
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月22日 23:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月8日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月4日 21:40 |
![]() |
0 | 20 | 2005年12月1日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月27日 12:51 |
![]() |
1 | 24 | 2005年11月19日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
初めまして。
ぜんぜん関係ない旧型式のマザーボードについて書き込む事失礼します。他に聞く人もいなく困っています。
「症状」メモリーを増設したら警告音がなりディスプレイに何も表示されなくなりました。
6年ぐらい前の自作機でマザーボードはASUSTekP2B-F(?)箱をしばらく前に捨ててしまったのでうろ覚えです。
CPUはペン3−700、メモリーはPC100-CL2で128を2枚使用し
256です。
OSは2年ほど前に98seからXPホームに変えています。
昨日まで6年間毎日順調にメールやネットで現役で稼動していました。
昨日 メモリーPC100-CL2、128を更に2枚増設したところ警告音が
でてディスプレイ上にまったく何も表示されなくなりました。
増設したメモリーを抜いて、正常に動いていた状態に戻しても
復旧しません。
どのようにしたら元にもどるのでしょう。マザーボードもCPUも古いのでそろそろ新しいのに買い換えようとは思っているのですが今の自作機にもあいちゃくもがあるので、何とか復旧出来たらと。
対応策ご教授願います。
0点

ミミナッキーさん こんばんわ
まず、CMOSクリアーを行い、BIOSを立ち上げることが出来るか確認してください。
また、古いマザーボードの場合、マザーボードのボタン電池も消耗している可能性もありますから、取り替えられた方が良いかと思います。
書込番号:4672457
0点

ご老体のPCですね。
マザー上のコンデンサが膨らんでいないか。電源内のコンデンサも同様にチェックしたいところです。
同じスペックの中古PCなら、1万程度ですので、買い替えも視野に。
書込番号:4672732
0点

メイドイン台湾基板で6年 オール日本製ではないコンデンサーの耐久性を考えると そろそろ寿命かと・・・・・電源だったりして???
書込番号:4675078
0点

皆さんありがとうございました。
本日復旧しました。
ボタン電池を一度抜いて電圧を確認したところ正常値3Vでしたので元にもどしたところ、画面が立ち上がりました。(他は何もしてません)
増設のメモリーも正常に認識されています。(512MB)
昔のメモも出てきてマザーボードの型式もわかりました。
ASUS CUBX でした。初版は2000年5月です。
今、復旧したPCでこれを書き込んでいます。
最初の(最後になるかも?)自作機ですので、毎日電源をいれあと3年は大事に使いたいと思います。
皆さん大変お世話になりました。
今後ともよろしくご指導お願いします。
書込番号:4676908
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
このマザーボードで利用できるHDDの台数について、
基本的な事で申し訳ないのですが、教えてください。
OS:Windows2000です。
HDDは何台独立してつなげて使えるのでしょうか?
RAIDだと2組(4台)みたいですけど・・・・
独立して3台とか使えないのでしょうか?
容量もメーカーも異なるIDEのHDDと
Serial ATAのHDDを複数持ってるので、
使えないのかなぁっと思ってます。
0点

S-ATAは、独立使用で4台までつながりますよ。
Promise側に独立使用用のドライバーを入れてやればOKです。
書込番号:4637311
0点

びっちょんさん 早速の返信ありがとうございました。
そうですか4台まで使えるんですね
でも、S−ATAの場合ってことは
IDEのHDDは混在できないってことですよネ
はぁ、
IDEのHDDの方が容量があるので、
活用したかったです。
IDE→S−ATAの変換ケーブル使いたく無かったのですが
やっぱり駄目ですかぁ
あとはあきらめてIDEを2台で使用するか・・・・
でも、それじゃDeluxeの意味無いですもんねぇ
書込番号:4637642
0点

Promise側のIDEポート使って、その気になればS-ATA4台+IDE5台の計9台つながりませんか??
光学ドライブと一緒にIDEのHDD繋ぐの抵抗があるなら、全8台になりますが。
(自分は、光学ドライブと一緒のポートにHDD繋いでいたときがありますが、特に問題は発生しませんでしたが)
といっても自分で実際にここまで試していないので、実際に試された方、レス願います。
あと、これでも足りなければ、PCIのIDEボードなりS-ATAボードなりを追加すれば、がんがん使えるんじゃないですか??
書込番号:4637732
0点

