
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月5日 08:06 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月4日 15:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月26日 21:13 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月25日 18:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月22日 23:05 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月23日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
ここで質問するのは場違いなのをお許しください。
どこで聞いたらいいか解らなくここに来てしまいました。
普通にヤフー等(この価格も)見ていると『問題が発生しました』って言うメッセージが出てIEが見れません。
あとネットゲーム(ハンゲー)とかをやっていてもPCが落ちたりします。
一度HDDをフォーマットしたのですが直りません。
場違いな質問ですいませんがどなたか直し方を教えてください。
<環境>
CPU:Pentium4 2.6G
メモリ:サムスンチップ 256MB×4
HDD:Maxtor 200G
マザー:ASUS P4R800-V Deluxe
電源:400w
0点

さまざまなことが考えられますね。
まずは、メモリーテストをされたらいかがでしょうか。
書込番号:4705838
0点

原因の切り分けが必要ですね。
メモリ 単体でチェック
電源 単体でチェック
ハードディスク 単体でチェック
書込番号:4705841
0点

P4R800-V Deluxeで、一定期間(1年以上?)無事に稼動して
いて最近おかしくなったということなら、HDDがあやしいと
思います。
P4R800-V Deluxeは使ったことがあります。ちょっと性能が
低いけど安定して動いていました。
メモリ4ソケットフル実装は、確かお勧めしていなかった。
タイミングが厳しいようです。
書込番号:4706209
0点

場違いなのに教えてくれましてありがとうございます。
とりあえずメモリーテストはしてみました。まだ単体ではしてませんけど・・・
メモリーを4枚にして、しばらくは平気だったと思います。
今度メモリーを2枚にして起動してみます。
ウイルスではないかと友人に言われたけど、ウイルスってこの様な症状が出るものなのですか?
書込番号:4707327
0点

単体でチェックというのは正常な他のパソコンにその部品だけ接続してみてエラーがでるかどうかテストするということですよ?
他のパソコンがなければ、予備の電源、予備のマザーボード、予備のハードディスクを準備しなければなりません。
予算がないなら、買ったお店でチェックしてもらうしかないと思います。
書込番号:4707998
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
P4P800-E Deluxeへマザー交換予定です。手持ちのPentium4 1.5GHz FSB400 256 1.75Vは使用できるでしょうか? またこの際、メモリーはPC2100しか使えないのでしょうか?PC3200は使えないでしょうか?
初心者です、ご指導下さい。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=0510&ItemCD=051000&MakerCD=39
恐らくこの中の Pentium 4 1.5G Socket423 では?
Socketが違うので、物理的に無理です。
メモリは一応使えると思いますが。。
書込番号:4694544
0点

ton41さんこんにちわ
Pentium4 1.5GHzはSocket423PinとSocket478Pinが有りますので、478Pin製品でしたら、搭載できます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/package.htm
Willametteコアもこのマザーボードは対応しているようですので、問題ないと思います。
PC3200のメモリを使うことは出来ますけど、動作はPC2100に制限されると思います。
書込番号:4694577
0点

いつまでも、P4の低速CPUにこだわるのではなく、2006年には、Windows Vista(次期Windows)も出ますし、マザー買い換えて低速CPUを延命するくらいなら、CPUごと一新したほうが、無駄が無いですよ。
書込番号:4694976
0点

神様の宿題さん、あもさん、すっとこ_どっこいさん、皆さん有り難うございました。
P4P800-E Deluxeは購入済みで、CPUはSocket478でしたのでとりあえずPC3200:512MBで組んでみます。
ところで、WillametteコアかNorthwoodコアか鑑別はどうしたら可能でしょうか?
また、すっとこ_どっこいさんのご指摘のように新しいCPUの購入も考えます。この場合CPU+マザーボード+メモリーの交換になるのでライセンス認証の関係から新たにwindowsXPも購入しなければならないのでしょうか?
またまた教えて下さい。
書込番号:4695430
0点

