
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月27日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月25日 17:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月25日 19:38 |
![]() |
0 | 18 | 2004年3月22日 23:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月23日 00:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月17日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


このMBを購入し、WinXP SP1をインストールしてからチップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティをインストールしました。しかしデバイスマネージャーで確認すると、IDEコントローラーは82801ERではなく82801EBと認識されています。
これはS-ATAを使用していない場合には82801EBとなるのでしょうか?
そしたらアプリケーション・アクセラレータはインストールできないこととつじつまが合うのですが・・・
0点

このM/BはICH5RだからIntel82801ERなんですけどね。
可能性としては、
SATA-HDDをIDEに再配置して使用しているのでEBと認識する。
(Windows標準Driverで動作しているから?)
ってことかな?
そうだとするとIAA RAID Editionは適用できないことになりますね。
(RAID機能が無くなるから?)
かな?
書込番号:2628133
0点



2004/03/25 23:39(1年以上前)
IAAのRAID版はS-ATAでないと使えないという感じのことがIntelのHPには書いてあったんですけどね・・・
書込番号:2628794
0点


2004/03/27 10:23(1年以上前)
82801ERは82801EBにRAID機能を追加しただけだから、基本的な構造は
82801EBと変わらないと思ったけど。(IDEコントローラの部分は一緒という事)
RAID使っている場合のみ「SCSIとRAIDコントローラ」の部分に
「Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller」と表示されるんだけどね。
書込番号:2633796
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


2年半ぶりの自作になります。
このマザーとAntec True480 でほぼ決定していたのですが、ここの書き込みにもありますように電源相性問題から、他の電源を探すことにしました。
第一候補はオウルテック SS-400FB なのですが、このマザーとの組み合わせでどなたか試された方はいないでしょうか?
また、SS-400FB以外でも
1.P4P800-E-Deluxe との相性
2.400W(Peak 450W)クラス
3.ある程度の静音
以上の条件を満たす、お勧め電源はないでしょうか?
<予定構成>
M B:Asus P4P800-E Deluxe
CPU:Pen4 3GHz
Mem:PC3200 512X2
VGA:Leadtec WinFast A350XT
DVD:Pioneer DVR-A07-J
HDD:Seagate ST3160023AS X2
以上、よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/22 16:24(1年以上前)
SS-400FB使ってます。
問題ありませんでしたよ。
私は最初AntecのTrue430で
組んだんですがダメでした。
書込番号:2615123
0点



2004/03/23 11:00(1年以上前)
G.Wonderさん、早々の返信ありがとうございます。
SS-400FB 大丈夫ですかー。決心がつきました。今日買いに行きます。
それにしてもAntec は惜しいですよね。いい電源なのに。。。
書込番号:2618421
0点


2004/03/25 17:09(1年以上前)
>>3.ある程度の静音
SS-400FBは12cmファン搭載電源ではあまり静かな方ではないです。
価格もハッキリ言って高すぎます。
もし静音重視だったら、鎌力500Wで作るのも面白いかも
書込番号:2627228
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


このマザーボードは電源によっては起動しない。。。
今回、このマザーを使っいすべて新品で自作を試みました。
まず、以下のような構成で初期不良がないか確認を行いました。
Pen4 3C GHz
memory 1G Byte
videocard GeForce4 MX440
このような条件下でBiosが立ち上がるか確認をしたところ立ち上がりませんでした。そこでCPU,メモリー,ビデオカードに初期不良がないか
確認したところ初期不良はみられませんでした。今回、新たに電源付のケースも購入しており、もし初期不良があるならば電源かと思い電源を変えたところうまく起動しました。電源が初期不良かと思ったのですがCelの2.8Gで試したところ起動しました。おかしいと思い、上記の構成でショップにもっていき他の電源で試したところ300WでBiosが立ち上がるものもあれば400Wで立ち上がらないものもありました。このマザーは電源の相性が強いのですか?もしくは上記のような構成ではうまく起動しないのでしょうか?このようなことを経験された方、ほかにいらっしゃいませんか?
0点

