P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800-E Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

(6555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SATA2のHDDが異常に遅い

2006/03/18 14:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 chika.12さん
クチコミ投稿数:7件

このMBはSATA2のハードディスクに対応しているでしょうか。いままでシーゲイトのPATAのハードディスクを問題なく使って来ましたが、MAXTORの7V250F0
にシステムを移行したところ、動作が異常に遅くなりました。
865のシステムではSATA2は動作に不具合が出るという書き込みがあったり、普通に動いている書き込みもあったり、混乱しています。ハードディスクの初期不良の可能性もあるのか、どなたかご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:4923189

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 chika.12さん
クチコミ投稿数:7件

2006/03/18 21:32(1年以上前)

自己レスです
質問がわかりにくかったようなので、
P4P800E-DeluxeにSATA2のドライブは接続出来ますか?
という質問にします。よろしくお願いします。

書込番号:4924349

ナイスクチコミ!0


Athlon65さん
クチコミ投稿数:33件

2006/03/19 00:27(1年以上前)

以下ご参照↓。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/serial_ata/index.html

メーカーのホームページには割りと分かり易い解説もあります。
SATA2としてはもちろん認識されません。これはチップセットのサポートにdependします。詳しくはintelのホームページをご参照。

書込番号:4925108

ナイスクチコミ!0


スレ主 chika.12さん
クチコミ投稿数:7件

2006/03/19 01:42(1年以上前)

Athlonさんレスありがとうございます。ネットのほうもまだまだ初心者なため、一週間ほど探してみたのですが、繋がっている人もいるようで、困っていました、一部の機能や、本来の性能を発揮できないだけなのか、基本的に正常動作にしないのかが、分かりませんでした。かつてはこの様な初歩的な質問にも快く答えてくれる掲示板があった頃もありましたが、自作が普及した副作用でしょうか、どこで聞いても自分で調べましょうという感じです。
幸いショップに相談したところ、パラレルのドライブに交換してもらえました。この一週間がなんだったかと思うよほど快適です。
私のような初心者はおとなしく枯れた規格をつかうことにします。どうもしつれいしました。

書込番号:4925363

ナイスクチコミ!0


Athlon65さん
クチコミ投稿数:33件

2006/03/19 01:54(1年以上前)

>かつてはこの様な初歩的な質問にも快く答えてくれる掲示板があった頃もありましたが、

教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/
ここで「SATA2」といれて検索すればいろいろ出てきます。ご参考まで。

>私のような初心者はおとなしく枯れた規格をつかうことにします。

初心者でなくとも、枯れているほうが安全ですね。ただ今後追加する分はSATAのHDをお勧めします。最近はこちらが主流になってきていますから。自分はPATAのHDDが40台ぐらいあってこれがネックとなってなかなか新しい環境へ移行できません。
また、光学ドライブをたくさん繋ぎたい場合にも、システムやデータディスクをSATAにするほうがよいこともあります。DVDはUSBではスピードが出ず、追加IDEカードでは、光学ドライブを認識しないことが多いためです。

書込番号:4925393

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2006/03/19 02:20(1年以上前)

MAXTORの7V250F0は分かりませんがこの板にMAXTORの6V250F0(SATA2)を2台付けていますがHDDの後ろにあるジャンパーの設定を1.5にして問題なく動いています。

書込番号:4925445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/03/20 13:06(1年以上前)

全く同じ状況で使用しています。私もHDDを換えたとたんにPCの動作が異常に遅くなりました。OSで転送エラーが認識され、強制的に転送モードがPIOモードになってしまうのが原因でした。

レジストリをいじることによって転送モードが変更されるのを防ぎ、速度は快適なものとなりました。しかしエラー自体が改善されたわけではないので少々不安です。使用中に突然再起動がかかってしまうことが希にありますが、これが原因なのかも知れません。

ぶる2さんの仰っているジャンパー設定にしたら回避できるのでしょうか。一度試してみます。

書込番号:4929440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですが・・・

2006/03/17 17:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 Gemini333さん
クチコミ投稿数:11件

前のMBが壊れて、このMBを購入したんですが、前のMBでは

スタンバイ状態にするとCPUファンとケースファンも

停止してたんですけど、このP4P800-E Deluxeに変えてから

スタンバイ状態にするとCPUファンとケースファンが

停止しないんですが、これは正常なんでしょうか?

あとジャンパをいじって、キーボード電源をオンにして

元にジャンパとBIOSの設定を戻しても戻りません。

ご回答を宜しくお願いします。

書込番号:4920130

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/03/17 19:52(1年以上前)

BIOSにて、サスペンドモードは、S3に設定していますか?。

書込番号:4920518

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gemini333さん
クチコミ投稿数:11件

2006/03/17 20:03(1年以上前)

返信ありがとうございました。

オートになっていたのでS3にしました。

問題は無事解決しました。

ありがとうございます。

書込番号:4920559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

三台目のHDDが認識してくれません。

2006/02/27 20:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

どうもはじめまして。先日HDDの容量が足りなくなってきた為,新しく3台目のSATAを購入いたしました。
しかしながら、OS上で認識せず、フォーマットが出来ません。
繋ぎ方としては、
【HDD】Maxtor 6Y250MO ⇒ SATA1 BOOTディスクとして
【HDD】Maxtor 7L250SO ⇒ SATA2
【HDD】Maxtor 7L250SO(新)⇒ SATA_RAID1

このようにつなげました。何か根本的なところでミスがあるのかもしれませんが、BIOSでは認識しております。使い方としては順番に考えるとして、
C:ドライブ 6Y250MO
D:ドライブ 7L250SO
E:ドライブ 7L250SO(新)
にしたいのですが、出来るのでしょうか?

