
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月3日 12:18 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月4日 17:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月1日 19:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月1日 11:17 |
![]() |
1 | 5 | 2005年10月4日 23:26 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月21日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
最近二つのHDそれぞれxpとmeをインストールし、デュアルボートでつかいたいですが、このマザーは起動時にOS選択の画面(例えば、30秒まちながらOSを選択する)が現れません。起動時に他のソフトを立ち上げているようですが、OS選択の画面を現すのはためにはどうすればよろしいでしょうか。どなたかご教授いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

素人パイオニアさん こんばんは。 すでにDualBootとして 2つのOSをinstall済みでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#143
書込番号:4395716
0点

それぞれのHDDにあることが問題だと。
現状だとBIOSで起動順位を変更しなければならない。
ディアルブートしたければ一つのHDDにそれぞれにパーティション作成してそこにOSを入れて活用するのが一般的。
書込番号:4396320
0点

BRD様、sho-sho様:
ご教授ありがとうございました。将来的にXP/MEにしたかったですが、現在は二つのHD共にXPが入った状態です。トラブルが起こった場合に互いに使うつもりでした。gigabyteのマザーも経験したことがありますが、起動時にリストに二つのXPが現れ、選択できるようになりました。確かにsho-sho様がおっしゃる通りにその時には一つのHDのそれぞれのパーティションに作成しました。このP4P800-E Deluxeも同じHDに二つのOSをインストールした場合には起動時に自動的に選択リストが現れるのでしょうか。
ご教授有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4396385
0点

1つのWindowsが見える状態でもう1つのWindowsをインストールすると自動的にWindowsのブートマネジャができて、選択画面が現れます。
今回のように別々にインストールした場合は別のブートマネジャで解決できます。たとえば
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
書込番号:4396509
0点

マザーボードに関係ないのでは?
私も別マザーボードですが 1つのHDDに2つのOSをinstallして使ってます。
30秒間は変更して 2秒間にしました。 ほとんど片側しか使わないから。
書込番号:4396513
0点

マザーの機能じゃないから、マザーには関係ないですな。
書込番号:4396607
0点

>将来的にXP/MEにしたかったですが、現在は二つのHD共にXPが入った状態です。
よく読んでいませんでした。MEを後からインストールするのですね。その時は私の1つ前のメモのブートマネジャが必要です。MEをC:に入れてあとからXPをインストールすれば、Windowsのブートマネジャの選択画面が現れます。
書込番号:4396610
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
ただいま、P4P800 DeluxeでS-ATAの接続で、HDDを2台接続しているのですが、もう1台、リムーバブルケース(SA-RC1-LG)を利用してS-ATAで接続したいのですが S-ATAポートが足りません!
そこで思ったのですがS-ATA拡張ボード(PCI)でこの問題は解決しますか?その場合、S-ATA HDDを全部、S-ATA拡張ボード(PCI)に接続する形にしないと認識しないのでしょうか??
この場合HDDからHDDのファイルの転送は、今現状より遅くなるとみていいんでしょうか?
マザー交換でP4P800-E Deluxe にすれば、接続に関しては、解決するとは思うのですが・・・なにかいい方法を教えてもらえませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>この場合HDDからHDDのファイルの転送は、今現状より遅くなるとみていいんでしょうか?
HDDの転送速度が速くないので変わらないと思います。
IDE接続でも変わらないと思いますよ。
書込番号:4394883
0点

A7V133さん、こんばんわです。
>HDDの転送速度が速くないので変わらないと思います。
IDE接続でも変わらないと思いますよ。
確かにこのマザーボードでしたら、おっしゃるとうりなのですが はやくて来年あたりぐらいにS-ATAUやNCQなどを利用したいと思ってハード変更しようと思いまして・・・
その時に、リムーバブルケース(SA-RC1-LG)をファイル保存目的に移設しようかと・・・・
ここまで書いてなかったから、いけなかったですね。申し訳ないです。
書込番号:4394960
0点

