このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年5月14日 11:56 | |
| 0 | 6 | 2005年5月12日 07:10 | |
| 0 | 4 | 2005年5月9日 12:59 | |
| 0 | 7 | 2005年5月8日 00:42 | |
| 0 | 17 | 2005年5月6日 23:53 | |
| 0 | 1 | 2005年5月6日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前ある人に組んでもらったパソコンを自分のヘマで壊してしまってこのマザーで新たに自作したものです。
以前から使ってたHDD(120G)はウルトラDMAモード5で稼動してるのがデバイスマネージャで確認できるんですが、新調したときに増設したHDD(160G)の転送形式がウルトラDMAモード2になってしまうんです。
ビデオキャプチャの保存用に新しく買った160Gなのでどうせなら同じ転送形式で使用したいと考えてるんですが、転送形式かえる方法ありませんかね?
使用しているHDDは日立IBMのHDS722516VLAT20(160G)と、HDS722512VLAT80(120G)で、HDS722516VLAT20の方がモード2になってます。
それから、HDDの接続場所なんですが、以前ある所で、キャプチャなら、システムを入れてるプライマリに両方HDD繋げるより、セカンダリにビデオファイルの保存場所は付けたほうが安定すると言われて、160Gはセカンダリのスレーブにつけてます。
0点
secondaryのmasterにはどんなデバイスがどのようなモードで動いて
いますか?
素直にprimaryのslaveに新HDDを接続するのが吉かと。
書込番号:4215000
0点
HDD取り付け箇所はそれでよろしいのでは、Secondary Master or Slaveで。
Primary Slaveにつないでみるのも手なのでしょうけど、仰るようにMaster/Slaveには同時にAccess出来ないという、IDE Controllerの仕様の問題は有りますから。
とりあえず、このHDDはBIOSでは正しく認識されてますか、Jumper設定は間違ってないですか。(光学Driveの方も。)
次に今回の場合、IDE DriverはWinXP or 2000(どちらかですよね?)標準のatapi.sys以外ないですから、その場合Big Drive対策が要ることもあります。
OSやそのService Pack具合で対策が違います、例えばXP SP2なら何の対策も要らないはずです。
ここら辺HDD板でも、atapi.sys/Big Drive/128GB/137GBなどを文字列に入れて絞り検索でも。
後、念のためSafe Mode起動→通常起動で再起動も、これで治ることもあります。
自己責任でこれも試してみる、ただし危険はあります。
また、PIO病というわけではないので今回の対策としては少しおかしいかも。
http://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html
http://m1aya.tblog.jp/?eid=13397
foo2005さんの書き込みが有りましたけど、そのままUpします。
書込番号:4215022
0点
このマザーには、IDEケーブルが2種付属しています。ATA100用と、ATA33
用で。違いは、ケーブルの密度で一目瞭然と思いますが。荒い方を使って
いませんか?。
荒いほうは、光学ドライブ用として付属していますが。最近は光学ドラ
イブも高速化しているので。別途ケーブルを購入したほうが良いでしょ
う。ジャンク屋で200円もあれば買えますので。
書込番号:4215338
0点
皆さん助言ありがとうございます。
私のOSはXP HomeのSP1です(キャプチャカードのドライバの関係でSP2は導入見送ってます)
セカンダリのマスタにはDVDーRドライブDVM-R88FBってのがくっついていて、ジャンパ設定はマスタはマスタ スレイブはスレイブに設定してあるのを確認してます。
今バイオス確認してきましたが、両方のドライブともに
TYPE、LBA、BLOCK、PIOMODE、DMAMODE、SMARTがすべてAUTO
、32BIT転送ってのが、DISABLEDになってました。
私、ケーブルが二種類あるなんてぜんぜん気づきませんでした・・・一度調べてもしもそうだったら交換ですね・・・
それからバイオスのハードウェアモニター見てて気がついたんですが、パワーファンスピードが1288RPMで赤くなってるんです・・・これってマズイ・・・・ですよね?
電源にはSS400HS使ってるんですが、この電源、エナマックス見たいにファンの回転数調整するつまみがついてないんでどうしたもんかなと困ってます。こっちのほうでも助言していただけるとありがたいです。
書込番号:4215383
0点
seconderyのケーブルかデバイスが怪しそうなので、
primaryのslaveに新HDDを接続してうまく動けば、まず
はHDDとケーブルの問題はつぶせるのでは。
fanのスピードは、電源の仕様しだいなので何とも。
spec.に入っていれば、アラームの閾値を変更する
だけですね。
書込番号:4215518
0点
そうですね、紐が原因のようです。
40Pin/40芯のではなく、40Pin/80芯のCableを。
またはいっそのことPrimary/Slaveに。
ですけど、先ほどもいったようにMaster/Slave同時にはAccessできませんから、今回の様に160GB HDDを作業領域、保存領域にしてるなら、別Channel(つまりSecondary)がいいと思います。
ただ、微差かも。
後、XP SP1aの様ですから、そのBig Drive対策はどちらかのPatchを当ててatapi.sysのVersion Upをしておくことです。
後者の方がよりatapi.sysのVersion Upになりますけど、どちらでもいいのでは。
HDD Partitionの切り方にも寄るのかもしれませんが、この対策は行っておいた方がいいと考えます。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&Type=1
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415
書込番号:4215628
0点
専門的な回答ありがとうございます。
その後、前のマザーでプライマリにHDD接続に使っていたATA100(と思われる)ケーブルをセカンダリに使用してみたところ、DVD−RドライブはDMAモード2のままで、HDDのほうだけがDMA5になりました!
と、言うことはやはりケーブルの種類に問題あったんですね!!
個人的にはこのまま古いケーブルでいこうかなと思ってるんですが、やっぱりATA100用ケーブルを買ってきて付けたほうがいいんでしょうか?
あと、電源ファンについてですが、どうもこの製品はCPUとかマザーの熱を感知して回転数を調整するみたいなことが箱に書いてありましたね・・・どのくらい信頼できるか微妙なんですけど仕方ないから様子見ながら使ってみようかな〜と思ってます。
書込番号:4216796
0点
理想を言うのなら。HDをつなぐケーブルと光学ドライブをつなぐケーブル
は、分けた方がいいです。プライマリにHD、セカンダリにDVD-Rという感
じで。
混在するにしても。HDがDVD-R焼きの足を引っ張るなんて事もありますし。
ケーブルもそう高いものではないので(リボン型ケーブルを700円とかは
ぼったくり)。買っといて損は無いと思います。
書込番号:4218121
0点
ありがとうございます。
そうですね、何度も抜き差しして痛んでたりしたら嫌だし、ケーブルは新しいのを買ったほうがいいですね。取り回しとか電磁波対策考えてストレート選ぼうかな・・・
あと、前に指摘してもらったビックドライブ対策って、IAA導入したらパッチ当てなくても問題ないんですかね?まあ、現時点でも160Gが157Gとして認識されてますが、念のため・・・・
このボードだとシリアルATA設定しないとIAAが導入できないみたいなんで、パッチのほうがお手軽かな・・・
書込番号:4219755
0点
>取り回しとか電磁波対策考えてストレート選ぼうかな・・・
ストレートが何を意味する物か分かりませんが、
ケーブルは真面目に選ばれることをお勧めします。
ところで"IAA"って"Intel Application Accelerator"の事?
だとしたら、big driveとは別の話ですね。
書込番号:4220212
0点
あ、ごめんなさいストレートじゃなくて、スマートケーブルです。
LANケーブルとごっちゃになっちやいました。細いほうがケース内の空気の対流に干渉しないし、アルミ箔や電磁ブロックテープ巻いてのノイズ対策しやすいとのことなので・・・
IAAは関係ないんですか・・・137GBの壁とかで検索したらIAAを入れてどうのこうのって記事があったのでそう考えたんですが・・・パッチ当てる方で対策してみますね。
ありがとうございました!
書込番号:4220298
0点
貧乏暇無さん
細いほうがノイズに弱いとも言えます。更に「アルミ箔や電磁
ブロックテープ巻いてのノイズ対策」は理論が分かってないと
かえってノイズが増えることもあるのでご注意を。
saltさん
全てのインタフェースを分けるのが理想ですが、同一IDEインタ
フェース上での
(1)HDDのMaster/Slave同時Access
(2)DVD-DWとHDDのMaster/Slave同時Access
のリスクを考えると、実際の使用場面では(2)の方がリスクが
少ないと思っています。これを理由に、私は遅いデバイスとHDD
を同一インタフェースに共存させていません。
書込番号:4238383
0点
現在
CPU Pentium4 3CGHz
Memory PC3200 SANMAX Hynix 256M*2
M/B ASUS P4PE
VideoCard NVIDIA GeForce2MX400 32M
HDD Maxtor 6Y160P0
DVD Pioneer DVR-106A
OS WindowsXP Pro SP2 & Windows2000 Pro SP4
以上の構成で使っています。度々、フリーズしたり、フリーズの際に
HDDの中身が消えたりと困っています。
電源が粗悪な300Wが原因なのか
P4PEでFSB800のCPUを動かしているのが原因なのか
いずれにしても、P4P800SEに乗り換えるつもりです。
その際に電源も変えるつもりですが、
この構成だと、やはり400W程度は必要でしょうか?
0点
@bot さんこんばんわ
電源電卓で必要な電源容量計算できると思います。
http://takaman.jp/D/
PCの不具合が、ハードウェアにあるかプログラムやドライバ類にあるかを切り分けなければいけないですけど、まず、Memtest86+などでメモリチェックを行い、5PASS位行い問題がなければ、ドライバの競合なども考えられると思います。
Memgest86+
http://www.memtest.org/
Memtest86の使い方。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:4225195
0点
@botさん こんばんは。 マザーボードのBIOSバージョンは?
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
左の Keyword of MB model :に P4PE を入力、GO をクリック
Search_Result の P4PE をクリックすると 対応CPU表が出てきます。
書込番号:4225442
0点
あもサン
ありがとうございます。どうやら、電源は300Wで足りていそうです。
ですが、なにせ粗悪品なもので心配です。
memtest86は実行してみましたが、問題なく回っていました。
BRDサン
ありがとうございます。
Pentium4 3CGHzを載せるためにBiosは更新しました。
現在入っているBiosは1006です。
やはり、Dual memoryも使えませんし、
チップセットに負荷が掛かっていると思うので、P4PEには見切りを付けようと思うのですが。
書込番号:4226052
0点
何でしょうね?
CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内温度/換気 電源容量、接触不良、初期不良/劣化、ドライバーVer.up、ウイルス感染、操作ミス、、、etc
書込番号:4226246
0点
BRDサン
本日、電源とP4P800SEを購入し組み上げました。
フリーズなどは無くなり、安定しました。お騒がせ様でした。
書込番号:4233195
0点
祝 解決!
とりあえず組んで 不調なら考える、、、、自作の楽しみですね。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:4233265
0点
昨日、当該M/Bを購入し新規にマシンを組み立てたところ
電源ONにしても画面が表示されません。
M/Bを古い物(P4B533)に戻すと何事もなく起動するのですが。
何方か解決方法判る方いらっしゃったらアドバイス宜しくお願いします。
因みの構成ですが
P4P800SE
CPU:P43.2E(プレスコットコア)
メモリ:ノーブランド 512M(SL3)*2
HDD:S-ATA160M
P4B533
CPU:P42.53B(533MHz駆動)
メモリ:ノーブランド 256M(SL2)*2
HDD:ATA133 80G
尚 グラフィックボードはFX5900XTとRADEON9800両方で確認しましたが
P4B533では両方とも問題なし P4P800SEでは両方とも画面表示されず
(光学ドライブ、FDD、HDDは動いてるみたいです)
何卒宜しくお願いします
0点
れん*2 さんこんにちわ
まず、メモリ1枚、CPU、グラフィックボードの最小構成で起動させ、BIOS画面が出てきませんでしょうか?
書込番号:4223594
0点
れん*2 さん おはようございます。
お使いの電源は何でしょう?
予想ですが、
1.電源がヘタっている。
2.メモリエラー。
3.M/Bの初期不良。
4.組み立てミス。
5.その他。
でしょうか。
電源を交換すると起動したと言う報告が多いですね。
書込番号:4223614
0点
電源に1票!
ところで・・・
Prescottの3.2Eをサポートしているのは、BIOS1006以降だが、出荷時にそのバージョンが搭載されているか否か?
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cbios_dl/cbios_dl.aspx?MB=P4P800%20SE&CPU=P4-3.20E%20GHz%20(800%20FSB,%20L2%20cache:1MB,%20HT,%2090nm)&BIOS=1006
P4 2.53GHzに載せ替えてみても起動画面が出ないかな?
書込番号:4223786
0点
スレ主さんと同じように私もビデオ信号がディスプレイにつたわりません。
Pentium4 2.8C
ノーブランド512MB×2
ビデオカード:エルサのFX736-128MB
で購入後しばらく問題なく使っていたのですが2ヶ月くらい前に急に信号が出力されなくなりました。
以前はビデオカードを抜いて掃除したら直ってしまったんですが、その後、FFベンチ2をやってみるとかなり能力が落ちてました。
設定をいろいろいじったりPC作り直しても直らずだましだまし使ってましたが、連休中にまた画面が移らなくなり今回は最低起動動作チェックしてもだめでした。(各パーツを指しなおしたら1回は復活したがまた動かなくなりました)
ちなみにビデオカードを他のPCに指すと普通に動いていた)
マザーが壊れてるんですかね〜。
書込番号:4226702
0点
OS: WinXP Pro SP2
MOTHERBORD: P4P800SE
CPU: Pentium4 3.0EGhz
HDD: Seagate BARRACUDA ATA W ST380021A 80G
VGA: ATi RADEON 9200SE 128MB(PCI)
MEMORY: PC3200 512MB
電源: SEASONIC SS-350FB
上記スペックで使用していますが、PCを毎回起動時に(マザーボードスペック・メモリ表示⇒HDDとCD-ROMの読込みに時間がかかる)10秒くらい時間がかかります。
その後のOSが立ち上がってから使用するまでは問題ありません。
どのような原因が考えられるでしょうか?
どなたかご教授下さい。
シャットダウン後の起動でもやはり10秒くらい時間がかかりますが、再起動時には1秒くらいですぐに読込みが完了してOSが起動されます。
0点
RF4よっしー さんこんにちわ
BIOS設定で、Quick Power On Self TestがDisabledになっていませんでしょうか?
一度ご確認ください。
書込番号:4221569
0点
>HDDとCD-ROMの読込みに時間がかかる
BIOSのIDE検出をAUTOでなく手動設定してみてはどうでしょう。
また、接続されていないIDE部分はNONEにします。
書込番号:4221588
0点
あも さん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
早速ですが、P4P800SEでQuick Power On Self Testという設定項目はありますか?
BIOS画面で確認しましたが、見当たりませんでした。
書込番号:4222567
0点
自分はP4P800-E Deluxeのユーザーだが、P4P800SEも同じAMI BIOSなのでは?
あもさんが言っているのは、BIOSのBoot Menuの中のQuick Bootが該当すると思う。
しかし、これはDefaultsはEnabledになっているはずだし、仮にDisabledにしても
大して起動時間は違わないので、本件とは無関係のような気がするが・・・。
書込番号:4222732
0点
GEFORADEON さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
私もBoot Menuの中のQuick Bootだと思います。
ところで、コンデンサが原因でこのような症状は起きるのでしょうか?
書込番号:4222760
0点
VK さん
こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
BIOS設定で、未接続IDE(THIRD IDE & FOUTH IDE)はNONEにしたところ、
5秒くらいで起動するようになりました。ありがとうございます。
それから、P4P800SEでIDE検出をDMA modeやPIO mode設定などではなく、手動設定(手動認識)にできるのでしょうか?
しかし腑に落ちないのが、再起動時はやはりスムーズな読込みで起動するのに対し、通常起動時は読込みに5秒くらいかかることです。
何なのでしょう?
書込番号:4222869
0点
SATA-RAIDを構築しようと思い、最初にこの欄に投稿したのが
昨年の6月なので、ずいぶん時間がたってしまいました。
(ID=2952693)
皆さんから数多くのアドバイスを戴き、大変参考になりました。
その後、組み立て始めてから、ここに書くのが恥ずかしいような
初歩的なミスもあり、なんとか動くようになりましたが、
突然リブートするというトラブルから抜け出せません。
システムは以下の通りです。
機種構成
A:P4P800-SE P4/2.8GHz-Northwood
DDR400-512MB×2(Dual Channel)
SATA-RAID1(ICHR5による)HD5722580VLSA80×2
P-IDE ST380011A×1
OS:Win2k5.0-SP4 BIOS:1007
電源 SS-430HB(Owltech)
その他:FDD、CDーROM、CD-R
*OSはRAID1にインストール
B:上記と同じ構成で
P-IDE:ST380011AにインストールしたOSより起動
*SATA-RAID1は装着したまま
リブートするタイミングはランダムで、多くの場合には一晩経過
すると朝に、再起動後の画面になっているのに気が付くという
ものです。但し、3回ほど使用中にリブートしたこともあります。
この場合は全く突然のリブートです。48時間もつことは先ず無い
という感じです。
当初はm/bに問題があるのかと思いましたが、memtst86では
3日間ノントラブルでしたので、m/bハードレベルの
問題ではなさそうです。windows2000とm/bファームウェアの
問題のように思われます。CPUの熱も問題なさそうです。
次に同じシステムにP-IDEのドライブを追加し、同じOSをイン
ストールしたところこちらはOKです。
従って、SATA-RAID1+windows2000という組み合わせで、
ドライバーかなにかに問題があるのではないかと思います。
biosについては1006でスタートし、1007に更新後も変わらず。
4/3夜から1008に更新して試験運転中です。一晩はOKでした。
今日帰宅してから動いているかどうか?
OSを再インストールするくらいであれば、玄人指向のI/Fを
購入した方が良いかななどとも思っていますが、raid1の
書き込み速度が遅くなりそうで悩んでいます(速度に関して
は別レスを書きたいと思います)
気になるのは、ビデオ、USB、RAIDコントローラーのIRQが
重複していることです。このIRQは変更可能なのでしょうか?
またその他チェックする項目に関しアドバイスいただけたら
有り難いのですが。
0点
山男No1さん こんばんは。 IRQは下記を。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP252420
突然の再起動は、電源でしょうか?
RAIDでは試しにくいかも知れませんが、何か構成を変えて様子を見られませんか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320299
書込番号:4141913
0点
山男No1さん、こんばんは。
私も電源?とか思うのですが、別の切り口から・・・
イベントビューアに何か残ってませんでしょうか?
システムの一部が壊れてる?→drwatsonでチェック。
NT系のOSではあまりないですが、何かのプログラムに道連れで落とされている?→drwtsn32。ワトソン博士のログに何か残っている?
システムエラー→自動で再起動のチェックを外す!で改善されますか?
書込番号:4142029
0点
追加
S-ATAのHDD自体にトラブルがあるとか・・・チェック済み?
電源の管理の設定で自動的にシステムスタンバイに入っちゃう設定?で、こけちゃったとか?
書込番号:4142055
0点
BRDさん、ズッコケコッコーさn有り難うございます。
帰宅してチェックしたらやはり再起動状態でした。取りあえずBRDさんに教えていただいた方法でデバッグ情報の収集を行ってみます。明日の晩あたりには結果が出ると思いますので、また報告します。
書込番号:4142154
0点
BIOS1008でもだめでした。
早速教えて頂いたように、自動的に再起動しない設定でやって
みたところ、ブルースクリーンで以下のように表示されました。
***STOP:0x0000000A( )
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
Address 804313c8 base at 80400000
datestamp 41773335 - ntoskrnl.exe
調べて見たところ、以下の記事がありました。
http://support.microsoft.com/kb/285014/JA/
ビデオドライバーが原因でリブートが発生することもあるようです。
実はシステム情報でG450のドライバーが”2年以上前のものです”
という警告が出ていたのを、関係ないだろうと無視していました。
今晩G450のドライバーをupdateしてみようかと思っています。
なお電源が怪しいとのことですが、Bの組み合わせでは
搭載しているハードは全く同一なので、どうかなと思っています。
Bの組み合わせでも、本当に大丈夫か1週間くらいの連続テストを
行ってみようかと思います。
書込番号:4143431
0点
ビデオカード(G450/matrox)のドライバーを更新してもダメでした。
なお、同じハードウェアでP-IDE上のOSから起動した場合には
4日以上の連続稼働でOKでした。
***STOP:0x0000000A( )
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
のエラーメッセージはIO関係のドライバーが問題のようですが、
SATA-RAID1を使用したときのみの現象のようです。
ビデオカードを交換するしか手はないのでしょうか?
書込番号:4156235
0点
03/28/2005 に 新しいVer.1.55が出ました。もしお使いのmemtst86+が古ければお試しを。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4157211
0点
BRDさん、有り難うございます。メモリーも疑えということですね。早速やってみたいと思います。実はその前にビデオカード(G-450)のドライバーを削除して(windows2000のドライバーなので640×400の画面)試験を開始したところなので、その後memtstの新バージョンもやってみて、報告します。
書込番号:4159714
0点
matroxのドライバーを削除した状態では4日間ノントラブルでした。どうもビデオカードのドライバーとの相性問題のような気がしてきました。memtst86+のver1.55に関しても4/14夜から試験中です。raidカードを購入する手もありますが、インストールの手間を考えると、まずはビデオカードを替えてみるかなどと思っていますが、悩んでいます。
書込番号:4166575
0点
原因追及は試行錯誤。故障が出やすい状態の間に 突き止められますように。
書込番号:4166649
0点
=グラボを変えてもダメでした=
ICH5R-SATA-RAID1とG450/matroxの相性を疑い、グラボを
FX-9200U/albatronに交換したのですが、やはり24時間もたず
夜間にリブートしてしまいました。がっかりです。
もう1度整理すると、
−memtst86+では3日間問題なし
−同じハードで、IDEのドライブから起動し、raidを用いない場合
には3日以上問題なし
次の対策ですが
1.SATA-RAIDカードを購入してみる
2.ICH5R-SATA-RAID1とAGPの相性を疑い、PCIのグラボを試す
3.HDDを変えてみる(HDDも疑いたくなりましたが、痛いです)
くらいかと思っていますが、他に何か打つ手はあるでしょうか?
書込番号:4187920
0点
4.電源
5.ソフトがらみなら HDDformatからOSのクリーンinstall
6.たこ足配線、AC100V?
まだ、ソフトかハードか原因不明ですね。
書込番号:4187999
0点
BRDさん、有り難うございます。
連休明けになると思いますが、電源交換とraidカードをやってみようと思います。
書込番号:4192653
0点
山男No1さん初めまして。新しいM/B探しをしていまして、
ここをみたら下記似たような経験をしましたので報告です。
−同じハードで、IDEのドライブから起動し、raidを用いない場合
には3日以上問題なし
半年程前、出向先のPCにこのM/B入っていたマシンが、赴任1ヶ月程で
再起動ばかりの状態になり、遂に立ち上がらなくなったとの連絡。(事務)
組んだショップにサポートに出しM/Bは問題無いとの事で、S-ATAでしたが、
パラレルにて動作確認→再納入。昨年11月復帰〜連休前まで全く問題無く
使用出来てます。詳しいスペックまではわかりませんがOSはXP-Proです。
原因は、S-ATA HDDが何故か逝っていた事でした。
S-ATA Raidで組む時は、何かこつがいるのかもしれませんね。
何か判明したら書き込みます。がんばって下さい。
書込番号:4206906
0点
ダバディ・ダディさん こんにちは。 情報 ありがとうございました。
連休さなか、格闘中かも?
書込番号:4207178
0点
ダバディ・ダディさん、BRDさん有り難うございます。
連休の間、穂高に籠もっていて、その間PIDEで起動しておきました。
帰宅すると、なんとPIDEでもブルースクリーンエラーで停止していました。
但し、今度は0Aエラーではなく、1Eエラーでした。
STOP:0x0000001E(0xC0000006,0x77F92F6A,0x00000000,0x77FE0980)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
以下のような記事を見つけましたが、ますます分からなくなりました。
http://dac.lolipop.jp/blog/archives/000292.html
0x77F92F6Aのアドレスで怪しい場所の見当が付きますか?
SATAのHDDを疑うべきでしょうか?
RAID−CARDも購入したのですが、その前に、SATA-HDDを外して、PIDEで
連続試験をやってみようかと思ったりしています(1週間くらい)。
ますます深みにはまっています。
書込番号:4219090
0点
追加情報です。
PIDEドライブ起動で、1Eエラー(KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED)
で停止した後、起動としたら今度は7Bエラー(INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE)
が頻発し、SATAでもIDEでも立ち上がらなくなりました(たまに立ち上がることもありますが)。真っ青になって、いろいろと調べたら、以下の記事を見つけました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;840109
ICH5(Rは付いていませんが)+windows2000+SATAで問題が出ることがある
ということで、かなり核心に近い記事のようです。レジストリファイルを操作しろとのことで、私は未経験なので怖いのですが、何とか時間をかけてやってみます。
ひょっとしたら、ICH5Rの場合には関係ないのかも知れませんが、やってみてだめならOS再インストール覚悟ですね。今日はもう寝ます。
書込番号:4219627
0点
体感はまずまずサクサク動いてます。アプリの立ち上がりとかは北森の3Gと同じ位ですかね?
エンコはさせてないのでちょっと解らないっす。手が空いたら調べてみます。
TVの録画はハードウェアエンコードのキャプチャーカードですがガンガンやってます。コマ落ち無く綺麗に録画出来てます。
蛇足ですが、室温25℃の部屋でエアーフローの良くないケースですが(Aria)Speed fany読みで30〜40℃位でキャプチャーしているので安心感がありますね。ファンも五月蠅いですが、コントロール出来ますので静かに出来ます。
書込番号:4217667
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





