
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年8月16日 22:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月3日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月5日 15:55 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月24日 20:44 |
![]() |
0 | 26 | 2005年8月5日 22:58 |
![]() |
0 | 23 | 2005年8月1日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
長らく使っていたP4P800-Deluxeが壊れてしまったようなので、
このP4P800-E Deluxeに買い換えようかと思っています。
なるべく同じようなシステムの方がよいし、
後継なら相性も出にくいかなと。
そこで2つ質問です。
1 ほんとにマザーボードが壊れたのか?
2 マザーを交換すれば以前と同じ周辺機器が全部使えるか?
タスクマネージャも出せない(完全に応答なし)
フリーズを何度か繰り返した後、
電源を押してもファンは回るが何も進まなくなってしまいました。
ビープ音もありません。
いったん全部はずして(CPUも)付け直し、
最小構成でもダメでした。
そこで過去ログでみたところ
「システムフェイラーCPUエラー」とスピーカから音が出た場合、
マザーが壊れた可能性が高いとあったので、
自分ではマザーの故障と思っています。
ただしCPUエラーって言うのが気になります。
CPUが壊れてるのかな。
2年2ヶ月間、ほぼ毎日数時間使い続けていました。
みなさんなら、マザーの故障だと判断しますか?
マザーの故障の場合、マザーだけ交換しようと思ったのですが、
P4P800-Dの後継だと思われる、
このP4P800-E Dに今まで使っていたものが、
全部使えるかどうかです。
CPU P4 2.4C
メモリ PC3200 256MB*2 たしかサムスンチップ
グラフィック GFFX5200 AGP
HDD SATA 160GB*2をRAID0で
PATA 160GB と120GB
光学 DVDROM
USB マウス キーボード HDD DVDRW
相性問題は無視してください。
メーカーHPで機能の違いを確認したところ、
多分いけると思うのですが、
しばらくPC関連にタッチしていなかったので、心配なのです。
どうかよろしくお願いします。
0点

あにきんぐ さんこんばんわ
他のパーツに故障がないと仮定しまして、マザーボード以外の部品がすべて使えます。
ただ、LANコントロールチップが、違うはずですから、HDDをそのまま使う場合は、修復インストールが必要かもしれません。
ただ、故障の原因が本当にマザーボードなのかは、判りません。
まだ、電源ユニットも故障の可能性も捨て切れませんし、マザーボード本体を見た時に、コンデンサの盛り上がりとか、液漏れなどが見られた場合は、怪しいですけど、同じ事が電源ユニットにも言えます。
書込番号:4331343
0点

もう少し教えてください。
DISKが多いですね。今の電源はどんなものですか?
>電源を押してもファンは回るが何も進まなくなってしまいました。
何も進まないのにエラーメッセージは出るのですか?
ファンの駆動、エラーメッセージ以外には実際どうなんでしょうか。
>みなさんなら、マザーの故障だと判断しますか?
故障の可能性のひとつだと思いますが、この情報だけでは判断しかねると思います。
予備のパーツは無いのかな。
書込番号:4331597
0点

あもさん、Yoshipiさん、レスありがとうございます。
>修復インストールが必要かもしれません。
HDDに関しては、クリーンインストールするつもりだったので、大丈夫です。
>まだ、電源ユニットも故障の可能性も捨て切れませんし、
コンデンサが膨らむというのはどれくらい膨らむのかなど、よくわからないのですが、
マザー上を見る限り、あきらかにおかしいところはないと思います。
>今の電源はどんなものですか?
SS-400FBというものです↓
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-FB/SS-FB.html
HDD多いので自分でも考えてこれにしたんですが、足りなかったでしょうか?
>電源を押してもファンは回るが何も進まなくなってしまいました。
電源押す→ファンは回る→HDDアクセスランプはつきっぱなし=ディスプレイにはなにも移らない=PCケース底のスピーカーから出るビープ音はなし=HDDにアクセスしている様子はない
そこでここの過去ログ見ると、
オンボードのスピーカ端子にふつうのスピーカーつなげてると、エラー通知が出るとあったので、自分マザーでも試したところ、
「システムフェイラーCPUエラー」と出ました。それ以上進展はないです。
ファンは回っているから、電源は大丈夫と思っていましたが、そうでもないんですね・・。
>予備のパーツ
親が仕事で使っているPCから電源を拝借することになるので、なるべくしたくはないのですが、
電源を交換してみた方が手っ取り早いですよね・・。
書込番号:4332125
0点

CMOSリセットが効く事がありますので。試す価値はあります。
ちなみに、うちの2年前に買ったSeaSonicの電源、コンデンサ膨らみ始め
てました。天辺の十字(三ッ矢だったり(上)だったりいろいろ)のところが
平らでなくなってたら、危険です。
書込番号:4332143
0点

KAZU0002 さん レスありがとうございます。
なるほど、上のほうをが平らかどうか、みるのですね。
みてみたところ特に異常はない感じですが、
CMOSクリアしてみても変化ありませんでした。
(メイン電源 +12V電源 グラボ メモリ1枚 ほか何も挿さず
システムフェイラーCPUエラー でます)
電源故障を疑って、
正常PCの電源(今書き込みしてるPC電源)を、故障PCに取り付けてみましたが、故障PCは症状変わらず。
故障PCの電源(SS400FB)を正常起動PCに取り付けたところ、正常PCは正常に起動しました。
よって多分電源故障ではないみたいです。
電源故障でないとすると、
グラフィックやメモリが壊れたのなら、グラフィックエラーや、メモリーエラーが出ると思います。
グラフィック、メモリーはずしても「システムフェイラー・・・」。
あとはCPUの故障の可能性ですか・・・?
CPUは取り替えるすべがないので確認できませんので、
とりあえずマザー買い換えるしかないですかね・・・?
書込番号:4332232
0点

このマザーボードを買って取り替えたところ、見事直りました。
ほんとうに的確なアドバイスありがとうございました。
ただ、以前のマザーが壊れる直前にでたフリーズが、今の環境でも一度発生しました。
その後通常通り使ってますが、やはり心配です。
フリーズというのは、アスガルドというオンラインゲームをやっているときに、突然画面、音声とも完全に止まってしまい、
タスクマネージャもでず、完全に操作を受け付けず、リセットするしかなくなってしまいます。
暑くなったから発生したのかなと思っていますが、BIOSの温度計でアスガルドを1時間近くプレイして、
直後の温度を確認してみるとCPU、チップセットとも40度前後です。
以前のマザーでもそれくらいでした。
それと、フリーズは必ずゲーム中に発生するので、ファンレスのグラフィックボードが原因かなとも思っていますが、
何か思い当たることはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4336491
0点

再現性があるのなら。
ケースを開けて扇風機当ててみましょう。少なくとも、ビデオカードの
熱暴走かは判明します。
ファンレスって、一見「ファンを無くすことが付加価値」的に見られま
すが。「ファン代をケチった」という見方もあるわけで。
理想は「ファンレスにも使えるような大型のヒートシンクに、低速の
ファン」です。
PCIスロットのねじ穴あたりから空中に固定できるファンとかもありま
すので。もし上記の扇風機が効果あったら、検討してみてください。
針金とねじとファンでも自作可能ですが。
もっとも。5200でそう暴走するとも考えにくいので。最新のドライバ
を導入してみることが先決かと。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_77.72.html
あと。今回の原因ではなかったようですが。経験上、どんなメーカー
の電源の寿命も、数年と見たほうがいいです。保障が切れたら、早めに
開けて、コンデンサーのチェックを。
書込番号:4336614
0点

FX5200を使っていますけど、77.72ドライバをインストールする際は、レジストリを弄って白飛び対策を行ってください。
ファイル名を指定して実行を開き、Regeditと入力します。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak\Defaults\Overlay]
"OverlayGamma"=dword:00000064
と言う項目を見つけ次のように変更します。
"OverlayGamma"=dword:00000001
こうしますと、正常に表示できるようになりますし、ドライバ自体は安定性の高いドライバですから、お勧めのドライバです。
もちろん私も77.72を使っています。
書込番号:4336637
0点

KAZU0002さん あもさん、レスありがとうございます。
フリーズってソフトウエア的かハードウエア的か、重要ですよね。
ドライバはマザーを変えるとき、クリーンインストールで最新77.72入れています。
それともボードメーカーのドライバを入れた方がいいですかね。
>白飛び対策
情報ありがとうございます、早速やってみました〜。これでフリーズ直ったらいいですね〜。
>扇風機当ててみましょう
実は扇風機あててても、発生してるんです。
ただ、冷房も寒くなるくらい入れて、扇風機も強めに設定してると、
発生しないようですが、微妙ですよね・・。
>空中で固定できるファン
それは知らなかったです!熱問題でしたら検討しますね。
一応グラボの正式型番
ELSA GLADIAC FX534 128MB
気になるのは次の2点
何度もCPUをつけたり、はずしたりしているので、
CPUヒートシンクの裏に貼ってある、CPUが接する金属フィルム(?)アルミホイルみたいのが、はがれて浮いていました。
それでもシリコングリス塗って、密着させれば大丈夫かなと。
でも、以前からフリーズ起きてたわけで、関係ないのもしれませんね。
>電源の寿命
ご指摘のとおりPCパーツの中でも寿命が短い、電源も確認してみることにします。
コンデンサに異常が出て、熱でオーバーヒートまたは、期待通りの出力を得られなくなっている可能性もありますよね。
書込番号:4339826
0点

電源の中をあけてみましたが、コンデンサの上部に黒いものが貼りついていました。これは正常なのでしょうか?
コンデンサが割れて、中から出てきた液体のようには見えないのですが。
それからPCの中に扇風機全開で風を当てても、フリーズしました。
やはりアスガルドというゲーム中です。
10回くらいは止まってますが、すべてゲーム中です。
それからフリーズ直後グラボ、CPU、HDD等のヒートシンク触ってみても、熱いと感じることなく素手で触れるくらいの温度です。
自分は原因は熱かなと思っていましたが、ソフトウエア的な原因もあるような気がしてきました。
もしかしたら、マザー買い換える前の最初のフリーズが、ドライバを新しくした直後だったかもしれないので、
ためしにドライバを変えてみることにします。
古いドライバって落とせないのかな・・。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4342000
0点

ヒートシンク裏のアルミホイルみたいなやつ。これは、基本的に再利用不
可です。綺麗にはがして、シリコングリスを使いましょう。
コンデンサ。
黒いのは、パーツチェックに使ったマジックかも。写真があれば確実です
が。一般的に、コンデンサからもれるものは茶色いです。コーヒー牛乳程
度。
書込番号:4345547
0点

自己解決しましたありがとうございました!
そして様々なアドバイス、これからに役立つ貴重な経験になりました。
>アルミホイルみたいなやつ
なるほど、熱伝導シートもこれもはがすのですね。
>コーヒー牛乳程度。
これも、今後の参考にさせていただきます。
以下、解決まで
2度ほどクリーンインストールしたものの、全アップデート後、1度目は症状変わらず。
2度目のインストールで、たまたま音楽聴いていたんですが、
ウインドウズアップデートでWMP10入れた後に、なぜかmplay32の終了が遅くなったので、
システムの復元でWMP10を入れる前までに戻してみたら、とりあえず今日一日だけですがフリーズしませんでした。
よく考えたら、WMP10を入れた後からフリーズが始まったのかもしれません。
書込番号:4353002
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
このマザーボードで、現在2GB(512MB×4枚)のメモリを差してつかってます。
PCにあまり詳しくないのでわかる方がいらしゃったらアドバイスいただきたいのです。
主に3Dゲームで遊んでるのですが、メモリを4GBまで上げてみたいと考え始めました。
このマザーボードでメモリを4GBに増設することは可能でしょうか?
また、ECCとかそうでないものとかあるようなのですが、どのようなものを選んだらいいのでしょうか?
あとは、2GBから4GBにして、実際どれくらい体感で変わるものか・・・
非常に答えにくい質問で申し訳ないのですが、よろしければアドバイス下さい><
0点

4Gまであれば効果が出るゲーム・・BF2でしょうかね?P4P800の英文マニュアルには最大4Gと書かれてましたか?
ノンECCメモリになると思いますがOSの変更やVGAの強化も必要(効果的)かと。
書込番号:4319123
0点

http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4p800/p4p800_syousai.html
"最大4GB PC3200/PC2700 / PC2100 non-ECC DDR DIMM対応"
となってますね。
書込番号:4319147
0点

マニュアルに,
When all four sockets are populated with 1GB DIMMs(total4GB),
the system may detect only 3+GB(a little less than 4GB)due to
the Southbridge resource allocation.
と,あるんで,実際に4GBを装備して,何Gbyte認識されたか,
急ぎませんから,ぜひ,教えてください。
書込番号:4319241
0点

アドレス領域を必要とするのは、メモリだけではないので。4Gのメモリを
積んだとしても、4G使うことはできません。この辺、BIOSの設定や、他の
デバイスに依存するのですが。だいたい3.4〜3.6G程度とのことです。
体感で差が出るか。
すでに2G搭載しているのなら、そのままでは差は無いと思います。
3Gくらい搭載して、OSのスワップ領域を0にして、1GほどをRAMディスク化
しゲームのファイルをそこに置くなどすれば、体感に差は出て来ると思い
ます(ゲームによるHDのアクセス率によりますが)。
ECCの使用には、対応しているマザーが必要です。このマザーでは使えま
せん。
ってことで。増設するとしたら、上記のスワップ0とRAMディスク導入を
視点に入れて、3Gくらいからはじめたほうがよいかと思います。
書込番号:4319509
0点

僕も、購入するときにメモリは2GBまでしか
現状OS(Win2K.WinXP)ではうまく使えないようなこと
購入する時に店員から聞きました。
4GBまでぎりぎりまで使うには64bitOSでないとダメみたいですね。
書込番号:4325047
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
スピーカーを挿すとRealTek Sound が起動して、自動でスピーカーを認識してくれますよね?今日スピーカーが一組余ったので4CHにしようと思ってリヤの端子の部分に差し込んだのですが、なぜか認識しません。
マイク、ラインオン、フロントスピーカーの端子は挿すと自動で認識してくれるのですが、リア、サイド、センターの端子は認識してくれません、
いったい何が原因なのでしょう?よろしくお願いします。
0点

自動認識については,よくわかりませんが,
私の所では,タスクトレイにSound Effectが常駐していて,
これを立ち上げ,スピーカ設定の所で,2chから4chにすれば,
音が出るようになります。自動でここが変わるということは,
ありません。
書込番号:4310054
0点

回答ありがとうございます!一応自分もsound effectのスピーカー設定で4CHにしているのですが、黒い端子(リア)にスピーカーを挿しても音が出ないんです。フロントは出るのですが。
書込番号:4310111
0点

試にと思い,sound effectのコネクタ検出で,リヤをマイクに無理やり
設定しても,スピーカ設定の自動テストでちゃんと音が出ました。
音が出ないというのは,sound effectのスピーカ設定の自動テストでも
音が出ないとうことでいいですか。
今音が出ているマザーボードのフロント側のコネクタに,鳴らそうとし
ているリヤのスピーカのコネクタを繋いだら,音が出ますか。(もし,
出なかったら,単なるスピーカ不良で話は早いのですが。)
書込番号:4317243
0点

実はリアに新しくつなごうとしていたスピーカー(アンプなし)は元々フロントで使っていたものでして。新しくアンプ内臓のスピーカーを買ったのでフロントからリアに変えようとしているのですが…。
もしかして、ステレオのMP3を再生しようとしているからフロントの二箇所しか音が出ないのでしょうか?(ちなみに自動テストの音も出ませんでした)
書込番号:4317598
0点

まず,自動テストで音が出るとこまで持って行かないとだめです。
今さら,確認なんですが,
スピーカー(アンプなし)のアンプは,どこにあるのでしょうか。
マザーボードのコネクタ--------アンプ------スピーカ
または,
マザーボードのコネクタ--------アンプ付きスピーカ
のはずなんですが,前の書き込みから,読み取れませんでした。
書込番号:4317912
0点

なぜかアンプ使わなくても音が出たんですよ(フロントの時)音は大きいとわいえませんけど。
書込番号:4318594
0点

過去に似たようなトラブルになりました(2chでですが。)
私の場合、ケースのフロントオーディオ出力用ケーブルの不良が原因でした。それをマザーボードから抜くと正常になりました。
全然関係なかったらごめんなさい。
書込番号:4328290
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
このマザー「P4P800-E Deluxe」でRAID0を組もうとしています
ICH5R側のSATAに接続するつもりです、そこでドライバということで
INTELのHPから探しますと2種類見つけました
・INTEL IAA RAID Edition V3_53
(INTEL IAA2 RAID Edition Floppy Configuration Utility)
・INTEL Matrix Storage Manager 5_1_0_1022
この2つの違いがわかりませんでした、どちらを使えばよいでしょうか
宜しくお願いします。
0点

上の方に決まっている。
そもそも下の方はICH5Rには対応していない。
しかし何故ASUSサイトを見ない?
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P4P800-E Deluxe&SLanguage=ja-jp
書込番号:4302136
0点

・INTEL Matrix Storage Manager 5_1_0_1022
最新がお好きなら最新を使ってください。私は5.0入れてますよ。一部の
機能が使えないというメッセージは出ますが、ICH6R/ICH7Rとしての機能
が使えないということで、一応ICH5Rにも対応と書いてあります。ご心配
なく。
・INTEL IAA2 RAID Edition Floppy Configuration Utility
これはOSのインストール時にF6キーで入れるRAIDドライバー作成用です
よね。これも最新でも問題ないと思いますよ。
余分なのが出ますが、
・・・82801ER SATA RAID・・・を選択すれば問題ないです。
こちらはちゃん選択しないとダメですね。
BIOSの設定とRAIDアレイの作成も、ちゃんとやりましょう。
余計なおせっかいで申し訳ないです。
書込番号:4302253
0点

汚腐酒さん、ありがとうございます
でもちょっとがっかりです、知らない人に自信ありげにいわれても・・
INTEL Matrix Storage Manager 5.1.0.1022のreadme.txtに
----------------------------------------------------------
The Intel(R) Matrix Storage Manager is designed to provide
functionality for the following Storage Controllers:
- Intel(R) 82801GR SATA RAID Controller
- Intel(R) 82801GR SATA AHCI Controller
- Intel(R) 82801GH SATA RAID Controller
- Intel(R) 82801GH SATA AHCI Controller
- Intel(R) 82801FR SATA RAID Controller
- Intel(R) 82801FR SATA AHCI Controller
- Intel(R) 82801FBM SATA AHCI Controller
- Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
- Intel(R) 6300ESB SATA RAID Controller
--------------------------------------------------------
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller これってICH5Rのことですよね
どちらもICH5Rをサポートしているのでどちらを使うべきか悩んでます
宜しくお願いします。
書込番号:4302260
0点

2005酉さん、ありがとうございます
どちらもICH5Rに対応のようですが、機能差(転送速度等)はないのでしょうか
新しもの好きなので、Matrix Storage ManagerでRAID0を組んでみます
トラブルに遭遇しましたら、また相談に乗ってください
ここの掲示板でアドバイスして頂く方って良く知ってらっしゃる人ばかり
ではないのですね。
書込番号:4302293
0点

ヘロキさん、こんばんは。
汚腐酒さんが書かれているように、ASUSのサイトからこのマザーのドライバーのサイトに行って、
そこに出ている物を使った方が良いと思います。というか、付属のCDでは駄目なのでしょうか?
書込番号:4302301
0点

・IAA RAID Edition:
RAID ソフトウェア - インテル® アプリケーション・アクセラレータ
RAID エディション [IAAR352_ENU.EXE, IAAR352_MULTI.EXE]
・F6キー対応ドライバFD作成ツール:
フロッピー設定ユーティリティ - インテル® アプリケーション・アクセ
ラレータ RAID エディション [IAAR2_FLOPPY.EXE]
普通はこれで十分です。先程も書きましたが、最新を使っても問題はな
いでしょう。一応下位互換みたいに、対応させるチップセットドライバ
ーの種類が増えているだけの様です。
書込番号:4302307
0点

>どちらもICH5Rに対応のようですが、機能差(転送速度等)はないのでし
>ょうか
差はないような気がします。HDBENCH的数値ですが・・・。
安定性とか、バグの改良とかの細かいことはわかりません。
ただ言える事は、RAID0は運用には、十分注意してください。ということ
です。”壊れるのが当然”という心構えがいいですね。
バックアップはこまめにとったほうがいいです。
私は、今のところトラブルに遭遇したことはないです。P4P800-DXから
P4P800E-DXと同じHDD(:Maxtor 6Y080MO)でRAID0を構成。現在に至る。結
構無茶な事もしましたが、RAIDアレイが壊れたことはないですし、HDDも
元気に動いています。使用環境にもよるので、なんともいえません
が・・・。)
ちょっと余計でしたね。長文失礼しました。
書込番号:4302345
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
こんばんは。
P4P800-E Deluxeユーザーです。
この掲示板で発火の恐れがあると読んで怖くなってしまいました。
夜間は起動しっぱなしなので、もしも出火したら本当に死んでしまいます・・・
買いかえをなさった方はいらっしゃいませんでしょうか?
よかったらどんな板に買い換えたのか教えていただけると嬉しいです。
CPUやメモリー/VGAは買い換えたくないけれど、そんな都合の良いマザー
は無いかもしれませんね。
当方の構成は下記です。
CPU:P4-3.0(ノースウッド)
Mem:PC800(128MBx4)
HDD:MaxtorシリアルATA160GBx4(Raid1+0)
VGA:カノープス WF17
ではでは、よろしくお願いいたします〜。
0点

今のところ、外付けUSBハードディスクでサウスチップが焦げるという話
が出ていますが。「発火」は聞いたことがないです。
こういう伝言ゲームが、デマの元なのね。そもそも燃えるとは以下略。
この辺の状況からして、外部電源を必要とするUSB機器を使うと焦げる、
と私は解釈していますが。なにか気になるUSB機器を使っていますか?。
私は、これとおなじICH5Rを使ったマザーを使っていますが。今のところ
不安はありません。
書込番号:4301471
0点

この掲示板で、「突然電源が落ち煙が出てきた」とか「焦げた」とか「焼損した」とか「先週燃えました。焼けたじゃなくて炎を上げて」などの報告が過去にありましたよね。
ユーザーサイドからみたら上記は「発火の恐れがある」読み取れないでしょうか?
決してデマをふれまわっているわけではないのですが・・・
※USB-HDDも使いたいです。
書込番号:4301555
0点

>炎を上げて
私も、電子工作でICを焦がしたりコンデンサ破裂させたりしたことは
ありますが。純酸素内ならともかく、チップが炎を上げたところは、
見たことがないです。
他の一見プラ系のパーツも、JIS規格で難燃材のはずですし、そもそも
延焼する位置には、配置されていないはずです。
パソコン自体が「燃える」ということは、上記理由で普通はありません
し、パソコンの内部が原因で火災になったという話も聞いたことがあり
ませんが(ゴキブリやねずみが内部で丸こげとか、埃が溜まりすぎて
ショートとかは論外)。近くに可燃物を置かないことは、他の電化製品
でも言える事だと思います。
書込番号:4301806
0点

まったく無責任モードです。(^_^;
> ※USB-HDDも使いたいです。
私も,ICH5RからUSBの電源を供給しきれなくて発熱することが原因と
思っているので,バスパワードじゃなく,セルフパワードのUSB-HUBを,
途中に噛ませたらいいんじゃないかな。
書込番号:4303429
0点

USBの給電は、べつにICH5から行っているのではないので(回路的には、
電源ユニットから直結)。
私の考えでは、自前でACアダプタなりから電力を受けるUSB機器からの
アース電位差からくるリバースが原因じゃないかなと思っているので
すが。
LANなんかは、物理的に分離されているので、こういうことはないです
が。
書込番号:4303892
0点

> USBの給電は、べつにICH5から行っているのではないので(回路的には、
> 電源ユニットから直結)。
そうですね。前の書き込みは忘れてください。ばかなことを書いてしまった。
ただ,Hubは入れた方がいいのではと思ったら,Hubより,
PCIのインターフェイスボードの方が,安いことに気づきました。
書込番号:4304363
0点

個人的には、「電源がしょぼい」「熱が逃げない」という理由で、
USB外付けHDケースは、毛嫌いしています。バックアップ時のみならと
もかく、常時使うものではないです。
むしろ、5インチベイに取り付けるリムーバブルHDケースの方がよいか
と。入れ替えには、PCの電源を切る必要がありますけど。
複数PCで扱いたい場合には、LAN接続タイプのケースという手も。私は、
サーバーPCで凌いでいますが。
書込番号:4304390
0点

よく見たら[4276741]でKAZU0002さんが「発火現象は、ICH5に起因しますので。ソケット478のかなりの数のマザーが対象です。」って書いてますね。
その後[4301471]でKAZU0002さんが。「「発火」は聞いたことがないです。
こういう伝言ゲームが、デマの元なのね。」と書いています。
なんだか矛盾してますね。
別の方なのでしょうか?
書込番号:4306494
0点

すみません。私自身は、「焦げたICH5の写真」しか見たことがないです。
その写真には、延焼した痕跡はなかったです。
「発火」と書いたのは、スレ主の文章に対するRESとしての引用です。
でもまぁ、そんなに心配なら、他のマザーにすれば?。仮に此処で
「このマザーでも火事には絶対なりません」と書かれていたとして、
実際に火事になったとしても、誰も責任は取ってくれないわけですし。
書込番号:4306570
0点

>すみません。私自身は、「焦げたICH5の写真」しか見たことがないです。
>その写真には、延焼した痕跡はなかったです。
>「発火」と書いたのは、スレ主の文章に対するRESとしての引用です。
引用して見たこと無い「発火現象」について語ってしまったのですね。
極めて不適切ですね。
>でもまぁ、そんなに心配なら、他のマザーにすれば?。仮に此処で
>「このマザーでも火事には絶対なりません」と書かれていたとして、
>実際に火事になったとしても、誰も責任は取ってくれないわけですし。
私はこのマザーからどんなマザーに乗り換えたか質問してるだけですよ。
質問の趣旨を認識できてますか?
自分のミスを責任伝々の話にすりかえようとなさっているようですが無意味ですねぇ。
書込番号:4306617
0点

発火じゃなかったということで。
問題解決では?。
書込番号:4306751
0点

KAZU0002さん
>発火じゃなかったということで。
>問題解決では?。
私は問題解決したとは思っていないですし、
問題解決したなどと書いてもいません。
勝手に思い込まないで欲しいです。
貴殿が不安ないと思うのは貴殿の自由ですが、
私は焼けて煙が出る製品を使いつづけたくありません。
発火ではなくとも、発煙焼損自体異常ですし、
十分危険要因だと思うのです。
というわけで、まだ乗り換え情報は募集中なのです。
貴殿のご回答は不適切かつ混乱を生じるものと考えます。
不必要に掲示板のリソースを消費してしまいますので
今後当方宛ての貴殿からのレスはご遠慮したいものです。
書込番号:4306817
0点

情報提供してそこまで言われるとは思わなんだ(^_^)。
私の書き方で誤解が生じたことは申し訳ありませんが。私が書いた以上
の情報が入るとも思えないですけど。
私としても、自分は何も提供しないで非難するばかりの人にはRESした
くないので、ハンドルで区別したいところですが。ハンドル換えて別人
になりしましてマルチしようととしたほどのノーマナーだし(すぐ消さ
れましたが。自分で消しました?)。対処しようがないです。
傍から見てイタイのは、そちらですよ。
>発火ではなくとも、発煙焼損自体異常ですし、
>十分危険要因だと思うのです。
私が聞いた話にしても、5例程度ですし。先にも描きましたが「USB接続
のHDを使用している時」が3例、重複して「フロントパネルのUSB使用し
たら」が2例。他は不明。
「火を噴いた」は原理的にありえないし。「無視できないほどの修理戻
りが各社に」という話が実際にあったとしてそれが隠されているとして
も、現在出ているものは、すでに対策品でしょう。
「焼損」というのなら、他にも不安があるパーツは大量に存在します。
特に電源の焼損確率は、マザーの比じゃないですよ。先日私のところ
でも、ENERMAXの新品電源が閃光とともに昇天しましたし。他にも、
MAXTORのHDや、だいぶ前ですがAthlonの焼き鳥は有名ですね。
事例が少ないこのマザーに限ってこだわるのも、戸にカギかけて窓その
ままと同じ。他のパーツや電化製品について、それほど気を配っていま
すか?。
ICH5で起きているんだから、ICH5を使っていないマザーにすればいいだ
けの話でしょ。そもそも、「どんな板に買い換えたのか」なんて、ここ
で聞くことじゃないです。それとも、自分で他のマザーを選択できない
の?。
おそらく、あなたの欲しい「焼損怖がった人が買い換えたマザー」の情
報は、手に入らないでしょうが。スレを立てた張本人として、面倒は最
後まで見ましょうね。すでに水子がいるんだから。
書込番号:4307819
0点

KAZU0002さん
>情報提供してそこまで言われるとは思わなんだ(^_^)。
>私の書き方で誤解が生じたことは申し訳ありませんが。
私から見たら貴殿は荒らしなのです。
自分で「発火現象」と書いて誤情報を流した上で、
それを読んだ人をデマ流し呼ばわりしたのですから。
この件はかなり頭にきているのです。
本当に申し訳ないと思うならもうレスしないでいただけますか?
貴殿は「書き方で誤解が・・」とさらっと書いていますが、
事実は「誤情報を流した上、その情報を信じた人をデマ流し呼ばわりした」
なのですよ。
それにいまだに誤情報が掲載されたままです。
本当に申し訳ないと思うなら、即刻訂正すべきではありませんか?
>私としても、自分は何も提供しないで非難するばかりの人にはRESした
>くないので、ハンドルで区別したいところですが。ハンドル換えて別人
>になりしましてマルチしようととしたほどのノーマナーだし(すぐ消さ
>れましたが。自分で消しました?)。対処しようがないです。
貴殿はハンドルを確認してないですね。
私はハンドルをこれ一個しかもっていません。
内容もよく読んでいないですよね。
貴殿から指摘を受けて「発火」を「焼損」に修正して再投稿したのです。
それから「マルチ」の意味を間違えていますよ。下記ご参照ください。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
>「焼損」というのなら、他にも不安があるパーツは大量に存在します。
>特に電源の焼損確率は、マザーの比じゃないですよ。先日私のところ
>でも、ENERMAXの新品電源が閃光とともに昇天しましたし。他にも、
>MAXTORのHDや、だいぶ前ですがAthlonの焼き鳥は有名ですね。
>事例が少ないこのマザーに限ってこだわるのも、戸にカギかけて窓その
>ままと同じ。他のパーツや電化製品について、それほど気を配っていま
>すか?。
発煙焼損事故が話題にあがっているので心配だから交換したいのです、
とすでに私の考えを記載しています。なお、これはマザーに限りません。
CPUでも自動車でも冷蔵庫でも同じ考えです。
電源の異常も怖いですね。MaxtorのHDの件は知りません。
Athlonの焼き鳥はヒートシンクの誤装着が原因ではありませんでしたか?
これはヒートシンクをきちんとつければ解決するのではありませんか?
>ICH5を使っていないマザーにすればいいだけの話でしょ。
私もそう思います。しかし最近の入手しやすいマザーを選択すれば、
CPUやメモリの買い替えも必要になりそうです。
だから買い換えた方のお話を伺えば、妙案が聞けるかもと思い情報を募ったのです。
>そもそも、「どんな板に買い換えたのか」なんて、ここで
>聞くことじゃないです。それとも、自分で他のマザーを選択できないの?
P4P800-E Deluxeのトラブルに関連する話だと思い投稿しました。
何度もレスしているのに今更「ここで聞くことじゃないです。」とは、
いままでの貴殿のレスは何だったのですか?
書込番号:4309327
0点

あまりこういうことは嫌いなのですが、あまりにもひどい傲慢な態度に
あきれています。見ていて不愉快なのは私だけでしょうか?
>こんばんは。
>P4P800-E Deluxeユーザーです。
>この掲示板で発火の恐れがあると読んで怖くなってしまいました。
>夜間は起動しっぱなしなので、もしも出火したら本当に死んでしまいま
>す・・・
ねた的意図がばればれです。心配なら電源を切ればいいことです。自分
だけが悲運のヒーロー(ヒロインかな)ではありません。自分は自分で
守るものです。人に頼ったり、人や物のせいにするものではありませ
ん。
>買いかえをなさった方はいらっしゃいませんでしょうか?
>よかったらどんな板に買い換えたのか教えていただけると嬉しいです。
>CPUやメモリー/VGAは買い換えたくないけれど、そんな都合の良いマザ
>ーは無いかもしれませんね。
その通りでしょう。完全はありません。永久保障と突発事故は違います。
>ではでは、よろしくお願いいたします〜。
この書き方はちょっと・・・。真剣さが伝わってきません。
基本的に、質問者のマナーができていません。質問する立場なのですか
ら、多少のニュアンスの違いは理解して低頭な態度が必要かと・・・。
逆切れなど最低ですね。いちいち言葉尻にちゃちを入れるなんて人間性
を疑います。過去ログにまでさかのぼってまで食いつくとは。あ
きれました。憂さ晴らしなら、(暇つぶしかな?)他人に当たらない
で、自分で対処しましょう。
参考までに・・・。
私もこのマザーのユーザーですが、USBにはマウス(ELECOMワイアレスタ
イプ)、プリンター2台(Epson PM-890C、Hp psc1350)、外付けHDD
(BAFFLO HD-160U2・別電源タイプ USBバスパワータイプではありま
ん)、メモリスティック(BAFFLO 128MB と256MB)をつないで使用して
います。常時接続はマウスのみとなって居ります。当然夜には、
”Windows の終了”ということで、電源はスタンバイ電流のみの状態
(マザーの通電ランプとLANランプが付いている状態)ですが・・・。
今のところ、問題の件は発生なしです。”悪事千里を走る”ごとく、悪
いうわさは広がりが早いです。1が千、万と誇張されて・・・。伝える
のが人間なのですから、自分で整理しないと、うわさに踊らされて何も
できなくなってしまうのが落ちですね。
そんなに気になるなら、自作?はやめればいいことです。メーカー品を
購入しましょう。一応メーカー保障やPL的法律が適用される権利はあな
たに提供されます。あなたがそれが元で怪我や、最悪、お亡くなりにな
ったとしても。そのときは、思いっきりメーカーを攻めましょう。生き
ていればの話ですが・・・。(笑)
長文失礼しました。自称”温厚”な爺もちょっと、見ていて我慢できな
かったのでちょっと書いてしまいました。皆さん、お許しください。
書込番号:4311566
0点

>見ていて不愉快なのは私だけでしょうか?
多数の方に不愉快な思いをさせたようで、誠に申し訳ありません。
>ねた的意図がばればれです。心配なら電源を切ればいいことです。自分
>だけが悲運のヒーロー(ヒロインかな)ではありません。自分は自分で
>守るものです。人に頼ったり、人や物のせいにするものではありませ
>ん。
ネタじゃないんです。
夜間就寝時はPCに作業をさせているので電源OFFできないのです。
別に私は悲運でもありませんし、人や物のせいにもしてないはずですが。
単に乗り換えた方の情報を募っただけなのですが。
>その通りでしょう。完全はありません。永久保障と突発事故は違います。
完全を求めていませんし、永久保障も求めておりません。
今回は突発事故も永久保障も無関係で、単なる製品不良だと考えております。
>この書き方はちょっと・・・。真剣さが伝わってきません。
例えば「どうかご指導賜りたく、お願い申し上げます」と書くことも
できました。しかし掲示板の雰囲気を考え軽い表現にとどめました。
人によって感じ方は様々だと思います。
不愉快に感じた方にはお詫び申し上げたく存じます。
>基本的に、質問者のマナーができていません。
ご指摘ありがとうございます。
少し考えて見ようと思います。
>参考までに・・・。
環境開示ありがとうございます。当方の環境では・・・
メルコの電源外付けHUBにスマートメモリリーダとHPの880Cプリンタと
NOVACの2.5インチHDDをつけています。今のところノートラブルです。
>今のところ、問題の件は発生なしです。”悪事千里を走る”ごとく、悪
>いうわさは広がりが早いです。1が千、万と誇張されて・・・。伝える
>のが人間なのですから、自分で整理しないと、うわさに踊らされて何も
>できなくなってしまうのが落ちですね。
この掲示板で焼損情報を頂きました。ありがとうございました。
当方は今のところP4GD1に買い換え予定です。
このマザーはチップセットに915シリーズ(ICH6)を使用していますが、
ソケット478なのでCPUをそのまま流用できます。DDRメモリも流用可能です。
VGAは買い換えなければなりませんが、865系から乗り換えやすいと思います。
どなたかのご参考になれば幸いです。
>そんなに気になるなら、自作?はやめればいいことです。メーカー品を
>購入しましょう。一応メーカー保障やPL的法律が適用される権利はあな
>たに提供されます。あなたがそれが元で怪我や、最悪、お亡くなりにな
>ったとしても。そのときは、思いっきりメーカーを攻めましょう。生き
>ていればの話ですが・・・。(笑)
ASUSでも焼損すれば保障なり交換に応じてくれると考えております。
なので自作を止める理由にならないと思います。
しかし保障してもらう前に、可能な限りそういう危険は避けたいですよね。
死んでしまっては元も子もありませんし。
自作ならば問題あるパーツを交換し、使い続けられる利点があると思います。
メーカー品だとこうはいかないですよね。
また、パーツ単体でも日本で販売をする場合、
PL法の適用対象になるのではないでしょうか?
ご意見ありがとうございました。ではでは、失礼いたします。
書込番号:4312036
0点

Q「豆腐で頭を打って死ぬのが怖くて、豆腐が食べられません。どうすれ
ばいいでしょうか?」
A「実際に死んでから、もっぺん来てください」
書込番号:4312049
0点

>自作ならば問題あるパーツを交換し、使い続けられる利点があると思います。
だったらショップに行って「燃えないマザーボード下さい」って聞いてみては如何です?
若しくはASUSに電話でもしてどの様な改善がされているか聞いてみるなど、他人の力を借りる前に自分で何かしらの努力をするべきと感じます。
電気製品ってそもそも通電して使う訳ですからそんなリスクはこの製品に限った事ではないはずです。
自作の大前提の「自己責任」と言う言葉を忘れてませんか?
自力で色々と調べるのも自己責任の内ですよ。
自分も2005酉さんのご意見、
>そんなに気になるなら、自作?はやめればいいことです。メーカー品を購入しましょう。
に一票入れさせて戴きます。
書込番号:4312077
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん
ご意見ありがとうございます。
>だったらショップに行って「燃えないマザーボード下さい」って聞いてみては如何です?
>若しくはASUSに電話でもしてどの様な改善がされているか聞いてみるなど、
>他人の力を借りる前に自分で何かしらの努力をするべきと感じます。
>自作の大前提の「自己責任」と言う言葉を忘れてませんか?
>自力で色々と調べるのも自己責任の内ですよ。
ICH5/5Rが焼損しているそうですので「ICH5/5Rを搭載していないマザーに買い換えればICH5/5Rは焼損しない」ということは明白です。
つまり、ASUSさんや他人様に聞く以前にすでに回避策がはっきりしております。
「燃えないマザーボード」の条件は既出なのです。
あとはマザーを選定し、買いかえるだけの状態です。
雑誌やHPを精査した交換用マザーの選定は既に進めており、選定案も先日開示させていただきました。
当方には「調べるのが面倒なのでマザーを他人様に選んでいただく」という発想はありません。i486の頃から趣味で自作をやっており、調べまわって仕様に沿った品物を選びだす作業は楽しいと感じておりますので自分でやってしまいます。
しかしながら近年はCPUソケットやメモリ仕様がかわっており、INTEL製のチップセット搭載マザーではなかなか条件を満たすことが難しい状態です。
そこで、私が気づかなかった妙案があるかもしれないと思い、既に乗り換えた方がどんなマザーを選択なさったのかお伺いをしたわけです。
けっして自分で調査をせずに他人様のお知恵を拝借・・・というわけではないのです。
>電気製品ってそもそも通電して使う訳ですからそんなリスクはこの製品に限った事ではないはずです。
過去ログによればこの製品では既に焼損事例があがっております。
リスクは確実に高まりました。
問題はリスクがあるか無いかではなく、リスクが高いということです。
>そんなに気になるなら、自作?はやめればいいことです。メーカー品を購入しましょう。
>に一票入れさせて戴きます。
今回のトラブルはチップセットが原因ですので、
メーカ品PCといえども同じ問題を抱えている可能性が十分あります。
今回のように正式に認知されていないトラブルの場合、PCメーカでも事前対応は難しいでしょう。
今回のように事例が少なく、チップセットベンダからもアナウンスが無い場合、PCメーカも焼損してしまった個体の交換以外はできないでしょう・・・
よって自作を辞めてメーカ品を選んだとしてもトラブル回避策にならないと考えております。
今回のようにPCメーカやパーツメーカがリコールなどの対応を取らない場合でも、自作の場合は自費でマザーを交換することで積極的にトラブルを回避することが可能です。
追加コストは最小限の場合マザーボード代だけになります。
比してメーカPCの場合、自費でのPC交換が必要になりますので費用はPC1台分となり、費用面で自作に十分メリットがあるのではないでしょうか。
書込番号:4315336
0点

>今回のように正式に認知されていないトラブルの場合、PCメーカでも事前対応は難しいでしょう。
今回のように事例が少なく、チップセットベンダからもアナウンスが無い場合、PCメーカも焼損してしまった個体の交換以外はできないでしょう・・・
上記の様に“正式に認知されていない”と言う事を理解しているならば何故変える必要があるのか僕には理解出来ません。
製品の個体差やその人の使用状況をしっかり確認する事が非常に困難なネットの掲示板での情報だけでその判断をしてしまうと言う所に僕は非常に違和感を覚えてしまい、意見を書かせて頂いた訳です。
それこそ、発売した時点ではICH6って不具合がメーカーで正式に確認されている(今回の様な焼損では無いですが)チップセットでは…
そこでその製品を選ぶ理由が良く分からない部分です。
なので今回2005酉さんのご意見に1票入れさせて頂いた訳です。
しかも、単に情報を提供しただけで変に噛み付かれて「荒らし」呼ばわりとは何事ですか?丁寧に受け答えしている様に見えてかなり失礼ではありませんか?
だったら「このママン火を吐くみたいだから煙探知機とスプリンクラーつけますたww」とか書いた方がよっぽど・・・
書込番号:4315639
0点

スプリンクラー に一票
その他
AMDに移行(おすすめ)
メーカーPCに移行(最適)
高額の生命保険に入る(超おすすめ)
書込番号:4315878
0点

最近毛が抜けてきた!!! さま
こんばんは。見捨てずに丁寧なレスを下さってありがとうございます。
>上記の様に“正式に認知されていない”と言う事を理解しているならば何故変える必要があるのか僕には理解出来ません。
実際にトラブルや不良が発生した場合でも、メーカーやベンダは主要顧客からクレームが出たり、傷害事故が発生しないとなかなか対応/認知しれくれないと私は思っておりまして・・・もしもICH5/5Rに本当に焼損不具合があったとしてたら、認めてしまったら修理せねばならず、全数修理したら莫大な費用がかかります。だからチップベンダもできれば認めたくないところだと思います。
上記理由で、メーカが認知しなくても、危険なことってあると思うのです・・・なので自費を使ってもマザー交換したいと思うんです。
>製品の個体差やその人の使用状況をしっかり確認する事が非常に困難なネットの掲示板での情報だけでその判断をしてしまうと言う所に僕は非常に違和感を覚えてしまい、意見を書かせて頂いた訳です。
そうなんですよね。
散発的に情報があがってきている状況で、事実ははっきりしていません。
しかし事例が複数あがっていることから「危険な不具合は実際ある可能性が高い」と私は判断しました。私の主観ですので、きっと他の解釈もあるのでしょうね。
>それこそ、発売した時点ではICH6って不具合がメーカーで正式に確認されている(今回の様な焼損では無いですが)チップセットでは…
>そこでその製品を選ぶ理由が良く分からない部分です。
>なので今回2005酉さんのご意見に1票入れさせて頂いた訳です。
もしもICH6が不具合持ちだとしても焼損よりはマシかな・・・と考えております。
焼損は怖いのでど〜しても避けたいです・・・もちろん個人的な主観です。
>しかも、単に情報を提供しただけで変に噛み付かれて「荒らし」呼ばわりとは何事ですか?
>丁寧に受け答えしている様に見えてかなり失礼ではありませんか?
ご指摘のとおり、丁寧なだけで内容は辛辣だと私も思います。
氏が私を「デマの元」呼ばわりしたのも一因です。
氏は「すみません。私自身は、「焦げたICH5の写真」しか見たことがないです。」と謝罪してくださったものの、直後に「RESとしての引用」という言い訳をして責任放棄してしまわれました。更に、腹をたてたのか「でもまぁ、そんなに心配なら、他のマザーにすれば?。」との仰せ。すでに心配だから他のマザー情報を募集してるのに・・・馬鹿にしてるの?と大変立腹しました。しかも「実際に火事になったとしても、誰も責任は取ってくれないわけですし」などとまるで私が他人に責任を押し付けるかのような仰せ。私は「何に買い換えたの?」と伺っているだけで責任を押し付けるような発言は一切していないのに・・・
その後も「ハンドル換えて別人になりすました」という誤まった指摘や、「ICH5を使っていないマザーにすればいいだけの話でしょ」と会話の前提条件を繰り返す返答を下さったりで非常に困惑/混乱しました。追い討ちをかけるように「スレを立てた張本人として、面倒は最後まで見ましょうね。すでに水子がいるんだから。」とイヤミを言ったり・・・・
確かに氏は数個の情報を提供してくださいましたが、上記の発言を受け、氏からはご意見はもうご遠慮したい・・・と思った次第です。
上記経緯で「荒らし」発言となってしまいました。
※その後、氏自身が書いた「デマの元」は削除されました。
きっと氏ご自身が責任を果たして削除してくれたのだと思っております。
>だったら「このママン火を吐くみたいだから煙探知機とスプリンクラーつけますたww」とか書いた方がよっぽど・・・
いちいち過敏に反応せず、そういう返答した方が良かったかもしれませんね。
以後気をつけたいと思います。
ご指導いただき誠にありがとうございました。
書込番号:4316712
0点

私はなんも削除してないよ。
マルチもせんし。
書込番号:4316716
0点

>「ハンドル換えて別人になりすました」という誤まった指摘
すでに、当人によって削除されているので、謝って認識される人がいる
かもしれないので説明すると。
このP4P800ED氏は、別名でほぼ同様の内容のスレを、何の説明も無く立
ち上げた後、自身でマルチであることを認めた後に、即座に削除してい
ます。
マルチという行為自体が、マナー違反であるのは周知ですが。製品に関
する不具合情報を「別ハンドル名」で複数書き込まれるというのは、典
型的なデマの流布であり、情報テロと言ってもよいでしょう。
私の書き込み方に誤解を与える表現があったことは認めますが。
そもそも私は「ボランティア」です。そのときどきで、RESに使える時
間/気力は違います。毎度々々、論文や報告書のようなRESを書くことは
不可能ですし、する必要があるとも考えていません。ただ、情報が皆無
より、簡単でもRESがあれば参考になるだろうというし。情報不足があれ
ば、その簡単なRESからでも、「本人の努力」で、検索等の手段よって情
報を得るヒントにはなるはずですし。さらに相手の解釈に誤解があれば、
私はそれに対して「説明」することはしてきました。
今回のこの話でも、私のRESをまとめて読んでいただければ、私の持っ
ている現状の情報はすべて盛り込まれているはずです。
ただ、最初からそれをP4P800ED氏に対してすべて開示する「手間」をか
ける義務は、私には無いと考えます。金もらっているわけじゃないし。
それがフリーの掲示板の性質であることは、理解しましょう。
あと、P4P800ED氏が不快と称する私の書き込み表現についてですが。
正直言って、私はP4P800ED氏に最初から不快を感じています。
一連のRESのつけ方。タイトルからして「怖くなってしまいました」(タ
イトルの意義を理解していない)。で、ひたすら「怖い」「死んでしまい
ます」などの感情発露。名前変えてのマルチ。
要はこの人は、自分に都合がよいRESを他者に書き込ませて。その代替製
品の選択と、発火疑惑に対する責任まで、他人に押し付けたいだけなの
でしょう。
私も短期間、サポートの業務についていたことがありますし、価格COMも
長いですが。「自分で努力している「初心者」」なのか、「判断も責任
も他人任せで、自分では調べもしない「素人」」なのかは、文章から判
断つくようになりました。
それでも最初は、自分で気がついていないだけな人も多いので、自分で
啓発しろという方に誘導したいとは考えていますが(そのために嫌味も
言います)。他者への責任押し付けを、ここまでだらだらとやる「最悪」
の人は、そうなかなかいません。
私が指摘した
>傍から見てイタイのは、そちらですよ。
は、謀らずもその様相を呈してきましたが。認めていないのは当人だけ
です。そのうち肩身が狭くなって、このスレ自体を削除するかもしれま
せんが。私はログをとっていますので、私が復活させますよ。
もっとも、ハンドル換えれば、いなかったことになりますけどね(笑)。
ハンドルとはいえ、名前に付随する責任というものも理解していない
ようだから。
書込番号:4317275
0点

KAZU0002 さん、こんにちは
>私はなんも削除してないよ。
あ、失礼しました。
削除されてないですね。
>>「ハンドル換えて別人になりすました」という誤まった指摘
>すでに、当人によって削除されているので、謝って認識される人がいる
>かもしれないので説明すると。
誤解されるのはイヤなので訂正させてください。
一部はすでに2度目の説明になります。
私は削除していませんし、削除したとも言っていません。
>このP4P800ED氏は、別名でほぼ同様の内容のスレを、何の説明も無く立
>ち上げた後、自身でマルチであることを認めた後に、即座に削除してい
>ます。
別名は使っていません。同じハンドル名で投稿しました。
当方ハンドルは一個しかもっていないのです。
ほぼ同様の内容ですが、KAZU0002 さんの指摘に従い「発火」という表現を
やめて「焼損」に直すなどして投稿しました。
削除されたのは内容が似ていたからなんでしょうね。
マルチとは別の掲示板に同じ内容を投稿することです。
自分で「マルチと認めた」のではなく「この掲示板での過去の自分の投稿を修正して投稿した」と自分で書いただけです。
>マルチという行為自体が、マナー違反であるのは周知ですが。製品に関
>する不具合情報を「別ハンドル名」で複数書き込まれるというのは、典
>型的なデマの流布であり、情報テロと言ってもよいでしょう。
マルチではないですし、別ハンドルも使っていません。私はハンドルを一個しかもっていないのです。
また「デマ」呼ばわりですか・・・しかも今度は「テロ」・・・勘弁してほしいです。
>あと、P4P800ED氏が不快と称する私の書き込み表現についてですが。
>正直言って、私はP4P800ED氏に最初から不快を感じています。
>一連のRESのつけ方。タイトルからして「怖くなってしまいました」(タ
>イトルの意義を理解していない)。で、ひたすら「怖い」「死んでしまい
>ます」などの感情発露。名前変えてのマルチ。
名前は変えていませんし、マルチしていません。不快感を与えてしまったようですいません。
でも最初にレス下さったのは貴殿ですよ?
「実は最初っから不愉快なんだよ」って酷くないですか?
だったら、無視して欲しかったと思います。
>要はこの人は、自分に都合がよいRESを他者に書き込ませて。その代替製
>品の選択と、発火疑惑に対する責任まで、他人に押し付けたいだけなの
>でしょう。
代替製品の選択と、発火疑惑に対する責任ってなんでしょう?
当方が「発火」と書いたところ、いきなり貴殿にデマの元扱いされたので「貴殿も発火と書いてるでしょ?」とつっこみを入れましたがそのことでしょうか。
>私も短期間、サポートの業務についていたことがありますし、価格COMも
>長いですが。「自分で努力している「初心者」」なのか、「判断も責任
>も他人任せで、自分では調べもしない「素人」」なのかは、文章から判
>断つくようになりました。
私はi486の頃から自作していますし、しばしば自作系の雑誌を好きで読みふけります。それにPC暦はブランクがありましたが20年です。仕事はサーバではありませんがコンピュータ系ですし・・・
ICH5がだめかもしれないのか。だとしたら915か945系に乗り換えしかないかなあ・・・945系に買い換えたらCPU/メモリ/VGAも買い替えしないといかんのかあ。915系なら最低限VGAは買い換えなければならいな・・・
というところまでは投稿前から調べていました。
いろいろ雑誌をひっくり返して調べたけれど、もしかしたら私が気づかないような、マザー費用だけですむような仕様の製品があるかもしれない・・・もしかしたら同じマザー使ってた方ならそういう選択肢をすでに選んでいるかもしれない・・と思って質問した次第です。
この辺の経緯はもうちょっと詳しく書くべきだったかもしれません。
以後の教訓にいたします。
ではでは、失礼します。
書込番号:4317422
0点

僕もこのマザー使ってますし、もう一台P4P800も使ってます。
仕事柄、夜中もつけっぱなしでフル稼働してることが多いです。
あと、関連業者もほとんどこのマザーです。もちろん、ほぼ、24時間駆動してる状況ですが、時々熱の問題でふた開けたりしてますが、特に焦げたり煙が出たということはないです、後、使ってる関連業者にも聞きましたが、特に大丈夫とのことでした。こういう事例をしらなかったもので、念のためと思って、確認しました。
直接関係ないかもしれませんが、参考までに気になることを書くと、PC切り替え機をつけて使ってまして、三台つなげてまして、一台は、ギガのアスロン、後の二台、このマザーと、P4P800なんですが、セレクトを
ギガのものにしてるときは点滅しないのですが(電源を落としてるとき)この両マザーの部分にセレクトして電源を切っておくと、時々パッパパと点滅してます。USBのマウスをさしてますが、それがなんかあるのかなーとも思います。
燃えたら元も子もないかもしれませんが、もったいない気がしました。
書込番号:4328966
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
新レス失礼します。
どなたかお助け下さい;;。
まず構成を書かせていただきます。
(既に起動できない為確証無い内容ですみません。。)
M/B P4P800-E DELUXE(バイオスver未確認)
CPU Pen4-478 3.6Ghz
CPUクーラ XP-120 & 低速定速ファン
memory hynix? PC3200-512MB ×2枚
HDD Deskstar 160G SATA
グラボ nVIDIA FX5900XT
電源 TORICA 500W SEI3-500
DVD-RW・FDD・サウンドカード(Audigy2)
OS Windows XP Pro SP2
以上のような構成です。
このPCは先日中古で手に入れました『G-TUNE』という
マウスコンピューター系列のPCです。
元々ついていたINTEL純正CPUクーラーと
300?Wの電源ユニットの騒音がひどいため
上記構成にある XP-120&定速大型ファン 静穏電源へと
換装いたしました。
交換する前まではオンラインゲームなども快適に動作させていました。
しかし、交換直後からまったく起動しなくなってしまったのです。
電源投入→画面真っ暗・・・以降変化なし
BIOSの設定もなにもできません;;
もちろん、元の電源・CPUクーラーに戻して再度挑戦してみましたが
同じく画面は真っ暗でOS起動できません(BIOSも);;
ASUSのホームページ・サポート『CMOSクリアの手順』を見ながら
CMOSクリアもやってみましたが、、まったく改善されません。。
素人に毛が生えたような者ですのであまり難しいことは
わかりませんが、どなたかご助言いただけませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

whitehorse さんこんばんわ
スイッチを入れた際に、電源ファンやCPUファンは回転していますでしょうか?
HDDがスピンアップするような音はしますでしょうか?
それとも全く反応がないでしょうか?
4ピンコネクタの挿し込み向き等は合っていますか?
20ピンコネクタの挿し込み時に、メモリやグラフィックカードに触れていませんでしょうか?
メモリの挿し込みを一度確認されるか、一枚挿しで起動できませんでしょうか?
書込番号:4298234
0点

早々のご返信ありがとうございます。。
電源ファン・CPUふぁん共に回転を開始します!。
HDDのアクセスも電源投入直後に一瞬あるようです。
メモリも今現在一枚差しに変更してあります。。
>20ピンコネクタの挿し込み時に、メモリやグラフィックカードに触れていませんでしょうか?
触れてないとはおもうんですけでど^^; 他のPCのメモリを
さしてみたほうがよいですか?
書込番号:4298248
0点

> M/B P4P800-E DELUXE(バイオスver未確認)
> CPU Pen4-478 3.6Ghz
これはネタなのか?
それとも俺が知らなかっただけなのか???
書込番号:4298266
0点

あああ;; すみません;;
セカンドPC(今書き込みしてるほう)と
Ghzを間違っていました;;
3.6Ghz× ⇒ 3.2Ghz○ です;;。
書込番号:4298301
0点

whitehorseさん こんばんは。 XP-120&定速大型ファン 静穏電源を元のファンと電源に交換され、CPU/ヒートシンク取り付け直しをされませんか?
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
( http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/termal_material.htm )
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4298309
0点

爺さん、ボケているのか?
それは実施済みだと書かれているが・・・。
・・・で、質問者はあもさんの言う、4ピンコネクタの差込みは確認したのか?
書込番号:4298322
0点

はい。 4ピンコネクタの向きは間違いないはずです。
爪?の向き 4ピン内部のプラスチック形状の向き・・・ともに
問題ないと思われます。
BRDさんもご返答ありがとうございます^^。
御善意で頂ける回答はどんな内容であっても
ありがたく頂戴いたします。
本題戻ります。
メモリも他PCで通常動作していたメモリと取り替えてみました。
しかし、、、やはり起動しないようです;;
書込番号:4298349
0点

ちなみに、電源ユニットのV設定(有るかわかりませんけど)が240Vとかになっていませんでしょうか?
もし、どうしても起動できない場合、ケースより取り出し、一から組み立てる方が解決したりしますけど、とりあえずケースに組んだまま、最小構成にして、メモリはスロットを入れ替えてみて、ビデオボードはの挿し込み、メモリの挿し込みCPUの取り付け、電源ケーブルをもう一度挿しなおして、やり直してみてください。
何かヒントがあるかもしれません。
書込番号:4298469
0点

ご返答ありがとうございます^^。
電源コード差込口ワキのV設定?は問題ないようです。
最小構成挿し直し、メモリスロット入れ替え
やってみます^^。 ただ・・・明日も仕事なので
帰宅後すぐにやってみてまた報告させていただきます<(_ _)>
明日もまた宜しくお願いいたします。
書込番号:4298509
0点

まだ勤務先なのですが、、、^^;
大型家電量販店で働いている友人がおり
初期不良修理あがりの同型番マザー(修理後未使用)を
持っていることが判明しました。。
今回の話をしたところ無料でいただけるということで夕方に
もらって帰ろうと思うのですが、もちろん既存マザーで
最小構成ためしてみます。 ただもしもの話として・・・
既存マザーの故障だったと仮定した場合、同型番マザーへの
交換の際、OS再インストールが必要なのでしょうか?
先走った質問で大変恐縮です。
書込番号:4299675
0点

今年の春に、同様の症状になりました。
オンボードのスピーカ端子にスピーカを接続して下さい。
電源を入れ、スピーカから「システム フェイル・・・」と英語で
聞こえましたら、M/Bの故障と思われます。
また、ノースブリッジが熱を持っている感じは有りませんか?
私の場合、ケースファンを交換した時に、同様の症状になりました。静電気で壊したかな・・・?かとも思っています。
書込番号:4299690
0点

マザー交換=HDD formatから クリーンINSTALLが 原則です。 修復INSTALLでうまく行く場合もあります。
全く同じ型番のマザーボードなら すんなり動いてくれるかも知れません。
BACKUPを残してあれば今のHDDを繋いで作業を。
もし、残して無い場合、予備HDDにOSクリーンinstallして動作確認後、元のHDDをスレーブ接続して データ救済する方法もあります。
memoryの相性を調べるため、マザーボード交換されたら、HDD無しでmemtst86+を掛けてみて下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4299780
0点

一応マイクロソフトのKNOWLDGE BASEには同じマザーの場合は置き換え
可能ですと明示されています。
どちらかというと同じでないマザーに置き換えた場合の問題について
書かれているものではあるのですが、心配性であれば検索してみると
良いです。
検索キーワードは忘れちゃった(^^;
書込番号:4300377
0点

どうも爺さんの書き込みを見ると質問内容を良く読んでないような気がする。
今回もただマザー交換という単語だけに反応してテンプレをコピペしているだけのような?
書込番号:4301964
0点

こんにちはみなさま><。
この二日間のレポートを書かせていただきます。
結論から言うと、復活しました!!
但し、マザーボードは変えましたが^^;
まず既存MBについてるもの全部はずして再度CMOSクリアーを実行
最小構成(CPU・メモリ・グラボ)のみで試験起動・・・
・・・
だめでした;; 真っ暗のままでBIOSすらNG;
ちなみに別PCで上記のメモリを使用&メモリテスト
(1時間くらいですが^^;)してみましたが問題ありません。。
マザー上のコンデンサ?(円筒状のもの)も見たところ溶けてるとか
膨らんでるとかは見当たりませんでした。
その他裏・表みても新MBと変化はありませんでした。
というわけで新MBへの交換を行ってみました!
静電気を除去しつつゆっくりと慎重にひとつづつ・・
まず最小構成で試験起動・・・
立ち上がりました!!!!!! うれしかったです;;
CPUに原因が無かったことが;
HDD・CDD・FDD・・・その他もろもろ順番に立ち上げていき
元気にウィンドウズが立ち上がりました;;
いまのところ不具合はみあたりません^^が・・・
起動の際『ピっ』っとなることに気づきました。
BIOSでいろいろ見てみると
CPU FAN SPEED 1500rpmくらい
??? FAN SPEED 1200rpmくらい (なんでしたっけ?^^;)
??? FAN SPEED 1200rpmくらい (同上;)
の三つが赤色になってました><
CPUはXP-120ヒートシンクに大型低速定速ファンを・・・
あとははっきり覚えていませんがよくあるケースファンを・・・
いったいどうしたらいいんでしょうか^^;
書込番号:4303568
0点

祝 解決!
残った問題は BIOSで 警告開始回転数を下げて見てください。
書込番号:4303698
0点

ファンアラート設定をファンの回転数が下回っている場合、赤色で警告されますから、ファンの回転数より低い回転にアラート設定してあげれば、解決すると思います。
書込番号:4303766
0点

おはようございます。
早速お返事ありがとうございました。
ご指摘どおりアラート回転数を下げてみよう!と
BIOSをひらき、回転数が表示されるところまでいったのですが
【アラート回転数を下げる】らしき項目はみあたりませんでした;
ただ、
例、 CPU FAN SPEED 1500rpm ←ここでエンター押すと
ちっちゃい画面がポップして
「Disable ←スペル間違ってたら;
1500rpm」 ←現在の回転数みたいです。
↑と2段で表示されます。(選択可)
それでDisableを押してみますと【赤いDisable】に変更になりました。
CPU FAN SPEED Disable(赤字) ←こうなります。
おなじくケースファンの設定?もDisableにして再起動・・・
『ピッ』という警告音が鳴らなくなりました!!
アラート回転数を下げるというよりも
FAN SPEEDのモニター(監視)を停止させた
・・・という形になるのでしょうか?
Disableの文字は赤色ですが。。。
これで解決とかんがえていいものでしょうか^^;?
書込番号:4305689
0点

落としたPDFマニュアルには 詳しく書いてありませんでした。
ただ、101ページに Q-Fan Control、Fan Speed Ratioの記述もあるので そちらも試してみてください。
書込番号:4305756
0点

Disableにしちゃダメです。
回転数モニタそのものが死んでしまいます。
CPU FANの項目は,約1,800rpm以下で赤色になるようです。
これは,恐らく変更できません。あきらめてください。
マザー付属のCDからAsusprobを入れてください。
こちらで,最低回転数を設定できます。通常最小化しておけば,
異常があり最低回転数以下になれば,ポンポンと鳴ってくれます。
もともとが低回転Fanなのですから,Q-Fan Controlは,
使わないほうがよいと思われます。
書込番号:4310049
0点

hatty2さんレスありがとうございました。。
早速マザー付属CDよりインストールして使用してみましたところ
警告回転数を下げることができました。(起動中)
しかしながらPC起動時の『ピっ』という音と
BIOS内の回転数赤字は直りませんでした。
>CPU FANの項目は,約1,800rpm以下で赤色になるようです。
>これは,恐らく変更できません。あきらめてください。
↑こういうことなのですね^^;?
最後にひとつだけ質問させてください。
起動時の『ピっ』音は今後無視しててよろしいのでしょうか?
(もちろんOS起動後のASUSprobによる監視は常時行います)
あと、ASUSprob常駐による負荷がどの程度なものか調べる方法が
あればお教えいただきたいと思っております。
(オンラインゲームの動きが若干重くなった気がするような
感じなのです;ベンチはまだ図っていません;すみません)
書込番号:4319297
0点

FAN SPEEDのモニターをDisableにして鳴らなくなるなら,間違いなくその警
告ですから,Enableにして,鳴らしておけばいいと思います。(どうしても,
いやなら,もう少し回転数の高いファンに交換←いやですよねえ。)
ASUSprob常駐による負荷が気になるなら,更新間隔を,う〜んと長くするって
いうのは,どうですか。それでも負荷が気になるなら,常駐を止めてしまって
ください,モニタできないというトレードオフですけど。そのファンの信頼度
で決めてください。
ファンが回らない異常は,電源導入時の確立が高いので,最初に起動した時,
ファンが回っていることを確認したら,終了する。でもいいですけど。
常駐による負荷がどの程度なものか正確に調べる方法は,とても難しいと思
います。常駐,非常駐でベンチマークを計るのも手ではありますが,それが
体感と一致するかというと,あやしいものがあります。
書込番号:4319430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