>その場合、S-ATA HDDを全部、S-ATA拡張ボード(PCI)に接続する形にし
>ないと認識しないのでしょうか??
オンボードのS-ATAはそのまま使えます。拡張カードはSCSI扱い。
カードで増設した分については、PCIの133MB/sに制限を受けますが。HDの
速度はそこまで早くないので、さほど気にしなくてもよいです。
ただ、S-ATAでのリムーバブルは、あまりお薦めは…。
5インチベイのカートリッジ式の方が良いかと。
書込番号:4395087
0点

KAZU0002さん こんばんわです。
>オンボードのS-ATAはそのまま使えます。拡張カードはSCSI扱い。
という事は、拡張カード挿して、そこにHDD増設という形でOKということですね!
>ただ、S-ATAでのリムーバブルは、あまりお薦めは…。
5インチベイのカートリッジ式の方が良いかと。
S-ATAでの・・・お勧めできないというのは、ホットプラグ関係からでしょうか?
ラットクのSA-RC1-LG と言うリムーバブルケースなのですが
この製品は、5インチベイのカートリッジ式ではない??のでしょうか?
できればKAZU0002さんが言う5インチベイのカートリッジ式のものでお勧めが、あったら教えてもらえないでしょうか?
書込番号:4395169
0点

増設するHDだけ、増設するカードにつなげればOKです。
カートリッジ。ラトックのは、フレーム側の底が無いので、冷却ファンの
意味があるのか妖しいです。
Owlteckの方が良いかと。
そもそも、リムーバブルにしたい理由は?。
書込番号:4395224
0点

>Owlteckの方が良いかと
確かに質感から良さそうですね!もうちょと見比べて検討していきたいと思います。
>そもそも、リムーバブルにしたい理由は?。
主に捨てれないTV録画や動画ファイルや写真など
とにかく、今もってる外付けUSB2.0より早くて 増えてくファイルを容易に管理できるかと思いまして。
書込番号:4395309
0点

>増設するHDだけ、増設するカードにつなげればOKです。
Owlteckを含め大変、勉強になりました。
接続はできるとのことで、後は、リムーバブルですが・・・転送速度もですがホットプラグの方が重要なような気がしてきました。
ラットクは対応なようですがホストインターフェースがNVIDIA nForce4=AMDなんですよね・・・・Intel ICH7RならRAID・・・HDDの冷却にはOwlteck・・・ということですよね・・・もうちょと考えていきたいと思います。
KAZU0002さん この度は、大変参考になりました。ありがとうございます。なにかをだきょうしなくては、いけないような気がしてきました。
書込番号:4395541
0点

HDに保存という人が結構いるようですね。G単位の価格ということなら、
下手するとDVD-Rより安いですし。体積も小さいですが。
個人的には、1台のHDが壊れたときの損害の大きさが心配で、なかなか
手を出せません。DVD-Rで細かくわけて。なおかつ、大切なデータは選択
的に複数保存する方が、安全性では確実と考えていますが。この辺は、
好みの問題でしょう。
ただ。ホットプラグはやはり不安があります(電源のON/OFFが一番の弱点
ですので)。
もし私がデータをHDに溜めようとするなら。サーバー作るかと思います。
CPUはPentium3クラスで十分ですから。LANだけGIGAにして、S-ATAカード
あたりを増設して。5インチベイのリムーバブルを5台も使えば、交換の
機会も少なくなりますので、ホットプラグにこだわる必要も少なくなる
かと。
それこそ、ふだんはメインPCにデータを置いといて、必要なときだけ
サーバーの電源を入れて、データ移動すれば良い訳ですし。
データ管理専用のPCという手もあるということで。
書込番号:4397809
0点

>もし私がデータをHDに溜めようとするなら。サーバー作るかと思います。
サーバーですか!?そんな使い方ができてしまうんですね!ただサーバー自体、自分とは無縁だと思って、全く理解していないので今から、勉強したいと思います。
またまたご教授ありがとうございます。
書込番号:4398913
0点