電源が耐えられるのなら、ポートの数だけ、IDEでもS-ATAでも単独混在で積めますが(最大10台か)
20Gとか容量が少ないのがたまっているのなら、大容量にさっさとまとめるほうが良いかと思います。250Gが1.3万だし。
書込番号:4638590
0点

初心者28号ですさん、今晩は。
現在このM/Bで以下のように使っています、ご参考まで...。
PRI_IDE(master):LG GSA4120B(DVD Drive)
SEC_IDE(master):Plex PX-605A(DVD Drive)
【ICH5R側】SATA1およびSATA2
Maxtor 160G SATA HDD x 2 (RAID0:OS起動ディスク)
【Promise側】nonRAID用のドライバをインストール
PRI_RAID:HGST 250G IDE HDD(録画データ用)
SATA_RAID1:WD 320G SATA HDD
(StandbyDiskによるmirroring)
上記4台のHDDで合計890Gの容量になりますが、現状では電源はEnermaxの430Wで特に問題はありません。
電源が絶えられるなら、Promise側にあとIDE1台とSATA1台が追加可能ですが、ケースの設置スペースに限りがあるので、SATA1台の追加を考えています。次は"Seagate"でメジャーなHDDメーカーを全部制覇かな!?
(注)エンハンストモードでICH5R側のRAIDボリュームを起動ディスク にして、PRI_IDEやSEC_IDEにHDDを繋ぐとOSが起動できません。
書込番号:4639079
0点

びっちょんさん、KAZU0002さん、airJordanさん
皆さん親切な回答ありがとうございました。
なんか上手く繋げば、今あるHDDが
有効に使えそうな気がしてきました。
でも、電源!を見落としてました。
今は350Wのが付いてるので、
あまり無理は出来そうもないですネ。
ボードと一緒に電源の調達もしようかなぁ
また悩みが増えましたが、
ボードはこれに決めようかと思います。
みなさん、ありがとうさんです。
書込番号:4639459
0点

ご存知かも知れませんが、電源は定格出力の大きさ(W数)よりも、質の良い(特に12Vラインの最大電流が大きい)電源を選ぶことが大切です。
現在の電源ユニットがどこのものか不明ですが、350Wの定格出力であっても質の良い(12Vラインが合計20A以上かな?)電源で、CPUやVGAの消費電力がそれほど大きくなければ、そのままでもOKかも知れませんよ。
詳しくは、電源電卓などで自分のマシン構成を入力して確認してみてくださいね。
書込番号:4641328
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
現在 Promise RAID 0でHDDを使用していますが、増設したいと思います。
ICH5RでのIntel RAIDを増設する方法を教えて下さい。
またSATAのHDD一台を増設するケースも教えて下さい。
初心者なものでユーザーガイドを熟読しましたが判りませんでした。
OSはWIN 2K、M/BはP4P800-E Deluxeです。
0点

>ICH5RでのIntel RAIDを増設する方法を教えて下さい。
ユーザーガイドP5-27 5.7項をもう一度読みましょう!
これ以上のアドバイスは望めないと思います、読んで分からなければ諦めましょう。
>またSATAのHDD一台を増設するケースも教えて下さい。
これも、ユーザーガイドP4-14・4-15を
色々試して、だめな場合にもう一度質問しましょ!
その場合、どんな設定をして、どんな現象(エラー)が発生したかを詳しく記載して下さい。
※ユーザーガイド 第1版 V1 2004年2月 日本語版
書込番号:4620546
0点

早速のレス有難うございます。
今週末1台増設からトライしてみます。
不成功の時は宜しくお願いいたします。
書込番号:4621083
0点

ICH5RでRAID(データ領域)を構成する場合
1 BIOSの設定
IDE ConfigurationでConfigure S-ATA as RAID [YES]
Serial ATA BOOT ROM [enabled]
変更を保存
再起動後、Ctrl+IでIntel RAIDユーティリティに入り、RAIDボリュ
ームを作成(RAID0、RAID1)
メニューの”4 EXIT”でユーティリティから抜ける。OSが起動
2 ドライバーの導入。(多分、デバイスマネージャのどこか
に”!”マークなどが表示されると思います。ドライバーFD あ
らかじめは作成しておく)
再起動後、ディスクの管理で、領域の作成、フォーマット。マニ
ュアルとあわせて参考にしてください。私もやったことがないの
で間違いはご容赦ください。
非RAID(1台、2台)の場合、普通につなげばいいです。BIOSの設定
を特に行う必要はありません。ドライバーも必要ありません。
書込番号:4621092
0点

