このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2006年7月26日 21:19 | |
| 0 | 3 | 2006年7月15日 13:48 | |
| 0 | 1 | 2006年7月9日 09:28 | |
| 0 | 2 | 2006年6月27日 00:45 | |
| 0 | 3 | 2006年6月20日 23:21 | |
| 0 | 4 | 2006年6月15日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
起動させようと電源を入れると、IDEはランプがついているので確認にいっているようなのですが、その後、BIOSが起動せずに画面は真っ黒のまま凍りつきます。
そこで、リセットスイッチを押すと今度は問題なく起動するのですが・・・。
ショップにも持ち込み起動チェックをしたのですが、ショップだと問題なく起動するんですよ。
でも家に持って帰ってきて、電源を投入するとダメなんです。
CPU、メモリだけで動かしてもダメでした。
色々と試したんですが、電源投入時は何度やってみてもダメです。
ショップで何度やっても症状が現れないけど、家ではダメで、一体何が原因なのかさっぱり分かりません。
どなたか、こんな現象に遭遇した方はいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
・購入したてなのか、それとも「今まで動いていた」のがそうなったのか?。
・ショップには、電源含めて一通り持っていったのか、それともマザーだけなのか。
・マザー以外の構成は?。
とりあえず。今のままの情報では、電源が一番妖しいかと。
…リセットボタンが、押す→OFFというタイプが存在するそうで(パーツメーカーに確認したことがある)。
一度ケースからはずして、電源はマザーのピンを直接ショートで起動を試して見ましょう。
書込番号:5260692
0点
コンセントの問題と思います
他に何も稼動させずにPCを起動した場合はどうでしょうか?
書込番号:5260693
0点
ごめん・・・PC全体のチエックではありませんでしたね・・・
電源をドライヤー等で温めて起動はしますか?
書込番号:5260724
0点
>KAZU0002様
早速のコメントありがとうございます。
P4P800 SEは新規に購入し、組み上げた時から電源投入時には起動しないというトラブルに見舞われています。で、1度、マザーボードを交換してもらっているのですが、全く同じ症状が出ています。
マザー以外の構成ですが
CPU:Pemtium4 3.20GHz(Prescott)
メモリ:DDR400 CL2.5 512×2 DDR400 CL2.5 1G×2
ビデオカード:RADEON 9800SE 128M
です。
ちなみに、電源もこの時点で交換しています。
マザーを交換した後は、この組み上げた状態のままショップへ持っていきましたが、動作確認をしてくれたショップでは、トラブルは発生しなかったとのことでした。(約1週間預けて、色々試してくださったようです)
僕も電源を疑い、平さんからのコメントにもありましたように、コンセントには、パソコンのみ差し込んでテストしましたが、やっぱり症状は変わらずで、電源投入時は動きません。
う〜ん・・・何がダメなんでしょうか。
書込番号:5260770
0点
起動HDDはS-ATAですか。もしパラレルならマスター、スレーヴのピン設定が間違ってないか一度ご確認ください。
書込番号:5260805
0点
>十代の性典様
S-ATAは使ってないんです。2年程まえのあまりパーツで作ったものですから…。今回、新たに購入したのは、マザーボードとCPUです。
>☆まっきー☆様
電源は400Wのものを使用しています。恐らくワット数は充分だと思うのですが・・・。
今も色々とやっていますが、未解決です。とほほ・・・。
書込番号:5260881
0点
電源は総出力を語られても余り意味はありません
各Vが何A出てるかが重要です。
コールドブート時の突入電力で必要な電力を満たしてないのでは?
書込番号:5261073
0点
>羅恒河沙様
確かにそうですね。
お店では、この困った現象が出現しなかったとのことで
電力不足を懸念し、で、タコ足が悪かったのかな、と思いまして
1つのコンセントにPCのみ接続してやってみたのですが
症状は相変わらずでした。
もし、突入電力の不足が原因だとすると、電力会社に頼んで
工事してもらうしかないのでしょうか?
何か方法があればご教授頂けますと幸いです。
書込番号:5261223
0点
テスターで、コンセント電圧計るなりしてみたらどうでしょう?。電圧が足りないなら、電力会社に文句言えます。
または、ステップアップトランスというものも売っていますので。これで本来の電源電圧である115Vに上げるという手も。
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000017&genre_name=
…でも、このマザーでPrescottというのも、問題があるのかも。北森にすべきでした。
あと、メモリは1枚だけで試しましょう。
書込番号:5261286
0点
電源のメーカーと機種名を記載してほしかったなあ。
すいません、言葉足らずで・・・
機種名が分かれば、過去に同様の現象があるか
確認できると思いました。
PC起動時は、瞬間的に大きな電力が必要です。
個々の電源が、規定通りの出力はでているか
確認した方が良いかもしれません。
書込番号:5261392
0点
みなさん、ご相談にのってくださって本当にありがとうございます。
>KAZU0002様
初期の時にはメモリ1枚とCPU、ビデオカードのみでテストしましたが、それでもダメだったため、マザーを交換してもらったんです。新しくやってきたマザーも同じ症状でした。
コンセント電圧を計れるようなものはもっていないものですから、電力会社に相談してみることにします。
ありがとうございます。
>☆まっきー☆様
電源は、ALPHAのVT-HP400ATXです。実は無知なもので、適当に手ごろなものを選んでしまいました(涙)
そして、実は、今、再度、CPU、メモリ1枚、ビデオカードのみで起動させてみたところ、症状は改善されていました。
やはり個々の電源に問題があるのでしょうか。
また、色々とテストしてみます。
書込番号:5261566
0点
>また、色々とテストしてみます。
今度再現性良く再発したときに
「他の部屋のコンセントまたは 自宅内で一番配電盤に近いコンセントで立ち上げる。この時、電力を食いそうなエアコン、電気炊飯器、デンシレンジ等は稼動させない」 「出来るだけライン電圧の高いと思われる時間帯で行う」
はどうでしょうか。今回の現象は羅恒河沙さん ☆まっきー☆さん の言われるように突入時の問題が考えられます。1回目は電源部のコンデンサに充電するだけで、起動させる電圧(電力)が出ない。2回目は充電分が少しで良いので、起動電圧は確保される........。
アマチュアとしては、どうしても定性的な方法しかとれませんので大変ですよね。スキルアップの良いチャンスです。頑張って下さい。
書込番号:5261806
0点
下記に近い現象かも知れません。
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
ゆとりの電源があると良いけどね。
書込番号:5262389
0点
この場合はコンセント側ではなく電源ユニットの瞬間最大出力
の問題です。
電源はアナログ機器でPCパーツの中ではいまだに粗悪なのが多く
対応謳っていながらATX規格から外れてたり、
SPEC値の9割ぐらいの負荷で出力が不安定になったり、
動作条件の気温が実用じゃあり得ないほど範囲が狭かったり。
(温度の高すぎは最大出力が下がり低すぎは電力追従速度が下がる)
相性も意外にあります。
電源とメモリはケチらない方が良いですよ。
まともなの選ぶなら100Wあたり\3000位の物を基準に。
書込番号:5262972
0点
高い電源のほうが、多少は信頼できるのは確かなんだけど。高いからといって信頼できるかというと、ちょっと微妙。
Antecはコンデンサー膨れたし。Enermaxは6時間でレギュレーター破裂したし、Deltaは中国製だし。
コンデンサーくらいは交換できるスキルを付けると良いかと。
書込番号:5263359
0点
確かに電源は怪しいのですが、「お試し価格さん」の状況説明の中で
>ちなみに、電源もこの時点で交換しています。
マザーを交換した後は、この組み上げた状態のままショップへ持っていきましたが、動作確認をしてくれたショップでは、トラブルは発生しなかったとのことでした。(約1週間預けて、色々試してくださったようです)
と、ショップでは再現しなかったとあります。ショップとの違いはモニタまでは持ち込まなかったとして、モニタやその他の非持ち込み機器と環境......。
どうもこの状況がすっきりと切り分けできないのですが、何れにしても
電源も含めて微妙な動作状態にあることは確かですね。
書込番号:5264759
0点
起動時に画面真っ黒でうんともすんとも言わない状態でしょうか?それなら、電源のリセットで修復可能と思われます。
1、電源コードを抜く
2、パソコンの電源オンボタンを10秒以上押す
3、電源コードを差し込んで通常通り電源オンする
多分これで動きます。
私のPC(P4P800SE自作)も同じ症状で、これで動きました。
詳しくはASUSサイトでFAQで確認してください。
書込番号:5285543
0点
上の電源リセットをお勧めしたのですが、その後私のPCも同様の症状(一度目の電源オンではファンは回るのですが起動せず、2度目のオンで起動する)になりました。
いろいろさわった結果、基本に立ち返り、BIOSをセットアップデフォルトのロード(F5)をしてから設定しなおしたところ、症状が出なくなりました。
ご報告まで
書込番号:5291586
0点
SATAの規格にSATAUやSATA300などありますが、このマザーボードに取り付け可能でしょうか?
またこの性能は発揮できるのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
取り付くには取り付くと思いますが、認識するかしないかは、やってみないとだめでしょう。どのメーカのHDDを使用されるのかわかりませんが、MaxtorのSATA300は相性があります。
多分ですが、SATAU(150)であれば大丈夫かもしれません。
ちなみに私はMaxtorのSATA300を、MSIのK8N-Neo-FSRで駄目でした。
書込番号:5239237
0点
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)を購入しました。
問題なく動作しています。
ありがとうございました。
書込番号:5256207
0点
本人もいまいち解ってないので、読みにくい文章で申し訳ありませんが、、、
最近、新しくATA端子のHDを購入して、そっちのHDにOSをインストールしようと思ったのですが、なぜかCDが起動しません。
今、IDE端子のHDとATA端子のHDを使用しているのですが、
ATA端子のHDのみを接続した状態だとOSのインストールが始まるのに対して、
IDE端子のHDとATA端子のHD両方を接続した状態だとOSのインストールができないのです。
あと、IDE端子のHDのみでOSのインストールを試したのですが、これもできなくなってました;
BIOSの画面では二つのHDは認識されているのを確認したのですけれども、IDE端子で接続したHDが認識されていないように感じます。
ユーザーガイドを読んで色々と試してみたのですけれども、いまいち解らなかったので、心当たりのあるかたがいらしたら、なにとぞご教授下さい。
0点
ATA端子とはSerial ATAでしょうか?
ファーストブートをCDにしてますか?
書込番号:5238815
0点
AopenのAX4SG-UL http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401511184
からこのMBに換えてみたところ
FF11ベンチがLowモードで1000ほど下がってしまったのですが
この2つを比べた場合3Dゲームのみを考えたとき
AX4SG-ULのほうが性能は上なのでしょうか?
素人目には違いがオンボードグラフィック機能があるかないか
とかチップセットが違うくらいしかわかりません3Dゲーム使用時にMBを選ぶ際
考慮する点などを教えていただきたいです。
CPU Pen4 3.4G(Northwood)HT
メモリ Apacer PC3200 1GB×2
グラボ Aopen Geforce6800Ultra 256MB (AGP)
電源 鎌力弐 550W
ですべて定格で使用しています
AX4SG-ULのときFFベンチ6800前後あったのが
5700くらいまで落ちていました。
0点
マザーボード交換時に、OSの入れ直しはされたのでしょうか。
書込番号:5205287
0点
>>OCC2006さん
>マザーボード交換時に、OSの入れ直しはされたのでしょうか。
HDもついでに新しいものを購入し
OSも入れなおしました。(OEM Winxp Home Edition)
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
の順番どおりにインストールしBiosも最新のものに
書き換えました。
書込番号:5205320
0点
プレスコットコアの物ですよね?
できますよ。
私も同じ構成で動かした事があります。
書込番号:5186871
0点
いやぁ、ただ2.4と書くならNorthWoodの方ではないかと。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P4P800%20SE
まずはメーカーサイトへどうぞ。
書込番号:5186967
0点
あ、言われてみれば(笑)。
ノースが段々過去の物になりつつあるかも知れません^^;
(私の中の認識が…)
まあどちらにせよ可ですね。
いちごほしいかも・・・さんのリンク先を
見ればとりあえず安心できますよ。
書込番号:5187020
0点
おそらく初期不良だと思うのですが、オンボードのスピーカー端子の接触が悪いのか、右のスピーカーから音が出ません・・・
何度か抜き差しを繰り返すうちに、なんとか認識してくれるのですが、いつのまにかまた右だけ音が出なくなったりします。
元々あまり評判の良いオンボードサウンドではありませんし、これを機会にサウンドボードを取り付けようと思います。
そこで皆さんに質問です。
P4P800 SEに取り付けることができるサウンドボードで、お勧めの機種はありますでしょうか?
用途は主に音楽ですが、たまに3Dのオンラインゲームもやります。
予算は3000円〜10000円を考えてます。
スピーカーはBOSEのMM2を使っています。
いろいろなサイトを巡って見ましたが、視聴して決めるわけもいかないのでけっこう迷っています。
オンボードと比べて「明らかに良い音が出てる」と経験された方などおられましたら、よろしくご教示ください。お願いします。
0点
SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05601010301
1万円代でお勧めはこれですが少し予算オーバーで却下かな?
書込番号:5169452
0点
右から出ないというのが、具体的にどこが悪いのかが不明なのですが。
サウンドカードを通り越して、こういうのもあります。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01705010037
デジタル入力つきスピーカーでしたら、サウンドカードのD/Aコンバータの質の問題は回避できます。
ただ、TVチューナーで音声は内部配線という場合、リアルタイム視聴時の音が出ない場合がありますが。
サウンドカードレベルでしたから、この辺が定評が。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602610269
ただ。PCという電磁ノイズの箱に入れている限り、ピュアオーディオなんてことは考えないように。
そういう観点では、外付けUSB接続の音源ユニットの方が良いという話もあります。
書込番号:5169621
0点
うん・・音質重視ならSE-90PCIや150PCIでしょうね。
ただシビアなゲーム(FPS)などを前提にすると、
SoundBlasterX-Fiははずせないです。15000円は予算オーバー
ですかね?
無難なところなら、SoundBlasterAudgy4シリーズ。
USBの外部増設は、ノイズは乗らないけど、これ!っていうのが
無いですよね。エディロールのSE-33とかはどうなんでしょ?
書込番号:5170375
0点
SBは、CD-ROMからでないとドライバのインストールができない(普通のデバイスのように、ダウンロードして解凍してSETUP.EXEというわけにいかない)というのが嫌で、毛嫌いしていたのですが。Live5くらいまではそういうインストール方法だったのですが、今はどうなんでしょう?。
ついでに。
PCは音の面でもファンやHDから音が出ますので、ヘッドフォンというのも有効な手。ただ、PCからアナログで音を引っ張ってくると、ヘッドフォンだけにノイズ目立つので。デジタルアンプは必須ですが。
ともかく、アナログの形でPCから引っ張ってくる方法では、大した音質は期待できないです。お金かけるのなら、デジタルで(できれば光で)引っ張りだしましょう。
書込番号:5170690
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