サーバーっても、ピンきりで。用途で規模はぜんぜん違いますが。
ここの場合「今はもう中古程度の性能のPCを、大き目のケースに入れか
えて、HDたくさん積んで、GIGA-LANで接続すれば、大容量外付けHDとし
て使える」って話です。
LAN接続用HDケースを数そろえることを考えれば、こちらのほうが安い
くらい。
うちの場合、半分サーバー(メインの用途はHDDビデオレコーダー)のPC
(Pentium3の1G)を設置しています。元手は、新PCを組んだときの余り
パーツと予備パーツがメインで、新規に買ったのは3000円ケースとGIGA
のLANカード程度という簡易サーバーですが(サーバーというより、録
画データが溜まっていくだけの吸出し専門ですけど)。
5インチベイを、3.5インチHD冷却ベイに換装しているので。ミニタワー
サイズながら、HD8台積めます(積んだことないけど。CDとFDは、使う時
だけ蓋開けて接続)。データサーバーにも十分使えます。
これで、コピーの転送速度の最大値は、大体30MB/sほど。能力的にも
十分ではないでしょうか?。
書込番号:4400180
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
3日前にこのマザーボードで無事に組み上げました。
BIOSでQ−FanControlを(Disabled)にして、Q-Fanでファンスピードをコントロール出来るのですが・・・・
WinXP起動後に自動で立ち上がるAIBoosterのCPUFanControlの画面を開き、そのつどApplyのボタンを押さないとファンコントロールが始まらないのです。
毎回Applyボタンを押すものなのでしょうか?
てっきりWin起動後自動でコントロールするものと思ってまして・・・
検索やQ&Aで探してもきちんとした説明がなく困ってます。
AiBooster V1.01.14
CPU 3.2E
どなたか教えてください、お願いします。
0点

V=MAX さん こんばんは。
ASUSのQ-FANはBIOSでCPU及びChassis Q-Fan Cntorolを(Enable)にしCPUのターゲット温度を設定することで、CPUファンとケースファンを自動コントロールするものだったと思います。
AIBoosterはクロックアップツールです(ファンと温度のモニター機能もついてますが・・・)。 Q-FANのモニターツールはPC Probeですがコントロール機能はついておらず、モニタリング・記録及び警告機能のみです。
PC Probeはインストールするとタスクトレイに常駐(させないことも可)し、ファンの設定回転数や温度設定を超える(下回る)と警告画面がポップアップしてきます。
書込番号:4388480
0点

PC肩こり親父さん、ありがとうございます。
AiBoosterはやっぱりクロックアップツールなんですよね。
しかしBIOSでQ-Fanを有効にしているにもかかわらず、Win起動後はファンが全快で回っています・・・??
不思議に思いAiBoosterのファンコントロールの部分を触りApplyのボタンをクリックすると、とたんにファンがコントロールされ始めます
ちなにみBIOSでQ-Fanを無効にしてもApplyボタンを押すとファン制御を始めます。
????おかしいですよね?
もう少し教えてください。
書込番号:4388869
0点

P4P800-E DXのマニュアル見ましたが、確かにAI-Boosterの説明はありませんねぇ?
私はP5GDC-V DX を使っていますが、AI-BoosterからはCPU FANはコントロールできません(表示は出ていますが使用不可)。
ASUSのHPに下記のような説明がありましたので・・・
Q-FANの仕組みと設定
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?SLanguage=ja-jp
AI-Boosterはマニュアルが英語版しかない?みたいなので、私は使っておりませんが、機能としてはBIOSでの複雑な設定なしで、%単位でのクロックアップが出来るソフトのようです。
Applyをクリックすると画面上に出ている設定値にオーバークロックされ、それに合わせてFANがコントロールされているのではないでしょうか?
それから、V=MAX さんは >BIOSでQ−FanControlを(Disabled)にして
と書いてありましたが、Enabledが有功ですので、この状態はQ FAN は無効になってます。
この程度しか解らず済みません。
AI-Boosterの詳しい使い方が解りましたら、私にも是非教えてください!
書込番号:4389737
0点