非RAIDの1台増設出来ました。
HDDの増設、2005西さんのレスで巧くゆきました。有難うございました。
HDD接続直後、OSが起動しなくなり、一瞬ドッキとしましたが、BISOのBoot Settingで1st Draiveを FT TXArayに変えることにより立ち上がりました。
しばらくした後、Intel RAIDの増設を行うことにします。
書込番号:4630617
0点

うまくいってよかったです。
>しばらくした後、Intel RAIDの増設を行うことにします。
ご存知とは思いますが、Intel RAIDはSATA HDDのみです。
”ICH5RでのIntel RAIDを増設”とあったのでSATA-HDDでの増設
と勝手に解釈して書いていました。HDDの増設はIDEもあるのに・・・。失礼しました。
書込番号:4630726
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
こんにちわ
このマザーボードを使用しているのですが。
昨日PCをつけっぱなしで寝た所、
朝起きてPCをみたのですが 電源はついていて マウスを動かしても ディスプレイは黒いままでした・・・
それで再起動してみたところ マザーボードのスタートアップメニューがやけに長くなりOSを起動してみた所、通常は1分で起動するのですが 起動に10分かかるようになってしまいました・・・
そこでOSの修復を試みた所 1時間待っても 修復画面にいけませんでした・・・・
BIOSではメモリ CPU HDD FDD 全て正常に表示されています。
これは何が問題なのでしょうか?
是非教えて下さい。
0点

第一にHDの故障が考えられます。
HDのメーカーから検査ツールが出てるようでしたら、そちらで検査を。
書込番号:4585320
0点

HDDが逝ってしまいそうな状態かもしれません
自分なら 直してもまたトラブル起きそうで不安なので
新しいHDD(たぶん手持ちの使っていない物に)にOSインストールしなおします
書込番号:4585336
0点

原因とは関係ないですが、一晩でどこかに異常が出るということは、熱対策に問題があるのではないですか??
故障部品交換する際にケースやFANも一度見直してみても良いのではないでしょうか??
書込番号:4585463
0点

まだ作って一ヶ月ほどなのですが・・・
別のハードディスクで試しても同じ状況でした・・・
書込番号:4585553
0点

詳細構成も書かずに原因だけ聞く態度に違和感ありまくりなんですがね?回答者はエスパーぢゃありません。 ちなみに電源の過労(突然)死の可能性もあります。無駄なレスを増やさぬよう情報の小出しはやめましょう。
書込番号:4585558
0点

構造は
CPU P4 3.00Ghz north wood
memory 1G
GC V9560 ASUS
マザー P4P800-E
です。
今OSを修復してみたのですが
インストール完了 残り39分で止まったまま動きません^^;
全体的に全ての動作が通常に比べて遅くなってます。
書込番号:4585606
0点

よしぴろさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4585608
0点

起動できて上書き作業で止まるとなるとHDD破損が濃厚になりますね。FDDがついたPCならHDDメーカサイトからローレベルフォーマッタを落としてきて試す(この手のツールはドライブのチェックツールも兼ねてます、又解凍後EXEを叩くだけでFD作成してくれる場合がほとんどです)のがよろしいかと。
書込番号:4586013
0点

HDDはIDEでしょうか?SATAでしょうか?
IDEならケーブルが損傷した可能性もあります。
自分もかつてケーブルが損傷したせいで起動時間が長くなってしまったり、OSのインストールが途中でとまってしまったことがあります。
書込番号:4586997
0点

ケーブルを変更、メモリ変更、HDD変更、マザーの変更を行っても無理でした・・・
一体何が問題なのでしょうか・・・
書込番号:4618252
0点

接触不良でなければ 何か壊れているのかも。
”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、。
無事に作業が進みますように 祈ってます。”
書込番号:4618484
0点

CPU 以外のパーツを一つずつ別のと入れ替え試してみたのですが
BIOSの表示、XPの起動 を行うのに非常に時間がかかっております。
それで CPUの故障の可能性でこのような状況になることはありうるのでしょうか?
今 その起動が遅くなってしまったHDDのOSを別のPCに繋がって復旧したところちゃんと起動したのでHDDには問題はないと思います
お返事お待ちしております。
書込番号:4619296
0点

