
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年7月4日 09:15 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月3日 15:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月3日 15:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月2日 23:32 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月1日 08:14 |
![]() |
0 | 22 | 2004年6月29日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


質問してもいいですか?
たぶんばかばかしい質問かと思うのですが
どのマザーでもIDEのところにSerial ATA 1500と書いてあるのですが、Ultra ATA100/133は使えないってことですか?
0点

ら・ら・らさん こんにちは。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=P4P800%2DE+Deluxe
I D E Serial ATA 1500 ← 確かに変ですね。
今のところ S-ATA専用マザーはまだ無いでしょう。 普通に IDEが使えますよ。
書込番号:2985923
0点

このマザーは光学ドライブをつけなければ、4台付けられます。シリアルは4台付けられます。
書込番号:2985988
0点



2004/07/03 20:05(1年以上前)
さっそくのご返答ありがとうございます。
つまりUltraATA使えるのですね?
書込番号:2989903
0点



2004/07/04 09:15(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:2991724
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


諸先輩教えて下さい。BIOS設定の中にCMOS設定項目(デフォルトは確か62だったと記憶)がありますが、これはこのままで良いのでしょうか?
もう一つ教えて下さい。XPの新規インストールをすると、再起動の後、遅延書き込みデータ紛失エラーのダイアログが止めども無く出て来ます。何度OKで消してもだめで、また再インストール、これを何回やってもだめです。色々調べると、ATIのドライバがだめだとか(付属CDでも4.6でも同じ)、XPのメモリ設定がまずい
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=18827&id=225062
とか言われていますが、真剣に困っています。
私が怪しいと思う所は、XPが起動した後に、HDのチェックが始まりますので、HDの故障ではないかという気もしています。
諸先輩方で同じような体験をされた方、知恵をお貸し下さい。
CPU:Pentium4 3.0EG
マザー:ASUS P4P800E DELUXE
メモリー:512M×2(バルクですが、memoテストOK)
ビデオカード:サファイア9800pro 128MB
HDD MAXTOR160PO(200G) X 2 RAIDOではありません。
OS:Windows XP Professional SP1
0点

ゲーム大好き素人さん おはようさん。同じ環境ではありませんが 試しにVideoCard、HDDを取り替えてみてください。
書込番号:2966496
0点


2004/06/27 11:32(1年以上前)
それでリンク先の内容は実行されたのですか?
またRADEON使いなら下記FAQは必読です。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D
書込番号:2967150
0点

RADEON。メモリ関係のレジストリいじると、遅延書き込みエラーが出て
使えなくなります。原因わかるまで、4回インストールしなおしたこと
が…。
書込番号:2967885
0点


2004/06/30 01:45(1年以上前)
一度目はメモリでした
ASUSのマザーボードを使用していた時で、相性が悪かったようです
二度目はケーブルでした
スリムケーブルが問題だったようです
HDD一発の時には問題はなかったのですが、マザーボード付属の物に変更したら問題なく動きましたよ
書込番号:2977170
0点


2004/06/30 01:56(1年以上前)
追伸
このマザーボードについてではなく、遅延書き込みエラーについての書き込みですので参考程度にお願いしますね
書込番号:2977207
0点



2004/07/01 01:00(1年以上前)
皆さんありがとうございました。クリーンインストからはじめて、ドライバ一つずつ入れて再起動、何とか最初の状態になりました。私自身の記憶では、最初は「システムキャッシュON」の状態でも問題なかったようなので、KAZU0002さんの言われるように、レジストリをいじってからダメでした。そんなに変わらないなら、このままでやろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:2980767
0点


2004/07/03 15:07(1年以上前)
すみません、やはりメモリー使用量を「システムキャッシュ」にチェックするとダメです。あとは修復でもだめで、再インストールしか手がありませんでした。
書込番号:2989127
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