これで調べられます。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
Mfg. Tech.の値が 0.18 micron なら Willamette、0.13 micron ならNorthwood、90 nm ならPrescottコアだったと。
いずれにせよPentium4 1.5GHz はWillametteコア だけですね。
今使ってるXPが通常版、又はアップグレード用のOSがあるアップグレード版、OEM版なら一緒に買ったパーツがあるならそれを新しいPCに移植すれば問題ないです。
書込番号:4695612
0点

>P4P800-E Deluxeは購入済み
>また、すっとこ_どっこいさんのご指摘のように新しいCPUの購入も考えます。
マザーを購入済みということであれば、CPUを買い換えることには賛成できません。
Socket478は現役引退も近くなってきたので、買ってしまった以上はもったいないので手持ちの環境を使い切ってから、環境を一新した方が良いですよ。
もうすぐ、ペンティアムって名前も消えて行くみたいだし。
書込番号:4697911
0点

私は478をパワーアップするなら今が最後のチャンスと思いますが。。
そろそろCPU自体少なくなってますし、Vistaが本当に来年出たとしても、ドライバや各ソフトが対応する為のタイムラグがあるでしょうから、発売して1年位、もしくはサービスパックが出るまでVistaは考えなくても。。一刻も早く新しいOSを使いたいなら別ですが。
3G以上のCPUを載せていれば、Vistaが安心して使えるようになった辺りで、PC性能も不満が出て、新しいPCを新調する頃と予想しているのですが。。
書込番号:4698204
0点

チョット話がずれますが、ビスタ使用は安定するまで控える方がということですが、このままXPを使い続けることの方が危険かと思います。なんといっても、今売られているOSはセキュリティーホールのオンパレードですから。
以前、この板にビスタのベータ版乗せてみました〜ってスレ載せた人がいたので自分も乗せていろいろ使ってみましたが、手持ちのソフト・ハードとも問題なく動きましたし、完成度はかなり高いと思います。
考え方は人それぞれですが、自分的には発売と同時に使用して、個人情報が漏れる恐怖から離脱したいですね〜。
そのためにも、基本ハードにはそれなりのスペックが必要だし。
でこの次期にSoket478を新調はどうかと思ったのですがすでに購入済みとのことでしたし、Soket478では3.4Gが限界だし、自分は3EGですが、ビスタでいろいろやると結構イラつきます。(ちょっと重い)
自分なりには、このマザーでビスタは無理かなって思ったりもしているんですが。
それだったら、今の1.5Gを限界まで使って、CPUを変えなかった分のお金を新たなマザー+CPUにつぎ込んだ方がいいように思うんですが。
書込番号:4698292
0点

あけましておめでとうございます。
>今売られているOSはセキュリティーホールのオンパレードですから。
確かにそうですが。。ただVistaにセキュリティーホールが無いとは思えませんが?恐らく100%の確率であるでしょう。
セキュリティーソフトもVista発売早々の対応は無理なのでは?(動くかもしれませんが、きちんと対応した方が安心でしょう)対応したとしても、最初はバグや他のソフトとの相性が不安。。少なくともノートン等のアンチウイルスソフトが安心してつかえないと。
OSだけ強化しても、所詮は人が作った物でどこかに穴があるでしょうから、2重、3重の備えが出来てから導入をした方が安心と思います。
ドアに鍵を2つ以上付けた方が防犯上安心と言うのと同じ事かと。。
>このマザーでビスタは無理かなって思ったりもしているんですが。
私もこれは同意ですよ。ですから[4698204]で
>Vistaが安心して使えるようになった辺りで、PC性能も不満が出て、新しいPCを新調する頃と予想しているのですが。。
と書いたんですが。大体'07〜'08年を目処にフルモデルチェンジでしょう。メモリもDDR-2(ひょっとしたらDDR-3?)、多分光学ドライブもブルーレイやHD-DVDが主流に、HDDもより大容量になっているでしょうから。
そう言えばton41さん がどんな事をしたいのかが不明ですね?現状で不満があれば交換すれば良いし、不満が無いならそのままで、Vista用に予算を回すというのがベターでしょう。
書込番号:4698466
0点