何とも言えません。
電源不調かも知れません。
故障修理は 状態、原因、対策の繰り返し。
取り替えて良化した場合、元に戻して再現テストし、もう一度 取り替えて良化したなら その部品が原因、、、は 後で分かるものですね。
寒いとPCが起動しない
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:4619454
0点

電源は
ENERMAX EG465P-VE 460W
を使用しております。
現在のスペックは
CPU 3.0Ghz North wood FBS 800
メモリ SAMSUNG 1G PC3200 CL3.0 ×2枚
マザーボード P4P800−E D
ビデオカード V9570
HDD IBM 180G
DVD-ROM TOSHIBA DVD−ROM
です。
スペック的に電圧は問題ないと思うのですが、
やはり電圧か CPUが逝ってしまっていのるのでしょうか・・・
書込番号:4619920
0点

こんにちは、よしぴろさん
>(IDE?)ケーブルを変更、メモリ変更、HDD変更、マザーの変更
・電源コンセントを違うところから直接とる。(集中電源などを使用しない)
・電源ケーブルをかえてみる
・電源をかえてみる
という感じでしょうか。
あと手持ちがあれば
・VGAをかえてみる
・CPUをかえてみる
そのあと販売店で見てもらう
書込番号:4620214
0点

今の所
IDEケーブルの交換
HDDの交換
マザーの交換
ビデオカードの交換
で先ほど電源を別PCの電源を取り外し試した所同じ状況でした。
残りはCPUしかないので 明日知り合いに借りて試したら
店にもっていこうとおもいます・・・
書込番号:4620260
0点

しかし一つ疑問なのですが、
BIOSを起動すると一応CPUは認識されていまして、
CPUを外した状態で立ち上げようとするとモニターに何も映らない状態になってしまうのですが。
こういう状況でもCPU故障の可能性というのはあるのでしょうか?
書込番号:4620267
0点

普通の家電製品などは、まったく動かない場合と調子が悪い場合と共に修理依頼しますよね。
CPUが熱などで完全に壊れる場合とオーバークロックや電圧上げなどで部分的におかしくなる場合などいろいろです。
パソコンの場合、ソフト的なことが多いことからハード的なことはまず後に、ソフト的なことを突き詰めて改善していきます。しかしよしぴろさんの場合1ヶ月は問題なかったわけですから多分ハード的なことでしょう。
書込番号:4620318
0点

色々アドバイスしていただき有難う御座いました。
先ほど BIOS前の画面で各デバイスが表示される画面で
USBの表示がやけに遅く
USBを全て抜いてみたところ正常に起動しました・・・
修理の為に数万つかってしまったのでちょっとショックです。。。
このような電圧も十分にあり このような状態になることがあるのでしょうか?
ここが大変気になります・・・
お返事お待ちいしております。
書込番号:4620513
0点

デバイスマネージャから USBの所に ! や ? が付いてませんか?
USB機器を 1個追加しては 様子見すると 真犯人が分かるかも知れません。
書込番号:4620737
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
昨年自作をはじめ、この掲示板でも多数の方にお世話になった
なべべなと申します。
さて、本日は初歩的なご質問をさせていただきます。
本日パソコンで動画をDVD→MP4に変換しており、同時にファイル
をダウンロードしようとしたら、PCケースの中からピーッ、
ピーッと結構大きな警告音が出、その間隔が短くなっていよいよ
ヤバク思ってダウンロードをとめたら、音も止まりました。
<ご質問1>
警告音の種類は多数あるでしょうが、それぞれの意味をご教示
ください。
起動時、および使用中両方ご教示ください。
<ご質問2>
そもそも、こういったことは取説に記載のはずですが、記載
なし。
ASUS日本語のHPのFAQにも記載ないもよう。
どこに記載があるものなのでしょうか?
<パソコン構成>
OS:winXP HomeEdition SP1(OEM)
マザボ:P4P800-E Deluxe
CPU:Pentium 4 3.0EG Socket478 BOX(プレスコット)
メモリ:DDR SDRAM PC3200 512MB × 2(CFD製)
DVDドライブ:IO-data DVR-ABH4S(中身は日立)
HDD:SEAGATE 160G 8Mキャッシュタイプ(IDE)
FDD:ミツミFDD+(カードリーダー付き)
電源:400W SUPER FLOWER
ケース:LIAN-LI
0点