またまた質問させて下さい。
今までバルクの512x2枚でDUAL認識で使用していましたが、2GBにしようと思い、JEDECのCFDメモリ512Mを2枚買ってきました。挿してみると、XPの表示の前に、OverClockingFailerと出て、BIOSで設定をするような指示が出ます。BIOSのOCは何もしていないのですが、個別に何か数値を変更しなければいけないのでしょうか?
ちなみにスロットは同色組に挿しており、memotestではそれぞれの2枚セットで行いましたが、エラーはありませんでした。やはり4枚とも同じチップのメモリーにしないといけないのでしょうか?それぞれ2枚ずつでは、共にTabキーでDUAL認識が確認できています。宜しくお願いします。
0点

私は4枚刺ししています。同時期に同じメモリーをかいました。相性かもしれませんね。
書込番号:2985996
0点

4枚とも同じMemoryじゃなくても動作はします。
「同じチップのメモリーにしないといけない」のではなく、モジュール(基板)の違いによる影響だと思われます。
良質の基板であれば異なる基板での組合せでも動作自体は問題ないと思いますね。
書込番号:2986420
0点


2004/07/03 15:04(1年以上前)
ありがとうございます。hynixとM&Sのチップ2枚ずつ挿していたのですが、結局、4枚同じメモリー(hynixチップ)のメモリーに交換した所、そのような画面が出なくなりました。ありがとうございました。
書込番号:2989119
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


教えてください。
PCで再生した映画をTVで見ようとTV-OUTのビデオカードを
取り付けましたが、TVの画像が白黒になってしまいます。
マルチ画面で確認したところ、BIOS設定画面はカラーで出ます。
XPの立ち上げ画面もカラーで出ますが、立ち上がってから白黒に
なってしまいます。
OS、ドライバーの再インストールしてもNG
ディスプレーの設定を色々と変えても変わらず・・・
OSが起動してから白黒になるという事は設定が間違っているのでしょうか?
ここの板に書くのは場違いかもしれませんが、ご教授ください。
よろしくお願いします。
PCの主な構成は
CPU:Pentium4 3GHz
メモリ:512MB×2
HDD:IDE160GB
ビデオ:G-FORCE FX5900XT (ELSA FX935XT 120MB)
OS:WinXP Home SP1
です。
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


いつもこちらで拝見させてもらって勉強になっております。
早速ですが、最近このマザーで作りましたが、セーフモードに入れません。確かF8かCtrlキーでしたよね。F8だとBootDevice選択画面になるんです。キーボードあちこち連打したんですがダメでした。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
0点

あひる3さん こんにちは。 下記のどれかは?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020616000305953
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020721202055953
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020721210856953?Open&src=&docid=20020721202055953&nsf=SUPPORT%5CINTER%5Ctsgeninfojapanesekb.nsf&view=jdocid&dtype=&prod=&ver=&osv=&osv_lvl=
書込番号:2978715
0点



2004/06/30 17:06(1年以上前)
BRDさん、早速のお返事ありがとうございます。
私も先ほど上のサイト見てたところです。勉強になりました。
ところで、F8でセーフモードに入れなくても、仕様として考えた方がいいですか?ちょっと気になったもので、すみません。
書込番号:2978728
0点


2004/06/30 18:47(1年以上前)
F8を押すタイミングが早すぎるのではないでしょうか。
フルスクリーンロゴを有効にしているのならロゴが消えた瞬間、無効にしているのならPOSTの文字がすべて消えた瞬間くらいに押すとセーフモードを選択できます。
もしBootDevice選択画面に入ってしまったら、EscキーでキャンセルしてすぐにF8を押せばセーフモードを選択できると思います。
書込番号:2979032
0点


2004/06/30 22:21(1年以上前)
あひる3 さんへ
解決されましたか?
私もこのマザーを使用しております。
私はF5でセーフモードに入れますよ。
お試しあれ(^_^)v
書込番号:2979924
0点


2004/06/30 22:32(1年以上前)
>しらけん さん
ホントだ、F5で入れました。
F8と違ってブートデバイス選択画面にならないから、こっちのほうが便利ですね。
書込番号:2979975
0点



2004/07/01 00:15(1年以上前)
レス遅くなって申し訳ありません。
皆さんの言われる通りキー押すタイミングが早すぎたようですね。
F5ですんなりセーフモードに入れました^^
お騒がせして、すみませんでした。m(__)m
みなさん、ありがとうございました。解決しました。
書込番号:2980544
0点


