このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年9月25日 17:04 | |
| 0 | 2 | 2004年9月24日 19:21 | |
| 0 | 9 | 2004年9月22日 10:04 | |
| 0 | 17 | 2004年9月18日 08:52 | |
| 0 | 2 | 2004年9月17日 19:03 | |
| 0 | 30 | 2004年9月16日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
起動時に毎回
New CPU installed! Please ENTER SETUP configure your system
Press F1 to RUN setup
press F2 to load defaurlt values and continue
と表示されてとまってしまいます。
どのような原因が考えられるでしょうか?
よろしくお願い致します。
CPU P4 3.4GB ノースウッド
MEM IO-DATA PC3200 512MBx2
MB ASUS P4P800 SE
HD saegate ST3200822A x2
GB LEADTEK WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
MB/BIOSは最新にしてあります
0点
どーやらさん こんにちは。 何でしょう? どなたか正解されるまで、、、
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動では?
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
memtst86+は もう済んでますね?
書込番号:3311524
0点
本当に問題があるとしたら、電池切れが一番考えられますが。
とりあえず、電池を抜いて数分放置、CMOSリセットをして、再度BIOSの
設定をやり直しましょう。
3.4GBのCPU?
書込番号:3311525
0点
どーやら さん こんにちは
電源は何をお使いか明記されておりませんが、ケースおまけの電源をお使いならば、質のよい、+12V の容量の多い電源への交換を考慮されることをお勧めいたします。
書込番号:3311757
0点
2004/09/25 16:31(1年以上前)
みなさん即レス感謝いたします。
CMOSをクリアしようとCLRTC1のジャンパーを差し替えようとしたところ、何故か、ジャンパーキャップが刺さっていませんでした。(3ピン仕様のやつ)
なので、フロントオーディオのジャンパーキャンプを利用しCMOSクリア後、ノーマル状態に差し替えました。(なんでジャンパーキャンプが刺さってなかったのかなぁ?)
ともあれ、これで正常に起動するようになりました。
みなさん、ありがとうございました。
ちなみに、電源は、OWLTECH OWL-612-SLT/400 搭載のものです。
書込番号:3311875
0点
了解。 そんなことも あるんですね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3311988
0点
初めまして。先日このマザーボードを含め新規で自作しました。
ハード的には何も問題無く起動し、BIOSを見てもCPU、HDD、DVDドライブ、メモリ等全て認識しているようなのですがWindowsXPsp2をインストールしようとしたところ「Windows Setup」という青い画面で止まってしまい次に出るはずの「セットアップの開始」という画面がいつまでたっても出ずキー入力も受け付けないままフリーズ状態になってしまいます。
以下にマシンの構成を。
[CPU] Pentium4 3G FSB800MHz Northwood
[メモリ] PC3200 512MB (SanMax ELPIDA) 2枚
[M/B] P4P800SE
[VGA] GeFORCE FX5900XT (Leadtek)
[HDD] PATA160GB (Seagate)
[光学ドライブ] DVDROM (HITACHI)
[FDD] FA404 (Owltech)
[ケース電源] 400W 12V18A
[OS] WindowsXP HomeEdition SP2
原因究明のため色々と試しました。
まずメモリ。1枚ずつ各スロットに挿し直し起動しても変化なし。BIOSで周波数を変えても起ち上がらず。
XPのCD自体が読み取れないのかと別のPCに入れたら問題無く読めました。
別のPCのCDドライブを新しいマシンに付け換えても同じくインストール不能。
Win98の起動ディスクをFDDに入れDOSモードで起ち上げXPのCD内i386フォルダにあるwinnt.exeを実行しましたがHDDがフォーマットされてないのでスワップファイルが作れず実行中断。
