
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月15日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月17日 10:06 |
![]() |
0 | 19 | 2004年6月20日 12:09 |
![]() |
0 | 32 | 2004年6月16日 13:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月15日 18:38 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月15日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


最近少し暑くなったのでCPUの温度を確認したら(BIOSで)-38.5C/-37F(赤字で) になってました、5月まで30C〜34C位だったのにいきなりマイナス38.5C!! ASUS PROBEでも-29C 又はN/A になってます
マザーボードのCPU温度センサーだけが壊れました?それともマザーボード自体が壊れましたか?(普通に使えてますけど)
正しい温度を表示させるにはどうすればいいか指示を宜しくお願いします
P4P800 E-delux
pentium4 2.8Ghz
メモリー 256x2
windows XP Home dition
AGP Matrox P-600
0点

初心者のロナルドさん こんばんは。 いろんな事が起こりますね。
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動、、、もダメかなー
これも同じ表示でしょうか?
SPEED FAN
http://www.almico.com/speedfan.php
書込番号:2925924
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

2004/06/16 10:28(1年以上前)
このマザーにCyprum、乗っけてますので大丈夫だと思います。
103の方がヒートシンクが、1mm大きいだけのようですので。
書込番号:2927131
0点



2004/06/17 10:06(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:2930564
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


つい最近このマザーを購入しました。
SATAでRAIDを組もうと思っているんですが、チップセット側に
するかプロミス側にするか迷ってます。
両者では速度的に違いがあるんでしょうか?
ドライブの構成はSATA HDDが2台、ATA HDが1台、光学ドライブ
が2台です。
自分はこうしてる!等の意見を聞かせてください。
0点


2004/06/15 06:25(1年以上前)
プロミスもICH5RもRAIDを組むときは十分の知識が必要。過去ログに載ってます。IDEを単に複数使うのとは分けが違いますが、自分はプロミス側だとPCI接続になるのでチップセット側につけてます。
書込番号:2923084
0点

ICH5Rだと、HDのメーカーによってはスタンバイからの復帰が出来ないとか
不具合が出ることがあるので。IDEのHDが余っているのなら、そちらにOSい
れてみてS-ATAを繋いだ状態でスタンバイ復帰時に認識できるかテストして
からのほうが良いかと。
オンボードのRAIDは、マザーが壊れたらRAIDもおじゃんなので。カード
で増設したほうが良いというのが私の考え。P4P800SEとPromiseなりの
RAIDカードの組み合わせで買います。
書込番号:2923692
0点



2004/06/16 00:14(1年以上前)
二人とも行ってしまったさん、コナン・ドイルさん、KAZU0002さん
ご意見ありがとうございます。
今回の質問の主旨はRAIDを組む場合チップセット側とプロミス側で
どちらがパフォーマンスが高いかということです。
プロミス側で組むとPCI接続になるようなのでチップセット側で組んだ
ほうが有利(パフォーマンスが高い)ということでしょうか?
またKAZU0002さんのご意見も一理あると思いますがカードで増設すると
PCIでの接続になりますね。
書込番号:2926154
0点

オンボードのPromiseも、回路的にはPCI接続です。ICH5RのS-ATAにしても、内部ではPCIじゃないかな?。ノース/サウスがPCIの倍の帯域しか
ないので、この辺だけPCIより上等とは考えにくいので、たぶんPCIと
同じ接続。
速度について検索してみると、両方ともに他方より早いという話が出て
きています。この辺はベンチの種類によるものと思いますが。
実際に物を持っているのなら、起動HDは別に用意して、両方とも試して
みてはどうでしょ?。自分で納得できるわけだし。
パフォーマンスについてですが。何のためにそこまでパフォーマンスが
必要なのでしょうか?。実用上、両方とも十分早いと思いますので、あ
とは安全性を考えての、PCIカード接続を私は薦めたわけですが。
ベンチのためのPCということなら、やはり自分で調べてみましょう。そ
のへんの苦労が楽しいと思わないのなら、自作大好きとはいえないで
しょ?
書込番号:2927409
0点


2004/06/16 20:54(1年以上前)
とりあえず参考に
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/06/25/21/bench/
性能についてはやってみましたが、どのベンチも実使用にはかなわないと思うので(雑誌も賛否両論)・・・
私の場合はパソコンって使うとハードディスクのアクセスに結構ストレスがたまるので(ていうかどういう使い方をしているのかは聞かないでください)書こうか考えたのですが、自分も色々失敗して書き込みしているので・・・。
書込番号:2928766
0点

RAID0のPerformanceについては散々議論され、ここの板では結論が出てます。
ICH5RやVIA VT8237でのSerial RAID0はSouth内蔵、統合のControllerですから、他のOnBoardのPCI Bridege型と比べ勝ります。
これについては自身の経験、過去ログで決着が付いてると考えてますけど。
使うHDDにもよりますけど、Read/Writeで10-25MB/secくらいの違いがあります。
勿論、この比較はSequentialな速さを中心とした比較です。
OS/Application起動のサクサク感は、Randomな速さがより効いてきます。
ここら辺を考えないと、単にBenchでのSequential Read/Writeが速いだけで終わってしまいます。
まあ、RAID0は本来、Sequentialな速さを求める為のものですが。
書込番号:2928949
0点

統合されているから速いというわけでもないでしょう。このへんで問題
になるのは、ノースとの266MB/sのバスに直結なのか、133MB/sのPCIバス
に繋がっているかであって、PCIに繋がっているのなら、統合されていて
も、単なるPCI接続のデバイスの一つです。
あと、PCIの速度がネックになるかどうかですが。2台のベンチでは
110MB/sが限界のようで。かなり限界に近いようではありますが、現在
のHD2台分の速度では、内蔵かどうかは関係ないようです。Sequential
でもICH5Rが負けてるし。
ICH5RのS-ATAI/Fが266MB/sのバスに繋がっているという記述は、結局
見つけられなかったのですが。どっか説明しているHPとか無いもんです
かね?。他に内蔵されているサウンド/USBはPCIでしょうし。S-ATAだけ
特別という話は、聞いたこと無いです。だいたい、ここでS-ATAが266MB/S
バスに繋げられるなら、CSAなLANをノースに繋ぐ必要は無いでしょうし。
書込番号:2929133
0点

ICH5Rのブロック図これじゃだめですか?
http://www.septor.net/specs/intel/img/865GBlockL.jpg
明確にほかのものと分かれてますが。
昔からUSBは増設したものでない限りチップ直結ですが・・・・
サウンドもそうでしょう。GIGABYTEのCT5800とかの明確な外付けタイプじゃない限り。
むしろ、自分の考えではSATAをわざわざPCI接続するメリットはないと思います。
なぜなら、IntelのHubArchitectureでたとえますと、仮にSATA-RAID0でPCI接続の場合、133MB/sを使い切ることが想定されますが、では残りの分、すなわち266MB/sからPCIバス分133MB/sを差し引いた133MB/s分が無駄になります。
こうなることが目に見える接続方法を使うメリットはまったくないと思いますが、どうでしょう。
書込番号:2929228
0点

どうしてSouthに内蔵、統合されてるControllerがPCI接続になるのでしょうか。
実際にICH5R/VT8237 RAID0でのRead/Writeが130MB/secを越えてる方がいますよ。
書込番号:2929342
0点

一番簡単な証明法ってもしかしてICH5R側とPromise側と同時にベンチ取ることかも・・・・って負荷OKかなぁ・・・
書込番号:2929347
0点



2004/06/17 00:36(1年以上前)
ちょっと目を離した間にこんなに書き込みが・・・
このマザーの過去ログには明確な答えがなかったように思えたので
書き込みしたんですが、他の板では過去に議論があったんですね。
速度の違いについてはベンチの数値はともかく実用上どちらも速いと。
多数決ではありませんが今回はチップセット側に接続してみようと
思います。
書込番号:2929802
0点

・いちごほしいかもさん
私には、そのブロック図は、単に書き分けているだけにしか見えないん
です。
VIAのVT8237については、S-ATAコントローラーはVlinkに繋がっている
という文章は見つけました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/03/21bl.jpg
ISH5Rも、S-ATAにそういうメリットがあるのなら、こんな具合に書く
でしょう(CSAはちゃんと書かれているけど、S-ATAにはコメントなし)。
USB/LANは、PCIスロットのPCIバスと同じ管理下でしょうけど。問題の
S-ATAはどうなっているのか…。Northとのバス幅と同じく謎です。
S-ATAだけで266占有できるのか?というところが疑わしいのです。
・Saltさん
>どうしてSouthに内蔵、統合されてるControllerがPCI接続になるのでしょ
>うか。
Southってのは、もともとPCIバスのコントローラーだからです。
USBやサウンド機能(の一部)とストレージ関係も、内部的にはPCI接続。
あと、ISAバスとの変換もやっています(シリアル/パラレル/PS2など)。
>実際にICH5R/VT8237 RAID0でのRead/Writeが130MB/secを越えてる方
>がいますよ。
すみませんが、機材などの情報くれませんか?。単体で考えると、すご
いHD…。
本当に266Mなら、二人ともさんがURL書かれたところのベンチで、
BufferdReadの値が160近く行かないと変です。133MのPCIでの実際の
限界が100Mと言われていたので(40Mの速度のHDを4台での検証)、この
ベンチの結果からすると、133M接続ということに。
266Mというのは、133Mx2という話かも(PCIスロット他とHDのI/Fをパ
ラレルで)。
ついでに。VT8237のRAIDのベンチ結果、どこかにありませんか?。
書込番号:2930132
0点

VT8237でのRAID0なら、うちのHPにあります。
ASUS K8V-D HGST 7K250でとったものです。HDBENCH3.40BETA6.
Read Write RRead RWrite Drive
111062 99128 11957 40943 C:\100MB
書込番号:2930580
0点


2004/06/17 12:21(1年以上前)
書きたくなかったんですけど同じHDBECHでICH5rのST320822AS
READ WRITE
123522 88504
READがPCIバス規格だとぎりぎり
すべてのベンチ信用していませんが
書込番号:2930842
0点


2004/06/17 22:04(1年以上前)
頼んでも無い。文章が何言っているか解らない。お詫びします。
ICH5rのST320822AS→ICH5rのRAID0 ST3200822AS×2
READがPCIバス規格だとぎりぎり→READがPCIバス規格だとするとぎりぎり
すべてのベンチ信用していませんが →本心なのでプロミスは書きません
書込番号:2932528
0点

なるほど、Southってそうだったんですか。
また確かに統合の方が手放しで速いというのも早計でしょう。
統合と言ってもMechanicalな事はよく分からないのです。。。(>_<)
ただ、どうも統合と言っても若干、ICH5Rの方がVIA VT8237よりPerformanceが良いかも知れません。
ですからどういう機械造りになってるのか分かりませんが、或程度Hub Architecture直結なのでは。
少し当方のHDD Benchも載せておきます、これらの値はController/HDD種類やその使用率、デフラグの程度/Driver/Stripe Size/また少しはOSやCPU等で違ってきましょうから、正確な評価は困難でしょうが。
HDBENCH3.4b6でそれぞれRead/Write/Random Read/Random Writeの値です。
単位はMB/secに。いずれもRAID0。中間値です。
・875P
1.ICH5R/Seagate80GB*2 Parallel+Abit変換Dongle 107/113/23/31
2.Promise/Seagate160GB*2 73/85/22/36
・nForce2Ultra400
SiI3112/Maxtor160GB*2 102/100/25/47
・K8V-Dx(64 3200+)
1.VT8237/HGST120GB*2 117/98/21/40
2.Promise/Raptor36GB*2 63/84/16/22
3.クロシコSATARAID4P-PCI/Maxtor 7Y250M0*2 112/80/33
・番外 KT600/Promise FastTrakSX4000/WD WD1600JB-FU*4
66/69/14/27
これは酷い、Stripe Size64KBですが。。。
8KBだともっと酷かったです、RAID5に戻します。
RAID0についてはまだまだ検証中です。
自分のDataの分析もしきれてません、これからちゅうことで。
そうそう、130越えは、ここのHDD板でWD WD740GDのところを。
Writeが132MB/sec位でした、ICH5Rで。
相当高価なHDDなので、私はまだ購入できてません。
書込番号:2932909
0点

・saltさん
Seagateは、RAIDに向かないというのが定説なので。Promise接続で速度が
出ないのは、その辺の説とおりですね。逆に、変換トングルが良い方向に
働いているのかも。他のは、大体PCIの範囲でそんなもんだろうという
値ですが。
FastTrakSX4000は、32bit66MHzPCIバス対応ですので、速いとしても
参考にはならないです。あとこのクラスは、アクセス速度よりCPU占有
率の低さも問題にすべきパーツですし。キャッシュメモリは自分で買え
ってタイプじゃなかったでしたっけ?。
私としては。PCは出来るだけシンプルにというのがありまして。RAIDは
やめてしまった口ですが。
SCSIでは目立たなかったHDアクセス時のモタツキが解消されるなら、こ
の辺の改良は大歓迎ですが。バスが速くなっても、バスだけが速くなっ
たという状態では、使えません。
CPUの能力を上げるより、CPUの占有率の低い周辺機器を開発したほうが
体感的にはよくなると思います。IDEでそのへんの改良をしたIDEコント
ローラーが出てくれれば、飛びつくのに。
書込番号:2936061
0点


2004/06/20 12:09(1年以上前)
>Seagateは、RAIDに向かないというのが定説
そうなのか・・・
使用感はOSの起動が5秒早い。同じタイプのHDDIDEと比較するともさっと感がなくなった。自分にとって重要なTVキャプチャの録画ファイルのバックアップ速度の効果殆ど無し。
価格.COMのパスワードかけるために書いただけです。
自分の自作暦分かってしまいますね。
書込番号:2941600
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


初自作で、困ってしまったので質問です。
CDからセットアップしたら失敗したので、
FDDからセットアップしたのですが、4枚目のフロッピーを入れた後、下にsetup is starting windows 2000と出て止まってしまいます。
やったことは
C-MOSクリア
memtestを1時間ほど(passが1と書かれていて、エラーは0となっていました)
PCの構成は
[CPU] Pentium4 2.8CGHz BOX
[クーラー]リテール
[メモリ] DDR-SDRAM PC3200 1024MB (512×2)
[M/B] ASUSTek P4P800-E Deluxe
[VGA] WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
[Sound] オンボード
[HDD] Seagate ST3160023A(ATA100 160GB
[光学ドライブ] 日立LG GSA-4042B
[ケース] CI6A19(S)
[電源] ケース付属
解決策がありましたら、よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/15 04:32(1年以上前)
HDDの書き込み不足、USBカードはついてる?
書込番号:2923015
0点


2004/06/15 04:38(1年以上前)
あと、memtestはUSB機器をはずさないと誤作動します。
書込番号:2923017
0点


2004/06/15 05:57(1年以上前)
眠気が取れてきた。OSの誤認識初めからやり直し、インスト時フォーマット注意。
書込番号:2923070
0点


2004/06/15 07:31(1年以上前)
OSがXPの場合(2000は持っていないが基本は同じかも?)
1.パーティションを切る(OS用、プライベート、仕事用など)自分の場合
2.F3で再起動(OSはまだ入れない)
3.後は普段と同じように
これで家のPCは
A - 3.5インチFD(MITSUMI FA404M 3.5"FDD+カードリーダー)
C〜G - パーティションを切ったHDD(Maxtor 6 Y080PO/Y160P0)
H - CD-RWドライブ(PLEXTOR Premium)
I - DVD-RWドライブ(PLEXTOR PX-708A)
J - リムーバブルディスク(FA404Mのカードリーダー部)
K - リムーバブルディスク(FA404Mのカードリーダー部)
で並びますが(後でドライブ名を変えるのを知ったが初めからこの方法で出来たものでしたことない)
書込番号:2923159
0点


2004/06/15 08:06(1年以上前)
C,D,Eに何がはいっていますか、それによっては何処かにMBRとOSが違うドライブに入ってしまっているかも?
もう仕事なので失礼します。
書込番号:2923210
0点



2004/06/15 08:57(1年以上前)
皆様、回答ありがとうございます。
>C,D,Eに何がはいっていますか、それによっては何処かにMBRとOSが違うドライブに入ってしまっているかも?
CとDがリムーバブルディスクになっていまして、Eが光学ドライブです。
初めからやり直そうとおもっていますが、HDDをフォーマットしようとしようとすると、できない(プログラムを全て閉じてくださいとでます)んですが、どうしたらよいでしょうか?
書込番号:2923302
0点

ガスタンク。。。、さんこんばんわ
OSをインストール時にHDDはフォーマットできます。
その時には、HDDとCD-ROM(光学ドライブ)以外の物は外しておいてください。
パーティション一度きり直しされたら良いと思います。
書込番号:2925215
0点



2004/06/15 22:00(1年以上前)
Fu〜San さんこんばんわ。
そして、ありがとうございます。
OSを再インストールしてみます。
パーティションの分割はどのようにしてやるのでしょうか?
BIOSから、なんでしょうか?
書込番号:2925376
0点



2004/06/15 22:10(1年以上前)
連続すいません。
OSをインストールするときに、HDDはフォーマットされるということですが、
新規インストールをすればよいってことでしょうか?
書込番号:2925435
0点


2004/06/15 22:26(1年以上前)
その前に、過程を見るとOSを消す必要がると感じます。
コピーコマンダー等があるとよいのですが・・・
ほかのパソコンを使って消去できるかどうか?
書込番号:2925525
0点



2004/06/15 22:48(1年以上前)
OSを消す方法とは、どうすればよいのでしょうか?
書込番号:2925640
0点

ガスタンク。。。、さんこんばんわ。
OSをインストール中にパーティション設定の項目が出てきます。
ガスタンク。。。、さんの場合OSの入っている「F」なのでF領域(普通はCと表示されています)のパーティションを削除してください。
これですべての領域が未使用になったら、新たに起動用のCドライブとして20GB程度でパーティションを作ってください。ここにOSをインストールしてください。
160GBすべてを一つの領域として使用するよりも起動も早いし(ほんの少しですが)後々便利だと思います。
残りの領域はOSをインストールしてから「コンピューターの管理」からフォーマットできます。
書込番号:2926275
0点



2004/06/16 00:38(1年以上前)
二人とも行ってしまった さんへ
他のPCはないんです…
コピーコマンダーというのもありませんです。
osを完全に削除して、
始めからセットアップすることは、可能なのでしょうか?
どうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:2926278
0点



2004/06/16 00:40(1年以上前)
Fu〜San さん何度も、ありがとうございます。
レスがかぶってしまいまして、申し訳ありません。
早速今から試したいと思います。
書込番号:2926288
0点



2004/06/16 00:52(1年以上前)
パーティションを削除しようとすると↓のようにでました。
このパーティションには、セットアップを完了するために
必要な一時ファイルが含まれています。
これは、もう無理なんでしょうか?
書込番号:2926333
0点



2004/06/16 02:21(1年以上前)
手がかりになるかもしれませんので
試したことを↓に書いておきます。
まず、XPを起動させて、xpのCDを入れまして、XPのインストールを選びました。
新規インストールを選び、プロダクトキーを入れて次へ
詳細オプションで、
セットアップ中にインストールドライブ文字とパーティションを選択すると、セットアップCDから全てのインストールファイルをコピーするの項目にチェックを入れました。
そして、セットアップの画面まで行きまして
パーティションを削除するにしようとすると、前に書いたとおりのメッセージがでます。
つまり、Fが削除できず、全てが未使用領域にできませんでした。
とりあえず先に進めまして、インストールが完了すると
当然のように、Fドライブがローカルディスクになっていました。
HDDとCDドライブ以外は、はずしておこないました。
よく読んでいろいろ試しましたが、ダメでした。
申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。
書込番号:2926562
0点



2004/06/16 02:59(1年以上前)
↑訂正です
XP→2000proです。
なんか、ボケているのか書き間違えていました。
書込番号:2926603
0点



2004/06/16 03:59(1年以上前)
何度も連続投稿になってしまいまして、もうしわけありません。
やっとこの問題を解決することができました。
CDBootから、セットアップで修復しないというのを選びまして
フォーマットして、パーティションを分割することができました。
パーティションはFu〜San さんの意見を参考にさせていただきまして、20Gで切りました。
この質問にご回答いただいた皆様に、感謝いたします。
また、何かしらのトラブルが起きて調べてもわからなかった場合は
こちらを活用させてもらうかもしれませんが、そのときはよろしくおねがいいたします。
おかげで、知識アップにもつながりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:2926657
0点

ガスタンク。。。、さん、こんにちわ。
とにかく、おめでとうございます。
困っている時は、ドツボに嵌まったようで大変なのですが、それが解決され上手く行くと手を掛けた分、愛着がわいてきます。
初自作で大変でしたが、楽しいPCライフをお送りください。
知識アップになるのは、お互いさんですよ。
書込番号:2927252
0点



2004/06/16 13:51(1年以上前)
Fu〜San さんどうもです
ドツボにはまってしまい。非常にあせりました。
おかげで、今この書き込みは自作PCで書き込むことができています。
書込番号:2927661
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


初めまして、マザボのみを交換するのですが、現在リムのボードを使っていて、メモリを買い替えるにあたり、メモリをDDR400 512MB*2にしようと思うのですが、CL3と2.5とでは相性等問題も考えてどちらがよいのでしょうか。
SPEC
マザボP4T-E←を変更
P4 1.5G
HDD ウルトラATA100/マスタ120G/スレ40G
グラボジーフォースTI200
サウンドカード
LANカード
0点


2004/06/13 21:20(1年以上前)
同価格帯だと、CL2.5が得体の知れない安物でCL3がJEDEC準拠だったりする。
まぁ↓を確認して選べば良いのでは?
http://www.uac.co.jp/news/asus/030519/index.html
書込番号:2917775
0点

>CL3と2.5とでは相性等問題も考えてどちらがよいのでしょうか。
CL値と相性問題には関係ありません。
相性問題を発するのはMemoryのモジュール(基板)の製造品質や設計力に起因します。
バルクで相性を気にするのなら最安クラスは避けたほうがいいですね。
購入時に「相性保証」などを付けると安心感はあります。(保険の意味)
パフォーマンスを求めるならCL2、求めないならCL3。
書込番号:2919879
0点


2004/06/15 12:18(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
CL値が早いと同期がとれず起動できなくなるらしいと
詳しい知人に聞いたのですが最近のことはわからないとの事なので・・・。名前の通ったメーカのにしてみます。パフォーマンスは最近はめっきりネットPCになっておりますのでちゃんと動いたらいいです。
書込番号:2923709
0点

>CL値が早いと同期がとれず起動できなくなるらしいと詳しい知人に聞いたのですが
それはMemory Chipの動作能力の違い。
銘柄によって異なるのでその認識は半分間違いですね。
書込番号:2924619
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe



カッキー01さん こんにちは。 どれか アタリ?
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=NTLDR+is+Missing&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
ダメだったら 機器構成を教えてください。 がんばって。
書込番号:2916952
0点



2004/06/13 17:51(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。
しかしながら初心者な者で、よく理解できませんでした。
以下が現在組み立てた構成です。
M/B ASUS P4P800E DELUX
CPU P4 3.2EG
メモリー バルクPC2700512MB×2 (以前使用品流用)
G/B AOPEN GEFORCE5200FX 256MB
HDD プライマリマスター ATAシーゲート40GB
スレーヴ ATA HITACHI 80GB (以前使用品流用)以前はこいつがマスターでした)
(こいつに以前のOS等のデータが入ったままですが、こいつが怪しいのですかねえ?)
RAID シーゲート SATA 120GB×2
です。
どうかお助けください。
書込番号:2917029
0点



2004/06/13 18:08(1年以上前)
BRDさん、原因がわかりました。単純にブートセッティング?の順番をCDにしていませんでした。現在、OSを読み込んでいます。
まだこの先どこで立ち止まるかわかりませんが、またつまずいたら助けてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:2917080
0点

OSインストール前なら、
BIOSでファーストブートドライブを光学ドライブに設定してみてはどうでしょう。
書込番号:2917082
0点

レス付けるのが遅かったですね。
ついでなので、Windowsのトラブルについてはhttp:
//homepage2.nifty.com/winfaq/を参考にすると良いです。
書込番号:2917093
0点



2004/06/13 18:59(1年以上前)
またまた問題発生!!OSのインストール中に、winの画面になってさあこれからインスト開始って時に『lsaas.exeシステムエラー オブジェクト名が見つかりません』と出てしまい、先に進めません。助けてください。
書込番号:2917245
0点

もし未だでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2917272
0点

カッキー01さん、こんばんわ。
OSはATAシーゲート40Gにインストールされるのでしょうか?それともRAIDのHDDでしょうか?
ATA40GにインストールされるのでしたらHDDのjumperpinの位置、特にスレイブ側のHDDの方を確認してみてください。OSインストール終了まで外しておくのも手です。
RaidのHDDでしたらアレイの構築はお済でしょうか。
書込番号:2918842
0点


2004/06/14 21:04(1年以上前)
>こいつに以前のOS等のデータが入ったままですが→???
以前使用していたマザーを教えてください。
書込番号:2921365
0点


2004/06/14 21:09(1年以上前)
>こいつに以前のOS等のデータが入ったままですが→???
失礼、上書きインストールなのかどうか?
書込番号:2921386
0点


2004/06/14 22:07(1年以上前)
訂正、忘れてください。勘違いでした。
書込番号:2921715
0点


2004/06/15 01:22(1年以上前)
よそのパソから返答しようとしたらパスワードがわからずハンドルネームを変えて返答します。皆さんありがとうございます。なんとか起動しました。
しかし、RAID等いろいろと問題があるのですが、週末まで忙しくいじれないので改めて書き込みいたします。
ひとまずありがとうございました
書込番号:2922699
0点

はい、ココを見てます。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:2922780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