2004/07/01 08:14(1年以上前)
>私はF5でセーフモードに入れますよ。
へぇぇ! それはいいこと聞きました。
私はP4P800なんですが、Boot選択後間髪入れずにF8を推してセーフモードの起動してましたw
これからはF5にしよう。
書込番号:2981286
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


はじめまして。
ケース、CPU、MB、メモリを新規購入し自作しました。
以前自作したのがDuron700Mhz、
ずい分久しぶりなのでしっかり説明書を読みながら
組み立てをしてました。
ところが、下記の事象が発生して正常に起動しません。
現状は、
@電源を入れると、MBのLEDが点灯する。
A電源、ケース、CPUクーラーの各ファンは回る。
Bチップセットのヒートシンクも熱を持ち始める。
ところが、
@HDDが起動していない。
Aディスプレイが起動しない。
BCPU本体が熱を全く帯びていない。
このような場合はどう切り分けをしたらよろしいでしょうか?
交換検証するためのパーツが手元に無いため、
よきアドバイスを宜しくお願い申し上げます。
各パーツスペックは、
CPU INTEL Pen4 2.8CGhz
MB A-SUS P4P800-E Dx
MEMORY Samsun PC3200 512M
HDD IBM IDE60G
0点


2004/06/25 15:03(1年以上前)
起動する場合
キーボード右上部の3つのLED(CapsLock等の)が同時に一瞬点灯するはずです
メモリはMemtestしたほうが良いです。
似た症状を経験したんですが
私の場合は電源でした。
書込番号:2960495
0点



2004/06/25 15:41(1年以上前)
>みちっこさん
>BRDさん
>G.Wonderさん
早速のレス、心からお礼申し上げます。
リンク先を拝見させていただきまして、いくつか心当たりがありましたので(笑)
家に帰りましたらチェックすることにします。
結果は後ほどこちらの掲示板にカキコさせていただきますね☆
私も早くアドバイスできる立場になれたらなぁ(^^;
書込番号:2960575
0点


2004/06/26 20:59(1年以上前)
こんばんわ。
神戸ぷりんさんの質問とは、少しことなるのですが、どなたか教えてください。
以前まで、GIGABYTEのGA-8IG1000 Proを使っており、2週間ほど前に、
P4P800-E Deluxe を購入してASUS製のMBを使い始めたのですが、
このP4P800-E Deluxeは電源SWを入れたときに、「ピッ!」というビープ音はしないのでしょうか?それともBIOSで設定しなくてはいけない項目があるのでしょうか?
ケースについているスピーカーというのか圧電ブザーというのか、それはMBのシステムパネルコネクタ(20ピン PANEL)のシステム警告スピーカリードに接続しています。
最初はスピーカの故障かと、新しいスピーカを購入して試したのですが、やはり音がなりません?
重要性は低いとも思いますが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:2965143
0点


2004/06/26 21:41(1年以上前)
マニュアル3.3
起動エラーの場合、問題の特定の原因が聞こえます。
自分も、、「ピッ!」というビープ音はしませんね。
試しに、CPUファンをはずしたら、「CPU FAN FAILD」という音が聞こえましたので、エラーの時ボイスメッセージのみだと思います。POSTにも行かない原因は特定出来ませんが。
書込番号:2965291
0点

初心者勉強中ですさん こんばんは。 過去ログにあるかも知れませんが、、、
正常起動時 ビープ音を廃止したかも知れません。
memoryも無しにすると 出てくるかも?
書込番号:2965503
0点


2004/06/27 01:15(1年以上前)
BRDさんへ。
Speech POST ReporterをDISABLEDにすると、エラーのとき外部スピーカーではなくBEEP音が圧電スピーカーから聞こえてきました
>正常起動時 ビープ音を廃止したかも知れません。
Speech POST Reporterも圧電スピーカーも廃止したみたいです。
最初はPCIのサウンドボードをとりけずにオンボードサウンドで起動したほうが良いのではないか?(BIOSが設定できるならかまわないと思うけど)
書込番号:2966028
0点