前に使っていたHDDを取り付けそこにi386フォルダ内のファイルをコピーして再度winntを実行するとDOSのファイルはコピー出来たものの再起動を求められXPのCDから起動するとやはり同じ所でフリーズ。
そこでHDDを外し別のPCに取り付けXPのCDを入れたら普通に起動しました。HDDをフォーマット、続いてXPのインストールまで完了し別のPC上でWindowsXPが起ち上がりました。
しかしそのHDDを新しい方のマシンに付け直し起動すると
「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。・・・」
といったメッセージが出て
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロント
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
Windowsを通常起動する
という選択をせまられたのですがどれを選んでも「ご迷惑をおかけしております・・・」の画面に戻ってしまいます。
こうなると怪しいのはメモリかマザーボードかと思い知り合いにメモリを借りて差し替えてみましたが、何を挿しても「ご迷惑をおかけしております・・・」の一点張り。
XPのCDで起動してもやはり「Windows Setup」という青い画面でフリーズ。
という訳で長々と書きましたがこれはもうメモリの相性とかではなくマザーボードの不良なのでしょうか? たとえそうだとしてもその事をどうお店に証明していいか分かりません。どなたかお気付きの事があればどうかアドバイスよろしくお願いします。
0点
まるごとお店に持ち込みで、先に書かれた経過説明でお店側も納得して貰えそうに思いますよ。もしそれで店側で何かしら疑問があってもそこで検証してくれるでしょうし。マザー初期不良、と、考えにくいですが電源への疑いの二つのどちらかではないでしょうかね?
書込番号:3274973
0点
比良吉影さん おはようさん。 初期不良でしょうか?
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3275036
0点
比良吉影 さん おはようございます。
[ケース電源] 400W 12V18A なる不審者が怪しいかと思います。
出来れば +12V 20A 以上のしっかりした電源で検証してみてください。
書込番号:3275199
0点
2004/09/17 09:49(1年以上前)
>WindowsXPsp2をインストールしようとしたところ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20040908/4/
や
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040901/149297/
の記事もありますが、無理にSP2を入れなくても好いのでは。
書込番号:3275278
0点
2004/09/18 00:01(1年以上前)
書き込みして2時間ほど寝てから出勤し、夕方帰ってみると早くもレスが付いていたので驚きました。みなさんありがとうございます。
>BRDさん
昨晩過去ログにあったそちらのリンクが見れなかったんですが今日は見れました。
SanMax ELPIDAはP4P800SEの推奨ベンダーリストに載っておらず未だメモリの相性疑惑が解けないので噂に高いMemtest86+を実行してみました。てっきりWindowsのソフトかと思ってたんですがフロッピーで起動出来るんですね。
どのくらいの時間掛ければいいのか分からないのですが一応1枚ずつ1時間半で15パスくらいやってみたところいずれもエラー無しでした。これはメモリ自体のチェックなのかそれともその他構成パーツとの相性もOKという事なんでしょうか? だとしたら一つ肩の荷が下りるんですが。
>yone-g@♪さん、PC大工さん
電源…実のところほとんど気にしていませんでした。パーツを買いに行った当日店で気に入った電源付きケースを買っただけです。12Vは高めの方がいいと聞いた事はありましたがどのくらいかは気にせず店の人の「18Aは高い方」という言葉で安心し切っていました。
ですのでお二人の指摘で初めて電源が気になり久しぶりに電源電卓を訪ねてみました。買う前はまるで分からなかった電源電卓ですが今やってみるとちゃんと結果が出ました。なんと12Vライン定格が17.5A以上となっています。まだ積んでないパーツもあるというのに全然ダメですね。自分のパーツ構成は何も奇をてらっていない無難な物だと思っていましたがこんなに敷居が高いとは意外です。