マシンのスペックは
マザー:P4P800-E Delux
CPU:Pentium4 3.2GHz ノースウッド
メモリ:ノーブランド512MBx2
HDD:Maxtor 6Y250MO
HDD:Maxtor 7L250SO
HDD:Maxtor 7L250SO 
DVD:PREXTOR PX-716A
フロッピー:あり
OS:WinXP Pro
電源は400Wを使用しています。

なかなか調べてもわからなかったので質問してしまいました。
わかる方がいらっしゃったらどうか教えて下さい。

書込番号:4864341

ナイスクチコミ!0


返信する
Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/27 20:56(1年以上前)

ディスクの管理でもデバイスマネージャでも認識していないという前提で。

SATA_RAID1という事はPromise PDC20378の制御なので別途にドライバの導入が必要です。
あとBIOSの設定でRAID/IDE(非RAID)の設定がありますが、それに応じ導入するドライバが
違ってくるのでこの点注意して下さい。

ドライバに関しては付属のCDかASUSのダウンロードを確認してみて下さい。

参考スレ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4856777

書込番号:4864494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/02/27 22:43(1年以上前)

>BIOSでは認識しております。
BIOSってのはPromiseのRAID BIOSのことですよね?
普通のAMI BIOSからPromiseのSATAポートに繋げたHDDは見えませんよ。

まずAMIのBIOSでPromise Controllerをenabled、そしてoperating modeをIDEにした後、Promise ATAドライバを導入。

といった感じでどうぞ。
operating modeがRAIDの場合、HDDが繋がれていてもアレイが構築できないためOSからは見えません。必ずIDEモードにしましょう。

書込番号:4865009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/27 22:51(1年以上前)

Wintel厨さん早速すばやいレスありがとうございます!
マザーボード付属のCDROMからフロッピーに378ATAのMakeDisk.exeでインストールディスクを作って入れたところ、下記のようにデバイスマネージャーになりました。

まず説明し忘れた部分から、

デバイスマネージャー>ディスクドライブ
・Generic STRAGE DEVICE USB Device
・Generic STRAGE DEVICE USB Device
・Maxtor 7L250SO
・Maxtor 7Y250MO
このようにHDDはSATA1とSATA2のみの認識となっていました。

デバイスマネージャー>SCSIとRAIDコントローラ
・D347PRT SCSI Controller
・WinXP Promise Fasttrack 378(tm) Cntroller
・WinXP promise RAID Console SCSI Processer Device

に一応なっています。

現時点のBIOS
-Main-
Primary IDE Master:[Not Detected]
Primary IDE Siave:[Not Detected]
Secondaly IDE Master:[PLEXTOR DVDR]
Secondaly IDE Siave:[Not Detected]
Third IDE Master:[Maxtor 7Y250MO]
Fourth IDE Master:[Maxtor 7L250SO]

-Advanced-
Onboard Device configuration
・Onboard Promise contoroller [Enable]
・Operating Mode [IDE]
にしています。

この先のやり方がいまいちわかりません。
よろしくお願い致します。

書込番号:4865052

ナイスクチコミ!0


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2006/02/27 22:52(1年以上前)

>operating modeをIDEにした後PromiseATAドライバを導入

Promise ATAドライバの導入について、もしご不明でしたら書き込み番号[3823018]のsaltさんのアドバイスが参考になると思います。

書込番号:4865056

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/27 23:03(1年以上前)

>WinXP Promise Fasttrack 378(tm) Cntroller
>Operating Mode [IDE]

BIOSで非RAID(IDE)に設定してるんだったら導入してるドライバが違いますよ(^^;
もう一度付属のCDを良く確認してみて下さい。
見つけられないんだったらASUSのダウンロードサイトにある

Promise SATA378 Driver V1.00.0.26 (ATA Mode)

を試してみて下さい。
#勿論RAID用のドライバを削除した後で

書込番号:4865131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/28 15:29(1年以上前)

こんにちわ!
クロック数至上主義者Nさん、airJordanさん、Wintel厨さん、レスありがとうございます。
私の勘違いでBIOSでは全く7L250SO(新)を認識していませんでした。そしてWintel厨さんに言われたとおりWinXP Promise Fasttrack 378(tm) Cntrollerは削除しました。けっこうしつこく現れましたけど。(汗)
ご指摘本当にありがとうございました。
 

>BIOSでPromise Controllerをenabled、そしてoperating modeをIDEにした後、Promise ATAドライバを導入。
 
一応BIOSの設定はPromise Controllerをenabled、そしてoperating modeをIDEにしています。

Promise ATAドライバは一応 378ata_100104528 というWintel厨さんがおっしゃっていた、Promise SATA378 Driver V1.00.0.26 (ATA Mode)をダウンロードしてフロッピーに入れてみました。

