
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年7月3日 15:57 |
![]() |
0 | 22 | 2004年6月29日 23:31 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月27日 17:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月26日 06:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月24日 11:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月25日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


諸先輩教えて下さい。BIOS設定の中にCMOS設定項目(デフォルトは確か62だったと記憶)がありますが、これはこのままで良いのでしょうか?
もう一つ教えて下さい。XPの新規インストールをすると、再起動の後、遅延書き込みデータ紛失エラーのダイアログが止めども無く出て来ます。何度OKで消してもだめで、また再インストール、これを何回やってもだめです。色々調べると、ATIのドライバがだめだとか(付属CDでも4.6でも同じ)、XPのメモリ設定がまずい
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=18827&id=225062
とか言われていますが、真剣に困っています。
私が怪しいと思う所は、XPが起動した後に、HDのチェックが始まりますので、HDの故障ではないかという気もしています。
諸先輩方で同じような体験をされた方、知恵をお貸し下さい。
CPU:Pentium4 3.0EG
マザー:ASUS P4P800E DELUXE
メモリー:512M×2(バルクですが、memoテストOK)
ビデオカード:サファイア9800pro 128MB
HDD MAXTOR160PO(200G) X 2 RAIDOではありません。
OS:Windows XP Professional SP1
0点

ゲーム大好き素人さん おはようさん。同じ環境ではありませんが 試しにVideoCard、HDDを取り替えてみてください。
書込番号:2966496
0点


2004/06/27 11:32(1年以上前)
それでリンク先の内容は実行されたのですか?
またRADEON使いなら下記FAQは必読です。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D
書込番号:2967150
0点

RADEON。メモリ関係のレジストリいじると、遅延書き込みエラーが出て
使えなくなります。原因わかるまで、4回インストールしなおしたこと
が…。
書込番号:2967885
0点


2004/06/30 01:45(1年以上前)
一度目はメモリでした
ASUSのマザーボードを使用していた時で、相性が悪かったようです
二度目はケーブルでした
スリムケーブルが問題だったようです
HDD一発の時には問題はなかったのですが、マザーボード付属の物に変更したら問題なく動きましたよ
書込番号:2977170
0点


2004/06/30 01:56(1年以上前)
追伸
このマザーボードについてではなく、遅延書き込みエラーについての書き込みですので参考程度にお願いしますね
書込番号:2977207
0点



2004/07/01 01:00(1年以上前)
皆さんありがとうございました。クリーンインストからはじめて、ドライバ一つずつ入れて再起動、何とか最初の状態になりました。私自身の記憶では、最初は「システムキャッシュON」の状態でも問題なかったようなので、KAZU0002さんの言われるように、レジストリをいじってからダメでした。そんなに変わらないなら、このままでやろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:2980767
0点


2004/07/03 15:07(1年以上前)
すみません、やはりメモリー使用量を「システムキャッシュ」にチェックするとダメです。あとは修復でもだめで、再インストールしか手がありませんでした。
書込番号:2989127
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


はじめまして。
ケース、CPU、MB、メモリを新規購入し自作しました。
以前自作したのがDuron700Mhz、
ずい分久しぶりなのでしっかり説明書を読みながら
組み立てをしてました。
ところが、下記の事象が発生して正常に起動しません。
現状は、
@電源を入れると、MBのLEDが点灯する。
A電源、ケース、CPUクーラーの各ファンは回る。
Bチップセットのヒートシンクも熱を持ち始める。
ところが、
@HDDが起動していない。
Aディスプレイが起動しない。
BCPU本体が熱を全く帯びていない。
このような場合はどう切り分けをしたらよろしいでしょうか?
交換検証するためのパーツが手元に無いため、
よきアドバイスを宜しくお願い申し上げます。
各パーツスペックは、
CPU INTEL Pen4 2.8CGhz
MB A-SUS P4P800-E Dx
MEMORY Samsun PC3200 512M
HDD IBM IDE60G
0点


神戸プリンさん こんにちは。 それでもダメなら いつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
初期不良品混入の恐れもあります。 おかしいときは期間内に お店へ。
書込番号:2960494
0点


2004/06/25 15:03(1年以上前)
起動する場合
キーボード右上部の3つのLED(CapsLock等の)が同時に一瞬点灯するはずです
メモリはMemtestしたほうが良いです。
似た症状を経験したんですが
私の場合は電源でした。
書込番号:2960495
0点