という訳でメモリテストもそこそこに早速近場のPC屋を廻ってきました。しかし私は電源に関して何も知らないと言っていいので今日のところは置いてある商品とPC雑誌をチェックするだけに留めておき、急いで勉強して早ければ明日にでも買うつもりです。何となくいいなと思ってるのはSeaSonicのSS-400AGX。
一時はyone-g@♪さんの書かれた通りマシンを買った店(遠い)に持ち込んで…と絶望的な気持ちになりましたがまた多少希望が見えて来ました。
>グルックさん
SP2入りのHomeEditionを買ってしまったので他にどうする事も…。
書込番号:3278084
0点
Memtest86+は、マザーボード、CPU、memory、Videoの基本的なtestです。特にmemoryに関して隅々まで調べてくれます。 組み立ての最初になるべく長時間掛けてノーエラーなら ”あの時は良かった”証明になります。 部品は経時変化しますから 何か変? と思われたときに また 掛けてみて下さい。
書込番号:3278294
0点
2004/09/18 16:19(1年以上前)
>>グルックさん
>SP2入りのHomeEditionを買ってしまったので他にどうする事も…。
正規版ですからマイクロソフトにも責任がありますので、マイクロソフトのサポートで相談するのも手です。
SP1に交換して貰うのが好いです。
書込番号:3280541
0点
2004/09/22 03:10(1年以上前)
ちょっと日にち開いてしまいましたが続報です。結局今日まで電源買う暇が無かったので家で色々と試していました。
まず今まで使っていた別のPCのビデオカードを積んでみる(GeFORCE2GTS)。これなら電力も少ないはずなのですがやはり起動せず謎のメッセージが出るのみ。
次にWin98がインストールされた古いHDDで起動。これはセーフモードですがちゃんと起動しました。ひょっとして電源ではなくXPの問題か?
なんにせよマザーボードの初期不良保証期間が明日に迫っていたので電源は近場で買って来ました。400W 12V22A。
電源を取り換える前にまだ何かやってない事はないかとネットで調べていたらBIOSのアップデートに気付いたのでやってみました。ですが変化無し。ただ調べてる時にUSBの設定のせいで起動が遅いというような事が書かれていたのが何か頭に引っかかり…。そういえば今回買ったFDDにはUSBのカードリーダーが付いていたなぁと思い出しFDDの電源を切って起動するもやはり変化無し。
そしていよいよ電源交換。起動。・・・変化無し!!
もう一度起動しとりあえずBIOSを見てみる。そこで何気なくUSBのLegacy Supportを切ってXPのCDからBOOTすると、なんと普通にセットアップが始まりました! 現在順調にHDDの再フォーマット、XPの再インストール中です。
今また改めてこの掲示板を読み返したら結局頭に引っかかっていたのはBRDさんが最初にリンクを貼って下さった「memtest86とUSB Legacy Support」だったんですね。この前memtest86が問題無く動いたので別に気に留めてなかったのですが下の方に「XPのインストールの時もそんなことある」と書いてあるじゃありませんか。まさかこれが罠だったとは…。そもそも今日の今まで私はUSB機器なんか使ってないと思い込んでいたのも間違いでしたね。何故にUSB設定がOSインストールの邪魔をするのか未だに分かりませんが。
という訳で旧マシンでこの書き込みをしながらNewマシンで今XPのインストールが無事完了しました。
この数日間とても苦しい戦いでしたがみなさんのアドバイスのおかげでとても勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:3297238
0点
祝 自己解決!
( )で表示してますが あの方のお陰でした。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3297708
0点
ASUSのP4P800SEを使っています。
OSをインストールする事が出来ません。
この方と、全く同じ症状です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=880075
以下、引用部分。
OSのCDを入れ起動するのですが、以下のメッセージから前に進みません。OSはwin2000proを入れようとしています。
Yukon PXE v1.11 (20031002)
(C)Copyright 2003 Marvell(R). All rights reserved.
Pre-boot eXecution Environment (PXE) v2.1
(C)Copyright 1997-2000 Intel Corporation.
PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-mf: Exiting PXE ROM.
