
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年6月21日 21:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月21日 01:43 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月21日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月20日 23:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月20日 22:50 |
![]() |
0 | 19 | 2004年6月20日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
新しく自作をしWindowsXPをSATAのHDDにインストールしようとするとHDDがないと認識されませんでした。
色々調べてCDブート時にF6を押してドライバーを入れればいいことは分かったのですが、XPのインストール中にF6を押して「Setup could not determine…」とはでるのですが、そこからSを押しても認識されず先に進めません。何回も試みたのですがここで泊まってしまいます。
どうか教えてください。お願いします。
0点

すいません、書き込み不足でした。FDにはドライバーは入っております。
ですが、F6を押して「Setup could not determine…」の画面からSキーを押してもフロッピーを読み込む画面に移らないのです。
何が悪いのでしょうか。
書込番号:2946391
0点

FDは買ったばっかりなのですが初期不良なのでしょうか?
でも、フロッピーにアクセスする前にキーボードのSキーを認識してくれないのですが…キーボードが悪いのでしょうか。
書込番号:2946413
0点


2004/06/21 18:15(1年以上前)
> FDが......
BIOSで弾いてるとか、ケーブルのコネクタの上下が逆に刺さってるとかは?
(a/o)
書込番号:2946442
0点

BIOSやケーブルの設定は見直したところあってました。ですが、XPをインストールしようとしたときに同じところで止まってしまいます。
書込番号:2946600
0点

秋野さん こんばんは。OSinstall中は 最小構成、PS/2キーボード&マウスがいいかも。
書込番号:2946638
0点

そういうときは、RAIDを組んでいるなら、もう一度組み直し。これって、意外と効果があります(経験談)
書込番号:2946654
0点

無事、インストールできました。キーボードをUSBではなくPS/2で繋いでみたところできました。
質問に答えてくれた方々分かりづらい質問に答えていただきどうもありがとうございます。
書込番号:2946674
0点

はい、うまく行ったようで。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:2947028
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


P4G8XからP4P800-E Deluxeにボードを変えようとしております。BIOSの設定は完了し、Windowsの起動に入ろうとすると、起動に失敗し、Safeモードでたちあげるかなどの選択画面がでてきます。ここで、Safeモードを選択しても、いきなりWindowは落ちるようで、再起動処理に入ります。したがって、永遠にWINDOWがあがらないのですが、どうすればよいでしょうか?尚、P4G8Xでは問題なく稼動しております。
0点

ぽろぴ さんこんばんわ
マザーボードのチップセットが変わりますと、HDDに収納されている情報と違うため、OSが起動しません。
クリーンインストールされるか、修復インストールが必要です。
書込番号:2941364
0点

>ぽろぴ さんこんばんわ
最近夜書き込むことが多かったからつい、こんばんわに。。。m(__)m
書込番号:2941367
0点

同じIntel系でも、E7205とi865PEではハブアーキテクチャが違いますから起動できないと思います。
書込番号:2941377
0点


2004/06/20 11:02(1年以上前)
OSはWindowsXPでいいのかな?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;316401
HDDを何処から何処へ繋ぎ換えたのか判らないので何とも言えないけど、
基本的に起動ドライブを接続しているHardDiskControllerが変われば
高確率で起動不能になるから後は修復インストールか新規インストール
しかないかな。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2Ft009%2F8%2F00.asp
書いてる事はあもさんと殆ど一緒だけど(^^;
書込番号:2941385
0点

ツッコミ御仁さんフォローありがとうございます。
大変役立つサイトですね。
書込番号:2941423
0点



2004/06/20 12:35(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。まずは、修復インストールをしてみます。(OSはXPです)
書込番号:2941705
0点


2004/06/20 13:28(1年以上前)
諸先輩がご指摘どおり、chipsetが変わっているのでOSは立ち上がらない。>これに対して ぼろびサンは「修復して見ます」とおっしゃってますが修復はできないのではないでしょうか?即ち現在の状況ではOSは立ち上がらない状態ですから、ROMをいれても全く動かないでしょう。
BIOS設定完了されたと書かれてますが、BOOTをCD-ROMからにされていればお手持ちの WIN-XP ROMを入れてあれば 直ちにOS のclean-installが始まるでしょう。
この場合の注意事項は
1) 旧HDDを乗せてある(と思います)場合data全て消えますので
back-upしておく必要があり。
2) OS install完了後 microsoftへの認証が必要。
電話が必要になるケースあり。>恐れる必要はありません、
事情を説明すれば(マザー破損で交換等説明で認証に必要な
新たなKEY を教えてくれます)
○ もし認証場面で真っ赤な文字が出て、install回数をoverしてい る、とか電話が必要とかのメッセージが出ましたら、またレス
してください。対応要領を書き込みましょう。
○ OS入れ直しを面倒がってはいけません。
書込番号:2941855
0点

上のLinkからでもそうですが、CD Bootで修復Installは出来ると思います。
SP1aは当て直さなければ逝けませんが、他のアプリなどのDataは保たれることがほとんどでしょう。
再Activationも不要です。
ただBlue Screenの原因はかなりの確率でDevice Driverの不適合なのでは。
Device Driverは修復Installで残ると思いますから。。。
出来ればClean Installが良いと思います。
前回のActivationから90-120日経っていれば、電話認証も不要です。
Netで数秒で済みますけど、XPが安定してからの方が良いと思います。
30日の余裕はありますから。
書込番号:2942728
0点

MTV2000がSP1で問題なし。
どうせSP1当てるなら、これを機会にOSの再インストール。定期的な
再インストールは、PCの健康にもよし。
普段から、必要なソフトは管理しておいて、いつでも再インストール
出来るようにしといたほうが良いです。このへんの整理癖も今のうち
に。
書込番号:2944586
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe



kacky01さん おはようさん。 もしまだでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
S-ATAにもLINKしております。
書込番号:2930562
0点



2004/06/17 10:32(1年以上前)
お恥ずかしながらmemtest86+、の作り方を参考に作ろうと思ったのですが、うまく出来ません。Downloadの欄にMemtest86 3.1a Releaseと
Memtest86 3.0 Release がありますがどちらなのでしょうか?すみません初歩的な質問で!!
書込番号:2930605
0点


2004/06/17 11:12(1年以上前)
メモリーは1枚ですか?
それとも2枚ですか?
もし、2枚刺しているなら1枚、外すと良いかもしれません。
Memtest86+は3.1aで大丈夫だと思います。
書込番号:2930692
0点




2004/06/17 11:38(1年以上前)
無事グラボのインストールは出来ました。しかし、終了時のシャットダウンがいまだ消灯状態のままなのと、RAIDをどのようにして構築すればいいかがわかりません。どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:2930758
0点

ご案内のみ、、、、
http://www.uac.co.jp/support/check.html
RAID ドライブに OS をインストールする場合に必要になるフロッピーディスクの簡単な作成方法
(P4C800 Series、P4P800 Series)
S-ATA HDD から起動させたい。(ハードディスクの起動順番を変更したい。)
RAIDを構築
http://www.uac.co.jp/support/raid.html
書込番号:2930938
0点



2004/06/17 18:03(1年以上前)
皆さんのご意見や過去レスを見て思ったのですが、SATA120GB×2をフォーマットすればいいのかなあと思いました。しかしOS上で認識されていないSATAをBIOS上でフォーマットする方法がわかりません。どなたか初心者なのでわかりやすく教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:2931708
0点



2004/06/17 18:58(1年以上前)
単純なミスですべて解決いたしました。色々とありがとうございました。
またつまずいたら、皆さん助けてください。
書込番号:2931881
0点

はい、うまく行ったようですね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:2933357
0点


2004/06/20 18:29(1年以上前)
参考までにMISの内容教えて欲しいですね。
レスで色々勉強させてもらってますが、この書き込みは果たして何が原因だったのか?なるほどそーか?よくあることだ・・・それで初めてこのレス役に立ちます。でなければ親切にレスしてくれた諸氏に失礼では?
書込番号:2942768
0点


2004/06/21 00:06(1年以上前)
失礼ながら自分もそう思います。
書込番号:2944236
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe



ここからマニュアルダウンロードして、2-33ページにIEEE1394が出ていますよ。
http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=15&l3_id=19&m_id=5&f_name=j1526_p4p800-e_deluxe.pdf~zaqwedc
書込番号:2943446
0点


2004/06/20 21:53(1年以上前)
マニュアル2−33ページは見づらいと思うので
マニュアル2−23ページに6ピンと明記されてます。
書込番号:2943558
0点


2004/06/20 22:58(1年以上前)
説明が足らなかった。誰か、フォローしてくれるの待ってたんですけど図々しいと思ったが、どっちも6ピンです。
書込番号:2943923
0点



2004/06/20 23:18(1年以上前)
皆さん、ご回答ありがとうございました。というわけで、4pinと一つずつならそれはそれ伝便利だったのですが、両方6pinでも問題なしです。今から購入することにいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:2944010
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


みんさんこんにちは。
P4P800E-DeluxeにはWindowsXP用USB2.0ドライバーがついていません。
WindowsXPでSP1を適用せずに有効にする方法はありませんか?
上記タイトルでいくつか方法を説明サイトがありましたが、
現在Windows Updateでは
"Microsoft Usb Driver Version XXX(Ver.No.)"が見当たりません。
USB2.0ドライバーはASUSにもIntelにも見当たらないのですが・・・
どなたか何とかする方法、
もしくはドライバのある所を教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/20 18:05(1年以上前)
つーか、何故SP1を適用しないの?
MSも↓のように言っているのに…。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/endofgold/default.asp
もしかして不正なピーコ版とか???
書込番号:2942686
0点

普通は仰るようにSP1a当てで入れるように思います。
ここで何とかなりませんか。。。(内容は良く読んでませんので、あしからず。)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;329632
書込番号:2942693
0点

USB2.0カードで拡張して、付属ドライバで乗り切れば?
例えばメルコ、IOはハブを使うと1.1でしか動作しない難点はあります。
書込番号:2942809
0点


2004/06/20 18:53(1年以上前)
SP1をあてるしかないでしょう。
呆然・・・さんの言ってるものか、デスクトップの改造やようこそ画面やLOGIN画面の改造(変更)をしているのかわかりませんが、
後者であればSP1をあてるための用意をして、SP1をあててからでも改造は可能です、多分。前やってたので詳しいことは忘れましたが、できるはずです。
前者である場合、カードリーダー付きFDDでも買って、XPのOEM版でも一緒に買っちゃいましょう。いま買えばSP1適用済みのはずです。HomeEdtionなら合計で2万もしないはずです。
書込番号:2942848
0点



2004/06/20 22:27(1年以上前)
みなさん、すばやい返答ありがとうございます。
なにやら、怪しい疑いをかけられておりますが・・・
当方、MTV1000を使用しており、SP1の適用は避けたかったのですが、
どうやら、USB2.0を使用するにはSP1は避けられないようですね。
当ててみて、不具合が出たらUSB2.0は諦めて、
アンインストール、もしくは他の方法を考えます。
しかし、今まで出来ていたことが出来なくなるのは残念ですね。
書込番号:2943757
0点


2004/06/20 22:50(1年以上前)
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winxp_sp1.htm#02
ソフトかデバイスか気になっていました。
とりあえず、知っていると思うけど
書込番号:2943873
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


つい最近このマザーを購入しました。
SATAでRAIDを組もうと思っているんですが、チップセット側に
するかプロミス側にするか迷ってます。
両者では速度的に違いがあるんでしょうか?
ドライブの構成はSATA HDDが2台、ATA HDが1台、光学ドライブ
が2台です。
自分はこうしてる!等の意見を聞かせてください。
0点


2004/06/15 06:25(1年以上前)
プロミスもICH5RもRAIDを組むときは十分の知識が必要。過去ログに載ってます。IDEを単に複数使うのとは分けが違いますが、自分はプロミス側だとPCI接続になるのでチップセット側につけてます。
書込番号:2923084
0点

ICH5Rだと、HDのメーカーによってはスタンバイからの復帰が出来ないとか
不具合が出ることがあるので。IDEのHDが余っているのなら、そちらにOSい
れてみてS-ATAを繋いだ状態でスタンバイ復帰時に認識できるかテストして
からのほうが良いかと。
オンボードのRAIDは、マザーが壊れたらRAIDもおじゃんなので。カード
で増設したほうが良いというのが私の考え。P4P800SEとPromiseなりの
RAIDカードの組み合わせで買います。
書込番号:2923692
0点



2004/06/16 00:14(1年以上前)
二人とも行ってしまったさん、コナン・ドイルさん、KAZU0002さん
ご意見ありがとうございます。
今回の質問の主旨はRAIDを組む場合チップセット側とプロミス側で
どちらがパフォーマンスが高いかということです。
プロミス側で組むとPCI接続になるようなのでチップセット側で組んだ
ほうが有利(パフォーマンスが高い)ということでしょうか?
またKAZU0002さんのご意見も一理あると思いますがカードで増設すると
PCIでの接続になりますね。
書込番号:2926154
0点

オンボードのPromiseも、回路的にはPCI接続です。ICH5RのS-ATAにしても、内部ではPCIじゃないかな?。ノース/サウスがPCIの倍の帯域しか
ないので、この辺だけPCIより上等とは考えにくいので、たぶんPCIと
同じ接続。
速度について検索してみると、両方ともに他方より早いという話が出て
きています。この辺はベンチの種類によるものと思いますが。
実際に物を持っているのなら、起動HDは別に用意して、両方とも試して
みてはどうでしょ?。自分で納得できるわけだし。
パフォーマンスについてですが。何のためにそこまでパフォーマンスが
必要なのでしょうか?。実用上、両方とも十分早いと思いますので、あ
とは安全性を考えての、PCIカード接続を私は薦めたわけですが。
ベンチのためのPCということなら、やはり自分で調べてみましょう。そ
のへんの苦労が楽しいと思わないのなら、自作大好きとはいえないで
しょ?
書込番号:2927409
0点


2004/06/16 20:54(1年以上前)
とりあえず参考に
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/06/25/21/bench/
性能についてはやってみましたが、どのベンチも実使用にはかなわないと思うので(雑誌も賛否両論)・・・
私の場合はパソコンって使うとハードディスクのアクセスに結構ストレスがたまるので(ていうかどういう使い方をしているのかは聞かないでください)書こうか考えたのですが、自分も色々失敗して書き込みしているので・・・。
書込番号:2928766
0点

RAID0のPerformanceについては散々議論され、ここの板では結論が出てます。
ICH5RやVIA VT8237でのSerial RAID0はSouth内蔵、統合のControllerですから、他のOnBoardのPCI Bridege型と比べ勝ります。
これについては自身の経験、過去ログで決着が付いてると考えてますけど。
使うHDDにもよりますけど、Read/Writeで10-25MB/secくらいの違いがあります。
勿論、この比較はSequentialな速さを中心とした比較です。
OS/Application起動のサクサク感は、Randomな速さがより効いてきます。
ここら辺を考えないと、単にBenchでのSequential Read/Writeが速いだけで終わってしまいます。
まあ、RAID0は本来、Sequentialな速さを求める為のものですが。
書込番号:2928949
0点

統合されているから速いというわけでもないでしょう。このへんで問題
になるのは、ノースとの266MB/sのバスに直結なのか、133MB/sのPCIバス
に繋がっているかであって、PCIに繋がっているのなら、統合されていて
も、単なるPCI接続のデバイスの一つです。
あと、PCIの速度がネックになるかどうかですが。2台のベンチでは
110MB/sが限界のようで。かなり限界に近いようではありますが、現在
のHD2台分の速度では、内蔵かどうかは関係ないようです。Sequential
でもICH5Rが負けてるし。
ICH5RのS-ATAI/Fが266MB/sのバスに繋がっているという記述は、結局
見つけられなかったのですが。どっか説明しているHPとか無いもんです
かね?。他に内蔵されているサウンド/USBはPCIでしょうし。S-ATAだけ
特別という話は、聞いたこと無いです。だいたい、ここでS-ATAが266MB/S
バスに繋げられるなら、CSAなLANをノースに繋ぐ必要は無いでしょうし。
書込番号:2929133
0点

ICH5Rのブロック図これじゃだめですか?
http://www.septor.net/specs/intel/img/865GBlockL.jpg
明確にほかのものと分かれてますが。
昔からUSBは増設したものでない限りチップ直結ですが・・・・
サウンドもそうでしょう。GIGABYTEのCT5800とかの明確な外付けタイプじゃない限り。
むしろ、自分の考えではSATAをわざわざPCI接続するメリットはないと思います。
なぜなら、IntelのHubArchitectureでたとえますと、仮にSATA-RAID0でPCI接続の場合、133MB/sを使い切ることが想定されますが、では残りの分、すなわち266MB/sからPCIバス分133MB/sを差し引いた133MB/s分が無駄になります。
こうなることが目に見える接続方法を使うメリットはまったくないと思いますが、どうでしょう。
書込番号:2929228
0点

どうしてSouthに内蔵、統合されてるControllerがPCI接続になるのでしょうか。
実際にICH5R/VT8237 RAID0でのRead/Writeが130MB/secを越えてる方がいますよ。
書込番号:2929342
0点

一番簡単な証明法ってもしかしてICH5R側とPromise側と同時にベンチ取ることかも・・・・って負荷OKかなぁ・・・
書込番号:2929347
0点



2004/06/17 00:36(1年以上前)
ちょっと目を離した間にこんなに書き込みが・・・
このマザーの過去ログには明確な答えがなかったように思えたので
書き込みしたんですが、他の板では過去に議論があったんですね。
速度の違いについてはベンチの数値はともかく実用上どちらも速いと。
多数決ではありませんが今回はチップセット側に接続してみようと
思います。
書込番号:2929802
0点

・いちごほしいかもさん
私には、そのブロック図は、単に書き分けているだけにしか見えないん
です。
VIAのVT8237については、S-ATAコントローラーはVlinkに繋がっている
という文章は見つけました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/03/21bl.jpg
ISH5Rも、S-ATAにそういうメリットがあるのなら、こんな具合に書く
でしょう(CSAはちゃんと書かれているけど、S-ATAにはコメントなし)。
USB/LANは、PCIスロットのPCIバスと同じ管理下でしょうけど。問題の
S-ATAはどうなっているのか…。Northとのバス幅と同じく謎です。
S-ATAだけで266占有できるのか?というところが疑わしいのです。
・Saltさん
>どうしてSouthに内蔵、統合されてるControllerがPCI接続になるのでしょ
>うか。
Southってのは、もともとPCIバスのコントローラーだからです。
USBやサウンド機能(の一部)とストレージ関係も、内部的にはPCI接続。
あと、ISAバスとの変換もやっています(シリアル/パラレル/PS2など)。
>実際にICH5R/VT8237 RAID0でのRead/Writeが130MB/secを越えてる方
>がいますよ。
すみませんが、機材などの情報くれませんか?。単体で考えると、すご
いHD…。
本当に266Mなら、二人ともさんがURL書かれたところのベンチで、
BufferdReadの値が160近く行かないと変です。133MのPCIでの実際の
限界が100Mと言われていたので(40Mの速度のHDを4台での検証)、この
ベンチの結果からすると、133M接続ということに。
266Mというのは、133Mx2という話かも(PCIスロット他とHDのI/Fをパ
ラレルで)。
ついでに。VT8237のRAIDのベンチ結果、どこかにありませんか?。
書込番号:2930132
0点

VT8237でのRAID0なら、うちのHPにあります。
ASUS K8V-D HGST 7K250でとったものです。HDBENCH3.40BETA6.
Read Write RRead RWrite Drive
111062 99128 11957 40943 C:\100MB
書込番号:2930580
0点


2004/06/17 12:21(1年以上前)
書きたくなかったんですけど同じHDBECHでICH5rのST320822AS
READ WRITE
123522 88504
READがPCIバス規格だとぎりぎり
すべてのベンチ信用していませんが
書込番号:2930842
0点


2004/06/17 22:04(1年以上前)
頼んでも無い。文章が何言っているか解らない。お詫びします。
ICH5rのST320822AS→ICH5rのRAID0 ST3200822AS×2
READがPCIバス規格だとぎりぎり→READがPCIバス規格だとするとぎりぎり
すべてのベンチ信用していませんが →本心なのでプロミスは書きません
書込番号:2932528
0点

なるほど、Southってそうだったんですか。
また確かに統合の方が手放しで速いというのも早計でしょう。
統合と言ってもMechanicalな事はよく分からないのです。。。(>_<)
ただ、どうも統合と言っても若干、ICH5Rの方がVIA VT8237よりPerformanceが良いかも知れません。
ですからどういう機械造りになってるのか分かりませんが、或程度Hub Architecture直結なのでは。
少し当方のHDD Benchも載せておきます、これらの値はController/HDD種類やその使用率、デフラグの程度/Driver/Stripe Size/また少しはOSやCPU等で違ってきましょうから、正確な評価は困難でしょうが。
HDBENCH3.4b6でそれぞれRead/Write/Random Read/Random Writeの値です。
単位はMB/secに。いずれもRAID0。中間値です。
・875P
1.ICH5R/Seagate80GB*2 Parallel+Abit変換Dongle 107/113/23/31
2.Promise/Seagate160GB*2 73/85/22/36
・nForce2Ultra400
SiI3112/Maxtor160GB*2 102/100/25/47
・K8V-Dx(64 3200+)
1.VT8237/HGST120GB*2 117/98/21/40
2.Promise/Raptor36GB*2 63/84/16/22
3.クロシコSATARAID4P-PCI/Maxtor 7Y250M0*2 112/80/33
・番外 KT600/Promise FastTrakSX4000/WD WD1600JB-FU*4
66/69/14/27
これは酷い、Stripe Size64KBですが。。。
8KBだともっと酷かったです、RAID5に戻します。
RAID0についてはまだまだ検証中です。
自分のDataの分析もしきれてません、これからちゅうことで。
そうそう、130越えは、ここのHDD板でWD WD740GDのところを。
Writeが132MB/sec位でした、ICH5Rで。
相当高価なHDDなので、私はまだ購入できてません。
書込番号:2932909
0点

・saltさん
Seagateは、RAIDに向かないというのが定説なので。Promise接続で速度が
出ないのは、その辺の説とおりですね。逆に、変換トングルが良い方向に
働いているのかも。他のは、大体PCIの範囲でそんなもんだろうという
値ですが。
FastTrakSX4000は、32bit66MHzPCIバス対応ですので、速いとしても
参考にはならないです。あとこのクラスは、アクセス速度よりCPU占有
率の低さも問題にすべきパーツですし。キャッシュメモリは自分で買え
ってタイプじゃなかったでしたっけ?。
私としては。PCは出来るだけシンプルにというのがありまして。RAIDは
やめてしまった口ですが。
SCSIでは目立たなかったHDアクセス時のモタツキが解消されるなら、こ
の辺の改良は大歓迎ですが。バスが速くなっても、バスだけが速くなっ
たという状態では、使えません。
CPUの能力を上げるより、CPUの占有率の低い周辺機器を開発したほうが
体感的にはよくなると思います。IDEでそのへんの改良をしたIDEコント
ローラーが出てくれれば、飛びつくのに。
書込番号:2936061
0点


2004/06/20 12:09(1年以上前)
>Seagateは、RAIDに向かないというのが定説
そうなのか・・・
使用感はOSの起動が5秒早い。同じタイプのHDDIDEと比較するともさっと感がなくなった。自分にとって重要なTVキャプチャの録画ファイルのバックアップ速度の効果殆ど無し。
価格.COMのパスワードかけるために書いただけです。
自分の自作暦分かってしまいますね。
書込番号:2941600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