2004/06/25 15:41(1年以上前)
>みちっこさん
>BRDさん
>G.Wonderさん
早速のレス、心からお礼申し上げます。
リンク先を拝見させていただきまして、いくつか心当たりがありましたので(笑)
家に帰りましたらチェックすることにします。
結果は後ほどこちらの掲示板にカキコさせていただきますね☆
私も早くアドバイスできる立場になれたらなぁ(^^;
書込番号:2960575
0点


2004/06/26 20:59(1年以上前)
こんばんわ。
神戸ぷりんさんの質問とは、少しことなるのですが、どなたか教えてください。
以前まで、GIGABYTEのGA-8IG1000 Proを使っており、2週間ほど前に、
P4P800-E Deluxe を購入してASUS製のMBを使い始めたのですが、
このP4P800-E Deluxeは電源SWを入れたときに、「ピッ!」というビープ音はしないのでしょうか?それともBIOSで設定しなくてはいけない項目があるのでしょうか?
ケースについているスピーカーというのか圧電ブザーというのか、それはMBのシステムパネルコネクタ(20ピン PANEL)のシステム警告スピーカリードに接続しています。
最初はスピーカの故障かと、新しいスピーカを購入して試したのですが、やはり音がなりません?
重要性は低いとも思いますが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:2965143
0点


2004/06/26 21:41(1年以上前)
マニュアル3.3
起動エラーの場合、問題の特定の原因が聞こえます。
自分も、、「ピッ!」というビープ音はしませんね。
試しに、CPUファンをはずしたら、「CPU FAN FAILD」という音が聞こえましたので、エラーの時ボイスメッセージのみだと思います。POSTにも行かない原因は特定出来ませんが。
書込番号:2965291
0点

初心者勉強中ですさん こんばんは。 過去ログにあるかも知れませんが、、、
正常起動時 ビープ音を廃止したかも知れません。
memoryも無しにすると 出てくるかも?
書込番号:2965503
0点


2004/06/27 01:15(1年以上前)
BRDさんへ。
Speech POST ReporterをDISABLEDにすると、エラーのとき外部スピーカーではなくBEEP音が圧電スピーカーから聞こえてきました
>正常起動時 ビープ音を廃止したかも知れません。
Speech POST Reporterも圧電スピーカーも廃止したみたいです。
最初はPCIのサウンドボードをとりけずにオンボードサウンドで起動したほうが良いのではないか?(BIOSが設定できるならかまわないと思うけど)
書込番号:2966028
0点


2004/06/27 12:58(1年以上前)
近年のASUS確か確認してみるとAMI BIOSだったかな?
P4P800−E DXもAMI BIOSだけど正常起動時音が鳴らない仕様だと思う。
メモリがきちんと入っていないかもしれない(最初から組みなおし見るのもいいかも)
保障期間内に余裕があるならCMOSクリアしてボタン電池とって一日半放置でうまくいった例が過去ログにあり。
>@HDDが起動していない。
>BCPU本体が熱を全く帯びていない。
電源関係(マザー、田の形のケーブル、電源不具合等)かもしれない
書込番号:2967408
0点


2004/06/27 18:17(1年以上前)
似た内容を思い出したP4P800−SEで
>[2911846]P4 3Gをつけたのですが
CPUの初期不良だったそうです。CPUの交換を視野に
書込番号:2968367
0点


2004/06/27 21:13(1年以上前)
こんばんは。
BRDさん、二人とも行ってしまったさん、ご教授ありがとうございます。
CPUファンコネクタを抜き、Speech POST ReporterをEnablenにし、外部スピーカをはずして起動してみたところ、「ピッ!」っというBeep音がしました。(この場合はエラー警告でしょうね。)
過去ログをチェックせずに質問してしまってすみません。
正常起動時はBeep音が鳴らないということで安心しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:2969011
0点


2004/06/27 22:35(1年以上前)
無無。説明が下手なので、誤解を受けたような。
BIOSv1002ではないのか?。
Speech POST Reporterは英語の声。デフォルトでEnabled設定
>外部スピーカをはずして起動してみたところ、「ピッ!」っというBeep音
これは外部スピーカをはずしたことで、検出できず圧電スピーカーで警告したと思われる。「ピッ!」はBRDさんのBIOS警告一覧と違うなあ。
書込番号:2969331
0点