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_
キーを押すと以上が再表示されるだけです、
以上、引用部分。
私の構成は、
グラフィック:Aopen Aeolus FX5900XT
CPU:Pentium4 3.0E
メモリー:I・OData 1024MB
OS:Win2000Pro(インストールできず)
HDD、CD−ROM:パラレル接続、RAIDは不使用
System Infomationではすべて正常に認識。
Pri−MasterにHDD,Sec−MasterにCD−ROM
数時間ほど過去ログを漁ってみましたが、本来なら「CDからブートするのならキーを押せ」という
メッセージが現れるようです。
上記(引用)の方と全く同じ不具合ですので、もしかしたらこれが仕様なのかも知れませんが、
偶然同じ初期不良なのかも知れません。
ですが、二人とも同じ間違いをしている可能性もあります。
この問題の解決法・回避法・原因等のアドバイスを頂けないでしょうか。
0点
南無三さん こんばんは。
初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3274202
0点
2004/09/17 00:30(1年以上前)
一つ目のリンクから引用
>次は OSのINSTALLを。 INSTALL手順は LINKしております。
古いPCから HDD乗せ替える場合
マザー交換=HDD formatから クリーンINSTALLが 原則です。 修復INSTALLでうまく行く場合も
ありますが この際きれいにしましょう。その為には 元の状態で BACKUPをお忘れ無く。
調べた所では、インストールCDを入れれば
フォーマット>インストール
と進むらしいのですが、それ以前に
「CDからブートするのならキーを押せ」という
メッセージが表示されるはずのようです。
それが表示されず、上に書いた通りのメッセージが
繰り返されるのですが、初期不良が原因なのでしょうか。
CD−ROMとHDDは新品ではなく自分で使っていたもので
グラフィック、CPU,マザーボード、メモリーは
保証書付のリテール品です。
ストレージ側のジャンパスイッチと接続は何度も確認しました。
マザーボード側のジャンパスイッチは工場出荷状態です。
BIOSもデフォルトをロード>セーブ>電源投入
しているのですが、前述のメッセージが繰り返されます。
初期不良以外だとしたら、どんな原因があるか教えて頂けませんか?
書込番号:3274352
0点
2004/09/17 00:42(1年以上前)
マザーボードの初期不良でOSをインストール出来ないということも
あるのでしょうか。マザーボードの初期不良かどうかは
どうやって見分ければよいでしょうか?
また、サポートCDからBIOSを回復できたので
CD−ROMの不具合ではないと思います。
書込番号:3274416
0点
2004/09/17 00:44(1年以上前)
>A7V133様
しています。
書込番号:3274425
0点
2004/09/17 00:47(1年以上前)
別のOSをCDからインストールする事と
FDDからインストールする事が私が最初にあげたリンク先に
書いてあるのですが、これはまだ試していません。
書込番号:3274441
0点
CDDが認識されていないように思います。
BIOSでCDDが認識されているか確認されては?
書込番号:3274481
0点
表示されメッセージは、LAN経由でのBOOTの時の表示です。
BIOSが立ち上がっているので、マザーの問題ではないよいに思います。
1・まずは、BIOSでのBOOT順位の1位にCD-ROMドライブを指定。
LANのメッセージがうざいので、2位にFDドライブ、3位にHDを指定し
ておきましょう。OSがちゃんと入ったら、1位にHD。
2・BIOSでCD-ROMドライブが認識されているか確認。
上記がちゃんとなされて、問題の無いCD-ROMが入っていれば、「CD-ROM
からBOOTするならなんか押せ」が出るはずです。
それでもまだ問題が出るようでしたら、
1・CD-ROMドライブ以外のドライブは、全部はずす(FDも)
2・LANをBIOSでDisableする。
>別のOSをCDからインストールする事と
これができるのなら、最初のCD-ROMのメディアの問題でしょう。
>FDDからインストールする事
CD-ROMを認識していないと、どのみち無理ですし。認識しているのなら
CD-ROMからインストールできるはずです。
書込番号:3274501
0点
2004/09/17 08:19(1年以上前)
>A7V133様
BIOSでは、セカンダリーマスターにCDDの型番が表示されます。
また、サポートCDからBIOSを回復することが出来ました。
これ以外に、マザーボードがCDDを認識しているかどうか確かめる方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?