なべべなさんこんばんわ
BIOS警告音には2種類のメーカーがあり、AMIBIOSとAWARD(phoenix)BIOSがあります。それぞれの警告音は違いますので、対応しているBIOSの警告音をご覧下さい。
BIOS警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
なお、USB機器を接続していると、USB機器の数だけビープ音を鳴らす場合もあります。
書込番号:4609389
0点

>あもさん
このマザーはAMI BIOSだよ。
>スレ主さん
自分も以前P4P800-E DeluxeとPen4 3EGhzの組み合わせを使っていた者だが、
もしかして、屑ソフトのPC Probeをインストしているのでは?
だとしたら、DL中のCPU過熱により警告音が出ているように思えるが?
多分、閾値を下げる事も出来たと思うが記憶が定かではない。
何しろ、殆どこのソフトは使わずに削除したので・・・。
そもそも、CPUクーラーの取り付けやエアフローに問題無いかを見直す必要も。
書込番号:4609490
0点

>訂正
CPUが不良品だったので、入れ替えてたのを忘れてました。
CPU:Pentium 4 3.0G Socket478 BOX(northwood)が正当
でした。失礼しました。
>あもさん
早速ありがとうございます。
こういうのが知りたかったのです。ありがとうございます。
これらの記載はどうも起動時のような気もしますが、通常
使用中も同じなのでしょうか?
BEEP音の間隔が不規則でしたので、(はじめはぴっ・ぴっ。
でしたが、ダンダン数が多くなり、ぴっ・ぴっ・ぴっ・ぴっ
と何回もなっていた。残念ながら数えてませんでした。
再度音が出たらこの資料を参考にさせていただきます。
>GEFORADEON_IIさん
いろいろな視点でのアドバイスありがとうございます。
PC Probeについてはインストしてますが、音の出所はPCケースの
中のスピーカーです。
PC Probeは外付けのスピーカーの警告音であり、音の種類も別な
ので、今回の件とは違いました。
なお、上記訂正のとおり、CPUはノースウッドで発熱は多分問題
ないです。
書込番号:4610216
0点

通常の起動時にピッ鳴った後、小さい音でピッとなる場合、USBデバイスの数だけ鳴る設定のマザーボードもあります。
私の使っているマザーボードも、通常起動時にUSBデバイスの数だけ鳴りますので、その後POST画面や通常起動の画面でしたら問題ありません。
異常が有る場合は、POST画面で停止すると思います。
書込番号:4610729
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
こんばんは。
皆様お助けください。
環境は・・・
CPU:P4 3.0
マザーボード:ASUS P4P800-E Deluxe
メモリ:Bulk 512×4
グラボ:ATI RADEON 9600pro 128MG
HDD:250GB
電源:鎌力500W
です。
質問というのは、題名にもありますように、BIOSのアップデートに失敗したようなのです。
症状は他のページにもありましたが・・・
Bad BIOS checksum. Starting BIOS Recovery ...
Checking for floppy ...
(FDとCDが交互にずーっと表示)
付属CDをセットしてみると、
Reading file "P4P800.ROM". Completed.
Start flashing ...
Please turn off your system and power on again to get system back.
となってしまいまして、これの繰り返しになってしまいます。
いろいろ調べてみてどっかのページで発見してやってみたことは・・・
1. DOSを起動できるフロッピーディスクを作成する。IO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COMのみ入れる。CONFIG.SYSは不要、日本語環境や、メモリドライバは入れない。
2. あらかじめ用意しておいた新しいBIOSファイルと、BIOS書き換えプログラム(AWDFLASH)を1.のフロッピーにコピーする。ここまでは通常と同じ。
3. 1.のフロッピーにAUTOEXEC.BATを作る。内容は1行のみで、
AWDFLASH.EXE XXXXXXXX.BIN /Py /Sn /CC /CD /CP
(XXXXXXXXの部分は今回、P4P8E008)
とする。XXXXXXXX.BINはこれから入れるBIOSのファイル名、/Pyは、書き換えていいかとの質問にイエスと答える指定、/Snは、古いBIOSを保存するかとの質問にノーと答える指定(EEPROMに入っているBIOSが壊れているのだから保存してもしょうがない)、/CCと/CD、/CPは、マザーが記憶している各種設定情報をクリアする指定(/CC /CD /CPは記述しなくてもよい)。
4. ハードウェア環境を、マザーとCPU、メモリ、FDDだけにする。キーボード、ビデオカードは外しておく方がいい。
5. 上記で作ったフロッピーから起動する。画面が見えないので状況は判らないが、しばらくフロッピーが動いているので、フロッピーが完全に沈黙するまでひたすら待つ。
6. 更新用フロッピーを抜き、ビデオカードを挿してとりあえず起動してみる。普段通りビデオカードの初期化メッセージと共に「ぴっ」という起動音が鳴ってくれれば、BIOS復活は大成功。\(^o^)/ レガシーデバイスの偉大さを実感する瞬間です。
というのがありました。
結果、最初の症状と変わりません。
今もいろいろと調べているのですが、自分ではもう手段が見当たりません。この場合は、復旧するのでしょうか?その場合、業者に依頼しないとダメなのでしょうか?または、買い換えないとダメなのでしょうか?
すごく困ってますので、どなたかわかりましたら宜しくお願い致します。
0点

