このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年3月23日 10:34 | |
| 0 | 4 | 2004年3月20日 22:59 | |
| 0 | 2 | 2004年3月20日 19:58 | |
| 0 | 3 | 2004年3月17日 14:54 | |
| 0 | 5 | 2004年3月17日 01:54 | |
| 0 | 3 | 2004年3月16日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。今回、無謀にも初めての自作に挑戦致しました。
P4P800SEを購入し、HDDはSeagate製ST3160023ASを用意。
7ピンのS-ATAケーブルは付属されていましたが
電源ケーブルがM/Bには付属されていなかった為、ケーブルを用意しようと思ったのですが
取扱説明書を見ても、M/B側のどこに接続すれば電源を取れるのかが分かりません(汗
また、HDDは上記のものを1台だけしか取り付けておりません。
「1台だけでは意味が無い」という様な書き込みがあったのですが
やはりそうなのでしょうか?
他にも何か気をつけた方が良い設定などがありましたら、ご教授頂ければと思います。
愚問かと思いますが、宜しくお願い致します。m(_ _)m
Googleなどでも検索してみたのですが、目当ての情報が見つからず…。
本当に無謀だったかも_| ̄|○
0点
電源ユニットにS-ATA用の電源ケーブルは付いていませんでしたか?
なければパソコンショップで変換用コネクタを買って下さい。
例えばこんなやつ> http:
//www2.elecom.co.jp/products/CFD-SAT2P05.html
シリアルATAについては、今のところパラレルATAとの速度差が全くないので、
無理して交換する意味はない、といったところです。
Seagate製なら、あまりRAID-0向けではないのですが、どちらにせよ、
必要ないなら単独で使っていて良いと思いますよ。
動画編集するなら、HDDはシステム用と分けた方が良いのは確かです。
書込番号:2617079
0点
HDDの電源はM/Bにはありません。
電源からケーブルがでていますのでそれにつなぎます。
SATA用のケーブルがなければ↓(変換プラグ)
http://www.ainex.jp/list/cable_wa/wa-001sa_s.htm
RAIDを組まないのであればHDDは1台でも良いです。
書込番号:2617086
0点
1台のSerial HDDでは意味がないとは思いません。
RAIDは欠点も多いですし最初はNon-RAIDで行くのも良いでしょう。
実際に使ってみて、Parallel HDDよりきびきび感がありますよ。
しかも、1台で使うに、最高のHDDと思います。
(80GB Platter/8MB Cache/7200回転です。実はSeagateのHDDは容量120GBより、容量160GBの方がなぜかPerformanceが良いです。HDD Benchの値にある程度の差があります。)
ICH5R端子に単機でSerial HDDを繋いだ場合、Serial HDDはParallel HDDとしての認識になります。
そのDriver(HDDを認識、管理するDriver)はWindows標準のモノ(実体はatapi.sys)になります。
ですから、WinXPをInstallする段階で、そのXP CDに初めからSP1/SP1aが当たってなければ(atapi.sysのVersionによる)、Big Drive(BIOSで137GB/WinXPで128GB以上)の容量のPartitionにXPをInstall出来ないと思います。
ですが現実にはOSのPartitionには、そう大きな容量は要らないでしょう。
例えば、40GB位のところにXPを入れて、残りの120GBはInstall時には未使用の領域としておいて、後でディスクの管理から、Format/Partitioningしましょう。
これならBig Driveは無関係です。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
ちなみにXPでのBig Drive対策はSP1/SP1a当て+「スタンバイ・・・」のPatch当てです。(EnableBigLbaのRegistryへの追加はSP1を当ててれば、不要でしょう。)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
BIOS設定は、過去ログでも。
多分、IDE Configurationのところで、On Board IDE Operate ModeをEnhanced Modeに、Enhanced Mode Support OnをS-ATAに、Configure S-ATA as RAIDをNo、あたりの設定で良いのでは。
Enhanced Mode/Compatible Modeについては過去ログや市販の本を。
「これで完璧 BIOSの仕組み・設定・アップデート」と言う本がお勧めです。
Enhanced ModeであればIDE Primary/SecondaryともFullに4台のATAPI Deviceが使えます。
書込番号:2617484
0点
2004/03/23 08:20(1年以上前)
皆様、沢山のご返信有難うございます!