とりあえずデバイスマネジャーは
■SCSIとRAIDコントローラ
・D347PRT SCSI Controller
・Promise SATA Console SCSI Processor
・WinXP Promise SATA378(tm)IDE Conrtroller
という状態になりました。

再起動もして、なんだか後もう少しのような気がするんですが、まだ7L250SO(新)が管理ツールからもディスクドライブからも認識してくれませんorz

この後の処理を教えていください。よろしくお願いします。

書込番号:4866831

ナイスクチコミ!0


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2006/02/28 18:44(1年以上前)

>とりあえずデバイスマネジャーは
>■SCSIとRAIDコントローラ
>・D347PRT SCSI Controller
>・Promise SATA Console SCSI Processor
>・WinXP Promise SATA378(tm)IDE Conrtroller

うーん、Promiseのドライバは間違っていないようですね。
因みに私の場合ICH5R側でRAID0(striping)としているのですが、デバイスマネージャーの表示は
■SCSIとRAIDコントローラ
・Intel(R)82801ER SATA RAID Controller
・WinXP Promise SATA378(tm)IDE Conrtroller

のふたつとなっていますね〜。とすれば、新設のHDDを認識できると思うのですが…。POST画面の最後のところで、Promise Cotrollerで認識されているHDDが一瞬表示されないでしょうか?

書込番号:4867275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/02/28 22:19(1年以上前)

>・D347PRT SCSI Controller
はDaemon ToolsのSCSIドライバですね。

気になるのは・Promise SATA Console SCSI Processorなんですが、こんなの見たことない気がするなぁ。
今はもうPromise使ってないんでなんとも言えませんが。

>POST画面の最後のところで、Promise Cotrollerで認識されているHDDが一瞬表示されないでしょうか?
これって、Promise ControllerのBIOSのことですよね?
airJordanさんの言うとおりここで追加したHDDが表示されるか確認を。たぶんDetecting Devices...とか少しの間表示されてから7L250S0ってでるはずですから。NONEとか出たらハードウェア的に問題かも。(もう覚えてないんで違ってたらごめんなさい)
一応ケーブル類の確認もしてください。いじってる間に抜けてたとかあるかもしれませんし。

どうでもいいことですが気づいちゃったんで一応。7L250SOではなく7L250S0です。最後はO(オー)ではなく0(零)です(笑)

書込番号:4867948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/28 23:14(1年以上前)

airJordanさん、クロック数至上主義者Nさんレスありがとうございます!
私の遅いレスに答えていただき心あたたまります。

またいろいろやってみたんですが、airJordanさんのデバイスマネージャーにある
■SCSIとRAIDコントローラ
・Intel(R)82801ER SATA RAID Controller
に出会うことが出来ません orz

きっと、Intel(R)82801ER SATA RAID Controllerにめぐり合えれば新HDDに出会えるんでしょうね。目の前にいるのに…(汗)

それからかなり気にはなっていたんですが、ご指摘通り、POST画面で、Detecting....の後
No device is found!
BIOS is not installed.
とでています。またもや orz
これから直していかなければいけないですよね?
はずかしながら処理がわかりませんでした(汗)

因みに、接続の方は大丈夫でした。


>>・D347PRT SCSI Controller
はDaemon ToolsのSCSIドライバですね。
確かにデーモン・ツールは入れていますwww


>どうでもいいことですが気づいちゃったんで一応。7L250SOではなく7L250S0です。最後はO(オー)ではなく0(零)です(笑)

私の頭では0(零)と認識していませんでした(*^_^*)オハズカシイ

書込番号:4868191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/03/01 00:20(1年以上前)

>またいろいろやってみたんですが、airJordanさんのデバイスマネージャーにある
■SCSIとRAIDコントローラ
・Intel(R)82801ER SATA RAID Controller
に出会うことが出来ません orz

これはairJordanさんがICH5RにてRAIDを構築しているから出るだけで、テクノレーシングさんの場合ICH5RでRAIDを構築していないため表示されませんよ。
ですから、表示されてなくても問題ないです。

>それからかなり気にはなっていたんですが、ご指摘通り、POST画面で、Detecting....の後
No device is found!
BIOS is not installed.
とでています。

ということですが、厄介ですね。マザーかHDDの不良の可能性が大きくなってますね。
チェック方法としては一旦ICH5のSATAのほうへ新HDDを接続しBIOSからHDDが見えるか確認してください。
ここでBIOSから見えなければHDDの不良でしょう。初期不良扱いになると思うので購入したお店で交換してもらえると思います。

ここでBIOSから見えた場合は次のステップへ。
現状で正常に動いているHDDをPromiseのほうへ繋いでみてください。相性の可能性もあるのでできれば6Y250M0と7L250S0と両方やってみてください。
6Y250M0のみ認識できたなら相性問題でしょう。
両方認識しなければマザーの故障もしくはPromiseのまっくすたんのHDD全体との相性。
その他の場合(7L250S0を認識する)は謎ですw
他社製HDDがある場合はそちらでも試してください。

ここまでチェックすれば大体答えは見えてくると思います。
がんばってください!