私も以前ユーザでしたがこの経験は有りませんので、復旧の一可能性として書きます。
マニュアル4-5ページ「4.1.5 CrashFree BIOS 2でBIOSを回復する」をお試し下さい。
マニュアルが手元に無い場合以下pdfの75ページ
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock478/P4P800-E%20DX/j1526_p4p800-e_deluxe.pdf
マニュアル中のエラー内容は、hanapuriさん 記載の内容そのもの
書込番号:4586570
0点

なにをどうして失敗したのか?の最初の失敗の状況説明が欲しいです。作られてから結構たちますよね? 環境に依存する話でしょうが電源経年(月)劣化やマザーのコンデンサとかも浮かびますし、単に人為ミスなだけでしたらまだ良い(良くないか・・・失礼)ですけどね。私もあせってP4C800Dを3枚、勢いで更にVGA1枚に電源3個無駄買いした人だったりしますので。(結局原因は電源でしたがね)最終策でいえばバイオス飛ばしてしまうと店に入院、メーカ(代理店か)あて点検依頼が一番確実ですよ。
書込番号:4586587
0点

1800.comさん、
さっそく確認しました。
まさにそのものですね。
その中で一つ気になったのですが、ファイル名の例として、
P4P800-E11をP4P800-Eに変更する。と書いてありますが、ちなみに自分がダウンしたファイル名は、P4P8E008だったので、その後に.rom付けておこなってしまいました。
この辺が原因なんでしょうかね。
また、75ページに記載されている作業を行う場合も、P4P8E008のファイル名をP4P800-Eに変更して行うのでしょうか。
たびたびお手数ですがお願いします。
書込番号:4586945
0点

>P4P8E008だったので、その後に.rom付けておこなってしまいました。
拡張子なしの「P4P8E008」が何を意味するの分かりません?
圧縮(zip)ファイル?ROMイメージ本体?
エクスプローラで拡張子 非表示になっていませんか?
ASUSからDLするファイルは圧縮ファイル「P4P8E008.zip」です、
これを拡張子非表示で「P4P8E008.rom」に変更すると、「P4P8E008.rom.zip」
と言う圧縮ファイルになるだけで、BIOS更新には使えません。
解凍して「P4P8E008.rom」を生成し「P4P800-E.ROM」に改名します。
では、その手順を
FDを使用し、1からやり直す事を前提に書きます。
※BIOS バージョンは最新正式Ver.1009使用
ASUSサイトから、DLした圧縮ファイル「P4P8E009.zip(445,366バイト)」を解凍し、
BIOSイメージ「P4P8E009.rom(524,288バイト)」を生成します。
生成した「P4P8E009.rom(524,288バイト)」を「P4P800-E.ROM」に改名。
「P4P800-E.ROM」をFDに入れ回復手順に従う。
※BIOS回復用イメージファイル名は「P4P800-E.ROM」が絶対条件です。
※大文字・小文字は区別しません。(どちらでも可)
BIOS書換え後は必ず電源OFFから起動して下さい。(リセットボタンは使用しない)
以上でOKだと思います。
書込番号:4587146
1点

