P4P800 SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800 SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800 SEの価格比較
  • P4P800 SEのスペック・仕様
  • P4P800 SEのレビュー
  • P4P800 SEのクチコミ
  • P4P800 SEの画像・動画
  • P4P800 SEのピックアップリスト
  • P4P800 SEのオークション

P4P800 SEASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800 SEの価格比較
  • P4P800 SEのスペック・仕様
  • P4P800 SEのレビュー
  • P4P800 SEのクチコミ
  • P4P800 SEの画像・動画
  • P4P800 SEのピックアップリスト
  • P4P800 SEのオークション

P4P800 SE のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4P800 SE」のクチコミ掲示板に
P4P800 SEを新規書き込みP4P800 SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

大容量のHDDが認識しません

2007/05/15 23:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 kyotyさん
クチコミ投稿数:2件

昨日、変えたのですが大容量のIDEのHDD(300G)が認識しません。
BIOSを最新(2006年1月)のものに更新したのですがだめでした。
このマザーボードでは大容量ドライブは使用できないのでしょうか?

書込番号:6339061

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/15 23:53(1年以上前)

kyotyさん  こんばんは。  下記を、、、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:6339123

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2007/05/16 00:57(1年以上前)

300Gが大容量かはともかく。
認識しないとは、具体的にどういう状況ですか?。

とりあえず。
HDは、フォーマットしないと使えませんよ?。

書込番号:6339399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/05/16 02:47(1年以上前)

OSが入るメイン用にですか?
それとも、データ用としての用途ですか?

前者であれば、OSを入れる段階では、認識している分(130GB前後)でそれ以内で、パテーションを切りOSのインストール。
その後、残りを認識させると良いです。

後者であえば、接続しただけでは使えません。
フォーマットしないと、マイコンピュータには何も表示されませんy

書込番号:6339614

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/05/16 07:18(1年以上前)

http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

途中のファイルシステムはNTFSがよろしいかと。

書込番号:6339800

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyotyさん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/16 19:56(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
BRDさんのお答えでできました!

書込番号:6341456

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/16 20:35(1年以上前)

祝  解決 !
大容量で お楽しみを。

書込番号:6341588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SATA RAID1からのOS起動について

2007/05/01 23:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 funamaroさん
クチコミ投稿数:3件

このマザーボードですが、SATAのRAID1を構成した場合、RAID1からOSのブートは可能なのでしょうか?
調べた限りでは出来なさそうな気がしますが、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?

書込番号:6291340

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/01 23:39(1年以上前)

ICH5R South Bridge:
-2 x UltraDMA 100/66/33
-2 x Serial ATA, RAID 0,1 function

出来るのでは?F5のIAAを忘れずに

書込番号:6291472

ナイスクチコミ!0


スレ主 funamaroさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/02 00:01(1年以上前)

早速、返信ありがとうございます。
出来そうな出来無そうな、はっきり確証がつかめないのですが、
BIOSの設定からは出来そうな気もしてきました。
あとIAAですね、ありがとうございます。

書込番号:6291589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/05/02 08:51(1年以上前)

私の先の内容はRAID1にしたものです。
難しいことは何も考えずにできましたが・・。以前、RAID0もしていました。
今回は、単に同等のHDを追加して、しかもXP起動上からの設定です。
偶然うまくできたのでしょうか?(笑)

書込番号:6292457

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2007/05/02 10:48(1年以上前)

できます。

…やってみればはっきりすること。

書込番号:6292742

ナイスクチコミ!0


スレ主 funamaroさん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/02 14:49(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
早速、ディスクを購入して試してみます。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:6293346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows上からのRAID構築について

2007/03/21 21:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

クチコミ投稿数:59件

以前、RAIDは、0も1も使用したことがありますが、全て新規でOSをインストールしていました。
今回、使用中のXPが入ったHDをミラーリングにしたいので、同じHDを用意したのですが、
Windowsが起動中のインテルのアプリケーションから現在使用中のHDをRAID化できるようなのですが、お試しになった方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:6143247

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/03/21 21:57(1年以上前)

参考にして下さいな
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010XA18629/SortID=6142324/

書込番号:6143382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/03/22 08:48(1年以上前)

平_ 様

情報ありがとうございます。

書込番号:6145113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/03/22 20:50(1年以上前)

無事完了しました。
簡単で便利です。

書込番号:6147018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCIバス 5個のフル活用について

2007/01/23 15:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

クチコミ投稿数:148件

いつも皆様にはお世話になっています。

今更ながらこのマザーボードの中古品の入手を検討しています。

今回、非常に気になることで質問しますのは、
PCIバスの使用についてです。

P4P800 SEにはPCIバスが5セットありますが、この5セットに
キャプチャーボード5枚を挿そうと思っていますが、PCの動作上不安定になりますでしょうか?

過去、P4P800のマニュアルを参考にしていたとき、共通バス?、IRQとかの競合が発生するとか
しないとか目にした事はあるのですが、実際のところ不可能なのか??

キャプチャーボードも安くなってきたし、せっかくPCIが5個もあるのでフル活用したいと思っています。

申し訳ありませんがご教授願います。

尚、検討しているキャプチャーボードはCanopus製のMTVX2005とかMTVX2004とかです。

書込番号:5914088

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2007/01/23 17:49(1年以上前)

MTV2006HF/2005/2000PLusで、キャプチャー3枚までは試したことがありますが。5枚となると、やってみないとわかりません。

…5枚必要ですか?。

ついでに。
CANOPUSのキャプチャーカードは、すでに生産終了。VISTAの対応も不明なままです。
やるなら、I/Oデータ製かと。

書込番号:5914402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/01/23 22:55(1年以上前)

僕はコマ落ちが心配なのでできるだけ1枚のキャプチャカードに1つのHDDで録画するようにしてます。複数枚のキャプチャカードを使う時はその枚数分のHDDを接続しています。
少ないHDDだと書き込みが間に合わずコマ落ちするかも知れない(ビットレートにもよりますが)点に注意すれば、5枚でもいけるかも知れません。
でも、僕もキャプチャカードは今同じパソコンには3枚までで使ってるので5枚は試したこと無いですねぇ。
キャプチャカードは13枚あるので試す環境はあるんですが、僕は複数台のパソコンに分散させて使ってます。
IRQの競合する可能性は無いとは言わないけど、僕もPCIスロット全て埋めても競合することはほとんど無いので、試す価値はあると思います。
それから、I/Oデータのキャプチャカードは保存先をカード毎に変えられなくて1つのHDDに書き込みが集中してしまうので、枚数が多い場合には向いてないと思います。
僕もカノープス使ってますが、保存先を録画予約毎に変えられるし、安定しているのでオススメしておきます。
Windowsは無理にVista使う必要無いでしょう。
僕は地上アナログ終了までは今のOSのまま使うつもりです。
OSのサポート切れてもキャプチャ専用として使い続けて問題無いんだから。安定した環境はそのままが一番だと思ってます。

書込番号:5915671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2007/01/24 08:38(1年以上前)

KAZU0002さん 早速のお返事あいがとうございます。

5枚が絶対必要と聞かれるとそういう訳でもないですが、最近、中古のキャプチャーカードが安いから、
どうせなら試みたいとおもった次第です。

Canpusのキャプチャーカードも生産終了でもOKです。旧型のMTVXでも十分ぐらい画像は綺麗だし、
現在のWindowsXPを使い続けるつもりです。(アナログ放送継続まで)

I/Oデータは未経験なので何ともいえないです。

ラクスルさん
アドバイスありがとうございます。

キャプチャーボード13枚とは、トランプ並ですね。(驚)
ラクスルさんが言われる通りキャプチャーボードを複数枚差し込む場合は、記録HDDのこま落ちも考慮する必要がありますね

