
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月25日 17:23 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月25日 17:31 |
![]() |
0 | 16 | 2004年4月30日 11:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月22日 18:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月21日 20:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月29日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


現在、プライマリーIDEにハードディスクを2台、セカンダリーIDEに
光学ドライブを2台接続しています。
この度ハードディスクを増設しようと思い、「PRI_RAID」に
PATAハードディスク(seagate ST3200822A)を接続したのですが、
BIOSで認識されません。
このコネクタにハードディスクを接続した場合、
何か設定がいるのでしょうか?
過去ログやBIOS画面を見てもよくわからず困っていますので、
よろしくお願いします。
ちなみに、パソコンの構成は以下のとおりです。
CPU:PEN4 3.0GHZ
M/B:P4P800-E Deluxe
V/B:SAPPHIRE RADEON9600
MEM:SAMSUNG PC3200-512M×2
電源:Owltech SS-460AGX
OS:WINDOWS XP Home
0点



2004/04/25 14:32(1年以上前)
すみません、追記です。
ジャンパの設定はすべて試して見ましたが、いずれもダメでした。
書込番号:2735100
0点

ICHではなくPromise 20378 RAID controllerの管理下なのでDriverをインストールしないと使用できません。
BIOSでもRAIDとして使用するかIDEとして使用するのか選択して下さい。
(DefaultではRAID設定だと思いますが)
Driverは、単機で使用するならIDE用、RAIDで使用するならRAID用と区別されていますので使用目的に合わせてBIOS設定とDriverを適用して下さい。
書込番号:2735118
0点

ICH5RのBIOS設定はどうなってますか。
Onboard IDE Ope Mode:Enhanced Mode、Enhanced Mode Support On:S-ATA、Configure S-ATA as RAID:Noあたりで良いのでは。
また念のためSerial HDDがICH5Rの方の端子に繋がってるのか再確認を。
Promiseの方なら特別なDriverが要ります。
一度ディスクの管理でDevice構成を見られては。
新HDDをそこでPartitioning/Formatしなければ使えるようにはなりません。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
で、旨く使えるようになれば、Big Drive対策を。
WinXPなら・・・・です。(いくら下の書き込みなどを参考に。)
書込番号:2735140
0点

あら、Promiseの方でしたか。。。
これならBig Drive対策は不要でしょう。
私はICH5R M/Bで念のため「スタンバイまたは・・・」のPatchは当ててますけど。
ICH5Rの方に繋いだ方がResponceが良いとは思いますけど。
書込番号:2735147
0点

BIOS設定でConfigure S-ATA as RAIDをEnableに設定されてませんか?
書込番号:2735292
0点



2004/04/25 17:23(1年以上前)
ご助言ありがとうございました。
maikoさんのおっしゃるとおりBIOSで「IDEとして使用する」を選択し、
さらにIDE用のドライバをインストールしたところ、無事に認識されました。
説明書には、「Promise FastTrak 378ドライバ」は「RAIDコントローラ
ドライバ」をインストールするためのものだと書かれていたので、IDE用のドライバがあるとは全く気付きませんでした。
お恥ずかしい限りです。
おかげさまで問題を解決でき、本当に感謝しております。
saltさんとsho-shoさんもありがとうございました。
書込番号:2735528
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


初めて自作パソコンを組み立て無事動いていたのですが、
増設や、HDの引越しなどしていて、ウィンドウズXP HOMEを再インストし、ASUSのドライバCDを入れてみると、
MarvellやRealtekはなんともなくインストできるのですが、IntelチップセットINFプログラムをインストすると100%に達した時点で、画面がバグります。
(ファミコンのカセット半ざし状態でスイッチをいれ画面がバグッた様な感じ)
念のため、CMOSクリアし、HDをファーマットし、ウインドウズをインストし(これはできる)
インテルのHPからチップセットドライバをダウンロードし、EXEで実行しても同じようにバグってしまいます。
これは、865PEチップが壊れているのでしょうか?
マザーを買いなおさなければならないのでしょうか?
パソコン構成
P4 2.8EG
DDR400 256×2
GeForceFX 5700 256M
HD 160G
AOPEN CD-RW 48×12×50
NEC DVD+-RW ND 2500A
貴重なご意見おまちしております。
0点