>最初はバグや他のソフトとの相性が不安。。少なくともノートン等のアンチウイルスソフトが安心してつかえないと。
ただこの場合、XP版のノートンにもセキュリティーホールは見つかっていますし、現状でもセキュリティーソフトを入れていても安全ではないことは分かっています。
このためにも、OS自体がある程度信頼性がないと、現状のXPように次から次えと欠陥が出るようでは危険すぎるようにも思えますが。
もともとXPの基本設計にセキュリティーに対する対策はそれほど盛り込まれていないので、つぎはぎで機能を足したところで限界もありますし、とにかくセキュリティーパッチを当てたXPは使いにくい。
セキュリティー対策を大前提に開発されたビスタは少なくともXPよりは安心して使えるはずだと思います。
あとは、スレ主さんがこれらの意見をどう受け止めるか次第でしょうが。
書込番号:4698975
0点

このマザーの場合は流石ベストセラーなだけに安定していて相性問題も出にくい点が評価できますね。
皆さんがおっしゃるように近いうちにi865のチップセットも478Socketも消えて無くなるでしょうが、買ってしまったからには出来るだけ長く使えるようにしたいのは当然の事です。
だとすれば、予算はどれくらいでどこまでの性能を求めるかは分かりませんが個人的には価格の高いPentium4よりCeleronD(1万円程度)で次期の買い替えまでつなぐのをお奨めします。
あとメモリもせっかくi865ならデュアルチャンネル稼動にすべきです。(PC3200の512MBと記載がありますが単体でそうなのか既に2枚差しかはわかりませんが)
それとHDDはS-ATAにする必要はありませんが、容量が多いHDDが速いのも事実。IDEの300GB程度は欲しい所ですね。グラフィックボードは必要に応じて性能の良いものを購入すれば良いと思います。
まぁこれだけ追加すると最低でも3万円位はかかりますが、マザーやCPUを全て買い換えるよりは安いし、当分は使えるんじゃないですか?
書込番号:4706057
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
長い間、光デジタルケーブルを使って音楽を聞いていましたが、スピーカーが壊れたので、ラインアウトジャックに接続するスピーカーを買ってきて、音楽を聞こうとしたら、音が出ません。サウンドマネージャーには、「スタートする前に
ほかのオーディオアプリケーションを終了してください」と出るだけです。
どうかよろしくお願いします。
0点

太子さん、こんばんは。
内部オーディオコネクタ用のピンにジャンパーは2つ刺さってますか?
フロントオーディオをご利用中であればフロントから音は出ませんか?
書込番号:4684574
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
F8。
多分RESはないだろうけど。質問の前に検索を。
書込番号:4678868
0点

正確には。XPだけF5でもOKですが。OSも書いていないしね。
RESないだろうけど。
書込番号:4679183
0点

一般的なボードは「F8」というのが多い。
なのにうまくできないといわれれば、ならば「F5」というこいつの「特異」を忘れているのかよ〜っと思ったのさ。
OSの差異で分かるのなら、後レスよりも先に答えた方がよろしい。
後から書くと何故先に書かないのかと、検索クンの陰りがするものです。
書込番号:4679801
0点

F8キーはタイミングが難しいので。。私はよく失敗します。
MSIのボードも出来たから、結構F5キーでセーフモードに入れると思ってました。
基本的にはF8キー、ちょくちょく失敗するならF5キーを試すのが良いかも。
書込番号:4679996
0点

マザーに依存する話ではないけど。F8で起動デバイスの選択ができるマザーがあるらしいので、タイミングが微妙になり、F5が追加されたそうな。
書込番号:4680650
0点

リビジョンによって違いがあるなら了解したけど、先に言って欲しい気持ちはかわらないな。
書込番号:4680656
0点

アドバイスいろいろありがとうございました。
F5→F8で、セーフモード選択画面が出てきました。
しかし、セーフモードを選択してエンターを押しても、HDDは約20くらいはカリカリ動くのですが、それ以降は動きもなくなり、画面は左上にカーソルがある状態から何も進展しなくなり、セーフモードが正常に動作しません。どなたか、セーフモードでの動作を正常に実行させる方法を教えて下さい。
OSはXP Home EditionのSP2(SP1からのアップデート)、ビデオボードはRADEON 9600です。
尚、正常モードでは、正常に動作しています。
書込番号:4683432
0点