Q-Fanは、BIOSのみで可だったような。
AiBoosterの、他のソフトにない特色というと。CPUの電圧をBIOSの設定よ
りさらに下げれるので、低電圧駆動には便利ですが。他の使い道という
と、安定性含めてイマイチですね。設定した後は、終了させています(設
定した値は、そのまま電源が入っているうちは有効)。
2.8Cが1.1V、3.2Cも1.3Vで動きます。電力で3割以上の削減ですので、温
度もかなり下がります。
書込番号:4389798
0点

PC肩凝り親父さん、KAZU0002さんありがとうございます。
BIOSでQ-FanはEnabledにしています、(Disabledは書き間違いでした)
しかしFanSpeedを15/16にすると約2600回転で全開のままです。
CPUは約38℃になっても回転が下がりません・・・
次に11/16では約1800回転で回り、負荷がかかりCPUが50℃以上になっても1800回転のままです・・・
ASUSのホムペではQ-FanはCPUが50℃以下だと自動的にファン速度が下がり、50℃を超えるとファン速度が上がると出ていますよね。
ひとつ気になるのファンスピードのグラフでは50℃-3000回転から始まってますよね、ひょっとして3000回転以下は制御出来ないとか??
何度もすいませんが気になってしかたがありません。
どなたかお願いします。
書込番号:4389930
0点

Q-FAN自体は使ったことがないのですが。ファンの回転数制御は、回転数
を見ているのではなく、単なる温度→電圧制御だと思いますが。
AiBoosterは、起動時にすべての管理設定をリセットしてしまうので。こ
れをアンインストールしてみてはどうでしょう。モニターは、SPEEDFAN
なりPcProbeで確認。
でも、2600回転でうるさいですか?。CPUファンが冷やすのは、CPUだけ
ではなく、周辺のコンデンサやノースブリッジも冷却していますので。
CPUだけで回転数決めるのはどうかと思っているのですが。
うちの場合、2500回転の8cmファンをフル回転で回しています。
ちなみに。
Pentrium4の3.2C。1.2875Vで一週間後にブルー画面でました。やっぱ
1.3000Vがぎりぎり限界ですね。これでちょうど消費電力3割減。TDP82W
なので、24Wほどの削減。2GのCPUほどの消費電力になります。
仮に。これをFSB533にして2.2G駆動。さらに1.1V駆動すると。消費電力
25Wほどに…。Pentium3の1G程度の消費電力。
書込番号:4391889
0点

KAZU0002さん何度もありがとうございます。
Aiboosterは何度もアンインストしてみましたがやっぱり症状は変わりません・・・
Q-Fanはもう諦めます、替わりといっては何ですがSPeedFanのほうが動きましたのでこちらでやってみます。
プレスコットのファンはノースウッドより随分うるさく感じますね・・電圧の方はもう少し勉強してみようと思います。
何度もありがとうございました!
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:4392222
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
最近の私のパソコンは時々ローカルエリア接続が切断される不安定な状態になっております。
OSを立ち上げると、右下ネットワークケーブルが接続されていませんとバルーンが出ています。
ネットワーク接続を確認しても切れてます。
モデムやブロードバンドルーターの電源を切って、パソコンを再起動したりすると復活するのですが、復活してもウエブを見ている最中に突然切れたもします。
何が問題かアドバイスいただけると幸いです。
本MBの内臓LANに問題でしょうか?
それともLANドライバでしょうか?
あるいはセキュリティソフトなどのソフトの問題でしょうか?
セキュリティソフトをアンインストールしても状況同じ。
ちなみに、同一のブロードバンドルーターにつないでいるほかのパソコンは問題ないです。(ブロードバンドルーターからパソコン2台と東芝DVDレコーダー2台に接続。)
パソコンの構成は以下のとおりです。
OS:win XP home
マザボ:ASUS P4P 800 E deluxe
CPU:Pen4 3.0Ghz northwood (FSB=800MHz)
メモリ:ノーブランド 512M*2
DVDドライブ:LG製 マルチドライブ
ハードディスク:SEAGATE 160G 7200回転
ブロードバンドルーター:バッファロ WLS-L11GS-L
セキュリティソフト:ソースネクスト ウイルスセキュリティ 2005EX
よろしくお願いいたします。
0点

なべべなさん こんにちは。 切り分けのため 一時的にPCIスロットにLANカード増設され そこに繋いでみてください。
書込番号:4378504
0点

早速ご返信ありがとうございます。
BRDさんには、本機の自作に際しても大変お世話になりました。
あらためまして、ありがとうございます。
さて、本メールはLAN接続が復活したパソコンで書いてます。
残念ながら、本機が初の自作だったので、PCI用のLANカードはもちあわせておりません。
となると、切り分け難しいですよね?
でも、ついたり消えたりとなると、やっぱりハードの故障なのですかね?
とか書いているうちに、またつながらなくなり、モデムとPCを切ったり付けたりで復活したので、やっとご返信します。
書込番号:4378580
0点

最近オンボード搭載される事が多いMavellのGb-LANはあまり評判が良くないね。
自分も以前P4P800-E Deluxeを使っていたが、マザー付属CDのドライバでは不具合多発。
当時、ASUSサイトにはLANドライバの新バージョンが中々アップされなかったので、
Marvellのサイトから落としたドライバに変更する事で解決した。
書込番号:4378597
0点

YUKONのドライババージョンを確認しましょう。
8.35.XXはトラブルが報告されています。
8.32.XXでは切れることは無さそうです。
とちらもMARVELLのサイトに置いてあります。
ちなみに私はP4P800SEとE-DXを使っていてどちらもMarvell 88E8001を搭
載していますが、SEの方はASUSのダウンロードサイトに7.29.2.3が置いて
あって、SEの方で問題無く使用しております。
なぜかE-DXの方には置いてないんですよね(^^;
8.32も7.29には無い動作上の制限を持っているので使いたく無いですね。
書込番号:4386012
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
先ほど、新たな事実が判明しました。
実は、私のブロードバンドルーター:バッファロ WLS-L11GS-Lに来ている
線(電話→モデム→の線)を直接パソコンに接続するとタスク
バーのローカルエリア接続の切断バルーンは消えるのですが、
IEは相変わらずインターネットに接続されません。
ブロードバンドルーターが悪いのか、パソコンの環境がおかしく
なったのか、わかりません。
この状態では何かヒントになることはございますでしょうか?
書込番号:4396491
0点

まずは問題の切り分けをしたいところですが。
ルーターからIPアドレスはもらえていますか?(それとも自分で設定?)。
ルーターにPINGは通りますか?。
IE以外のインターネット関係ソフトは、動作しますか?。
書込番号:4397841
0点

接続が可能となりました。
LANケーブルやLANカードなど購入してみましたが、結局無線BBルータを
新品に購入し直したら治りました。
しばらくの間インターネットにも接続できず、ご報告が送れ申し訳ござ
いませんでした。
多数の方にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:4469950
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
現在 ASUS P4P800 Deluxe を使用しているのですが
どうもトラブルが出でしまっているため(現在PC自体が起動できない状態)
マザーボード自体の交換を検討しているのですが 過去に同じ ICH5R
チップのRAIDでは マザーボード交換でも問題なく使えたのですが
上位版の ICH6 や ICH7に つないだ場合でも 現状のRAIDを
維持できるものなのでしょうか?
ちなみにトラブルというのは 電源を入れても モニターになにも
移らないという現象です。 どうも最初は AGPが悪いと思い何種類か
ためしに差し替えると 起動できたりしていたのですが、 最近では
どのビデオカードもさしても起動しなくなり、おそらくボード側の
AGPとのトラブルかと思っています。
0点

vitalさん こんにちは。 チップセット変わると無理じゃないかなー
トラブル対策として PCIスロットのVideoCardでは?
他に方法がなければ 試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4368977
0点

ドライバ類は共通なので、同じICHならOKと思いますが。やはり「やって
みないとわからない」です。
とりあえず、CMOSリセットなど。
書込番号:4369030
1点

今日フロッピードライブを新規に購入して取り付けてみたら
うちも同じ状態になりました。全部取り外して最小構成で試したり、グラボ変えて試したりCMOSリセットもしてみましたがダメでした。何も画面に出ません。CMOSリセットって電池の近くにあるジャンパーピンでやるやつですよね?
マニュアルによるとバイオスのクラッシュだったらバイオスがおかしいってメッセージが出るみたいだし。
ケーブルをはずすときに手が軽くCPUのクーラーにぶつかったんですけど・・・まさかあのくらいで壊れるわけないと思うし・・・
原因はよくわかりませんがマザーボードかCPUが逝ってしまったようです。
この際ハードは買えばいいとして中のDATAを取り出したいです。
ICH5RのRIAD0組んでいたのですが、同じマザーやICH5Rのマザーを使えば中のファイルはそのまま消さないでRAIDを継続できるのでしょうか?
やり方としてはSATA1とSATA2を今のドライブ構成のまま間違わないようにつないでバイオスで以前のようにRAIDを構成すればOKですか?
友人にRAIDは組みなおすとDATA消えるって言われたのですが、vital さん の書き込みではそのままいけそうな感じもするんですけどどうなんでしょうか?
長文&便乗質問すいません。ちょっとパニックってるもので><
RAID件教えてくださいm(_ _"m)
書込番号:4478828
0点

RAIDの構成データは、基本的にHD側に保持されていますので。RAIDコント
ローラーが同じなら、同じように接続すれば、元の構成を認識するはず
です。大抵は、Rebuiltとかそんなメニューがあるか、自動認識。
ただ。100%確実なんて保障は、私はしませんので。データのバックアッ
プはしておきましょう。
また、こういうことがあるからこそ、RAIDはカードで。または、あらか
じめ対処を考えてないのなら、RAIDは大人になってから。
>RAIDは組みなおすとDATA消えるって言われたのですが
そりゃ、一度解除して新規に組みなおせば、データは消えますが。今や
りたいことは「組みなおす」では無いです。
疑問があるなら、わざわざ書き込みしてRES待つより、その友人に聞けば
いいのに。
書込番号:4479271
0点

gomobabuさん こんばんは。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
HDD無しで BIOS画面は出ますので 最小構成からマザーボードの生死確認をされますように。
RAID1なら救えるかも知れません。RAID何にしてありますか?
私の掲示板で RAIDについて実験してあります。 HINTになれば、、、
http://bbs3.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/42119/?act=reply&tid=1983833
http://bbs3.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/42119/?act=reply&tid=2110199
書込番号:4479620
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
スカイラインGTEさんと同じ現象に陥りハードを疑って
ケースを開けるとインテルCPUファーンに埃が詰まっていたので
CPUが熱で壊れたと思い込み買い換えてしまいました。
今まで使用していたのはP4Northwood3.2で商品が無く
P4Prescott3.2を買い交換したところ
Ai Boosterがエラーを起こしてしまいました。
素人なのでなぜなのか解らないのでどなたか
解る方教えてくださいよろしくお願いします。
(今は、以前の状態に戻しLANドライバ更新はせずに正常に使用してます。)
知識が乏しいので幼稚な質問ですいません。
0点

とりあえずAi Boosterは最新の物を使って試してみてください
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:4364297
0点

ビーバーさんありがとうございます。
ビーバさんのアドバイス通り最新を探しに行って見ました。
ASUSのHPでは、V1.01.04が最新でした。
現在使用している物は、CD付属のv1.01.07ですので
今使用している物が最新かな?と思っています。
CPU対応表でもハードとしては対応しているCPUなのをHPで確認してきたのでますます???です。
書込番号:4364426
0点

>ASUSのHPでは、V1.01.04が最新でした。
書き間違いかもしれませんがV1.01.14です。
書込番号:4364481
0点

asus 日本HPのP4P800-E Deluxeのユーティリティで確認しました。
DLもしてみましたがバージョンは、やはりCDより古いものでした。
見る所や探し方が間違っているのでしょうか?
書込番号:4364561
0点

ダウンロードサイトがjavascriptで出来ててリンクが張れないので直リンします。
ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/utils/AiBooster10114.zip
(頭に"t"を付加してください。)
書込番号:4364674
0点

ビーバー@さん ありがとうございました。
無事に動作しました。
たいへんお世話になりました。
m(__)m
書込番号:4364945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