接続は、普通に電源からだったんですね。
今使用しているPCの中身を見てみましたが、同じでした(汗
昨日PCショップにケーブルを探しに行った際
ご指摘のケーブルがあったのですが「変換」と表記されていた為
これで良いものか分からず、買わずに帰宅しました…。
今日会社帰りにでも早速買おうと思います^^
色々なサイトまでご紹介して頂き、有難うございます。
物理的に組み上げるまでは、自作の本を見ながら比較的つまづく事も少なかったのですが
BIOSの設定はあまり詳しく書かれておらず
「何からいじれば良いのか」正直かなりの抵抗がありましたので
一緒に本も探してみようと思います。
皆様、わざわざ有難うございました。m(_ _)m
書込番号:2618103
0点
自作神父さん こんにちは。色々集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2618364
0点
例え、SAMSUNGやHynixのChipが搭載されていてもノーブランド品に手を出さなければ良いでしょう。
DRAM製造メーカー純正品やメジャーブランド品ならトラブルも少ないです。また、「相性保証」等を付けて購入しするのも良い方法です。
基本的には、特に相性の良いという物はありません。
書込番号:2601057
0点
2004/03/18 23:56(1年以上前)
このような↓「JEDEC準拠」を謳っているメモリなら比較的安心です。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2030408060052
書込番号:2601116
0点
2004/03/20 22:59(1年以上前)
みなさまありがとうございました。
ご意見を参考にしてがんばって組みます。
ありがとうございました。
書込番号:2608404
0点
古いマザーボードに見切りをつけ、このマザーボードに買い換えました。
CD-RWドライブのみ(又はDVDドライブのみ)の場合は正常に起動するのですが、さらにDVDドライブを接続すると認識、起動してくれません><
このマザーボードは複数のドライブを接続することはできないのでしょうか。
初心者ですが、よろしくお願いします。
0点
Minsさん こんばんは。IDEのフラットケーブル2本に2個、計4個HDDやCDD/DVDを繋げられます。 良くあるのは ジャンパーピン設定不具合なので ご確認を。 1個だけにして BIOS画面で見ると認識しているでしょうか?
書込番号:2607555
0点
ドライブの後ろ側にジャンパーピンがありますよね?
マスターとスレーブの設定は、間違っていませんか?
両方のドライブがマスター(スレーブ)だったりすると
正常に起動できないと思います。
書込番号:2607627
0点
2004/03/16 21:56(1年以上前)
IEEE1394は使えないってことなのでしょうか?
よかったら詳細に事情を教えてもらえませんか?
書込番号:2592920
0点
2004/03/16 22:17(1年以上前)
錯覚してます。上の書き込みは無視してください。
IEEE1394ポートが装備されてませんね。
書込番号:2593050
0点
そうなのです。HPには装備が堂々とSPECにうたってあるのに、実際は装備されてないのです。たぶんうっかりミスなのでしょうが、こんなこと許されるのですかね。
書込番号:2595422
0点
この間の土曜日に、一式買い揃えた者です。
スペックは、P4P800SEマザー、ペン4 2.8C、256Mx2枚、Geforce FX5200
東芝DVDROM、NEC DVD±R/RW、160GHD(UATA)です。
OSはWin2000で、マイクロソフトからIE6以外の全てのアップデート済です。
マシンが起動するのに時間がかかり、困っています。
@American Megatrendsと表示がでて、一番下に512Mと表示がでたまま(23秒)
A画面が消え、左上にカーソルが点滅(30秒)
B全て消えブラック画面(120秒)
この時、ときどきHDを読む音がします
Cやっと「Windowsを起動しています」が表示(15秒)
DWin2000の起動中画像が表示されます
特にBの時は、暴走しているのかと毎回思います・・・
いったい何が原因なのでしょうか?