2004/04/25 10:03(1年以上前)
チップセットはメモリ・ビデオ・ドライブなどからのデータを整理してCPUに送っています。
チップセットが壊れたなら、まったく動かなくなります。
Windowsが動いているのなら、そんなに心配しなくても大丈夫です。
この場合はドライバーのインストールプログラムがおかしいと思われますが、
インストールプログラムそのものと、OS側に問題がある場合とに分かれます。
現状ではどちらか判断するのは難しいです。
他が問題なくインストールできるとなると、やっぱドライバーの方かなあ。
書込番号:2734348
0点

訂正します
>ASUSから最新チップセットドライバをDLされたらいかがでしょう?
チップセットドライバではありませんでした(汗
添付されてるドライバCDからではなく、ASUSサイトでDLしてみる
ことをお勧めします。
書込番号:2734366
0点


2004/04/25 12:05(1年以上前)
各デバイスのドライバー組み込む前にインストールするのが
セオリーじゃないかな。
あとはmsconfigを使ってスタートアップ項目を無効にして
からインストールしてみたらどうでしょう?
書込番号:2734713
0点



2004/04/25 13:12(1年以上前)
もちろん先にインストしますが、それがだめなのでMARVELLなど試したしだいです。(これはOK)
ASUSのHPからBIOSダウンロードしましたが、zipファイルを解凍したROMはどうやって使ったらいいんでしょうか?
ダブルクリックしてもだめだし(exeじゃないからもちろんだけど)
パソコン工房に持っていって、画面をみせ意見を聞いたけど、そんな症状見たこともないって言われました。もちろん工房で買ったのではないのでサポート対象外って
チップセットは各デバイスのブリッジなので、おっしゃるとおり破損していたら動作しないと思うし、
グラボがいかれてたなら画面は写らないわけだし、
グラボだめだったら画面写らないですよね?
NEC ND2500Aのファームを1.07bに書き換えたから?(関係ないと思う)
まじでマザボ、SIS655TXのp4s800e-deluxeにでも買いなおそうかと考えています。余計な出費を抑えたいのに・・・
書込番号:2734910
0点



2004/04/25 15:08(1年以上前)
バグッたので、じゃあBIOSやってみようと、再インストかけたところ立ち上がるどころか、ついにOSのセットアップ開始の作業が永遠とループするようになってしまいました。(XPのロゴの画面が出てこない)
OEM版HOMEですが、
もうわかりません。この作業に3日もかけてる疲れた。助けてくださいお願いします。
書込番号:2735193
0点


2004/04/25 15:25(1年以上前)
メモリー大丈夫ですか?一応テストを
最小構成でOSインスト
最初からやり直して見ましょう。
書込番号:2735224
0点


2004/04/25 17:08(1年以上前)
いじりすぎ? さん ,こんにちは。
>再インストかけたところ立ち上がるどころか、ついにOSのセットアップ開始の作業が永遠とループするようになってしまいました>いじりすぎ?
↑WinXPのインストール途中に数回,自動的に再起動します。BIOS起動後に[Press any key to boot from CD・・・・・]というメッセージが表示されますが,その都度,何かのキーを押していませんか・・・・?。
もし,何かのキーを押すと,また初めからインストールをやり始めます。
書込番号:2735486
0点



2004/04/25 17:31(1年以上前)
レスありがとうございます。
press any key...の後、ウインドウズのユーザー名登録とかありますよね。
それにいかなくて、どのパーティーションにインストしますか?とループしておりました。
ところで、最小構成にしてみたところ、原因がわかりました。
DDR400メモリーでした。デュアルチャンネルにするために買った。CFD(メルコ)の片方がいかれてたみたいです。
バルクより少々高いCFDにしたんですが、、、
チップはHynixです。
しかし、BIOS上、ウインドウズ上では512Mと認識してたんですが
いかれてることってあるんですかね。
確かにASUSのPC PROBEで何かわからないエラーが出ていたのですが、起動するたびに出ていたので、スタートアップからチェックをはずしていました。
最近、メモリーの高騰でちょっと買うには気が引けるんで、しばらく様子を見てみたいと思います。今度作るときはシングルチャンネルでシンプルな構成にしたいと思います。
ASUSのWIFIが1380円で売っていたので衝動買いしてしまいました。
書込番号:2735553
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


前回BFベトナムがネットワークが良く途切れるとのことでSingleゲームで我慢していたのですがよく音が出なくなります。ゲームの途中でまた音が鳴り出したりします。
ヘッドフォンであろうとスピーカーであろうと背面の緑のところからの音が消えます。これはリネージュUなどでも同じでDirextXとの兼ね合いなのか何なのかは理解できません。たまたま部品を保管していた昔のSoundBlasterVIVLA(めちゃくちゃ古い・・)を差してBIOSでOnBoadSoundをオフにしたらきちんとゲーム中も音が出ます。困ったのがゲームをしないでDVDの再生やMP3の再生中は音がなるのでハード的なトラブルではなさそうなのです。みなさん音は出てるのでしょうか?これを購入決意した一つに8チャンネルに対応というのがあったのでオンボードの音源が使えないのは(厳密に言うとゲームだけ)残念です。ここの書き込みにしていいのかどうかはわからなかったのですがゲームについての書き込みを探したのですが、リネU、BFベトナム、BF1942とすべて同じ症状だったのでこのボードの特徴なのかなと思いここに書き込みしました。
構成は
MB:P4P800E-Deluxe
VB:ATI RADEON9800XT
MEM:SanMax512MBx2(Hynix)(memsetエラーなし)
電源:MacronMPT-500(500W) 12V 20A
もしこのMBを使って安定して音が出てゲームが出来ているかたがいらっしゃれば構成など教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点



2004/04/22 15:24(1年以上前)
自己追記です。
1.通常起動しているときは(ゲームをしていないとき)Realtek AudioControlPanelでは2チャンネルと表示しています。
2.ゲームを終了すると音が復活することが多い。(ゲームをしている途中にMP3などを鳴らそうとしても鳴らない)
3.DirextXの再インストール後も同じ
4.ドライバを再インストールしたが同じ
5.フロントパネルオーディオコネクタは使用していない。
6.マイク等は使用せず
書込番号:2725232
0点


2004/04/22 15:26(1年以上前)
そのゲームってダイレクトサウンドに対応してますか?
DirectX9をインストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2725241
0点



2004/04/22 15:26(1年以上前)
途中で書き込んでしまいました。不快に思われた方申し訳ございません。6.の途中でクリックに当たってしまいました。
6.マイク等は使用せず、ラインアウトジャックのみ使用している。
です。すいませんでした。
書込番号:2725242
0点



2004/04/22 15:28(1年以上前)
あふ様
早速のレスありがとうございます。
でも入れ違いだったようです。DirextXは最初からインストールしておりました。音が出なかったので再インストールしてみましたが同じでした。
書込番号:2725245
0点


2004/04/22 15:40(1年以上前)
オンボードもこのマザーのものですから、ユニティに伺いたててみるのが一番かとは思います。私はLAN負荷が高いとき、USBマウスの挙動が
一瞬とぎれとぎれに止まります。(マウスを変えても同じでした)LANをPCIスロット接続に変えたら安定しましたので、そのまま使っています。 技術的推測ですが、GNDが甘いんじゃないかと思っています。しかし、この配線数で基板が4層。。限界か。。(汗 ※Aopenが6層基板だしましたが、それ以外のところで。いつものごとく(Aopen信者さんがいたらすみません)問題がでてるみたいですね。。 ASUSに、このクラスで6層基板だしてほしいところ。
書込番号:2725280
0点

うーんサウンド関連ですか。マザー側の限界なのかなあ?コスト考えると音源の追加のほうが安いかな?
875のP4C800Eにしては如何?と思いましたが・・。
普通途切れる場合はOCが一番先に原因になる事が多いのですが、違いますよね?
書込番号:2725545
0点

他の付属構成が省かれてますので自信ありませんが、12Vが20Aという所が少し(私的にでし)気になります。光学系と外せる機器全て剥がして最小構成でやってみるのは試されましたか?電源には泣かされたもので・・。
書込番号:2728692
0点


2004/04/23 23:37(1年以上前)
後追いで申し訳ありません。
私もこのボードを使っているのですが、自作3台目さんと全く同じ症状に悩まされています。
DVD再生やキャプチャーボードでの、テレビ音声・録画再生は問題なく音が出続けるのに、ゲームやFF11ベンチマークテストのサウンドが途中で途切れることが頻繁にあります。オーバークロックはしてませんし、一旦ゲームを終了し、再度ゲームを起動すると、またサウンドが流れ始めますのでドライバが原因とも思えません。電源の容量不足を疑って、ビデオキャプチャボードを外してプレイしてみたときも、結局同じ症状が出てしまいました。
私の構成は
CPU:PEN4 3.0GHZ
M/B:P4P800-E Deluxe
V/B:ASUS RADEON9600XT
MEM:SAMSUNG PC3200-256M×2
DRIVE:DVR-ABH8
VCB:SmartVision HG2/R
電源:Owltech SS-350FB
OS:WINDOWS XP Home
となっています。ちなみに引っかかったゲームは『イースY』でした。
私も引き続き、試行錯誤を繰り返してみようと思いますが、何か思い当たる方がいらっしゃいましたら、情報をよろしくお願いいたします。
書込番号:2729834
0点



2004/04/24 01:26(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。ネットワークのトラブルも含めて電源ではないかと疑ってたのですがDVDドライブ(NEC ND-2500A)を外しても同じような症状です。もともとドライブ類はそんなにつけるつもりはなかったので12V 20Aで十分と思っていました。(テスターなどで図ってないのできちんと20Aあるかどうかはわかりませんが・・)
もともと現在が最小構成(構成に書いた以外ではDVDドライブ1台とMaxtorの120GBHDDのみ)と思ってますがドライブ外しても同じとは電源ではなさそうな気がしてきました。
そこであまっていた40GB(これもMaxtor)にWinXPを入れなおしてOSとドライバとDirextXとゲームのみ入れましたがなんと症状は同じ。
明日、安いネットワークカードを買いにいってとりあえずネットワークから改善すればサウンドも直るかもと思ってます。
>yone-g@♪さん
ネットワークのときもありがとうございます。まずは安いネットワークから試してみます。それで基盤への負荷が減少すれば音もなるかもしれません。
>GAIZOさん
そうですよね4層の限界かも・・・でもこの865って4層でよかったんですよね?(品質もあるでしょうが)875は6層と聞いてますが865は4層でよかったような気がしてたもので。やはり6層の基盤を選べばよかったとあとで泣くかもしれませんが、後悔はしたくないのでとりあえず出来る限りの悪あがき(?)はやってみます。
>D-TASKさん
そうですか^^喜んではいけないことなのですが(ごめんなさい)同じ症状の人がいてほっとしています。明日ネットワークボードを買いに行くのでそれからもう一度トライしてみます。ところでD-TASKさんのところではネットゲー系はいかがでしょうか?Owltechのその電源であれば容量的に12Vは同じくらいですよね?(確か19か20だったような)
レス違いかもしれませんがもしそうでしたら教えて下さい。
書込番号:2730234
0点


2004/04/24 03:18(1年以上前)
電源はご指摘のように、12Vで19Aとなっております。
ネットゲーは試していないので分かりませんが、FFベンチで引っかかったことを考えますと、まず間違いなく症状が出るかと思われます。
私のシステム構成程度で電源が限界とは考え辛いので、やはりマザーボードが原因ではないかと思っています。
自作3台目さんも、何か進展がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:2730427
0点

音に関してただの思いつきですが、オンボードサウンド、特にそのチップがCPUパワーを必要とするものだったりしません?調査の仕方はどうすりゃいい?と言われても私も分からないのですが・・
別にサウンドカードを付けるのが無難に思いました。(買い物中にまにあえばよいのですが)
ゲームがCPUを食いつぶして音に割くパワーが無いような感じですね・・。
書込番号:2734210
0点



2004/04/28 00:29(1年以上前)
途中経過です。
試したことその1.
Realtek社のイーサネットコントローラを中古で買いました。
BIOS上でオンボードのイーサネットコントローラをDisableにして試してみました。ネットワークは安定してつながるようになりましたが、音はやはり消えてしまいます。(バトルフィールドベトナムと3DMarkとリネージュ2)
チップセットの負荷が減れば音が鳴るんじゃないかと期待していたのですがだめでした。
今度は音源カードを買いに行きます;;
試したことその2.
CPUがプレスコット3.0Gだったのであまりにも熱が高かったのです。
熱暴走も原因かと考えてCPUクーラーをCoolJagにしてエアーインテークを間にかましてFUNを鎌風の風に換えたらCPU温度が46℃まで下がりました。(それまでは60℃以上・・熱い)
それから試したことその1.の状態でゲームなどをやってみたのですが結果は変わらず・・・やはりだめでした。
後気になってるのがチップセットのヒートシンクがものすごく熱いのですがこれはこんなものなんだろうと思ってます。
次は音源ボード(PCI)買ってから報告します。(もう誰も見てないか・・・)
書込番号:2744216
0点

だいじょーびみてますよん(^O^)
ただ私このサイト閲覧はPCでは見ないものでしてf^_^;何にせよひとつずつでも解決できればいいですね。
書込番号:2746259
0点


2004/04/28 23:49(1年以上前)
同じく私も見ています。
おそらく同じような症状に陥って困る人が、この先も出てくると思います。その人たちのためにも諦めず色々試して、気付いたことはどんどん報告していきましょう。
書込番号:2747220
0点



2004/04/30 00:16(1年以上前)
本日、音源ボード(SoundBlasterLive!Valueを中古で\2000)買ってきて接続してみました。以下のことをテストしてみました。
最初にやはり暖かくなってきたのもあったのでPCIスロットにステーを差して80mmファンをチップセットに向けて冷やすようにしてからテストしました。
1.オンボードの音源をBIOS上でDisableにしてPCIの音源ボードのみでテスト
2.オンボードの電源及びオンボードのEthernet(Marvell)をDisableにしてPCIのネットワークとPCIの音源ボードのみでテスト
3.オンボードのEthernetをDisableにしてPCIのネットワークとオンボードの音源のみでテスト(これは前と一緒のテストです。)
以上3点のテストをしてみました。
テストの途中で気づいたのですがどうもMarvellのボードの時にDHCPのIPアドレスを取り直すようです。(途中で”Windows上に重複するアドレスがあります。”と出る。)
固定IPにしたところ安定しました。(幸いUSENのグローバルな固定IPがあったので解決、ADSLや他のDHCPを使うプロバイダでなくてよかった。でもこれは問題かも。ひょっとしたらルータとの相性かも)
結局オンボードの音源は安定しませんでした。3DMarkのSoundTESTなどでも音はなりません。PCIの買ってきた音源ボードでは音が鳴ります。
う〜ん。ドライバの更新を待つしかないんですかね、といった形になってしまいました。
>D-TASKさん
残念ですがPCIのSoundBlasterで暫く我慢します。ドライバの更新を待ってみることにします。
>yone-g@♪さん
見ていてくれたんですね^^ありがとうございます。結局、現在の構成でオンボードの音源とネットワークを殺して使っています。だったらもっと安いマザーにすりゃよかったじゃん!と言われないように頑張ります。
その他もしこの様なトラブルに見舞われたかたがいらっしゃいましたら書き込んで下さい。一人で解決するよりも多人数で挑戦したほうがいろいろと解決できるような気がするもので。お願いします。
書込番号:2750959
0点