>KAZU0002様
マザーボードの初期不良ではないという事ですね。
ブート順位は、ご指示の通りに設定しています。
(但し、LANからのブートが電源投入のたびに
追加されるようで、例のメッセージが何度も出ます。
ですが、とりあえず今回は無視してOSの問題に集中します。)
CDDの認識に関しては、上記の通りです。
CDD以外(HDD)を外して試みましたが、同じ結果でした。
LANからのブートはすでに無効でしたが、新たにオンボード
LAN自体を無効にした所、エラーメッセージの前半部分
Yukon PXE v1.11 (20031002)
(C)Copyright 2003 Marvell(R). All rights reserved.
Pre-boot eXecution Environment (PXE) v2.1
(C)Copyright 1997-2000 Intel Corporation.
PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-mf: Exiting PXE ROM.
が表示されなくなりました。おかげで問題が単純化されたようです。
ここまでの状況をまとめると、以下のようになるでしょうか。
CDDは認識されているはずなのに、OSのインストールCDを
入れても「CDからブートするなら何か押せ」が表示されず、
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_
というエラーメッセージが表示され、キーを押してもこのメッセージが
繰り返されてしまい、OSをインストールできない。
>>FDDからインストールする事
>CD-ROMを認識していないと、どのみち無理ですし。認識しているの
>ならCD-ROMからインストールできるはずです。
CDDを認識していて、なおかつCDからOSをインストールできない
という状況だと思われるのですが、それはありえない
ということでしょうか?
>>別のOSをCDからインストールする事と
>これができるのなら、最初のCD-ROMのメディアの問題でしょう。
問題を切り分けるため、一応これを試みようと思います。
お手数をおかけして申し訳有りませんが、皆様の更なる
アドバイスを、なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:3275096
0点
IDEケーブルは疑ってみましたか?
ふと思い付きレスにて失礼を。
書込番号:3275164
0点
2004/09/17 09:11(1年以上前)
yone-g@♪様
サポートCDからBIOSを回復することが出来たので
ドライブ、ケーブル、認識には問題が無いと思います。
ケーブルに不具合があるかどうかは、どうやって見分ければ
良いのでしょうか?ご教授下さいませんか?
書込番号:3275186
0点
もう一度、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
マザーボードがCDDを認識しているかどうか確かめる方法 ← 98系の起動デイスクから立ち上げ CDDの ドライブレター 例えば D:なら
A:¥> d: ENTERキー
D:\ dir すると CDDに何かCD-ROMを入れておけば 読みに行ってデイレクトリーが表示されるでしょう。
別のCDDあれば 交換を。
書込番号:3275212
0点
2004/09/17 09:25(1年以上前)
BRD様
問題を切り分けるため、試みてみます。
書込番号:3275229
0点
基本的にことを忘れていましたけど。件のOSのCD-ROMは純正?。
単にファイルだけをコピーしたものではBOOTはしません。
SP2を適用したけど、BOOTレコードを焼くのを忘れた…って人が以前いた
もので。
先に出ていた
>別のOSをCDからインストールする事
を試してみましょう。これで動くなら、CD-ROMの板自体にの問題かと
書込番号:3275396
0点
2004/09/17 14:13(1年以上前)
KAZU0002様
Win98SEのCDを入れたところ、例のエラーメッセージ
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_
ではなく、「CDDからブートするか、HDDからブートするか選べ」
と出ました。HDDからを選ぶと_だけになり何も起きません。
CDDからを選ぶと、更に「1.CDからブート 2.CDのサポートからブート 3.CDのサポートなしでブート」を選ぶことが出来、
1と2では、キーボードの選択の後次のエラーメッセージが出ます。
This driver is provided by Oak technology, Inc,..
