このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年5月27日 03:08 | |
| 0 | 5 | 2006年5月9日 19:31 | |
| 0 | 3 | 2006年5月19日 14:59 | |
| 0 | 6 | 2006年4月16日 16:34 | |
| 0 | 3 | 2006年3月31日 03:13 | |
| 0 | 7 | 2006年3月31日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザー:ASUS P4P800SE
電源:GOURIKI-450A
です。
電源の調子が悪かったので、今日この電源を買ってつけてみたのですが、PC Probe、AiBooster、フリーソフトのSPEED FAN のどれも、電源FANの回転数を検出できません。(0回転となっている)。
CPUFAN、ChassisFANの回転数は検出出来ています。
現状確認したこと
@マザーボードのPWR_FAN(3pinオス)に剛力の電源Fan回転検出用(3pinメス)を接続している。
A剛力のFANが回っていることは目視で確認しました。
BマザーボードのPWR_FAN(3pinオス)に剛力の接続Fan回転検出用(3pinメス)を接続してみたところ、Fan回転数は検出されました。
質問
@剛力の電源FAN回転検出用(3pinメス)のケーブルが断線して可能性があるのでしょうか。
AそれともマザーボードのPWR_FAN(3pinオス)に剛力の電源Fan回転検出用(3pinメス)を接続していること自体が間違い?
Bそれともマザーと電源の相性が悪いのでしょうか?(Fan回転検出に相性なんてあるとは思えないのですが)
0点
>BマザーボードのPWR_FAN(3pinオス)に剛力の接続Fan回転検出用(3pinメス)を接続してみたところ、Fan回転数は検出されました。
検出されたのなら、OKでは?。
@との違いがわかんない。
BIOSで検出されているかの確認を最初に。
書込番号:5102529
0点
KAZU0002さんとダブリますが...
BIOS設定画面から
---------------------
j1535_p4p800_se.pdf
4-32 BIOSセットアップ
Power Fan Speed[ xxxxRPM]
--------------------
あたりをのぞいてみて、BIOSが回転数を認識していることをチェックしてみてください。
してから...特定のファンコンソフトをアンインストールしてから、再インストールしてみてください。
書込番号:5112925
0点
メーカーのHPにある仕様によれば、この電源ファンの回転数は「12.6dBA/600rpm〜28.5dBA/1230rpm(450W)」ですから低回転の為ローカットにより回転数を検出不能になっているだけかもしれません。
電源ファンの最高回転数がこの仕様通りなら、ケースファンの回転数が1230rpm以上であれば、電源ファンの接続端子(オス)にケースファンのケーブルを接続して回転数の表示を確認する事で、少なくともマザーボード側端子に不具合があるかどうか確認できます。
書込番号:5114037
0点
ハードディスクが死にかけているのをきっかけに
シリアルATAを我が家にも配備しようと今日P4P800 SEを購入してきました。
早速移植するとどうにも画面が表示されない。
移植後の構成は
・ASUS P4P800 SE
・GeForce Ti4200 128M
・Pen4 2.53GHz
・メモリ1024MB(PC2100 256M×4)
・Quontam80G(Mas)、Seagate40G(slav)双方IDE
・電源300W
でした。
CPU、CPUファン、メモリ1枚、ビデオカード、電源スイッチケーブルの構成でも無理でした。
メモリのビープ音はあるようです。
CPU、電源、ビデオカードの各ファンは正常に回っています。
電源ランプグリーンです。
ビデオカードが壊れたのかと思い、元のマザーに戻しました所、
正常に写るんです。現在戻した状態で書き込みしてます。
画面表示がなくても電源on後ハードディスクにアクセスしている音は
PCの方からしてるようなので、正常にPOSTしてるのかな・・・と思いきや、
電源いれて立ち上げた直後に電源ボタンによるシャットダウンが出来ないんです。
もう原因がわかりません。
何かTi4200と相性悪いとかあるんでしょうか?
今日一日困り果てました。
なにとぞお助けください。
0点
とりあえずメモリ一枚か二枚では動きませんか?
>メモリのビープ音はあるようです
正常起動音が有るのでしょうか?
あとHDDはシリアルの新品ですか?