セーフモードは、起動に時間がかかるものですが。20分はかからないかと。
>正常モードでは、正常に動作しています。
セーフモードはなんのために?。
まぁ対処としては。OSの再インストールか修復インストールでも。ただ、セーフで起動しないとなると、HDに問題がある可能性があるので、先にそちらを検査したほうがよいかと。
書込番号:4683523
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
初めまして。
ぜんぜん関係ない旧型式のマザーボードについて書き込む事失礼します。他に聞く人もいなく困っています。
「症状」メモリーを増設したら警告音がなりディスプレイに何も表示されなくなりました。
6年ぐらい前の自作機でマザーボードはASUSTekP2B-F(?)箱をしばらく前に捨ててしまったのでうろ覚えです。
CPUはペン3−700、メモリーはPC100-CL2で128を2枚使用し
256です。
OSは2年ほど前に98seからXPホームに変えています。
昨日まで6年間毎日順調にメールやネットで現役で稼動していました。
昨日 メモリーPC100-CL2、128を更に2枚増設したところ警告音が
でてディスプレイ上にまったく何も表示されなくなりました。
増設したメモリーを抜いて、正常に動いていた状態に戻しても
復旧しません。
どのようにしたら元にもどるのでしょう。マザーボードもCPUも古いのでそろそろ新しいのに買い換えようとは思っているのですが今の自作機にもあいちゃくもがあるので、何とか復旧出来たらと。
対応策ご教授願います。
0点

ミミナッキーさん こんばんわ
まず、CMOSクリアーを行い、BIOSを立ち上げることが出来るか確認してください。
また、古いマザーボードの場合、マザーボードのボタン電池も消耗している可能性もありますから、取り替えられた方が良いかと思います。
書込番号:4672457
0点

ご老体のPCですね。
マザー上のコンデンサが膨らんでいないか。電源内のコンデンサも同様にチェックしたいところです。
同じスペックの中古PCなら、1万程度ですので、買い替えも視野に。
書込番号:4672732
0点

メイドイン台湾基板で6年 オール日本製ではないコンデンサーの耐久性を考えると そろそろ寿命かと・・・・・電源だったりして???
書込番号:4675078
0点

皆さんありがとうございました。
本日復旧しました。
ボタン電池を一度抜いて電圧を確認したところ正常値3Vでしたので元にもどしたところ、画面が立ち上がりました。(他は何もしてません)
増設のメモリーも正常に認識されています。(512MB)
昔のメモも出てきてマザーボードの型式もわかりました。
ASUS CUBX でした。初版は2000年5月です。
今、復旧したPCでこれを書き込んでいます。
最初の(最後になるかも?)自作機ですので、毎日電源をいれあと3年は大事に使いたいと思います。
皆さん大変お世話になりました。
今後ともよろしくご指導お願いします。
書込番号:4676908
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
すみません、もう既出かもしれませんがOSまで行かず、ASUSロゴでハングアップしてしまいます。下記のメッセージが出ます。
Overclocking failed!
Please enter Setup to re-configure your system.
Press F1 to run setup.
Press F2 to load default values and continue.
オバークロッキングは設定していません。F1でBIOS画面に移りますが、そこで初期化?に戻すんですが、また起動しても変化はありません。
また、あるときこのメッセージも出ます。
”次のファイルは存在しないかまたは**ているため、WINDOWSを起動できませんでした。
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-ROMからWINDOWSセットアップを起動して、このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で”R"キーを押してください。”
**は文字が画面の一番上に出て上半分が見えませんので読み取れないです。
WINDOWSのCD-ROMをセットして電源を切ってまた入れなおして最初の画面で”R”を押しますが、何も変化がありません。
CMOS クリアもやりました。変化なしでした。
原因はそのファイルが壊れたか誤って削除したのかでしょうか?
WINDOWSの再セットアップが必要でしょうか?でもWINDOWSのCDを入れても変化はなかったです…
ハードウェアにも原因はあるのでしょうか?
最近はメモリを512MBから2.5GBに増設しましたが、関係はあるのでしょうか?今は1GB*2枚を外しています。
他のスレを読んで電源ユニットは関係あるようですが、こちらは400Wです。あとのスペックは下記のとおりです。
WIndows XP-Home
メモリ DDR400 512MB*2
CPU PentiumIV 3.2G
M/B P4P800-E DELUXE
HDD Seagate ST380013AS 80Gb
コンボドライブ 玄人志向 comboX52LG
マルチドライブ Plextor PX708A
VGA Elsa Gladiac CFX736(GeForce FX 5700)
質問ばかりで申し訳ありません、ヒントなどお勧めのページがありましたら、よろしくお願いいたします。
0点


ご提示のサイトがとても参考になりました。
ありがとうございます。
電源ユニット交換するか最低構成で起動してみるかですね。
今後者をやってみました。
マルチドライブを外して起動(コンボドライブ接続)とコンボドライブを外して(マルチ接続)起動の二つをやってみました。
下記の画面が出てきました。
”
ご迷惑をおかけしております。WINDOWSが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。
コンピューターが応答しない場合、予期せず開始した場合、ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。
前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
WINDOWSを通常起動する
上矢印キーとした矢印キーを使って項目を選択し、ENTERキーを押してください。
WINDOWSを起動するまで(秒):30
”
「WINDOWSを通常起動する」を選択すると画面が真っ暗に変わってハングアップ状態になります。
「前回正常起動時の構成」を選択するとWINDOWSロゴ画面が暗く出ます。その後ハングアップ状態になります。
「セーフモード」を選択すると、数秒スキャンしてハングアップ(真っ暗な状態)。
ドライブを二つとも外しちゃって起動してみたのですが、変わりないです。
最低構成ってのは、マザーボードにHDDとVGAとフロッピとメモリ256*2枚でOKでしょうか?
電源交換して起動してみるのもやった方が良いのでしょうか?
仕方なく、買うしかないですよね(急な出費で出来れば避けたいのですが…)。
書込番号:4649836
0点

4ピンの電源コネクタを繋げていないとか。
その電源、12Vは何A?。
書込番号:4650070
0点

最小構成、ってのはHDDも外した状態では?
HDDを外してASUS画面が通常通りに表示されたら
HDDの問題。って事になるのでは?
書込番号:4650425
0点

ありがとうございます。
12Vは18Aです。
この電源はPCケースOWLTECHのOWL‐PC611SLT/400搭載のSEASONIC製SS−400FSです。
このトラブルが起きる前にdドライブの表示のほうは黒い文字ではなく青い文字だったのですが「やばい!」って意味だったのかなぁと今思います…
HDDも外して起動してみます。
外す時は電源コネクタだけで良いのでしょうか?SATAコネクタも外した方がいいのでしょうか?
書込番号:4650842
0点

HDDを外してコンボドライブをつけて起動してみましたら、WINDOWS CD-ROMが入っていたことがすっかり忘れて、セットアップが始まってしまいました…
横浜hikoさん の言う通りでした!HDDは原因らしいです。
バックアップとってなかったので、もう駄目なのかな?
書込番号:4650990
0点

あらまっ!!HDDのようでしたか。最悪ですねー…
HDDのデータ復帰に関しては 当方、情報・知識がありません。
当方、先日、フロントパネルの音声ケーブルを抜き差しした所
モニタに映像が映らなくなり…もしや、年賀状製作の前に
HDD破損かっ!!って落ち込んだ時に、【良い機会だから】
と前向きに考え、まずはマザボと電源を新調した所、
無事にHDDから立ち上がってくれたのでホッとしてます(笑)
本日も新しくメモリを追加の際に、静電気防止手袋を
しっかり付けて作業しましたよーw
HDDのデータ復帰させる会社もあるようですし、
データ修復のソフトも数社から出ているようで…
HDD破損が完璧のようでしたら(言い切っちゃって良いのだろうか?)
同じような対処をした人のレスを、まずは待ちましょう♪
お気の毒ですが、頑張って下さいませe(^。^)g_ファイト!!
書込番号:4651178
0点