基本的にはM/Bと電源に「相性」は無いと思いますよ。
>300WでBiosが立ち上がるものもあれば400Wで立ち上がらないものもありました。
電源は単純に総合出力値だけでは判断できません。
+12Vや+5Vの各出力容量、コンバイン出力、の違いも影響します。
また、瞬間最大出力が総合出力値と同じ場合や総合出力値より多い製品もあり統一されていません。
起動特性が悪い電源だと起動時にトラブルを発生する場合もあります。
このような現象は「相性」ではなく、多くは電源側の品質が問題であることが多いです。
更に、消費電力の異なるCPUならその可能性も高いでしょう。
だからといって、M/Bにまったく非が無いとも言い切れないのが曲者ですが。
書込番号:2613927
0点


2004/03/22 09:34(1年以上前)
過去ログを見ればお答えがいっぱい出てくるかと。。(笑)
書込番号:2613934
0点



2004/03/22 12:01(1年以上前)
maikoさん,Motinさん返信ありがとうございます。
あまり電源には興味がなかったのですが、これからは電源も慎重に選ばなければなりませんね。
書込番号:2614296
0点


2004/03/22 15:44(1年以上前)
下記レスにあるように、このマザーと電源の相性でてるようなので、
ユニティに問い合わせています。そちらでも、このような問い合わせは結構きてるみたいでして、調査中だそうです。進展があったら連絡頂くとのことですが、もう1週間ぐらいたちますが、その後連絡なし。4P800SEのほうにもスレ立てたんだけど、レスつかないね。。 このマザーだけなのかな?
個人的には、今回のこの相性問題は、電源投入時のタイミングがあわないんじゃないかと思っています。ex.POWER_GOOD が遅いとかね(推測
P4P800の修理もどりが遅いので、いっそ買うかと思っていましたが、この件で様子見に(苦笑) Pentium1 MMX のころからの ASUS信者ですが、『intel系』で これほど、知名度のある(知名度がえればいいってものでもありませんが)電源との相性問題がでたのは、私の知る限りはじめてです(汗
書込番号:2614986
0点

電源投入時に結構な電流が流れます、そのときに正規電圧を保てないとか、ドロップした電圧の復帰時間がかかる物とかでは、起動が難しくなります。
パソコンの電源は、各種の電圧と結構な容量がありますが、その面から見ればとても破格の製品です。
製造コストダウンにも限界があります、では後どこを削るか、ぎりぎりの品質でしょうかね。
書込番号:2615034
0点



2004/03/25 19:38(1年以上前)
この電源問題、早くなんとかしてほしいものです。
今、家にあった300Wの電源を使っているのですが、
新しく電源を買おうかと思います。
TopowerのTOP-420P4P2FACです。
こちらを使用された方いらっしゃいますか?
うまく起動しましたか?
書込番号:2627639
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


マザー GA-8IG1000 PRO
CPU 2.4C
ハードディスク シーゲート ST3120026A
光学ドライブ アイオ DVR-ABN4P
メモリー サムソンオリジナル 256MB×2
OS XP HOME
このような構成で使用しておりましたが、本日こちらのマザーを購入しマザーのみ乗せ替えいたしました。
組み上げも終りパソコンを起動しましたら、以前使用してましたXPが立ち上がりました。
クリーンインストールを必ずしなければと思ってましたが、やはりクリーンインストールをした方が良いのでしょうか?
ひとつ問題があって、裏面に刺してますスピーカーから音がでないのです。
前面の端子に刺すと音がなります。
以前、こちらにも同じ症状での書き込みがありましたが、まだ試す時間がないので試せておりません。
で、本題のマザー乗せ替えをしましたら、クリーンインストールを必ずしなければいけないのでしょうか?
すいませんが、ご教授お願いします。
0点

M/Bを交換すればクリーンインストールが基本でしょう。
現に不具合もありそうですし。
書込番号:2608904
0点


2004/03/21 00:30(1年以上前)
したほうがいいと言うか、するべきです。案外そのまま動いてしまいますが、安定性が低下すると思います。
書込番号:2608947
0点

マニュアル 2−34の12のところを見て下さい。
書込番号:2609009
0点



2004/03/21 00:45(1年以上前)
A7V133さん あぁ!!さん 早速のお返事ありがとうございます。
やはり、クリーンインストールするのが基本ですね。
まだまだ初心者の私なので、まさかOSが立ち上がるとは思ってなかったので、拍子抜けし迷いが生じたのです。
すいませんがもうひとつ質問にお付き合いください。
先ほどの構成に一つ抜けてましたが、
スレーブに同じくST3120026Aを使用していたのですが、こちらもクリーンインストールをしなければ、いけないのでしょうか?
主にキャプチャーした動画を保存してます。
書込番号:2609019
0点



2004/03/21 00:50(1年以上前)
麻呂犬 さん 入れ違いでお礼ができなくすいません。
本日実家のパソコンからの書き込みなので家に帰ってからマニュアルを見ます。
ありがとうございます。
書込番号:2609042
0点

しらぴょんさん こんばんは。原則はそうです。 が、おもしろ半分に下記をどうぞ。
その後で FORMATされても。
音は前後排他使用で ジャンパーピン設定があったかも。
私のホームページに 修復や 設定など集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2609066
0点



2004/03/21 01:14(1年以上前)
A7V133 さん BRD さん ありがとうございます。
明日夜遅くに帰宅してから、まずクリーンインストールしたいと思います。
それから音が出るかを確認いたします。
また、月曜日の夜に結果報告したいと思います。
PS、不良品だと1時間半もかけてお店に行くのは嫌だなー。なんとか直るのを祈るばかりです。
書込番号:2609172
0点

だれかPCのそばに居られるなら頼んでmemtest86+を長時間掛けてみて下さい。
ノーエラーならテキトーに切って貰うといいですよ。
とりあえず いつもの、、、 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは上記に書いておきました。
書込番号:2609271
0点



2004/03/21 09:42(1年以上前)
昨夜いったん家に帰り、クリーンインストールし音が出るか試しました。
やはり音がでません。
マザーのフロントスピーカーの配線を外し、ピンを取り付け、後方のスピーカージャックに刺したところ、なんと音がでてくれました。
前面端子は排他的との書き込みをよく見ますが、あきらめなければいけないでしょうか?
前面にはメッセンジャーをする時にヘッドフォンを刺すぐらいで、頻度はかなり少ないので、あきらめようかとおもうのですが。
BRD さん memtest86はまた実家に舞い戻りましたのでまだ試せてません。
書込番号:2609956
0点


2004/03/22 12:46(1年以上前)
あれ?このマザーってフロントorリヤのどちらか一方しか音出無いのでは?
確かMBの取り説に載ってますよ
書込番号:2614450
0点


2004/03/22 13:15(1年以上前)
「背面端子・前面端子は排他利用」・・・ケースによっては利用可能です。(テレビのイアホン端子の原理)
AOpen・星野金属・・・まだほかにもあると思います。フロント端子のジャックがリターンタイプならOK
うちの近く(地方です)のショップにAOpenの端子モジュール(USB2.0・マイク・ラインアウト)がありました。お持ちのケースに取り付け出来るかわかりませんが。
書込番号:2614562
0点

>「背面端子・前面端子は排他利用」・・・ケースによっては利用可能です。(テレビのイアホン端子の原理)
AOpen・星野金属・・・まだほかにもあると思います。フロント端子のジャックがリターンタイプならOK
ケースが対応していないとか、この原理が理解出来ない人結構いるようです。
書込番号:2614940
0点


2004/03/22 16:44(1年以上前)
(。--)ノ ハーイ 原理理解してません。。。
>フロント端子のジャックがリターンタイプならOK
そんなの有るとは勉強不足でした。出来れば教えて頂けませんか?
それか参照ページでも教えて頂けませんか?検索しましたが見つかりません。
マニュアルの2-34の文章では無理だと思ってました・・・てっきりダメだと
ホント、知らない人、結構多いと思います。
どうぞよろしく御願いします。(私、星野金属の箱です・爆)
書込番号:2615170
0点


2004/03/22 17:12(1年以上前)
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ac97.html
AOpenの解説です。
ALTIUM RS8 を所有していますがこれのフロントインターフェイスが対応でした。
書込番号:2615268
0点

CRYSTAL\さんの AOpenの解説です。
これよく解ると思いますが。
M/BのA端子から信号が出ていてそれをジャンパーピンでB端子に渡してM/Bのリアーから信号が出る事は理解出来ると思います。
ジャンパーピンを抜く事でリアーには信号が出ませんね。
A端子をケースのジャックに接続、ジャックを使用しない時にジャックから帰ってくる端子が有ればそれをM/BのB端子に接続すればリアーから信号が出ます。
TVやラジオも原理は同じです。
書込番号:2615367
0点


2004/03/22 18:20(1年以上前)
(ー'`ー;)ムムッ 難しいですね。。。
構造はよく分かりませんが、一度挑戦してみます。
あのマニュアルだと「無理!」としか思えませんでした。
細かな説明有難う御座いました。
書込番号:2615478
0点


2004/03/22 23:02(1年以上前)
皆さんご教授ありがとうございます。
マザーの箱に記載されているサポートダイヤルに電話してみました。
ハンドルネームが少しちがいますが、自宅に帰っての書き込みなのでお許しください。
麻呂犬 さんのご指摘どうりケース前面スピーカー端子によって同時利用ができるそうです。
と、言う事で私の使っている安物ケースは駄目なようです。
皆さん色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:2616748
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


今まで使っていた既製品ノートPCが成仏し、初の自作に挑戦中です。
とても初歩的な質問で恐縮なのですが、ものすごく悩んでいます。どなたか教えていただけませんでしょうか?
【質問1】
このM/Bを使用して組み立て中で、Serial ATAのHDD2台でRAID0にしようと思っています。IDEのHDDは持っていないのでつなぎません。
RAIDを組んだSATAにXPをインストールして起動ドライブにしようと思っております。そこでシリアルATAのケーブルをM/Bにつなごうとして行き詰まったのですが、ICH5Rのチップの隣にあるSATAのポートとPromiseの隣にあるSATAのポート、どちらにつなぐのがよいのでしょうか?
説明書を読む限りどちらもOKというように取れるのですが、最初につなぐのは「どちらがより良い」のかがわかりません。どっちでもよいのでしょうか?ICH5RによるRAIDとPromiseチップによるRAIDの差ということになるのかと思うのですが、速度や安定性は同等なのでしょうか? なまじ2通りの方法がOKなだけに悩みます。
当面2台のSATA HDDによるRAIDだけで行くつもりで、将来的にこれ以上に拡張する可能性は低いです。
【質問2】
RAID0で1つのHDDとして認識されたドライブをパーティション分けするという概念はあるのでしょうか?(他のどこかの掲示板であると書いてあったような気がするのですが。)たとえばCドライブとして10GB、残りをすべてDドライブにするとか。(HD革命でCドライブイメージとしてバックアップを取ったり復元したりするのを好んで使っていますので。)
【質問3】
IDE HDDはなくCD-ROMドライブのみIDEにつなぐことになるのですが、CD-ROMドライブの説明書にはプライマリIDEにHDDをつなぐことを前提にして書いてあるため、CD-ROMドライブはセカンダリIDEにつなぐことを推奨されております。プライマリに何も接続しなくてセカンダリにCD-ROMを接続するのも何だと思うのですが、この場合CD-ROMはプライマリのマスタでよいのでしょうか?ただし、将来的にはDVD-RAM対応の書き込みができるドライブ(マルチプラス?)も購入する予定です。
【質問4】
メモリはデュアルで動かすつもりで2枚セットで同じものを買ってきたのですが、デュアルで動くためには相性が結構厳しいというようなことがあちこちに書いてあります。しかし、どうやって調べたらちゃんとデュアルで動いているということを確認できるのでしょうか?
うー。やたら長くなってしまいました。すいません。
以上よろしくお願いいたします。
最後に、念のためスペックを。
M/B:P4P800-E Deluxe
CPU:Pen4 3GHz
メモリ:バルク(Hynix)PC3200 512MB×2
HDD:HGST HDS722516VLSA80 (160G SATA150)×2
CDD:PLEXTOR PX-320A/NE
FDD:SOLDAM マルチカードリーダーMuleV
電源:SOLDAM VariusU 400W
0点

A1
ICH5Rに接続した方が良いと思います。ICH5は今現在、Onboard RAID_0ではほぼ理想的な速度を出しているようです。また、HDDに異常が出た場合にもPOST時にその旨を表示してくれます。
A2
パーティションを分けることも可能です。パーティションを分けると故障し易いという話もありますが、実験的にICH5RのRAID_0で4パーティションに分けて運用しています。今現在、5ヶ月が経過していますが4パーティション分割におけるトラブルは発生していません。
A3
IDE Portに光学Drive1台のみでしたらMasterに接続して下さい。
普通説明書にはMasterにDeviceが接続されている状態での増設の場合を説明しています。
A4
POST時に「・・・・Dual Mode」とかの表示が出ますし、CPU-Zでも表示されます。
書込番号:2599657
0点


2004/03/18 23:43(1年以上前)
れおりんさん
デュアルチャンネルモードで動作している場合には,
【DDR Frequency 400 Mhz Dual-Channel,Linear Mode】のように表示されるはずです(DDR3200の例です)。一度試してみてください。
書込番号:2601044
0点


2004/03/18 23:52(1年以上前)
れおりんさん,今晩は。
↑失礼。中途半端で送信してしまいました。
@電源を投入後にASUSロゴが表示されたら,[Delete]キーを押します。
AするとPOST画面が表示されますから,すかさず[Pause]キーを押します(タイミングを逃すとBIOS設定画面になってしまいます)。
デュアルチャンネルモードで動作している場合には,
【DDR Frequency 400 Mhz Dual-Channel,Linear Mode】のように表示されるはずです(PC3200の例です)。
P4P800 Deluxeの場合ですから違うかもしれませんが,一度試してみてください。
書込番号:2601100
0点



2004/03/19 00:24(1年以上前)
こんなに早くここ3日ほど悩みに悩んでいた問題の答えが全てもらえるとは思っていませんでした!ここの掲示板ってすごいですね。危うくもう少しでPromiseチップの方に接続するところでした。
maikoさん、PC好きのお爺ちゃんさん、本当にありがとうございました。
これでこの先の作業に進むことができます。
書込番号:2601266
0点



2004/03/22 12:24(1年以上前)
この土日に作業を行い、おかげさまで無事メモリがデュアルで動いていることも確認し、RAID 0も構築してCとDドライブにパーティション分けもできました。OSインストールも滞りなく完了して現在快調に動いております。これも皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
で、快調に動くようになって起動も充分早くなったのですが欲も出てきてしまいました。
起動するときにASUSのロゴが出て次の画面で例の「Ctrl+Iを・・・」という画面が一瞬出て、その次の画面で「Scaning IDE drives....」と表示されてしばらくした後「No drive attached to FastTRAK controller. The BIOS is not installed.」と表示されるのですが、これが毎回起動するたびに出てくるのはうっとおしく感じます。これが飛ばされるともっと素早くWindows起動画面に移ると思うのですが、何か設定が悪いのでしょうか?
ぐぐってみたんですけど、調べきれませんでした。度々で申し訳ないんですが、どなたかまた教えていただけないでしょうか?
書込番号:2614370
0点

おまけのほうのレイドコントローラーを読みに行ってるからです。
このマザー持ってないんではっきりとはいえませんが、BIOSorジャンパあたりから切れると思います。そうすれば出なくなるはずです。
書込番号:2614382
0点



2004/03/23 00:27(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さん、ありがとうございました。
家に帰ってから説明書をよく読んだら、ありました。Advanced-OnBoard Promise Controller [Enabled]という項目が。これを[Disabled]にしたら例のメッセージは表示されなくなり、起動が速くなりました。
これでもう思い残すことはない状態になりました。
書込番号:2617309
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


このM/Bを使用し、キャプチャボードを取付け、
キャプチャしている方にお聞きします。
(使用しているOSがXPの方で、特にキャプチャボードに
GV-BCTV9,GV-D1VR,GV-MVP/RXのうちどれかを使用している方)
キャプチャ中、突然青画面に変わり、OSごとハング/ストップする、
といったことはありますでしょうか?
それともある程度動作も安定し、OSが止まることはあまりないでしょうか?
今のところ下記環境でPCを作ろうと考えております。
OS:WinXP Pro(SP1)
M/B:P4P800-E DX
CPU:Pentium4 3GHz
Video:玄人志向 RD96XT-A128GOLD
Mem:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5
若干不安定であれば、一個前のP4P800 DXにしようかと考えてますが、
こちらが出たため、選択を迷っています。
では、よろしくお願いします。
m(_ _)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