2004/06/28 12:29(1年以上前)
お世話になっています。
先日、質問させていただきました神戸プリンです。
無事に起動しました〜☆(^^)
原因は田の字コネクタの差込が甘かったらしく、
差し込み直しましたら正常に起動しました♪
非常に初歩的なミスで情けないです・・・T.T
ご親切にアドバイスを下さった皆さん、本当に感謝いたします。
ありがとうございました(^▽^)♪
書込番号:2970848
0点


2004/06/28 12:54(1年以上前)
BRDさんが来る前に、おめでとうございます(笑)。
書込番号:2970924
0点

遅ればせながら おめでとうございます。
良くあることですが 自分で見つけられて良かったね。
書込番号:2971078
0点


2004/06/28 21:37(1年以上前)
>Speech POST Reporterは英語の声。デフォルトでEnabled設定
自分が間違ったのか?
外部スピーカーにつなげていると
「system fail CPU test」
と聞こえてもいいはず
Speech POST ReporterをDISABLEDでは何も聞こえなかった。
>原因は田の字コネクタの差込が甘かったらしく
これは危険なのでやらなかったが、、、
ともかくこれでおしまいか、、、
書込番号:2972398
0点

2年前 P4機を初めて組んだ時 仮組でOSまでinstall。ばらして正式に組んだら 画面真っ黒! 田の字挿してませんでした H i
書込番号:2972684
0点


2004/06/28 22:48(1年以上前)
まさか返信してくださるとは思いませんでした。大感謝です。
BIOSをデフォルトに設定状態でSpeech POST Reporter ENABLED確認 ATX12Vをはずし起動
「system fail CPU test」
と聞こえた次第です。何かあったら思い出してください。(参考にならない程度に)
書込番号:2972820
0点


2004/06/29 00:21(1年以上前)
それにしても神戸プリンさん質問はこれからの参考になる様な書き方ですばらしいと思いました。
書込番号:2973318
0点

みなさん、こんばんわ、
田の字が出てきたので私も一言。
このボードではありませんが、P4GE-VMでパーツの組み替えでケースを開けてビックリ!田の字コネクターを付け忘れていました。以前何かのパーツを交換した時に外したままになっていたのでしょう。
でも、正常に動いていました。こんな事もあるんですね。
書込番号:2976534
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


このたび初めて自作したパソコンが、Error loading operating systemと表示されOSがインストールできなくなりました。
このような状況になった方いませんでしょうか?
このようになってしまった状況を説明します。
パソコンを組み立て、説明書どうりにXPをインストールしました。その後パーツのソフトをインストールすると、
不明なディバイスと表示され、再インストールをしてやり直そうと思い、
ST3200823A(160G)のパーティーションを削除し、ST3200823A(160G)のパーティーションを60G(Cドライブ)と
100G(Dドライブ)分け、ST3200822A(200G)を(Eドライブ)して、Windows XP を再インストールしました。
所がCドライブにインストールするはずが、Dドライブにインストールされ、インストール途中で、慌てて電源を切ってしまいました。
その後もう一度、Windows XPをインストールしようとすると、
Error loading operating systemと表示され、CDを読み込む事ができません。(なぜでしょう?)BIOSも動いています。
HDDの中に中途半端にプログラムが残っているので、CDを読み込む事ができないのでしょうか?
フォーマットをすれば良いと思いますが、Error loading operating systemと表示された所から、次に進めないので何もできません。
それとも、M/Bが壊れてしまったのでしょうか?
インストール途中で電源を切るまでは、普通に動いていました。
どなたかアドバイスお願いします。
パーツは下の物を使用しております。
CPU:Pentium 4 3G
マザー:ASUS P4P800E DELUXE
メモリー:512M×2(BUFFALO)
ビデオカード:WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
ビデオキャプチャ:MTVX2004
HDD ST3200822A(200G)とST3200823A(160G)
ケース OWL-612-SLT
OS:Windows XP Professional
0点

BIOSの起動デバイスの設定がHDDになっているのではないですか?
あと、インストール中は電源切るのは絶対やめた方が良いですよ。
ソフト入れ間違えはいくらでもやり直せますが、ハードが壊れたらもう終わりですから。
書込番号:2959198
0点

ついでに、困って焦っているのは分かりますが、マルチポストはやめましょうね。
1個あればみんな見ますから。
書込番号:2959205
0点



2004/06/25 09:44(1年以上前)
のほほんさん返信ありがとうございます。
BIOSの起動デバイスの設定は、1:CDROM 2:HDDにして試しましたが、
やはりError loading operating systemと表示され何も出来なくなります。
なぜCDROMが、読みされないのでしょうか?
書込番号:2959761
0点

起動ドライブはCDROMのみとし、HDDを起動ドライブより外す。
CDROMを起動しますかと聞いてきますので複数キーをたたく。
以上で良いと思います。
上記でブート出来ればパーテーションを1から構築。
とりあえず、HDDは1台で。
書込番号:2959807
0点


2004/06/25 14:20(1年以上前)
OSインストール途中で電源を切ったということなので、物理的にHDDが故障していないかも気になります。まだデータも入っていないようなので、
物理フォーマットとHDD診断されたほうがよいかもしれません。HDDのトラブルに関しては
http://shattered04.myftp.org/
をご覧になるといいですよ。
状況は違いますが、私も以前中途半端なOSインストールをしてしまい、ブートセクタとパーティションがおかしくなり、パーティションを削除してもブートセクタの消去ができずOSの起動も出来なくなったことがあります。その時は起動ドライブを抹消する市販のソフトを使いましたが、物理フォーマットすればよかったんだなぁと今になって思います。
栄のEiichiさんもおっしゃってるとおりOSインストールの時はHDDを1台に
して。またCドライブは60GBも不用では?20〜30GBもあれば十分です。
OSインストールの際にはCドライブのみ作成しておき、後からWindowsの管理ツールで新たな領域を作成するほうが楽です。
この場合CDドライブがDドライブになっていますが、やはり管理ツールからドライブ文字の変更ができます。
書込番号:2960408
0点

3つもマルチして別々にアドバイスくれてるんだからごめんなさいと言うなり事後処理しましょうよ。
書込番号:2960932
0点

まさつきさん、こんばんわ。
困ってらっしゃるのは良く分かります。何がどうなっているのか、藁をも掴む気持ちであちこちに書いてしまったんでしょう。でも皆さん仰られていますが、どれか一つで十分です。次からはお気を付けください。
さて、もう解決できましたか?BIOSでCD-ROMは認識していますか。
OSのインストール中に止まって先に進めないとのことですが、このカキコのPCがWin98のようですので、このWin98で起動ディスクを作ってこのFDDを使ってFDISKを行いHDD内の領域を削除してみてはどうでしょう。
その後、どこかに書いてありましたが、CD-ROMとHDDを1台だけセットして、Cドライブ(20G程度)のみのパーティションを作ってそこにOSをインストールしてみてください。
書込番号:2962172
0点



2004/06/27 17:05(1年以上前)
返信ありがとうございます。皆さんのアドバイスどうり実行してみたら、すんなりインストールできました。
書込番号:2968150
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


今回初めてPCの組立に挑戦したのですが、BIOSの設定を変更してセーブしても再起動すると元の設定になってしまいます(再起動しなければ変更は生きているのですが)
時計の変更等は問題ないのですが…その他の変更が出来なくて悩んでいます。
但しOS自体は正常に動きますしシャットダウンも問題ないです。
接続の問題なのかと思ったりしてます。
CMOSクリアも2度実施してますが変わりません。
内容がわかりずらいかもしれませんがどうかご教授お願いします
0点



2004/06/24 11:51(1年以上前)
はい、ですので変更した瞬間は生きています。
再起動しない限り生きている感じで再起動するとリセットされるのです
書込番号:2956568
0点


2004/06/24 11:52(1年以上前)
ジャンパがシーモスクリアの位置にあるかボタン電池の消耗ではないですか?
書込番号:2956569
0点


2004/06/24 22:28(1年以上前)
頭悪いので内容がよくつかめない、終了→起動(もしくは再起動)で時計の時刻は合っているのか?サポートセンターへ連絡すると多分、BIOSの上書きを求められるとおもうけど、危険なので送って下さいといわれたので送った事があった。
書込番号:2958353
0点


2004/06/25 00:10(1年以上前)
要するに、C-MOSクリアーになっているんだよ。
電池の不良だと思うけど、関係ないかな。(^_^)
書込番号:2958911
0点


2004/06/26 06:34(1年以上前)
追伸、再起動するとデフォルトになってしまう例はないと言うことで原因不明として交換でした。
書込番号:2962805
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


このMBでいったいどのようにすれば休止モードを使えるようになるのですか?ほかのHPを見る限りBIOSをいじるみたいですが、どれをいじればいいかわからないので、ぜひ教えてください。
ちなみにOSはWIN2kです。これ以外に必要な情報があれば教えてください。
0点

BIOSは、デフォルトの設定でOKなはずですが。
電源管理のところで、休止を有効にしていないから、メニューに出てこ
ないというオチ?。
書込番号:2955544
0点


2004/06/24 00:36(1年以上前)
Windows上で
コントロールパネル>電源オプション>休止状態
で休止状態をサポートするにチェックを入れる
で如何でしょう?
書込番号:2955551
0点



2004/06/24 06:21(1年以上前)
コントロールパネル>電源オプション>休止状態
で休止状態をサポートするにチェックを入れる。までは行くのですが、その後適用を選ぶと「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です」と出ます。
書込番号:2956043
0点

起動ドライブの空き容量が、メモリの分あるか。
またはc:\hiberfil.sysをセーフモードで削除してみそ。
書込番号:2956592
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


自分のパソコンは同じマザーでネットちょっと悩みましたが、今は問題もなく快適です。
BRDさん、ありがとうございました。
会社のパソコンを今日組んで、WINDOWS98ME(以下、98Me)をインストールしたら、途中で「ファイルの共有違反です」とでて、先に進みません。私のパソコンでやっても結果は同じ・・・いろいろハードを変えてみたけど。ハードに認識してないのはないです。
最近のマザーで98Meを使っている人は少ないと思いますが、情報があればお願いします。購入時にショップは「大丈夫ですよ」と新人店員が言ったのが気になります。ここまで来るのにも問題があり、店長を呼びました。(怒)
CPU:P4 2.8GC
マザー:ASUS P4P800E DELUXE
メモリー:256M×2
ビデオカード:asus RADEON 9200se
HDD seagate 80Gx2
ケース 不明
電源 SWテクノロジー SW-400
OS:WindowsXP Home
以上ですが、何かありましたらよろしくお願いします。
0点

晴れ男Vさん こんばんは。 OSを単独( XPとdual bootでなく )でinstall中ですね?
もし未だでしたら ”最小構成にして” 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
P4 2.8GCと言うのが気になります、、、関係ないかなー
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2955704
0点



2004/06/24 06:11(1年以上前)
BRDさん、おはようございます。会社で怒られるので早起きしてやってます。(笑)
>P4 2.8GCと言うのが気になります、、、関係ないかなー
いろいろ調べてたら、P4だか、セレロンだか分かりませんが、「2.1G以上はインストールできない」というのを見つけてしまいました。ショップはOK!なんて言いながらこれは大変気になります。これから、私の愛用していたセレ533でチェックしたいと思います。まずは状況説明まで・・・・
書込番号:2956033
0点


2004/06/24 07:12(1年以上前)
うろ覚えですが、9x系とNT系のデュアルブートって前者を先に入れなければならなかった様な気がします
あと、CPUのクロック制限は無印98での事の筈です。
書込番号:2956091
0点

WindowsXPが既にインストールされているパソコンに、98やMeを普通に
インストールしようとしても「このOSより新しいバージョンのWindowsが見つかりました云々」と
インストール中断させられますが、そういうことでは無いんですよね?
windows98でのクロック制限は、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#1461
必ずしも起こるわけではありません。
書込番号:2958987
0点



2004/06/25 08:03(1年以上前)
9600XTさん、XJRR2さん おはようございます。
ショップに電話して、CPUの2.1Gについて説明しました。
今まで、色々あったからでしょうか、「ショップで、組み立て代行し、具合の悪いパーツは交換したいので、時間をほしい」というので、頼みました。
数時間後、CPUの交換で動作したと連絡もらいました。
まぁ、部品も種類が多いので仕方ないでしょうけど、見積もりから時間を1週間以上やっているんだから、動作予想?をしてほしかったです。
九州?では、有名なお店?みたいですが、今度から買わないようにしたいです。
新規に「98ME」使う人は少ないと思いますが、2.1Gは覚えておいたほうがいいです。
最後になりましたけど、XPに入れるようなことはしません。詳しく知らないけど、パソコンに2種類のOSをいれて、起動させる方法があるそうですけど。
書込番号:2959567
0点


2004/06/25 08:32(1年以上前)
晴れ男Vさん おはようさん。
>CPUの交換で動作したと連絡もらいました
インストール出来ないだけで動作していたんじゃなかったっけ。
>新規に「98ME」使う人は少ないと思いますが、
『WINDOWS98ME』なんてOSあったっけ?。
書込番号:2959618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