書込番号:4868525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/03/01 00:24(1年以上前)

ひとつ追加。

SATAケーブルの不良の可能性もあるのでケーブル交換などもしてみてください

書込番号:4868546

ナイスクチコミ!0


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2006/03/01 00:49(1年以上前)

>・Intel(R)82801ER SATA RAID Controller
>に出会うことが出来ません orz
これは、クロック数至上主義者Nさんがおっしゃているとおりです。SATA1とSATA2のHDDをRAID構成にしていなければ、表示されません。なので、表示されてなくても問題ないです(混乱させて申し訳ない)。

>気になるのは・Promise SATA Console SCSI Processor>なんですが、こんなの見たことない気がするなぁ。

そうなんですよね...。このデバイス削除したらまずいかな?
(ここは自信がないなぁ・・・)

>Detecting...の後、No device is found!
>BIOS is not installed.とでています。

これは、新しいHDDを接続しているのにも拘らず、Promise側に「何のデバイスも見つからない!」って言う意味だよね〜。

クロック数至上主義者Nさんがおっしゃっているとおり、サウスチップ(ICH5R)側で正常に認識されている既存のHDDをPromise側に繋いでみて、HDDの不良じゃないかどうかを確認するのが良いかな?

書込番号:4868643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/01 01:51(1年以上前)

クロック数至上主義者Nさん、airJordanさん本当にありがとうございます!!!感激です認識しました!!!
原因はお恥ずかしい…こんなこともあるんですね…

>SATAケーブルの不良の可能性もあるのでケーブル交換などもしてみてください

御二方のご指摘がみごとヒットしました。

1.最初HDDと一緒に購入したSATAケーブルを取り替えて変わらずでした。
2.ICH5R側に7L250S0(新)を取り付けてみました。変わらずでした。
3.orz
4.これもまた一緒に購入した電源ケーブルなんですが、ICH5R側の起動ディスクと交換してみましたところ、ICH5R側で動かないHDDを発見!7Y250M0がBOOTしないではないですか!…電源ケーブルか。

ってなわけでお騒がせいたしました。明日電気屋さんに交換依頼の電話をしたいと思います。
でもケーブルのおかげでPromiseの事、RAIDの意味やBIOSの設定など大変勉強になりました。皆さんには深く感謝してます。<m(__)m>

きちんとディスクの管理に233.76GB未割り当てが表示されています。ディスクドライブにも7L250S0 SCSI Disk Deviceが追加されました。

心温まるレスに感謝します。ありがとうございました。
これからもまた、何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4868836

ナイスクチコミ!0


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2006/03/01 22:39(1年以上前)

いや〜、電源ケーブルでしたか?想定外の原因でしたね!

>SATAケーブルの不良の可能性もあるのでケーブル交換などもしてみてください。
クロック数至上主義者Nさんの鋭いご指摘でした。

実は、私も一瞬「まさか電源ケーブル挿してないってことないよね?」という書き込みをしようかと思いましたが、いくら何でも余りに失礼だと思って止めたんですけどね...。

ともかく、新しいHDDが使えるようになって良かったですね、おめでとうございます。

書込番号:4871330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/02 23:28(1年以上前)

airJordanさんありがとうございます!
お恥ずかしい原因でしたww
結局電気屋さんでSATA用変換電源ケーブル取り替えてもらって付け替えましてバッチリ動いております。
うれしいです!
いろいろエールもいただきありがとうございました。感謝!!

書込番号:4875164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

内蔵USB接続時の異音(警告音?)について

2006/02/25 22:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 1200Sさん
クチコミ投稿数:5件

P4P800-E Deluxeを以下の条件で使用しています。

CPU;Pen4 2.8G
memory;512×2
HDD;サウスブリッジ 120G(SATA) & 160G(SATA)
Promise controller 250G(SATA)
system; Win XP home edition sp2

フロントの3.5インチベイにカードリーダー
を設置し、マザーボード上のUSB headerに接続し使用しようと
したところ(起動時のBIOS画面では無く)Windowsが立ち上がった
時点から 

  ピッピッピッピッピッピッ

という音が断続的にマザーボード?あたりから聞こえてきます。
デバイスマネージャで確認するとリーダーは認識されておりメディアを挿入すればこれも認識されるのですが前記の音がやむことは
無く気になっています。(USB headerからリーダーをはずすと
音はやむためこのリーダーを接続したことが原因であることは
間違いないと思います。)
この現象の原因とそれをを無くす方法はあるでしょうか?
また、この状態で使用するのは何か問題があるでしょうか?
御教示下さい。

書込番号:4857675

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/25 23:29(1年以上前)

まずは問題の切り分けを
マザーなのかカードリーダーなのかを調べてください

ただ可能性としてこの手のUSB機器は起動後に繋ぐと
エラーが出ないとの報告が有ります

書込番号:4857915

ナイスクチコミ!0


スレ主 1200Sさん
クチコミ投稿数:5件

2006/02/26 09:16(1年以上前)

平さん
御指摘ありがとうございます。

別のリーダーも接続してみましたが現象は
同じでした。とするとマザーボード側の
問題なのでしょうか?
ただいずれの場合もメディアを挿入すると
ちゃんと読み込みは出来ます。