1800.comさん
P4P8E008は、P4P8E008.ROMでした。
説明不足で大変失礼しました。
で、教えて頂いた、
ASUSサイトから、DLした圧縮ファイル「P4P8E009.zip(445,366バイト)」を解凍し、BIOSイメージ「P4P8E009.rom(524,288バイ>ト)」を生成します。生成した「P4P8E009.rom(524,288バイト)」を「P4P800-E.ROM」に改名。「P4P800-E.ROM」をFDに入れ回復手順に従う。※BIOS回復用イメージファイル名は「P4P800-E.ROM」が絶対条件です。※大文字・小文字は区別しません。(どちらでも可)
BIOS書換え後は必ず電源OFFから起動して下さい。(リセットボタンは使用しない)
をおこないました。
FDDを読みにいき、読み込みが終わり、最後に、
Reading file "P4P800.ROM". Completed.
Start flashing ...
Please turn off your system and power onagain to get system back
とでました。
言われた通り再起動はせず、一回電源を落とし、FDを抜き、再度立ち上げました。
が、結果は同じで、相変わらず、
Bad BIOS checksum. Starting BIOS Recovery ...
Checking for floppy ...
となってしまいます。
この作業を3回くらい確認しながらおこないました。
何かやり方が間違っているのでしょうか・・・
書込番号:4587377
0点

余計な事か・・・拡張子binとか・・・
書込番号:4587430
0点

↑いあ関係全くないですね。m(__)m あるいはボタン電池か、C-MOSクリアのジャンパが解放のまま・・・くらいしか浮かばない。
書込番号:4587504
0点

そうですか...
ただ、1つ引っ掛かる事が、
>Reading file "P4P800.ROM". Completed
ここで読むべきファイルは、「P4P800-E.ROM」のはず、
FD上のファイルは、「P4P800-E.ROM」で間違い無いですよね?
このメッセージが微妙に異なりますね???
>Reading file "P4P800.ROM". Completed
がシーケンス的に出るのであれば、FD上のファイルを
「P4P800.ROM」にして試してはいかがでしょうか?
これでも回復不能であれば、後はハードウェア的な原因かも知れません。
真っ先に思いつくのは、BIOS ROMチップの破損です。
後は、BIOS書換えプロテクト(このマザーは項目なかったと思います)
他、Yone−g@♪さん指摘の通り
書込番号:4587614
0点

私は長方形の旧型2MBタイプしか持って無いのですが昔の商品でロム焼き大丈夫なる品がありました。HPもキャッシュくらいしか残ってないでしょうがそれの最終モデルと空きロムがあればなんとかならなかったかなあ・・・いあ、あれも正常なマザーが別に必要か(>_<)やはり店に相談+予備マザー購入コースっぽい気がします
書込番号:4587663
0点

Bad BIOS checksum. Starting BIOS Recovery ...
Checking for floppy ...
このメッセージが出るのでまだ望みがあるのでは。
説明書の第4章 4−6(76ページ)の、
サポートCDからBIOSを回復するには・・・を実行してみてはいかがでしょう。
修復が完了してから再度アップデート。
書込番号:4587717
0点

失礼しました。
76ぺージがダメなのでこのスレになったのですね。
書込番号:4587736
0点

P4P800って中古潤沢じゃないのかな?ヒット作でしたよね?同じ型番ならクリーンインストしなくてもいける可能性ありますし。
書込番号:4587796
0点

1800.comさん
Yone−g@♪さん
VKさん
仕事でお返事遅れました。
いろいろありがとうございます。
>Reading file "P4P800.ROM".
Completed
がシーケンス的に出るのであれば、FD上のファイルを
「P4P800.ROM」にして試してはいかがでしょうか?
これに関しては、自分のミスで最初にP4P800,ROMとしてしまったので、今は、P4P800-E.ROMになってます。
やはりもう他に手はないのでしょうか。
書込番号:4588005
0点

>これに関しては、自分のミスで最初にP4P800,ROMとしてしまったので、今は、P4P800-E.ROMになってます。
最初のファイル名は「P4P8E008.ROM」では?
この辺りの一字一句が非常に重要です。(エラー内容を含め)
「P4P800-E.ROM」で試して、
Reading file "P4P800-E.ROM". Completed.
Start flashing ...
Please turn off your system and power on
again to get system back.
このメッセージの後、起動しないのであれば、この時点でBIOS ROMティップ昇天と判断します。
書込番号:4588068
0点