0点
BIOSで認識されてないDeviceはありませんか。
またHTはどうしてますか、Win2000ならBIOSでOffにした方が良いのでは。
一度CMOS Clearも。
後、Big Drive対策は。
どういう風にPartitionを切ってるのか分かりませんが、Win2000/SP4なら、RegistryにEnableBigLbaを書き加えましょう。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0624.html
書込番号:2593701
0点
2004/03/17 00:26(1年以上前)
ご返信ありがとう御座います。
試しにHDを、この間まで使っていた「20G」と交換してみました。
・・・あっという間に起動しました!(はう;;)
どうやら、ご指摘されたように、160GのBIGドライブの影響のようです。
パーティションは、10G/10G/100G/22Gで切っています。
早速教えられたHPを参考に、レジストリを変更してみます。
書込番号:2593788
0点
2004/03/17 01:00(1年以上前)
レジストリに追加してみたのですが、変化がありませんでした(;;
BIOSで認識されてないデバイスは、特にありません。
しかし電源をONにした際に、たまにHDが認識されてない場合があります。
(リセットすれば、認識されます)
CMOS Clearを実施してみましたが、変わりません。
HTもDISABLEDにしてみましたが、変わりません。
そういえば、Win2000をインストする際、気になる事がありました。
HDのフォーマット(基本の方)をインストーラー上で実施しました。
その時から、すでに遅かったような気がします。
フォーマットからやり直した方が、いいのでしょうか・・・
書込番号:2593951
0点
普通はInstallの段階でFormatしますから、それはそれで良いのでは。
後、OS Installするときは、初めの10GBに入れるなら、そこだけをFormatして、後は未使用の領域としておき、後でディスクの管理からFormat/Partitioningした方が良いのでは。
前もってSP4当て+Registry追加はやっときます。
今回は再Installするのも良いかも。
その時、まず領域の削除を行ってからInstallした方が良いのでは。
(CD BootによるInstallの手順での既存の領域削除を。なおPrimary PartitionはOSの入ってるところだけで、後は拡張領域に。その中に論理Driveを作ってPartitionを幾つかに切りましょう。Primaryは1つの方がTroubleが少ないです。)
HDD Jumperも念のため見直しておきましょう。
HDD自体のチェキはここらで。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
書込番号:2594041
0点
2004/03/17 01:54(1年以上前)
ご返信ありがとう御座います。
HDのジャンパーを試しに外した所、ウソのように早くなりました!!
(@〜Dまでが、35秒!)
どうやらコレのせいだったようです。
無事解決いたしました、saltさんありがとう御座いました。
書込番号:2594097
0点
このボードで組んでみました。
CPU:P4 2.80C
MM:PC3200 400 DDR 512*2
VIDEO:玄人志向のATI RADEON 9600
HDD:IBM ATA100の120GB
Win XPで添付のPOWER DVDは起動するけど、
DVDを再生すると「問題発生...」となります。
WIN DVDでは正常に再生できますが...
サイトをみてもそれらしい事象はないようです。
これ以外は、SOUND、LANなどいまのところOKです。
0点
前途洋々? さんこんばんわ
問題発生と言う事ですけど、エラーログはどのような内容でしょう?
『問題が発生しました、アプリケーションを閉じます』などでしょうか?
DVDソフトが競合していませんか?
書込番号:2589169
0点
2004/03/16 21:50(1年以上前)
ZZ-Rさん、ご指摘のとおりでした。パッチをあてるとOKです。ありがとうございます。
あも さん、言葉たらずですみません。「問題発生...」とは、例のmicrosftに送信しますか?とかいうやつです。
書込番号:2592891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