一応、現在の他のUSB使用状況も書いておきます。

  ケース背面の外付けのUSB(No1〜4)
   プリンタ
   外付けMO(AC電源使用)
   後の2つは未使用

  ケース内部(マザーボード上)のUSB接続(No5〜8)
   No5.6につなげようとしましたが前述の様な症状です。
   No7.8はケースフロントのUSB端子に使用しています。

マザーボード上のUSBのジャンパーやBIOS設定は
手をつけていません。

以上です、宜しくお願いします。

書込番号:4858980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/26 10:28(1年以上前)

内蔵USB機器の種類・型番、書いといたほうがいいですよ。

型番は忘れたけど、FDDとカードリーダーがセットになったものは、不具合であったか相性報告であったかうろ覚えだけど、確かそんなのがあったように思う。

別種のものなら、内蔵USB機器のメーカーに問い合わせるしかないかな。

書込番号:4859181

ナイスクチコミ!0


スレ主 1200Sさん
クチコミ投稿数:5件

2006/02/26 10:31(1年以上前)

すいませんカードリーダーの情報を忘れてました。

オウルテックのFA405Mです。

書込番号:4859186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/26 12:33(1年以上前)

FDDとセットになったものは、トラブル報告が多いです。まずFA902B、その次がFA404Mだったかな。FA405Mもあったかもしれない。

多分マザーとの相性になるのでは。この手のものは、どうなんでしょうね、FDDとカードリーダーのメーカーが同じものなんだろうか。ある意味、抱き合わせ販売みたいなもので、品質面でもそれなりにリスクを背負うものと考えるべきです。うまく動けばもうけものと考えたほうがよいのかな。

気になるのであれば、カードリーダーは外して外付けのものにしといたら。気にならなければそのままでもいいけど、Panasonic製だったら、メディアの使用量が規定容量近くになると認識しなくなるというバグがあるそうで、使わないほうが無難でしょう。

書込番号:4859523

ナイスクチコミ!0


yasutakeさん
クチコミ投稿数:21件

2006/02/26 16:09(1年以上前)

FA404Mを使っているものです。

P4P800-DXでは、休止状態から復帰するときに「Windowsを再開しています」のところでハングアップ。

MSIのK8GM2-FIDでは、メモリースティックを入れたまま起動するとFDDのアクセスランプが点きっぱなしになり、CD、HDから起動できないトラブルに遭遇しました。

内容は違いますが、トラブルの元はFA404Mです。

いずれもBIOSで、USB Device Legacy Supportを、Disabledにして解決しています。

一度試してみられませんか。

書込番号:4860184

ナイスクチコミ!0


スレ主 1200Sさん
クチコミ投稿数:5件

2006/02/26 21:53(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん、yasutakeさんありがとうございます。

 BIOSについてはデフォルトでUSB Device Legacy Supportは
Disabledになっているようです。
 このまま心配しながらつけているのも精神衛生上良くないので
一旦はずして外付けのリーダーで当座は対処することにします。

 また、新たな情報ありましたらよろしく御願いします。
 

書込番号:4861452

ナイスクチコミ!0


スレ主 1200Sさん
クチコミ投稿数:5件

2006/03/04 16:04(1年以上前)

その後、フロントのUSB端子に外付けカードリーダー
(複数のメディアを読み込める機種)を
接続して使用しようとしたところ画面上に以前なら
コンパクトフラッシュ、スマートメディア、
SDカード、メモリースティックのアイコンが現れるのに
コンパクトフラッシュのアイコンしか現れず使用できませんでした。(読み込ませようとしたのはメモリースティックです。)

そのため、背面のUSB端子に接続し直したところ今度は
画面上にコンパクトフラッシュ、スマートメディア、
SDカード、メモリースティックのアイコンが出てきて
今度は読み込み成功しました。

フロントのUSBまたはマザーボード上のUSB headerに接続されている
USB端子にはこうしたカードリーダーはつなげないもの
なのでしょうか?
あるいはこのマザーボードとの相性の問題でしょうか。
情報お持ちでしたらよろしく御願いします。

(ちなみにフロントUSBではフラッシュメモリー等は問題なく
使用できています。)

書込番号:4880290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IDEのHDD増設がうまくいきません。

2006/02/25 17:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

クチコミ投稿数:6件

こんにちわ。質問ですが3つ目のIDEコネクタ(Pri_RAID)に
HDDを通常増設させたいのですが、うまくいきません。
やった手順をしては、BIOS設定のOnboard Promise Controllerの
Operationg ModeをRAID→IDEに
OSが立ち上がって「378raid_100137」ドライバのインストール
再起動後デバイスマネージャー上で見たら
Winxp Promise Fast Trak 378(tm)Controllerの左に!マークが付いて認識してくれません。
一回Winxp Promise Fast Trak 378(tm)Controllerをデバイスマネージャー上で削除して
再起動の後、同じ手順でドライバ更新しても「現在インストールされてるソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」と出ます。
でも何故かBIOS上でRAIDに戻すとビックリマークは消えて正常に表示なります。
この状態でHDDを繋げてみてもOS上では認識してくれません。
何処がおかしいのでしょうか?
スペックです。
OS    WinXP SP1
CPU    PEN4 2.4G
マザー  P4P800-E Deluxe
メモリ  DDRPC2100 512M×2
IDE1   HDD二台()
IDE2   CD-R、HDD です。
よろしくお願いします。

書込番号:4856777

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/25 18:03(1年以上前)

Fast Trak 378 ATAのドライバをFD作っていれましたか?

IDE=ATA

MBにHDDを接続していないと!か?のマークはでます

書込番号:4856803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/25 19:38(1年以上前)

平_さん、早速のレスありがとうございます。
ご指摘の2点についてですが、
Promise FastTrak 378 RAID Driver V1.00.1.37をダウンロードして
FDに落としてインストールしました。
後、HDDを接続して立ち上げても!マークが出たままで認識しませんでした。
DOS上では認識していました。
デバイスマネージャーでのプロパティでは
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」とでてます。
また、ドライバの詳細に出てるファイルを一度削除してみましたが、(Fasttx2k.sys ptipbmf.dll )
ドライバの更新は出来ませんでした。古いドライバも入れることが出来ませんでした。

書込番号:4857032

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/25 20:01(1年以上前)

ATAのです
Fast Trak 378 ATAのドライバ
MB付属のCDの中ので問題ほとんどないですよ


ひょっとして?
マイコンピューター右クリック
ディスクの管理からのフォーマットしてますか?

書込番号:4857101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/25 20:41(1年以上前)

デバイスマネージャーから一度削除して平_さんの言われた通り
、再度CDの中のATAドライバをFDに落としてやってみましたが
「現在インストールされてるソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」と出てダメでした。

>>マイコンピューター右クリック
>>ディスクの管理からのフォーマットしてますか?

HDDはフォーマット済みのデーターが入った物ですので、
右クリックからのフォーマットはしていません。
当時フォーマットした時はディスクの管理からやりました。

書込番号:4857222

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/25 21:06(1年以上前)

電源は?
ATAケーブルは?

HDDの接続数を減らしてみて確認を
ATAケーブルの交換を

位しか思いつきません・・・

書込番号:4857289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/02/25 22:35(1年以上前)

Promiseを使用する場合、自動更新ではうまく行きません。
FDのドライバーを強引に入れてやらないと駄目です。
警告メッセージがでて一瞬ドキッとしますがそれを無視して強引に乗せればOKです。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3950809
を参考にしてみてください。
過去スレを探せばもっと分かりやすい書き込みもありますよ。

書込番号:4857669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/26 09:24(1年以上前)

おはようございます。
びっちょんさんのドライバ更新時に「UlSata.inf 」を読み込んでみたら無事インストール&認識出来ました。
でも、少し特殊ですね。
平_さん、びっちょさん、本当にありがとうございました。

書込番号:4859004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

サウスブリッジについて

2006/02/21 20:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

昨日、P4P800-E Deluxe マザー買ってクチコミ見たら、USBの関係でサウスブリッジが焼けたとか焦げたとかほとんど書いてあるんですけど…私も当てはまるのでしょうか?
すごく気になって組み立てるのが怖くなりました。サウスブリッジが不良だといやだなぁ…

書込番号:4844312

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:160件

2006/02/21 22:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ケースについているUSBは使わず、リア及びマザーに同梱していたUSBポートを付けますね。

安全の為にサウスブリッジにもヒートシンクもつけようと思いますが、お勧めするヒートシンクはどんな物がいいでしょうか?

書込番号:4844668

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/21 22:07(1年以上前)

さらにご注意w
高さにさえ注意していただければ
チップとほぼ同サイズのヒートシンクで大丈夫です
他のカードに干渉しないこと

大事をとるならチップセットファンですけど
そこまでの必要性ないでしょう・・・

書込番号:4844696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2006/02/21 23:59(1年以上前)

”無いよりはマシだろう!?”程度のモノでいいと思いますよ!(爆!)
廃材屋(スクラップ屋)で適当な金属片もらってきて、ボンドアロンアルファでぶちゅっ・・・っていうのもアリかと・・・

書込番号:4845245

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/22 00:26(1年以上前)

ワイおー!さん
ボンドアロンアルファでぶちゅっ・・・っていうのもアリかと・・・

さすがにそれは無茶だと(笑)
熱伝導性ぜんぜんないうえ剥がれ易いです(笑)

こんな無茶はしないでねww

書込番号:4845381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/02/22 00:43(1年以上前)

アロンアルファは駄目です。

本気で書いているのか冗談で書いているのかわかりませんが、本気だとしたら間違いです。冗談だとしたら質問者がやってしまいそうなことは書かないほうがいいです。

書込番号:4845455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2006/02/22 02:23(1年以上前)

>”平”さん” かっぱ巻”さん
>本気で書いているのか冗談で書いているのかわかりませんが

もちろん本気です。
865の”サウス”ごときの放熱はこれで十分です。
貼り付けるのに多少のコツが要るのと(軽い地ならし)、接着面に水分があると白い粉を噴くのに注意するだけです。
nForceのノース等発熱性の高いモノならば話は別ですが・・・・
TTL、クロックオシレータ、865、875以前のサウス、オンボード音源チップ、オンボードUSBチップ等はこれで十分です。
それなりに熱も逃げて行きます。

書込番号:4845741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2006/02/22 04:58(1年以上前)

熱伝導性が無いというのはかなりの誤解です。
意外とあります。成分がガラスに似た素材ですから・・・
まぁ、専用のボンド(←VGAチップを貼り付けてるよーな!肌色の・・)には若干劣りますが・・・・

それと大変なことを書き忘れましたが”ゼリー状”ってヤツです。
僕が使っているの・・・・
接着前にサウス表面とヒートシンク表面を下地処理(軽くペーパー当てておけば、もちろん”ワイおー!”は貧乏なので家にある包丁砥ぎだが)しておけば剥がれるようなことはまずありません!
440BXのノースにこれで貼り付けていますが、今のところ問題はありません!
熱も十分に逃げています。(←触ると結構熱いです。)
熱的な問題はサウスということもあり、これで十分だと思います。

ただ注意しなければいけないのは、接着面に少しでも水分があると接着剤が白い粉をふく・・・っということでしょうか。
(↑厄介です。おもいっきり厄介です。こーなると死にたくなります。)
(予防せんとして新聞紙やチラシ紙でメモリースロットとAGP,PCIスロットを覆って電線テープ等で接着剤が乾くまで1日位止めとけばいいだけですが・・・)

たしかに、たった一個のチップの為に熱伝導ボンドや1個400円のチップクーラー買うの嫌じゃぁ〜っ!(笑!)
↑つー情けない貧乏人の技術なのでお勧めはできませんが・・・・(爆!)

書込番号:4845844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/02/22 07:41(1年以上前)

電源オンオフ時の温度差が40〜50度になります。
毎日電源のオンオフをすると1年程度でポロリと落ちることになりかねません。耐熱性(温度変化)も弱いのです。

導電性のパーツが落ちたときに他の部分と接触したりすると、大きな故障につながりかねません。

個人で実践されるのはかまいませんが、人に勧めるような方法ではありません。

はなまるマーケットさんが書き込みを読んで、ご自身の責任で実践されるのであればかまいません。

書込番号:4845935

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/02/22 16:17(1年以上前)

温度差のある部分での、アロンアルファのような「硬い」接着剤は、よほどの耐久性がある接着剤で無い限り、お勧めしません。まだゴムボンドの方がマシです。

千石電子で売っている3cmx3cmのヒートシンクには、熱伝導シールも付いていて、130円くらいですので。その辺をお奨め。(PCショップで買うと、700円とか値段が付いてるのは何でだろ?)。
熱伝導シリコン接着剤ってのも売っていますが。シールで十分。

書込番号:4846784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2006/02/22 22:02(1年以上前)

>まだゴムボンドの方がマシです。

ゴムボンドだけは絶対使わないで下さい!(涙!)
(↑トルエン系という意味で・・・このたぐいは絶対使わないで・・・G17など!)
貼り付けるという意味では十分ですが(たかだか低発熱のサウスなので)
コイツは温まると(35度程度でも)有毒ガスを出すので・・・・
(あちきは試作機の実験中頭が痛くなって、一日中会社の女医さん(←美人)とデートしてたことがあります。←おひっ!汗!って、本当!爆!)
(↑危険性を事前に知っていてもこのザマだもの・・・・危ない!)

使えるとすれば、過去に小出力トランジスター方熱器取り付け実績のある2液混合タイプの”エポキシ系接着剤”となりますので、絶対・・絶対・・絶対お間違えのないように・・・(汗!)

はぁ〜!危ない!


書込番号:4847684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/02/22 22:12(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます。

サイトで探したんですがこのヒートシンクはどうでしょうか?↓

http://www.ainex.jp/list/heat/yh-3010.htm

付けるとしたら、接着タイプか両面テープタイプかどっちがいいでしょうか?

書込番号:4847729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/02/22 22:20(1年以上前)

これはどうでしょうか?

http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/mazuharu.htm

書込番号:4847773

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/22 22:50(1年以上前)

お探しになった
AINEXのようなタイプの方がいいですよ
放熱シートは疑問が少しあるので

後サイズには注意してください
チップと同サイズがお勧めです

KAZU0002さんの発言で有るようにシールでかまいませんので

書込番号:4847920

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/02/22 23:02(1年以上前)

>ワイおー!さん
ご指摘どうも。
乾燥したら、トルエンは飛んでしまうと思いますが。手元のGクリアーには注意書きは無いですよね。…35度でしたら、身に着けるものでも危ない?。
まぁ、ゴムボンドの話は、あくまでマシというだけの話で。専用の物をお奨めすることには変わりは無いです。
ちなみに、私はこれを使っています。
http://www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%95%FA%94M&cond8=or&dai=%8Dd%89%BB%82%AE%82%E8%82%B7&chu=&syo=&k3=0&list=2
薄めの熱伝導両面シールは、どうにもはがれやすくて。ちょっと厚めのシールか、これを使っています。

>はなまるマーケットさん
http://www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%95%FA%94M&cond8=and&dai=S%8C%5E&chu=&syo=&k3=0&list=2
前の書き込みで紹介した物です。
値段に注目。添付のシールも、はがれにくい物でした。
一番小さいのも買って、GIGA-LANのチップに貼るのもお奨め。
店頭に行けば、「貼るだけ」とか、もっとよさげなヒートシンクもありましたので。秋葉に行けるのなら覗いてみましょう。PCショップで売っているものより格安に買えます。…店員は無愛想ぞろいだけど。

書込番号:4848006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/23 00:09(1年以上前)

私にも一言
サウスブリッジのIntel ICH5Rチップが焼ける原因は
ほとんどの場合USBからの電源供給による事が多い様に思われます。
それも複数使用の場合にによる事が、過去の書き込みでも明らかかと.....信号のみで使用分にはヤケドするほど熱くならないと私自
身確認しております。USBからの電源供給する機器を多様する方は、ヒートシンク+ファンも必要でしょう。備え有れば憂い無しです。
そうで無い人は、ノーマルのままでもOKです。私の場合、USBからの電源供給する機器を使う時は、複数使用は避ける様にしております。(長い一言でした...)

書込番号:4848355

ナイスクチコミ!0


hatty2さん
クチコミ投稿数:51件

2006/02/23 10:33(1年以上前)

KAZU0002さんとは,逆の勘ぐりをしています。申し訳ありません。

USB9ピンの魔のピン10について。
例えば,古いマザーボードのマニュアルを見ると,例えば
http://64.124.27.138/ecs/manual/mb/eng/p4/845PE-A800.pdf
の26ページに,Overcurrent Signal(過電流信号)端子となっています。
現在のマニュアルは,ほぼNC(ノンコネクション)と表記になっています。

どこかで,規定が変わったようですね。ピン10が何らかのOC回路をなしている場合,
それをGNDに落としたら,それはChipに負担がかかります。

こんなページも見つけました。
http://www.asahi-net.or.jp/~wr7s-nkmr/freetalk/01May.htm
の2001/5/5を,見てください。
外付けUSBハブが,OCとGNDをチップインダクタンス(L)で結んでいたため,それが焼けました。
もし,OCがFG(フレームGND)なら,USBハブとしては,いたって正常な回路ですが…。

他力本願モードで申し訳ないのですが,私のこのマザーは,騒音対策で簡単に降ろせない
所に上げちゃっているので,もし可能な人がいたら,このピン10とGND間の電圧を計って
もらえないでしょうか。もし何らかの電圧が出ているなら,GNDに接続してはダメと,
はっきりするのですが。

書込番号:4849222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/02/24 21:25(1年以上前)

返事遅れてすみませんでした。
ヒートシンク買ってきました。38pの正方形のヒートシンクで¥780でした。ヒートシンクを取り付けたのでとりあえず一安心です。



KAZU0002さん

たしかに千石電子で売っている3cmx3cmのヒートシンクはめちゃ安いですね…これが130円…しかも同じヒートシンク…
けど、送料が高いよ…

書込番号:4854007

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/02/25 01:23(1年以上前)

>hatty2さん
>USB9ピンの魔のピン10について。
Intelの仕様書が出てきました。
http://www.hiemalis.org/~keiji/PC/FPIO_Design_Guideline_final-v10_Oct_19-2.pdf
ただ。USB端子には、4本+シールドしかないわけで。過電流信号とはなんのことやら…。Intelは独自に、フロントパネル用のHUBも含んだような装置を想定していたのかも。
この仕様書には、シールドはGNDにとありますので。実際に落としたいところではあります。

べつのところのOverCurrentのところでは、抵抗を解してVccを監視しているだけのようなので、本来はGNDに落としても問題はないはずなのですが…。
…でないと。内部でVCCを直接OCに繋げはいいだけなので、わざわざ配線として存在する理由がない。多分もともとは、HUBの先等の、マザー上USBが管轄しない電源部分を監視するための規格じゃないかと。それも、Intel規格のケース内配線用HUBの話。…そんなものがあるとしたらですが。
まぁ、私が使った範囲では、ケースのフロントUSBは、単に4本シールドを延長しているだけなので。OC信号は存在しないのですが。

ASUSのマザーのNC端子はGNDに落ちているのかな?。
私のところも使っている最中なので。なんとか測る方法を考えて見ます。

☆はなまるマーケットさん
…友人の分もまとめて買うとか。他によさげなパーツも一緒に買うとか。

書込番号:4855018

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/02/25 01:43(1年以上前)

ちと思い立って。
千石で買ったUSBコネクタ(ピンの部分はばらしてあって、自分で調べるタイプ)と、ASUSマザー(P4P800SE付属)のPCIスロット部分に繋げるタイプのUSBコネクタがあったので、テスターで比較してみました。

千石タイプは、配線が5本あります。USB4本+シールド1本です。これらUSBのGNDとシールドは、接続されていません。

ASUSタイプは、配線が4本で、NCには何も配線されていませんが。USBのGNDとシールドは接続されています。

本来、このASUSのような配線が正しいのでしょう。
やはり、シールド分をGNDに落とさないのは、問題なのかな。

マザーのNCがGNDに落ちていないのなら、私のところも対策しないと。

書込番号:4855078

ナイスクチコミ!0


Athlon65さん
クチコミ投稿数:33件

2006/02/26 02:01(1年以上前)

ここの記述はとても勉強になりました。書き込みをされた皆さん、ありがとうございます。

書込番号:4858509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4P800-E Deluxe
ASUS

P4P800-E Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800-E Deluxeをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング