Drive対策はSP1/SP1a当て+「スタンバイ・・・」のPatch当てです。(EnableBigLbaのRegistryへの追加はSP1を当ててれば、不要でしょう。)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
BIOS設定は、過去ログでも。
多分、IDE Configurationのところで、On Board IDE Operate ModeをEnhanced Modeに、Enhanced Mode Support OnをS-ATAに、Configure S-ATA as RAIDをNo、あたりの設定で良いのでは。
Enhanced Mode/Compatible Modeについては過去ログや市販の本を。
「これで完璧 BIOSの仕組み・設定・アップデート」と言う本がお勧めです。
Enhanced ModeであればIDE Primary/SecondaryともFullに4台のATAPI Deviceが使えます。
書込番号:2617484
0点
2004/03/23 08:20(1年以上前)
皆様、沢山のご返信有難うございます!
接続は、普通に電源からだったんですね。
今使用しているPCの中身を見てみましたが、同じでした(汗
昨日PCショップにケーブルを探しに行った際
ご指摘のケーブルがあったのですが「変換」と表記されていた為
これで良いものか分からず、買わずに帰宅しました…。
今日会社帰りにでも早速買おうと思います^^
色々なサイトまでご紹介して頂き、有難うございます。
物理的に組み上げるまでは、自作の本を見ながら比較的つまづく事も少なかったのですが
BIOSの設定はあまり詳しく書かれておらず
「何からいじれば良いのか」正直かなりの抵抗がありましたので
一緒に本も探してみようと思います。
皆様、わざわざ有難うございました。m(_ _)m
書込番号:2618103
0点
自作神父さん こんにちは。色々集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2618364
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