気が付きませんでした。

私もアナログ放送が終わるギリギリまで、キャプチャ専用として使い続けます。

書込番号:5916866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SATAの設定について

2007/01/07 14:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

スレ主 satoshyさん
クチコミ投稿数:54件

ショップのPCを買って、今までそのままで使っていました。
このたびSATAのハードディスク(Hitachi HDT725032VLA360 320GB)を買って取り付けましたが、ディスクの管理で298GBとなります。
プロパティの全般では、「容量320、、、バイト  298GB」となっています。なぜ20GB使えないのか不明で、対処法は有るのでしょうか?

■構成
CPU: Pentium4 CPU 3.00GHz (Northwood)
M/B: ASUS-P4P800SE
Primary IDE Master Maxtor 4R120L0(120GB) IDE接続
Primary IDE Slave Maxtor 4R120L0(120GB) IDE接続
Secondary IDE PLEXTOR DVDR PX-760 IDE接続
SATA1 Hitachi HDT725032VLA360 320GB SATA接続
VGA: GALAXY GFFX5600 128MB
Sound:Sound Blaster Live!5.1
電源:ケース付属350W
Windows XP Home Edition SP 2
BIOS: バージョン 1011

■BIOSの設定は
「Enhanced Mode Support On」を「S-ATA」
にしています。

■ドライバーは
IDEは、「ライマリIDEチャンネル」が2つと「セカンダリIDEチャンネル」が2つ。
SATAは、「Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers」が2つです。

よろしくお願いします。






書込番号:5852101

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2007/01/07 14:35(1年以上前)

定番々々。

1K=1024で計算すると、320Gはだいたいそんなモンになります。それで正常です。

書込番号:5852110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/07 14:52(1年以上前)


スレ主 satoshyさん
クチコミ投稿数:54件

2007/01/07 22:59(1年以上前)

問題ないんですね、ありがとうございました。

書込番号:5854444

ナイスクチコミ!0


heaさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/08 03:15(1年以上前)

すみません。便乗質問なのですが、
P4P800SEを使用しておりまして、
この度、初のSATA HDDとして、私も「HDT725032VLA360」の購入を検討しており、調べております。

「HDT725032VLA360」は、出荷時SATA300となっているようですが、Feature Toolにて設定を SATA150に変更しなくても、P4P800SEのBIOSで認識されていますでしょうか。

書込番号:5855513

ナイスクチコミ!0


スレ主 satoshyさん
クチコミ投稿数:54件

2007/01/08 18:05(1年以上前)

私は初心者なのでうまく動いているかわかりませんが、認識はできていますよ。

書込番号:5857883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

LANのUP速度

2005/09/27 15:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 SE

クチコミ投稿数:36件

レンチャンで質問すいません。
二個下でHDDLEDの質問したなすび2です。
今度はLANのUPの通信速度が異様に遅いのでどなたかご教授おねがいします。
接続は光100MでUP、DLどちらも100Mです。
ベストエフォードなので速度ダウンは理解しております。
只、メーカー製PC二台で同条件で計測するとUP60M程度DL69M程度いつもでるのですが、このマザーはUP9M程度で毎回必ずまったく同じ数値がでます。DLは60M程度毎回数値にバラツキがありますが問題無いのですが、、、
これはMarvellのドライバーに問題があるのでしょうか?
ドライバーはASUSのHPで最新の物にしてあります。
尚、セキュリティーソフト等は三台とも同じ物を使用しています。
それと回線業者の測定サイトには同じMarvell使用でUP60MDL60M程度出ていると報告載っていました。

書込番号:4460687

ナイスクチコミ!0


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/09/27 20:48(1年以上前)

http://www.speedguide.net/
ここにTCP/IP ANALYZER というのがあるので、通信設定がおかしくないか
まずはチェックしてみると良いです。
一応メーカー製のPCでもチェックしてみて違いがないか見ておきましょう。
それからドライバーは最新という書き方はやめましょう。
5分前に新しいものがアップされる可能性もありますので。