暫定処置ながらも何とか一応の解決おめでとうです。またなにかありましたらよろしくです。(^O^)
書込番号:2752030
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


先日このマザーボードでPCを組み立て無事OSのインストールまで完了したのですが、デバイスマネージャのプロセッサに同じCPU名が2列表示されます。
なぜでしょうか?どなたか宜しくお願い致します。
CPUはPen4の2.8cです。
0点

HYS_GLA さんこんばんわ
BIOSでHTがONになっていて、OSがXPでしたら、CPUが擬似的に2個有るように表示されますので、異常ではありません。
書込番号:2723059
0点


2004/04/21 22:08(1年以上前)



2004/04/22 18:10(1年以上前)
返信ありがとうございます^^
少少さんの画像のとおりです。
これは異常ではなかったんですね・・・
書込番号:2725604
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


皆さんBIOS読みでVcoreはどの位になっておられますか?
私のは2.8Cは1.63V(AUTO設定)と結構高めなのですが、こんなもの
なのでしょうか?
2.8Cのパッケージには1.525V Maxと表記されていますので気になります。
電源はANTEC550です。
0点



2004/04/21 04:37(1年以上前)
自己レスです
電圧設定を1.525Vにしても、1.58〜1.6で表示されるようです。
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:2721071
0点


2004/04/21 11:02(1年以上前)
私はこのベースマザーP4P800-DXを使用していますが、やはり高めのボルテージです。1.568とか表示されます(PC Probe)。BIOSのハードウエアモニターでも1.525から1.57未満の値を表示します。Auto設定で。安定させるために、もともと少し高めの設定に、仕様上で、そうなっているのではないかと思います。
書込番号:2721503
0点

負荷をかけるとそのくらいの電圧(1.52前後)になると思います。
その程度なら問題なく使えるでしょうし心配なら低くしてみるのもいいです。(安定動作するかどうかは個人で判断して下さい)
書込番号:2722052
0点


2004/04/21 20:15(1年以上前)
>負荷をかけるとそのくらいの電圧(1.52前後)になると思います。
PC Probeでモニターしながら、super piの104万桁を実行してみました。
確かに甜様のおっしゃられた通り、1.52V前後になりました。1.50V台まで下がりますね。
super piが終わると1.568V位に戻りました。
甜様、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:2722736
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


静音PC作成を考えていてビデオカードも寂シリーズのGeForce FX 5600を検討しているのですが、ヒートシンクが大きくて物理的に接続できるか不安です。
どなたか接続できた方って(接続できなかった方)いらっしゃいますか?
秋葉の店員さんにはP4P800なら接続できたとの話でしたが、P4P800-Eは
ヒートシンクの高さが高くなっているので微妙との回答ばかりでした。
ファンレスRADEON 9800 Proの接続についても
お分かりの方いらっしゃいましたらご教授願います。
0点


2004/04/29 00:07(1年以上前)
>P4P800-Eはヒートシンクの高さが高くなっているので微妙
の意味がよくわかりません。基本的にはM/B側の問題ではなく、グラフィックカードの厚みが問題になると思いますので、グラフィックカードのカテゴリで質問した方がレスがつくと思います。
本体ケース背面のカード固定用ブラケットは、上下方向に2cm間隔で並んでいます。当然ながら、M/Bのカードスロットも、ブラケットに合うように上下方向に2cm間隔で並んでいます。但し、VGAカードスロットはヒートシンクの大きさを考慮して、PCIスロットとは、ブラケット1つ分のスペースをあけて配設されるのが一般的です。つまり、上下方向に2cmピッチで並ぶようにPCIスロットが配設され、一番上のPCIスロットから4cm上の位置にVGAスロットが配設されるのが通常です。よって、VGAカードのヒートシンクの基板からの出っ張りが4cm未満(厳密には基板の厚みがあるので3.7cm未満くらい)であれば、PCIカードと干渉することはありません。
GeForce FX 5600が基板の下面ではなく、基板の上面にヒートシンクが設けられているのであれば、M/B側の問題になりますけど。
書込番号:2747301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