OTI-91X ATAPI CD-ROM device driver, Rev D91XV352
(C) Copyright Oak Technology Inc. 1987-1997
Device Name:OEMCD001
3を選ぶと、
A:
となり、dirを使うと、ファイル名がずらっと表示されますが、
どうすればいいのか全くわかりません。(幾つかEXEファイルも
あり、適当に選んで実行してみてもインストールに進みそうには
ありませんでした。必要なら、見える範囲のファイル名を挙げます。)
これで、CDD認識不良の可能性は消えたと思いますが、何か
変です。Win98SEのCDは光の当て方によって
「MICROSOFT」から「GENUINE」に変化します。
マザーボードの初期不良でないとすれば、(マザーボードが元々
インストールCDを受け付けない仕様でもない限りは)CDDが
原因で、認識はされるし、読み出しも出来るけどインストールは
出来ないという事になるのでしょうか?この可能性を検証する
為には、新しくCDDを用意する必要があり、近くに安価な
CDDを売っている店が無いため用意するには大きな出費が必要です。
CDDが原因なのかどうか、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3275975
0点
>1と2では、キーボードの選択の後次のエラーメッセージが出ます。
それはエラーメッセージではありません。どこにもエラーなんて書いて
無いし。単に、CD-ROMドライブのドライバを入れたと言っているだけ。
その後の動作も正常です。
そのまま98SEを入れたいのなら、setupと打ってリターン…だったか
な?
まぁ、他のCD-ROMディスクでは起動するので、ハード側の問題では無い
でしょう。最初に使ったwin2000proのCD-ROMがいかれていると思います。
ドライブではなくメディアの問題です。この違いは読み分けてください。
ってことで、再度。件のOSのCD-ROMは純正?。CD-Rとかだったら、殴り
ます。
書込番号:3276239
0点
2004/09/18 08:52(1年以上前)
CDの不良が濃いですね。
純正ならばどこか傷が入っている可能性がありますね。
あと、ドライブを何か借りてやって見てください。
書込番号:3279088
0点
PC3200 1GBのメモリでおすすめのメモリを教えて下さい。
現在はSAMSUNG Originalを考えていますがそのほか(ノーブランド・Kingstonはありますが)に1GBのメモリを知りません。
ノーブランド・Kingston以外でお願いします。
0点
2004/09/17 18:00(1年以上前)
Swissbitはどう?
結構出回っていますし、個体一つ一つのS/Nをメーカーが管理しています。
書込番号:3276671
0点
最近このマザーに日立のS-ATA250GBHDDを追加しました。
元々350Wの電源だったのですが容量的に厳しいので500W電源 Windmill500
を急遽購入しました。
しかし時々S-ATA2機を認識しないことがあります。
電源を交換した時にカツカツカツという音をHDD付近より出していました。
今はでていませんが・・・
これは電源が悪いのか、S-ATAHDDが悪いのか不明です
構 成: H16年08月26日現在
モニター1: I-ODATA LCD-A15CE
モニター2: 三菱 RDF17S
CPU: Pentium4 3.0GHz
M/B: ASUS-P4P800SE
VGA: ATI RADEON9500PRO128MB
Memory: 1GB(512MB(PC3200)×2)
HDD: HITACHI/IBM 250GB(8M)/S-ATA100・7200×2
HITACHI/IBM 120GB(8M)/ATA100・7200
CD-ROM: MITUMI 32倍速(現在未起動)
DVD-R/W: IO-DATAのDVR-ABH4
LAN: GBLAN(マザー搭載)
Sound: Sound Blaster Live!Value
Mouth: Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL: NTT-NV(レンタル品)
電源: 500W電源 Windmill500
CPUファン: Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
OS: WindowsXP Pro SP1
その他: USB2.0×6(マザー内蔵)
スマートメディアアダプタ
CPU切替機
0点
熊ちゃん@仕事さん こんにちは。 出っぱなしなら簡単ですが、、、
S-ATA250GBHDDを認識出来る最小構成にして 認識するかしないか 何回も再起動、または電源オンから繰り返し。
次に何か1つ追加して上記を、、、、の繰り返しで ひょっとすれば犯人がしっぽ出すかも知れません。
単に 初期不良品があるのかも。
書込番号:3206948
0点
電源の「Windmill500」を検索してみました。まだ発売されたばかりの12cmFANの電源ですね。詳細なデータが出てきませんが、ちょっと「クンクン」です。
パソコンは「全か無」という法則で成り立っていると思うので、時々認識しないのはまずは電源を疑うべきでしょう。
SATAケーブルの差し込みが完全であれば。確認をしてください。
書込番号:3207317
0点
2004/08/31 21:57(1年以上前)
S-ATAの電源を普通のHDDに差すコネクタに変えてみましたが変化無しです(T-T)
本体の電源入れた時に大体カツンカツンと音を出して認識しないのです
良く電源不足の時になる見たいなんだけど
500Wの+12Vが30Aもあるのに何故なんでしょうか?