書込番号:4461305

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2005/09/28 02:08(1年以上前)

LANが100Mモードで動作しているかの確認を。GIGAが100Mということは
よく聞くけど、10Mになるというのはあまり聞きませんが。
ドライバの設定で、100M固定にできるのなら、その設定も。

あと、HUB(またはルーター内蔵のHUB)との相性も考えられますが。
ドライバの設定で、ハードウェアチェックサムがOFFにできるのなら、その
辺も。

書込番号:4462229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/09/28 14:06(1年以上前)

enu さん KAZU0002 さん ありがとうございます。
TCP/IP ANALYZER は一度試しました。
100Mに固定やハードウェアサムチェック OFFにしても結果は同じでした。
ルーターとの相性ですかね?
ルーターはNECのWR6600Hを有線接続でカテゴリー6のケーブル使っています。試しにケーブル交換もしてみましたが結果は同じでした。
enu さん ドライバーは7.29.23です。すみませんでした。
ウィンドウズのドライバー更新から8.39.3.3にしてもおなじでした。
ウィンドウズアップデートのカスタムでMarvellのアップデートがあるのでそれをしても同じでした。
ルーターとの相性でしょうかね?

書込番号:4462933

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2005/09/28 16:46(1年以上前)

最初に出てきたメーカー製PCとの間で転送した場合の速度はいかほど?。

あと。WinXPの場合、タスクマネージャーでネットワークグラフが見れます。
断続的に転送するのか、低速が継続するのか、この辺も確認を。ここの下
の「リンク速度」でLAN動作モードも見れます。

書込番号:4463141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/09/28 20:53(1年以上前)

パソコン同士を繋げて転送はやり方がわからないので、
スピードテスト中のタスクマネージャーのネットワークグラフをみてみました。
接続リンクは100Mになっています。
でグラフの推移ですが、やはりDLは大体60%前後で通信していましたが、UPは10%前後でした。
GIGABYTEのマザーでインテルの1000PRO?(すいません正式名称忘れました。)の時はちゃんと通信できていてソフトから色々な設定ができていたのですが、、、
インテルのLANドライバーを使う事はできないのですかね??
チップがMarvellだから無理でしょうか?

書込番号:4463681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/09/28 21:27(1年以上前)

あれこれいじっていたらXPにネットワーク診断があったのでやってみました。
ネットワークアダプターMarvell失敗とでました。
失敗は
DefaultIPGateway = ***.***.*.*(同じサブネット) (失敗)
Pinging ***.***.*.* with 32 bytes of data:
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
Ping 統計情報 - ***.***.*.*
パケット: 送信 = 4, 受信 = 0, 損失 = 4 (100% 損失)
と、
DHCPServer = ***.***.*.* (失敗)
Pinging ***.***.*.* with 32 bytes of data:
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
Ping 統計情報 - ***.***.*.*:
パケット: 送信 = 4, 受信 = 0, 損失 = 4 (100% 損失)
と、

DNSServerSearchOrder = ***.***.*.* (失敗)
Pinging ***.***.*.* with 32 bytes of data:
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
要求はタイム アウトしました。
Ping 統計情報 - ***.***.*.*:
パケット: 送信 = 4, 受信 = 0, 損失 = 4 (100% 損失)
です。
IPの***は隠すために***にしてあります。



書込番号:4463784

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/09/29 00:47(1年以上前)

>パソコン同士を繋げて転送はやり方がわからないので

物理インターフェイスにハブ4ポートとあるみたいですので、単にルータ
を介してお持ちのメーカー製PCとLANを構成すれば良いだけです。
それともファイルの共有設定が分からないということなんでしょうか?

書込番号:4464477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/09/29 04:08(1年以上前)

すみません。LANの構築とかは勉強していないのでさっぱりわかりません。(LAN構築はちょっと今時間が無いのでしばらくは出来そうにないです。)
ただ、テストサイトは上り計測中と下り計測中と表示されるのでグラフのUP、DL推移はわかりました。
ちょっと気になったのがもう一台のデスクがSISのチップなのですが、
こちらの方がGIGABYTEのマザーを使っていた時やノートPC(インテル)の計測より結果が良かったのですが、(UP、DLとも10M程度)自作マザーのLAN自体メーカー製より劣るのでしょうか?(質問レスと関係ない事で申し訳ないです。)

書込番号:4464777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/28 11:37(1年以上前)

やっと見つけた・・・・・・・・・・・・

実は私も同症状で悩んでいます。
内蔵LANにドライバ8.61.2.3を入れて試しており、
BフレッツでMTU1545、RWIN520352と
環境も適正値にしたつもりです。
しかし、ダウンロード速度が70.0mbps出ても
アップロード速度は3.5mbps以上が出ません。
RWINをどれだけ調整しても
アップロード速度だけは変わらないのです。
同じルータに繋いでる他のパソコンは
アップロード速度20.0Mbpsでております。

そこでパソコンを何度も1から設定し直し、
原因を突き止めようとしたところどうも
windows updateをダウンロードした直後から
その症状が出だしているように思えました。
ダウンロードした直後から100.0mbpsで
固定しているはずの回線速度が10.0mbpsになり
速度も上記のようになるのです。

LANを変えれば終わる話なのですが
無駄にこの問題に時間をかけており
引くに引けない状態です。
もし解決策に通じる知識をお持ちの方は
なんでもいいのでご教授ください。
お願い致します。

書込番号:5688228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/28 11:57(1年以上前)

>ダウンロードした直後から100.0mbpsで
>固定しているはずの回線速度が10.0mbpsになり
>速度も上記のようになるのです。

正しくは
ダウンロードした直後から、
100.0mbpsで固定しているはずの回線速度が
パソコン再起動毎にランダムに10.0mbpsになったり、
運良く100.0mbpsで起動できたとしても
速度が上記のようになるのです。
でした。

書込番号:5688268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/28 17:34(1年以上前)

元々Marvellチップ自体の出来が良くないので・・
特にこのマザーに乗ってる88E8001は速度がすぐ低下、CPU負荷高い、リンク切れるで有名です。
最近のマザーに付いてる88E8053は8001よりかなり増しですが、
それでも何とか実用になると言うレベル。

別途intel製や3COM、クロシコGbE-PCI2等の評判の良い
NIC導入した方が無難です。
安物で一番採用してるメーカーが多い蟹マークのチップ乗ってる
NICは、また問題有るので選ばないほうがいいかと。

>LANを変えれば終わる話なのですが無駄にこの問題に時間をかけており引くに引けない状態です。

GbE-PCI2は実売千円前後です。
この程度のお金ケチりたいなら止めませんが、
根本的な質の問題なのでこれ以上無理に使おうとしても解決は出来ないかと。

書込番号:5689070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/28 20:13(1年以上前)

>>羅恒河沙さん

すいません、僕もスレ主さんもとんでもない勘違いを
していたのかもしれません、原因がわかりました。
windows2000、XPで同症状が出ている方「AFD 設定」で
検索してみて下さい。
多分、この数値を適正値に変えれば
症状がよくなると思います。

書込番号:5689634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/29 10:03(1年以上前)

同様にMarvell 88E8001も検索かけてみてください。
評判のほどが分かると思います。

>多分、この数値を適正値に変えれば症状がよくなると思います。

検証よろしくです。

書込番号:5692033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P4P800 SE」のクチコミ掲示板に
P4P800 SEを新規書き込みP4P800 SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4P800 SE
ASUS

P4P800 SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800 SEをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング