
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月12日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月13日 07:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月12日 10:55 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月11日 12:28 |
![]() |
2 | 4 | 2005年8月9日 18:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月8日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
どなたかご教授ください.
CPUクーラーを,P4の3GHzリテール物からXP-120という巨大なヒートシンクに変えました.また,このヒートシンクは12cmファンをつけられるということだったので,12cmファンを購入し,取り付けていざ起動してみると・・・
”CPU Fan Failed”
(と聞こえます)とマザーボード(?)がしゃべります.
その後普通にWindowsを起動させ,フリーソフトのEVEREST HomeEditionを使ってCPUのファンスピードと温度を確認してみると,
ファンスピード:1270rpmくらい
温度:38℃くらい
で,正常のような気がします.
BIOSで見ると,やはり1280rpm付近で回っているのですが,表示されている文字が赤くなっていて,いかにも「エラー」っぽく見えます.
12cmのファンは,この際静音で行こうとおもったので,”超静音”と歌われていた,1300rpmのファンを購入しました.
ひょっとして正常に回ってはいるけど,回転が少なすぎてエラーと判断してしまっているのかな?ともおもっています.
どなたか対処法をご存知の方はいらっしゃいますか?
ちなみに,
マザーボードはP4P800-E Deluxe
CPU Pen4 3.0GHz
メモリ 2G
HD 160G×2
スペックはこんな感じでしょうか.
よろしくお願いいたします.
0点

ハマノフ さん こんばんは。
>やはり1280rpm付近で回っているのですが,表示されている文字が赤くなっていて,いかにも「エラー」っぽく見えます.
>回転が少なすぎてエラーと判断してしまっているのかな?ともおもっています.
その通りです。FANの回転数1800回転以下でなる現象です。(私のはP4C800-Eですが恐らく同じでは)
FANを1800回転以上の製品に交換するか、BIOSでCPU Fan Speed 〔 1280rpm 〕を〔 Disabled 〕にしてみては?私のはブザー音でしたがそれ以降出なかったです。
書込番号:4343601
0点

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
神様の宿題さんのレスの通りですが静音派にとっては
うっとうしい事この上ない仕様ですね。
書込番号:4343648
0点

神様の宿題さん,Wintel厨さん,お返事ありがとうございます.
やっぱりそうだったんですね.1800rpmがスレッショルドだとはしりませんでした.
やっと静音になったので,今から1800rpm以上のものを買うのもちょっと・・・
とおもってますので,BIOSの設定で逃げたいとおもいます.
ほんとにありがとうございました!(^^
書込番号:4343756
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
お尋ねしたいことがありますので、よろしくお願いいたします。
マザーボードは「ASUS P4P800-E Deluxe」を使用しています。
そしてDVDドライブを2台、シリアルATAのハードディスクを2台接続していますが、これ以上ハードディスクは接続できないでしょうか?
接続できる場合、シリアルATAタイプが使用できますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

このようなボードを増設すると内蔵タイプのHDDを増やす事ができますよ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2p2/index.html
書込番号:4343177
0点

現在のシリアルATAは,ICH5R側に繋いでいますか。
RAIDが嫌いでなければ,Promise側にもう2台追加できます。
書込番号:4343199
0点

ふるふる7さん 、hatty2さん、ありがとうございます。
現在のシリアルATAは,ICH5R側に繋いでいます。
Promise側にもう2台追加可能とのことですが、RAIDということは2台セットでないといけないということでしょうか?
全然知識がなくてすみません。
書込番号:4343450
0点

>Promise側にもう2台追加可能とのことですが、RAIDということは2台
>セットでないといけないということでしょうか?
1台でも増設可能です。BIOSの設定と、ICH5R側と違いドライバ(378ATA)
の導入が必要ですが。
書込番号:4344630
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
P4P800-E Deluxeを愛用しています。
Primary IDEのマスター・スレーブに120GのHDD(P-ATA)を2つつけ、
マスターディスクにWinXPをインストールし、スレーブディスクを
データ用として運用してきました。
HDDを交換しようと思い、250GのHDD(S-ATA)を購入しThird IDEに
繋ぎOSのインストールを行いました。先に使っていたデータ用のHDD
(P-ATA)を引き続きデータ用に使いたく、Primary IDEのスレーブに
つけたところ、途端にPOST画面やOSの起動が遅くなってしまいました。
マスターに繋いでも症状は同じです。
起動はかなり遅いのですが、一応OSは立ち上がります。3分ほどはかかる
感じです。Primary IDEだけの時は30秒もあれば起動していました。
BIOS設定で
[BOOT]の[Hard Disk Drives]は[1ST]にブートディスクのS-ATAディスク
を選択してあります。[IDE Configuration]の[Onboard IDE Operate mode]
は[Enhanced Mode]が選択してあります。
ほかに何か設定する必要があるのでしょうか?
ちなみにBIOSは最新?の1007で、S-ATAのHDDはST3250823ASを購入しました。
よろしくお願いいたします。
0点

追加で教えていただきたいのですが
S-ATAで繋いだHDDがどうもPIOモードで動作してるようなのですが
これは仕様なのでしょうか?
RAIDにはしてないのでIAAなどもインストールする必要はないのですよね?
書込番号:4342324
0点

INPUT さんこんにちわ
HDDがPIOモードで動作している場合、転送速度も遅くなりますし、CPUの使用率も高くなりますから、DMAモードにしてあげる必要があります。
デバイスマネージャで切り替えできない場合、チップセットドライバのインストールを行う必要があると思います。
同じような使いかたをMSIマザーボードで行っていますけど、起動が遅くなる事は有りません。
BIOS設定もBoot順位を指定してるだけで、他に設定などは行っていませんし、これはASUSのマザーでも同じだと思います。
書込番号:4342393
0点

あもさん おはようございます。返信ありがとうございました。
問題解決いたしました。理由ははっきりわからないのですが
どうもIDEケーブルを繋ぎなおしたら直ったみたいです。
接触不良だったのかな??
PIOモードの件もOSをインストールしなおすことで直りました。
お騒がせいたしました。
書込番号:4342655
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
質問します
今まで使っていたP4PEが壊れたので今度新たに「P4P800-E Deluxe」か「P4P800 SE」
に買い換えようかと思ってます
にぶん予算が無いので今まで使っていた
CPU :P4 3.06GHz(533)
メモりー :SAMSUNG PC2700(512MB) x 2
ビデオカード :AOpen GF4i4200 8x DVC128(N8)
電源 :新規450W前後購入手予定
os : Winxp Pro sp1
を流量するつもりです。
自分でいろいろ調べて単体で使えることは分かったのですが
上記の組み合わせで安定した動作は可能でしょうか?
やはりメモりーはPC3200を使ったほうが良いのでしょうか?
もう一つ気になることがあるので質問させてください
「P4P800-E Deluxe」と「P4P800 SE」両方ともBIOS表示の日本語化は
対応しているのでしょうか?
日本語化出来ると言う人もいれば、出来ないという情報もあるので
混乱してます。
0点

FSB533Mhzですから、メモリーはPC2100として動いているはずです。
ですから買い換える必要はありません。
書込番号:4338917
0点

メモリから情報を読み出したり自動で動作チェックしたりして勝手に速度を調整してくれるので心配要りません。
ただ、安定して動くかどうかはPC3200のメモリであろうが使ってみるまでは分かりません。
あと参考までにFSB533ならi865PEはDDR333の動作ができるはずです。
直接の回答にはなってませんが、以前P4P800-Dか何かでBIOSを日本語表示させたような記憶があり、ケバくて却って分かりにくかったので日本語表示は考えない方がいいと思います。
マニュアル見た限りでは英語とドイツ語とフランス語はできるみたいですね。
書込番号:4339096
0点

以前、P4P800-E Deluxeを使っていたが、BIOSに日本語表示メニューは存在せず。
別のASUSマザーで日本語表示可のものを使った事もあるが、ハッキリ言って使いものにならない。
速攻で見慣れた英語表示に戻した経験がある。
個人的には選択肢の2つならシンプルなP4P800 SEの方が良いと思う。
Sil RAIDに必要性を見出すならP4P800-E Deluxeになろうが・・・
>あと参考までにFSB533ならi865PEはDDR333の動作ができるはずです。
出来るが無意味だと思う。
(チップセットの仕様上正確にはDDR320動作になるはず)
仮にDDR333動作出来るとしても逆に遅くなるだけ。
FSB同期のDDR266動作でレイテンシを詰める方が実際には速い。
書込番号:4339664
0点

>Sil RAIDに必要性を見出すなら
失礼、P4P800-E DeluxeはPromiseでしたね。orz
書込番号:4339699
0点

P4 3.06GHz(FSB533)とPC2700のメモリーの組み合わせならDDR333で動作すると思いますが。
P4P800SEのマニュアルによると、DDR320動作になるのはCPUのFSBが800MHzの時にPC2700のメモリーを組み合わせるとなるようです。
あとP4P800SEのBIOSにも日本語はないですね。英語でもマニュアルをよく読めば何とかなります。
書込番号:4339827
0点

CPUが3.06ならメモリはDDR333で十分ですね。
>P4P800SEのマニュアルによると、DDR320動作になるのはCPUのFSBが800MHzの時にPC2700のメモリーを組み合わせるとなるようです。
システムバス133MHzの時、クロック比は4:5となりメモリ側は166MHzのベースクロックで駆動するので333MHzになります。
一方システムバス200MHzのCPUのとき、クロック比は5:4となり、メモリ側は160MHzのベースクロックで駆動するので320MHzになります。
ということで、FSB533のCPUではメモリは333MHzで動きます。
しかし、GEFORADEON_IIさんのいうとおり、DDR266で駆動してレイテンシをつめたほうがほうが速くなります。
システムバス133MHz駆動時、CPUとメモリのベースクロック比が1:1のとき、メモリ側が266MHzで駆動します。
このときCPU=SB間、SB=メモリ間の帯域を見てみると、CPU=SB間の帯域は約4.3Gb/s。そしてSB=メモリ間の帯域はデュアルチャンネル駆動で同じく約4.3Gb/sとCPUの帯域を有効に使うだけの帯域を確保できているのです。
ですから、DDR266で駆動させてレイテンシをつめたほうが速くなるのです。
結論:メモリはそのままでいいです。速度を求めるならばDDR266に落とした上でレイテンシをつめましょう。
あと、BIOSの日本語表示については私のではできません。
書込番号:4340696
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
P4P800-E Deluxeに微妙に関係ないのですが、ちょっと質問させて下さい。
消費電力低減の為、このマザーで使ってるCPUを「Pen4 Prescott 2.8GHz」から「CT-479」を使って「PenM 770 2.13GHz」あたりに載せ替えようかと思ってます。
そこで友人に聞いたのですが、「ゲタってのは簡単に言うとマザーから来る電流を上のCPUの適正値まで塞き止める為のような物だから、マザーからの電圧はそんな変わらないだろうし、ゲタ自体も電気食うんだし結局一緒じゃないの?今時のはよくわかんないけど・・・」などと言われました。
それでも今のP4P800-Deluxeの環境では今のPen4よりは、PenMと「CT-479」使った方が節電できそうな気がしますが、実際、PenMと「CT-479」の総合消費電力はPenMだけ(PenM専用マザー使用)に比べてかなり違うものなんでしょうか?
0点

件の下駄には、電源コネクタ付いていますが。回路から見て、基板上
の回路の為の電源であって、CPUに電源供給しているわけではないよう
です。
もともと、P4P800系のマザーは、コア電圧を1.1Vまで下げれるように
なっているので。その友人が危惧している三端子レギュレータータイ
プの電圧変換はしていない…と思います。
ですから。節電効果はあると思いますよ。
ただ、下駄代+CPU代と、NorthWood2.8Cを低電圧駆動するのと比較して、
差額を電気代でチャラするのにどれくらいかかるかな?という危惧はあ
りますが。Prescottからなら、良いかと。
10Wで一ヶ月100円考算で。
書込番号:4334765
1点

たしかに下駄代+CPU代は結構な金額がしますので、電気代で元を取ろうというのは元々無理がありますね。
それでも今回、みんなが騒ぐPenMってどんなものかちょっと使ってみたくて、自分なりの買う理由を探したく質問してみました。
差は大体50W前後くらいでしょうか?
だとすると月500円は結構おいしいですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4336690
0点

PenM。「もっさりしない」という評価ですが。「もっさり」というのが
どういうのかは不明です。
ただ、私がNorthWoodに換えたとき、ウィンドウの切り替え/キー入力開
始にもたつくことがあって(原因不明。HT?)。それが解消されるのなら、
新してCPUもよいかなとも。…今そろえるなら、Athlonですが。
電気代。50Wくらいの差は稼げるかと思いますが。24時間使用での概算
ですので、注意。
先に、Prescottがどれだけ低電圧で動かせるかのチャレンジしてみるの
もよいかと。ソフトはAiBooster使用で。
CPUの消費電力は、おおまかに電圧の二乗に比例ということで。3割電圧
下げたら電力は半分。
書込番号:4336712
1点

てことは、毎日6時間程度なのでおおまかに月125円前後ってとこですね。
Prescottの低電圧実験も試しにやってみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4336957
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
2年ぶりに自作機に挑戦しようと思い立ち、マザーはP4P800-E Deluxe に決めました。
ただ、HDDの選択で混乱しております。
・静穏
・相性問題
・耐久性
等々が話題になりますが、ICH5R側のSATAの起動トラブル(日立)など、過去ログにありますね。
promise controller にIDE/SATA の混在可能な点も、困惑の種です。
ずばり、最近の主流250G HDDでの経験的な推奨製品はどれでしょうか?
推奨できない製品(メーカー)情報も歓迎です。
あと、ICH5R、promise のRAID(特に同時使用)に問題はありませんか?
店頭での情報収集もしましたが、売りたい製品と良い製品というのは別のようなので、
経験的な推奨意見を伺いたいのです。
よろしくお願い致します。
0点

うーむ、何故今更敢えてSocket478マザーを?
自分も先日までP4P800-E Delxeを使っていた者だが、PCI-Exp環境へ移行するためにシステムを一新したところ。
ところで、自分の場合はICH5RにMaxtor 6B250S0を単機で繋いでいたが特に問題は出なかった。
上記HDDは現在のnForce4 Ultraマザーで継続使用中。
書込番号:4331993
0点

ST32さん、こんにちは。
個人的には、Maxtorが静かで好きです。
しかし、発熱量が多いのでケースの中での空気の流れを考える必要があります。
静かで発熱が少ないのは、WesternDigitalとか日立が良いようです。
ICHR5、promiseRAIDについては、使った事がないので分かりません。
書込番号:4331995
0点

NorthWoodは、良いCPUですよ。むしろS775よりお薦めしたい。
Athlonとどちらが良いかは、意見が分かれるところだけど。HTが使える
ことと、TVキャプチャー関係で相性が少ないので、Intelにも分があり
ます。
ってことで。ハイエンドや重いゲームをしないのなら、十分良いPCにな
ります。Intel系のDUALでまともなのがそろうまで、繋ぎとしての寿命も
十分かと。
ただ。Promise必要ですか?。P4P800SEがシンプルでよいと思いますが。
HDですが。これより古い&同じICH5RのP4P800を使っていますかが。新BIOSでしたら、HGST系は無問題です(P4G800-V以外は無問題)。
耐久性については、7割は運ですし。壊れないHDはありませんので、バッ
クアップは常に。私はHGSTで問題は無いと思います。
書込番号:4332157
0点

KAZU0002 さん、博識ですね。
ICH5R側のSATAの起動トラブル(日立)は、1年位前に話題になっていましたが、最新BIOSで解決済ということですか?
コストパフォーマンスがよいので、日立に未練があったのですが、相性が悪いとの先入観がありました。
皆様、200/250GBのHDDで、よい情報がありましたら、御教授願います。
書込番号:4333114
0点

私自身、HGSTのHDしか使っていません。マザーはASUSばかりという偏見
持ちですが。
S-ATA関係では、初期の製品で問題が出ましたが。知っている範囲のICH5
系のマザーでは、P4G800-V以外は、最新のBIOSで問題は解決しています。
このマザーも、当然OKです。
P4G800-Vは、電源入れた直後の最初の起動でS-ATAのHDを認識しないと
いう不具合が結局とれず、SilliconeImage系のI/Fを増設して回避しま
した。
ちなみに、現在うちでは、P4P800無印と、HGSTのVLSAとDLA両方のタイプ
のS-ATAなHDが問題なく稼動中です。
書込番号:4333632
0点

過去ログをみると,確かに問題はでていましたが,
160Gであれなんですが,日立のハードディスク(HDS722516VLSA80)を
ICH5R側(RAID0)で使用していますが,とりあえず私の所では,問題は
発生していません。
(スタンバイ&休止とも:通常留守録は,スタンバイを使用してます:
週に3〜4番組で3ヶ月位使用しましたが,今の所,復帰しなかった
ことは一度もありません。)
書込番号:4334035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