2004/06/27 12:58(1年以上前)
近年のASUS確か確認してみるとAMI BIOSだったかな?
P4P800−E DXもAMI BIOSだけど正常起動時音が鳴らない仕様だと思う。
メモリがきちんと入っていないかもしれない(最初から組みなおし見るのもいいかも)
保障期間内に余裕があるならCMOSクリアしてボタン電池とって一日半放置でうまくいった例が過去ログにあり。
>@HDDが起動していない。
>BCPU本体が熱を全く帯びていない。
電源関係(マザー、田の形のケーブル、電源不具合等)かもしれない
書込番号:2967408
0点


2004/06/27 18:17(1年以上前)
似た内容を思い出したP4P800−SEで
>[2911846]P4 3Gをつけたのですが
CPUの初期不良だったそうです。CPUの交換を視野に
書込番号:2968367
0点


2004/06/27 21:13(1年以上前)
こんばんは。
BRDさん、二人とも行ってしまったさん、ご教授ありがとうございます。
CPUファンコネクタを抜き、Speech POST ReporterをEnablenにし、外部スピーカをはずして起動してみたところ、「ピッ!」っというBeep音がしました。(この場合はエラー警告でしょうね。)
過去ログをチェックせずに質問してしまってすみません。
正常起動時はBeep音が鳴らないということで安心しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:2969011
0点


2004/06/27 22:35(1年以上前)
無無。説明が下手なので、誤解を受けたような。
BIOSv1002ではないのか?。
Speech POST Reporterは英語の声。デフォルトでEnabled設定
>外部スピーカをはずして起動してみたところ、「ピッ!」っというBeep音
これは外部スピーカをはずしたことで、検出できず圧電スピーカーで警告したと思われる。「ピッ!」はBRDさんのBIOS警告一覧と違うなあ。
書込番号:2969331
0点


2004/06/28 12:29(1年以上前)
お世話になっています。
先日、質問させていただきました神戸プリンです。
無事に起動しました〜☆(^^)
原因は田の字コネクタの差込が甘かったらしく、
差し込み直しましたら正常に起動しました♪
非常に初歩的なミスで情けないです・・・T.T
ご親切にアドバイスを下さった皆さん、本当に感謝いたします。
ありがとうございました(^▽^)♪
書込番号:2970848
0点


2004/06/28 12:54(1年以上前)
BRDさんが来る前に、おめでとうございます(笑)。
書込番号:2970924
0点

遅ればせながら おめでとうございます。
良くあることですが 自分で見つけられて良かったね。
書込番号:2971078
0点


2004/06/28 21:37(1年以上前)
>Speech POST Reporterは英語の声。デフォルトでEnabled設定
自分が間違ったのか?
外部スピーカーにつなげていると
「system fail CPU test」
と聞こえてもいいはず
Speech POST ReporterをDISABLEDでは何も聞こえなかった。
>原因は田の字コネクタの差込が甘かったらしく
これは危険なのでやらなかったが、、、
ともかくこれでおしまいか、、、
書込番号:2972398
0点

2年前 P4機を初めて組んだ時 仮組でOSまでinstall。ばらして正式に組んだら 画面真っ黒! 田の字挿してませんでした H i
書込番号:2972684
0点


2004/06/28 22:48(1年以上前)
まさか返信してくださるとは思いませんでした。大感謝です。
BIOSをデフォルトに設定状態でSpeech POST Reporter ENABLED確認 ATX12Vをはずし起動
「system fail CPU test」
と聞こえた次第です。何かあったら思い出してください。(参考にならない程度に)
書込番号:2972820
0点


2004/06/29 00:21(1年以上前)
それにしても神戸プリンさん質問はこれからの参考になる様な書き方ですばらしいと思いました。
書込番号:2973318
0点

みなさん、こんばんわ、
田の字が出てきたので私も一言。
このボードではありませんが、P4GE-VMでパーツの組み替えでケースを開けてビックリ!田の字コネクターを付け忘れていました。以前何かのパーツを交換した時に外したままになっていたのでしょう。
でも、正常に動いていました。こんな事もあるんですね。
書込番号:2976534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