1800.comさん
すみませんでした。
1800.comさんの言う通りで、「P4P8E008.ROM」でした。
エラーメッセージは大丈夫です。
で、
P4P800-E.ROM」で試して、
Reading file "P4P800-E.ROM". C
ompleted.
Start flashing ...
Please turn off your system and power on
again to get system back.
このメッセージの後、起動しないのであれば、この時点でBIOS ROMティップ昇天と判断します。
ですが、やはり、起動しませんでした。
同じことの繰り返しでした。
もうダメなんですね・・・?
書込番号:4588136
0点

Reading file "P4P800-E.ROM". Com
pleted.
Start flashing ...
このメッセージから、
P4P800-E.ROMは正常に読み込み、BIOSをROMに書き込み始めたところまではよさそうです。
この後が、
Please turn off your system and power on again to get system backで良いのか、76ページからは判りません。
Yone−g@♪さんも仰っていますが、42ページのCMOSクリアジャンパの確認くらいでしょうか。
これもOKですと、1800.comさんの仰るようにBIOS ROMの昇天になってしまいます。
(書き込み不能状態)
書込番号:4588141
0点

VKさん
そうですか・・・
ちなみに、皆さんに教えていただいたことをやって、メッセージを見てこの板に書き込みしていますので、しっかり出来ているとは思います。
だとしたら、やはり、BIOS ROMの昇天なんでしょうか???
諦めが肝心ということなんでしょうかね?
もし、BIOS ROMの昇天だとしたら、どういう処置がいいでしょうか。たびたびすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:4588197
0点

根拠はありませんが、
マザーボードを裸にして、ボタン電池も外して一晩置いて、明日もう一度試してみては。
(期待はできませんがすぐに何かできることもないようなので・・・)
書込番号:4588406
0点

>もし、BIOS ROMの昇天だとしたら、どういう処置がいいでしょうか。たびたびすみませんが、宜しくお願いします。
ヤフオクROM販売情報です。
ヤフオク直リンクはここから張れないので、下をコピペし検索して下さい。
■□新品 BIOS ROM 販売(BIOS書き込み、送料込み)□■ASUS
2,000円〜
書込番号:4588714
0点

ちょっと気になることが・・・。
>あらかじめ用意しておいた新しいBIOSファイルと、BIOS書き
>換えプログラム(AWDFLASH)を1.のフロッピーにコピーする。ここま
>では通常と同じ。※(4586414の手順)
これ、やってしまったのですよね。
このBIOS書き>換えプログラム”AWDFLASH”って このマザーのBIOS
対応ではないとおもいます。(P4P800E-DXのBIOSはAMI:DOSの場合はAFUDOS.EXEを使用)BIOSのメーカーが違っています。
ともかく、これやってしまったんですよね。ほんと?にできたら、AWORD風BIOSになってしまった予感。
そもそもCRASHFREE BIOS2が立ち上がることが異常ですし、このプロ
グラム自体完璧ではないし(私の主観)
あきらめて修理(またはマザー交換)されることをお勧めします。
書込番号:4589291
0点

hanapuriさんこんにちわ
だめもとですけど、AMI BIOSの更新方法を掲載しておきます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_a.html
上手く復活されるといいですけど。
書込番号:4589906
0点

わたしも、ヤフオクの「BIOS復旧」お奨めします。
ROMが電気的機械的に壊れていなければ¥1kで復旧できます。
クリップを改造してロム取り外しツールを作ってアルミホイルに包みプチプチで一巻きにして大阪まで郵送します。
あの方はネ申です、私もPC復旧できました。
http://www.maido-world.com/
書込番号:4590398
0点

>Bad BIOS checksum. Starting BIOS Recovery ...
>Checking for floppy ...
※電源投入時に自動起動する。
この状態は、CRASHFREE BIOS2の画面のような気がしましたので
FDの復旧は無理と思い修理、またはマザー交換を勧めた次第です。
※この状態でFDDの認識とファイルの読み込みができるかどうかは
疑問です。
もうひとつトライする方法は、EZ FLASHという手段があります。
これはCRASHFREE BIOS2の手動版の認識です(私的にはです。それと問題やBIOSバージョンの拘束が多いような・・・。)
付属CD-ROMからの復旧がいいでしょう。やり方はマニュアル参照で
・・・。最後の”もがき”をするならどうぞ試してみてください。
できるかは”?”ですがトライするかどうかは、あなた自身の判断
でどうぞ。
書込番号:4590618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