BIOSで認識しないのが分かったら速攻リセット押とその後は認識しています。
しかし本体の電源を落とすとやっぱ音を出して未認識になりますね
しかも2台有るS-ATAHDDが同時に認識しませんからね
350Wの時は120GBHDDを外して認識してくれていました
さすがに350wに4台ではS-ATAだけ認識しません
それが500Wになったら電源オンの時にほぼ100%音を出して認識しないという感じです
何のために電源買い換えたか分からないです(´Д⊂グスン
書込番号:3209232
0点
カツンカツンと音を出している部品は 何ですか? 電源それともHDD?
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
書込番号:3209331
0点
>カツンカツンと音を出している部品は 何ですか?
HDDだと思います
書込番号:3209602
0点
認識さえすればこんな音は一切出ません
USBケースに入れた2.5インチHDDをノートに繋いだりすると出るようです
バスパワー不足のときなどの電源不足の音らしいです
書込番号:3210256
0点
BIOSを1005 から1004に下げようとWindowsからASUSのユーティリティを使うんですが、変更できません
一応BIOSも試したいんですがね・・・
今朝PCのボタン電池と電源の線を抜いたままにしてきました
350W時に未稼働にしていたHDD120GBを再び外してみようと思います。
もしこれで認識したら電源が怪しいと言うことですよね。
結果は今夜書きます。
書込番号:3210312
0点
BIOSのVersionを下げるにはASUS Updateではできません。
方法としては
1:CrashFree BIOSを利用。
CDに下位のVersionが入っていればCDからBIOSを書き換えて希望の VersionにUpする。
2:EZ Flashを利用。
該当するVersionのBIOSを指定された名称(****.ROM)に書換えてFD
から書き換え。
どちらもマニュアルに記載されています。
>500Wの+12Vが30Aもあるのに何故なんでしょうか?
可能性としては、仕様通りの容量が足りていないとか。
(不良の可能性も・・・)
書込番号:3211661
0点
結果報告です
COMSクリアしてから電源不足なのではと思いIDEのHDDを1台取り外してみました、しかし結果は変わらず起動時にカツンカツンと音が出て認識されませんでした
350W電源のときは認識してるので
BIOSも1004へ下げました
やはり変わらないです。
この500Wの電源ってi915やi920対応の24ピンコネクタにに20ピン変換コネクタがが標準で付いています。
どうも相性のようなので返品してこようかと思います。
書込番号:3214033
0点
何かアクション起こしましょう。 結果次第で次の手を。
書込番号:3214182
0点
その後S-ATAケーブル変えましたそしたら少しは電源入れても認識する時もありますがダメです
でもカツンカツン言いつつも他のデバイスが認識され始めたらリセットで認識されます
これはどう考えても電源ですね(T-T) ウルウル
書込番号:3220112
0点
USBをBIOSで無効にしましたが効果はありません・・・
この電源とS-ATAHDD2台差しがダメそうです(T-T) ウルウル
書込番号:3221592
0点
Sound: Sound Blaster Live!Value
スマートメディアアダプタ
を外しても駄目なら、電源を相性保証交換を。。
書込番号:3221700
0点
購入店にTELしたら同じ電源を取り寄せるので再度それでやって欲しいとのことでした
これでダメなら完全に相性だと思います。
書込番号:3223218
0点
交換前に付けてたAOpenの350Wに戻すと4台が認識されました
これは5OOWが初期不良だと思いたいです
書込番号:3227621
0点
だんだん 絞り込まれてきましたね。
読んだばかりの記事です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040904/etc_sataii150.html
書込番号:3228003
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