前のPCのHDDだと動く保障無いですよ
書込番号:5056717
0点
平_さん お返事ありがとうございます。
メモリ4枚とも1枚差し試しましたが、表示なしです。
バッテリー抜き&ジャンパによるCMOSクリアもやりました。だめでした。
HDはもとよりケーブルから抜いておりまして、
それでもPOST表示すらでてきてくれないんです・・・・
同時に買ってきたシリアルATAの出番までいかなくって。
なぜビデオ表示がされないんでしょうか・・;;
困ってます。
書込番号:5056732
0点
後考えられるのはCPUとマザー、ケーブルかな?
でもMBの初期不良の可能性高いですね
お役に立てなくてごめんなさい・・・
書込番号:5056791
0点
ありがとうございます。
結局どうにもわからないのでマザーを販売店にもってって
初期不良かどうかしらべてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:5057588
0点
私も同じ症状に悩んだのですが、
CPU近くの4極の白いコネクタがちゃんと入っていますか?
私は少し古いP4マザーからの交換だったのですが、
以前のものは電源から多極のコネクターを一箇所だけさしていましたが、
このP4P800 SEには、CPU近くにも先ほども述べた4極のコネクタがあります。
電源の方で該当する4極のコネクターがない場合は、
IDE用の電源コネクタを4極に変換するコードが
PCショップで400円くらいであります。
もしもそうでは無ければ、なんでしょうねぇ〜
書込番号:5064575
0点
先日P4P800 SEを購入したのですが、オンボードのギガビットLANでマジックパケットによるWake On LANができません。
そもそも、PCの電源をOFFにするとオンボードLANにスタンバイ電源が供給されないようでハブとのリンクも切れてしまいます。(ハブのLEDが消灯)
マニュアルにはWake On LAN対応となっているのですがこのM/BでWake On LANを行うにはBIOS等どう設定すれば良いのでしょうか?
PS
このM/BのオンボードLANでWake On LANできている方いらっしゃいますか?
0点
saku_x_sakuさんこんばんわ
わたしはこのマザーボードは使用していませんけど、電源ユニットがスタンバイ電圧をサポートしていて、BIOS又はデバイスマネージャのネットワークアダプタのプロパティで、詳細設定タブから設定出来ませんでしょうか?
電源ユニットが+5VSB電圧(スタンバイ電圧)をサポートしてる必要が有りますので、電源ユニットの側面などのラベルの一覧でご確認してください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_02.html
書込番号:5045233
0点
こんにちわ、あもさん。
使用している電源(+5VSB)は2.5Aで問題ないです。(同じ電源で他のM/BではWOLが問題なく使用できています。)
どちらかというとBIOSやデバイスマネージャのネットワークアダプタのプロパティの詳細設定タブに関しての情報がいただければと思っております。
他のM/Bでは問題なく設定でWOLを有効にできているのですが、どうもこのM/BのBIOS設定やネットワークアダプタのプロパティの詳細設定タブで該当すると思われる設定を行ってもうまくいきません。
このM/BでWOLを使用できている方おられましたらよろしくお願いします。
PS
Webをいろいろ検索してみたのですがどちらかというと”WOLができない”って内容ばかりヒットしてしまいます^_^;
書込番号:5045986
0点
P4P800 SEでWake On LAN起動ができない件ですが、一般的に入手可能なすべてWindowsドライバを入手しテストしたところバージョンの問題ということが判明いたしました。
要はドライバのバージョンにより、デバイスマネージャの詳細タブの「Wake From Shutdown」(日本語表記ではシャットダウンからのウェーク起動)の設定が正常にハードウェアに反映できる/出来ないものが存在するようです。
以下、そのバージョンによるWOLの可/不可情報です。
v8.51.6.3 不可
v8.51.5.3 不可
v8.49.2.3 可
v8.41.2.3 可
v7.29.4.3 可
ご参考まで!
書込番号:5091953
0点
[4675520] のばにら珈琲さん ( 2005年12月22日 09:19)と同じく突然画面が真っ暗になってしまいました。
その後、全く同じM/Bを購入し交換しました。(正常に作動中)
故障した方のM/Bを目視で点検しましたがコンデンサーなどの異常は発見できず外見上は問題なしでしたが、故障した時点ではチップセットのヒートシンクが手で触れないほど暑くなっていました。
仮にチップセットが壊れたとして、部品交換や修理は可能なのでしょうか?
どうか、よろしくお願いいたします。
0点
部品交換や修理するより 買い換えたほうが安上がりかもしれません
前のは全く起動不可になってしまったのですか
うちで使っている P4P800 SEも最近同様のトラブルが起きました
グラボのドライバを更新したら 一応収まっていいるのですが
(グラボを変えようかと 考えて掲示板を閲覧していました)
気温が上がってきたせいか? CPU・マザボの温度が高くなっていたので
ファンコンで回転を絞っていたのを 少し回転をあげてみました
書込番号:5002160
0点
ご返事ありがとうございます。
グラボのドライバーの更新で直ったのですか?
私のはFDDの起動ディスクからも立ち上がりませんでした。
一年少々しか使用していないため修理ができればサブ機に使いたいと思いまして・・・・。
書込番号:5002178
0点
BLUE_SHELLさん こんにちは。
C-MOSクリアは行ないましたか?
このマザーボードは、逸品なので修理をしてでも使いたいですね。
段々と、店頭に並ぶ姿も少なくなってきましたし。
書込番号:5002217
0点
40歳のパパさん ありがとうございます。
>C-MOSクリアは行ないましたか?
C-MOSクリアはしましたが起動すらできませんでした。
このM/Bが気に入っていますので同じものを購入して再起動させたところ他の部品は全く正常でした。
書込番号:5002235
0点
BLUE_SHELLさん、こんにちは。
スイッチを入れた時に、BEEP音も出ないと云う事ですね。
購入して1年少々は、微妙ですね・・・。
販売店と掛け合って、無償修理を頼んでみては。
後は、サポート会社。ASUSだと何処だったかな?
意外と無償で受けてくれるかもしれませんよ。
当たって砕けろで、チャレンジしてみては…。
書込番号:5002281
0点
わかりました。
販売店に持ち込んでみます。
ご相談にのって頂いた皆様ありがとうございます。
その後のことは、ここでまたお知らせしたいと思います。
書込番号:5002306
0点
先日M/BをGIGABYTEのGA-8PE667 Ultra 2からP4P800SEに交換したところ、下りの回線速度が遅くなってしまいました。
有線LANで接続しており、以前は26Mbpsほど出ておりましたが、M/Bを交換した後は10Mbps程度になってしまいました。
上りは以前と変わらない速度が出ております。
同時にノートPCを使用しており、上下とも以前と同様の速度が出ており、回線自体が遅くなったわけではないようです。
MarvellYukonのドライバはVer 8.41.1.3でした。
OSはWindows XP SP2を使っており、クリーンインストールして入れなおし、その他PCの構成、ルーターなども変えておりません。
設定項目などもよくわからず、なぜ下り回線だけ遅くなったのか原因がわかりません。
どなたか原因、対策などわかる方がおりましたらご教示頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
EditMTUにてMTU値、RWIN値を変更してみましたが、変化は見られません。
ドライバのバージョンを8.51.5.3にしてみましたが変化がありません。
何度計測しても10Mbps以上の速度が出ません・・・
書込番号:4959158
0点
気になって眠れなくなってしまい、調べていたところ原因が判明しました。
[4460687] の書き込み見つけ調べたところ、どうやらルーター(BUFFALOのBBR-4MG)との相性の問題だったようです。
モデムに直結したところ、速度が下り26Mbpsに戻りました。
今まではPC→ルーター→モデム(YBBのtrio3-G Plus)としていました。
回線を変えてモデムがルーター機能付きに変わった際に、モデムから直接LANケーブルがPCに届かなかったため、モデムのルーター機能をOffにし、以前から使用していたルーターをはさんでいました。
ルーターが使えるようになればよかったのですが、モデムのルーター機能でも現状では十分なので、長いLANケーブルを購入し、このまま使用しようと思います。
パーシモン1wさんEditMTUについての情報ありがとうございました。知らないソフトでしたので大変勉強になりました。
書込番号:4959951
0点
初めまして。昔からASUSボードを愛用している者なのですが、この度875ボードが壊れてしまい、こちらに移行しました。その際色々アップグレードしたのですが、BIOSでは認識するのにどうしてもWindows上でS-ATAのHDDだけ認識して貰えません…。
Pentium4 3EGHz
DDR400 512MB x4
Radeon9700Pro
Windows XP Professional SP1
*P-ATA
Primary Master Deskstar 120GB/7200rpm
Primary Slave Deskstar 120GB/7200rpm
Secondary Master DVD Multi Drive
Secondary Slave DVD/CD-RW Drive
*S-ATA
Thired Master Deskstar 250GB/7200rpm
Forth Master not in use
初歩的な質問な様な気がしてならないのですが、色々ネットで調べているとほぼ上記の状態で使えているという書き込みがあったり、逆にどんなOSもIDE機器は4台までしか認識しないと書かれていたり、はたまた2000やXPなら問題なく認識すると書かれていたり、私の中でも訳が分からなくなってしまいました。私もIDEは4台までだと思っていたのですが、昔の話ですし、BIOSのIDE項目にPromary/Secondary以外にThird/Forthまで表示されると言うことは、やはり私の設定が悪いのでしょうか?どなたかご教授お願いします。
0点
管理から見えないのですか?
BIOSの設定は大丈夫ですか?
IDE機器は接続の物理的な問題と思います
あとBIOS上の仕様と思います
OS上は問題なしです
増設カード使用によりいくらでも増えますので
書込番号:4955941
0点
このボードは持っていませんが、マニュアルをDLして見た限りでは、
BIOSの「IDE Configuration」で「IDE MODE」をEnhanced Modeにして、「Enhanced Mode Support On」を「S-ATA」にすれば、認識してくれそうです。
書込番号:4956233
0点
うちのはP4P800Deluxeですが、BIOSは↑の設定で、IDE-HDD2台、SATAのHDD2台認識してくれています(CD-ROMドライブもSecondaryIDEに2台取り付けています)。OSはPrimaryIDEMasterのHDDに入れています。
書込番号:4956402
0点
>平_さま、churatasanさま、PCV-J12V5さま
結果をお知らせしますと、解決致しました。
お恥ずかしいです・・・BIOSの設定もあっていたので、普通にXPを起動してみると、ディスクの管理で認識されていました。パーティションを切らないとマイコンピュータに表示されないのですね。Win95系などMS-DOSではfdiskで自然にやっていたことを、XPでもちゃんとやってあげないとだめなんですね。経験不足でした。
この度初めてS-ATAを導入したので、リカバリするついでにS-ATAにOSを入れようかと思っているのですが、私の構成でS-ATAにOSを入れても大丈夫でしょうか?BIOSのメニューにS-ATAからのブートらしきものがあったので大丈夫だとは思うのですが、何か弊害などが有りましたら是非知りたいです。
お三方、早速のお返事有り難う御座いました。助かりました。
しかしS-ATAならもう1台増設できるという訳ですか・・・HDD3台でもグラボやCPUのせいか熱がすごいです(笑)ファンつけないとだめかな・・。
書込番号:4957319
0点
SATA単機にOSをインストールすると、一部のHDDが認識されないなどの現象が起こるかもしれません(不具合というより仕様だと思います)。RAIDを組む場合はまた別のはずです。この手の問題は、i865のギガバイトのM/Bの書込などで何度か取り上げられていたと思います。調べてみてください。
書込番号:4957455
0点
i875から865に移行しましたが、チップセットが変わっているので、ひょっとしたら、バックアップを取り、OSの再インストールが必要になるかもしれません。ただ、ハードディスクの認識以外に、何もトラブルがなければの話ですが、、、、、
書込番号:4959574
0点
再インストール、さっそくやってみました。バックアップをとるのがめんどくさいので、今までのシステムはそのままでS-ATAにXPをインストールしました。結果は全て認識されており、うまくいったな・・・と安心するやいなや、ライセンス認証で引っかかりました(汗)電話のガイダンスでもだめだったので、前のシステムがインストールされているドライブを検知されたのかな??とりあえずバックアップが終わったら消してもう一度電話してライセンス認証してみたいと思います・・・。私のプロダクトキーはとっくに認証回数オーバーしているので(笑)それでもだめな場合はオペレーターにつなげば何とかなるのかな・・・。
しかしRadeonの新しいドライバ(というよりいユーティリティですが)って、.net入れないと動かないんですね。驚きました。古いの入れました。(笑)
書込番号:4960030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