P4P800 Deluxeですが私もまったく同じ症状が3日前に出ました。
WINDOWSのCDが見当たらなく、急場しのぎで友人のWINDOWS PROのCDを3つ目のHDDにインストールした所、
PCを立ち上げると2つのOSが選択できる画面になるのですが、
どちらのWINDOWSを選択してもWINDOWS PROが立ち上がってしまいました。
データは3つのHDDとも取り出すことができ一安心しました。
当方の原因はやはり
”次のファイルは存在しないかまたは壊れているため、WINDOWSを起動できませんでした。”
ということなのでしょう。
書込番号:4651871
0点

お使いのパーツ構成から電源計算してみました。
12Vが推定17.8-18.5A必要のようでぎりぎりです。
SEASONIC製SS−400FSは2001年登場し一世を風靡した静音電源。しかし所詮消耗品、環境にもよりますが主に電解コンデンサーの寿命から耐用年数およそ3年程度。そろそろATX12Vver1.3の電源に交換されても良い頃では?5千円未満の安い「筋肉電源」などもあるようです。
12Vで駆動する光学ドライブをはずしてセーフモード選べる画面までたどりついたことも考えると上記はお奨めします。
次の段階としてメモリチェック(memtest86の実施)はした方が良いでしょう。正常でも4枚積めば相性の可能性も残りますが。
最低構成は、MB・VGA・RAM・CPUです。しかしこれもまた12V食いのデバイスであるHDDをとりはずしてWINDOWSのセットアップが始まったからHDDが原因=ハードが壊れているというのは早計と思います。
HDDの良否判定はSeagate SeaToolsにて確認。
http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html
MB・VGA・512MBRAM・CPU・HDD・CDROM程度の構成で再インストールを試してみて下さい。そして1つ1つデバイスを増やしてみることをお奨めします。
データ救出は業者に頼めば「うん十万」の世界で富豪以外は現実的でないでしょう。
他のPCがあればSeagate ST380013ASつなげて救出。
或いは新HDDにOS入れた後にST380013ASつなげる。
ST380013ASがパーティション分けているならば他のパーティションにOSインストールする、或いはパラレルインストールする・・・
或いはCDからKNOPPIXを立ち上げる方法もあります。
http://homepage3.nifty.com/denshigai/win-linux.htm
書込番号:4652378
0点

postspaさん
ありがとうございます!
電源はもう古くなっているのでしょうか…組み立ててからまだ1年2ヶ月しか経っていません。
HDDはC:30GBとD:50GB位に分けているのですが、D:の空き容量は1/4以下だったのでそれも不安定の原因なのかなぁと。
仕事で忙しくなってしまいましたので週末にやってみようと思います。
その時にまた報告させていただきます!
書込番号:4653096
0点

1年2ヶ月ではケース内温度にもよりますが電源のヘタリは通常ないでしょうね。
ただこの電源が登場した2001年に較べると各デバイスの+12Vに対する要求は増大しています。
そのためインテルはATX12V PowerSupplyDesignGuideを定めました。 現在の最新Verは2.2。
http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf
書込番号:4654790
0点

なかなか手に付かなくて来年まで直りそうにありません…
さてさて、先日新しい電源(TruePower 2.0 TP-II 550)とHDD(WD3200JD)を購入し、今日電源を取り替えてM/B,VGA,RAM,CPUの構成で起動してみました。結果は「変化なし」です。取替え前と同じく、OSまでは行けません…
新HDDを加えてWIN CD-ROMをセットして起動したら真っ青の画面でスキャンするのですが、途中で止まってしまってCPUファンしか動きません…
M/BとCPUは問題もあるのかなと思い始めたのですが、BIOSに入れたら問題ないのかな?
書込番号:4677916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





