
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年5月22日 18:33 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月21日 21:56 |
![]() |
0 | 17 | 2004年5月21日 19:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月20日 22:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月20日 20:41 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月20日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


ASUS P4P800-E Deluxを使用しています。
MEMORYをPC3200 256MB*2(JEDEC)に、CPUをP4 3.4GHzにしましたが、
BIOSが起動しません。相性問題なのかCPUクーラーをDP-102に変えたからなのかわかりませんが、どうなんでしょうか?相性保障付きなので、早めに解決したくて書き込みさせていただきました。
0点


2004/05/21 07:18(1年以上前)
クーラーが回るのか、LEDランプがつくのか知りませんが
とりあえず先人の過去ログ[2788351]、[2775027]、[2760586]を参考に・・・
書込番号:2831813
0点


2004/05/21 07:38(1年以上前)
電源ファン、BEEP音がどう鳴るか、鳴らないのかといったことも一応書いたほうが・・・
書込番号:2831836
0点



2004/05/21 22:47(1年以上前)
すいませんでした。
電源は350Wです。
色々やってみたのですが、CPUクーラー(DP-102)のネジを締めずに、
CPU・メモリ・VGAだけ載せて起動させたら、ちゃんとBIOSが起動しました。
ネジを締めるとBIOSが起動しませんでした。
それで、PCを横に倒した状態で、HDD3台、ドライブ1台、ファンコン2台を搭載させて起動させると、BIOSが起動しませんでした。これって、どうしてなんでしょうか?メーカーサイトには何も載っていませんでした。
書込番号:2834114
0点


2004/05/21 23:40(1年以上前)
れす読み違いました。すみません。CPUクーラー(DP−102)を使いたいということですね。
立ち上がるということはBIOSは1002ですよね。
写真をみてもCPUクーラーをネジをどこにつけるのかわかりませんでした。(どこかねじがマザーと干渉しているのではないかと思います)
(HDD3台、ドライブ1台、ファンコン2台を搭載)構成を一台構成も勿論試してますね。
書込番号:2834421
0点



2004/05/21 23:59(1年以上前)
相性問題ではなかったようです、すいませんでした。
ついでなので、クーラーの問題も質問させてください。
ネジをちゃんと締めると、マザーボードの裏の補強が、ピッタリくっつくので、
そこで干渉を起こしてるかもしれません。
今会社なので、詳細スペックは書けませんが、とりあえず電源を400Wに換えてみます。
書込番号:2834531
0点


2004/05/22 12:45(1年以上前)
もしかしたら、経験したことは無いですけど・・・
http://motheboard-bench.cside.com/→トラブルBBS→★レスこんなことってありますか?
ほかのBBSでひっぱちゃいけないことかもしませんが・・・
書込番号:2836032
0点



2004/05/22 18:33(1年以上前)
見てきました。時間がなくて、リテールで試してないのでなんとも言えませんが、CPUクーラーを交換して使用することにします。
メモリーなんですが、1枚だけならBIOSが起動しました。CPUクーラーを固定してない状態ですが。
ついでなので、侍(CPUクーラー)とSAMSUNGチップのメモリに買い換えます。
自分の買ったDP-102は限定発売のGOLDなので、オークションにでも出すか、買った店に返品することにします。
CPUクーラーがきっちり締まりすぎることで、BIOSが起動しないなんてこともあるんですね。
書込番号:2837109
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


現在P4G800-Vを利用していますが、P4P800-E DeluxeかP4P800-SEへの乗り換えを検討しています。
理由はQFANを使いたい!!の一言につきます。
QFANの使い勝手について意見をお聞かせください。
また、SEとE-デラとの違いは1394くらいかなといった認識ですが、見逃した点はありますでしょうか?
現在ファンが5つあって、二つはシステムテクノロジのファンコンで制御しています。
残り3つのうちCPUとケースファンを制御したくてウィンドウズ上でスピードファンというソフトを使ってみましたがMBが対応していなくていまいち良い動きをしてくれません。
他にも探しましたが、フリーソフトは断念しました。
そこで目をつけたのがQFANなのです。
今のMBを売って6000円くらいP4P800SEを12000円で買えば6000円の出費ですからシステムテクノロジの4CHを買うのと同じくらい。と思いました。
0点


2004/05/19 23:04(1年以上前)
>売って6000円くらい
で、売れるのかどうかはさておいて、
>見逃した点はありますでしょうか?
当然、GraphicBoardはお持ちなのですよね?
書込番号:2827470
0点


2004/05/20 00:16(1年以上前)
QFANってCPUファンだけの制御じゃなかったかな?
間違ってたらすんません。。
書込番号:2827837
0点

2000円〜3000円程度のファンコン買った方が良いんじゃない?6000円のファンコンなんていらないでしょ?
書込番号:2829730
0点



2004/05/21 11:36(1年以上前)
遅くなりました。台風でしたもので。
>和差U世様
安物ですが、一応あります。
>MOTIN様
QFANはCPUだけ対応らしいですね。
悩みます。
>tabibito4962様
今使っているのがファン2個ようで4000円くらいのものですが、割といい感じです。これのファン4個バージョンが6000円くらいですから、ついつい。
ん〜無駄使いかな。少しでも静かになればと思っているのですが。
書込番号:2832282
0点

>ん〜無駄使いかな。少しでも静かになればと思っているのですが。
いや、別に自分がよければ、問題ないと思いますけど。
ただ静音化の為だけにマザー代えるよりは、ファンコン導入するなり(安いファンコンでも十分静音化はできますよ)、静音ファン(1600回転以下の)に買い換えた方が、より効果的かな〜と思ったんですけどね。
書込番号:2832761
0点


2004/05/21 18:45(1年以上前)
私はシステムテクノロジーの4Chファンコン使っています。
機能的には素晴らしいと思いますよ。温度センサーをテープなど
で貼り付けているところ以外は安心して使えます。
使い方にもよるのかもですけど、温度管理しファン回転を自動で
制御してくれ無いファンコンはあまりおすすめしないかな〜
当然ですけど音は静かになりますよ。どんなファンもファンコン
使えば静穏ファンになってしまいますからね(笑)
ただし6000円は高いですね〜自己満足の世界ですかね〜(笑)
書込番号:2833262
0点



2004/05/21 21:56(1年以上前)
結局QFANの使用感はつかめませんでしたが、素直にファンコンを換えることにしようかなと思います。ありがとうございました。
書込番号:2833896
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


このたび以下の環境で自作したのですが、いくつか質問させてください。
*******************************************
CPU :Pen4 3.0G Northwood (HT on)
Video :Winfast A380 (Geforce FX 5950 ultra)
OS :XP Pro
Memory:PC3200 512MB×2 (Dual) →http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05206010459
HDD:HDS722580VLSA80 (RAIDは組まずこれだけです)
DirectX9.0b
*******************************************
@S-ATAは初めて扱ったのですが、RAIDを組まず単体でOS入れるときは、そのままCD-ROMから起動してインストールでよろかったのでしょうか?また、インターフェイスのタイプがS-ATAではなくIDEで認識されているみたいなのですが、これは正常なのでしょうか?
AHDBENCH330での結果が以下のようになっているのですが、適当な結果なのでしょうか?HDDのテスト結果が変な感じがするのですが。。
***************************************
ALL :56029
CPU :Interger=92840 Float=115161
Memory:Read=248012 Write=82176 R&W=169676
Video :Rectangle=29835 Text=39414 Ellipse=11152 BB=3282 DD=59
HDD :R=56952 W=46146 FileCopy=4986(←???) (100MB)
***************************************************
ちなみに3Dmark03 Build 340では6200程度でした。
ご意見ご教授のほどよろしくお願いします。
0点


2004/05/18 08:31(1年以上前)
インターフェイスのタイプがS-ATAではなくIDEで認識されているみたいなのですが、これは正常なのでしょうか?
IDE ATA/ATAPIコントローラ
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controller
書込番号:2821548
0点

このMBで自作さん おはようさん。@S-ATAについて、、、
ICH5R + SerialATA
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
私のホームページの お役立ちリンク集 から S-ATA へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2821551
0点


2004/05/18 09:25(1年以上前)
すみません。途中で送信してしまいました。
>インターフェイスのタイプがS-ATAではなくIDEで認識されているみた
いなのですが、これは正常なのでしょうか?
IDE ATA/ATAPIコントローラ
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDEチャネル(SATA1接続時)
セカンダリ IDEチャネル(SATA2接続時)
のようになります。
結果的に
プライマリ IDEチャネル
セカンダリ IDEチャネル
のどちらかが複数表示になりますね。これで正常です。
余談ですが、私はP4P800DXですが、サウスチップがICH5Rなのになぜ
82801ERとして表示されないのかと真剣に悩んだことがありました。全部
つないだらどうなるのかな?と思い、やってみて、やっと気づいた経緯
があります。2台S-ATA HDDを接続してBIOSで
Configure S-ATA as RAID[Yes]
Serial ATA BOOTROM[Enabled]
を有効にすることで初めてSCSIとRAIDコントローラに
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controllerとして表示(認識?)されるよ
うになります。POST後のIntel RAIDの構築画面でRAIDアレイを構築しな
くてもです。もちろんこのときは、OSのインストール時に、F6キーで
Intel 82801ER RAID Controller のドライバーを入れる必要があります
が。こうすることでRAIDでなくてもIAAは入ります。
以上、私の経験でした。
現在、こういう経過から、ほとんど意味のわからないRAIDというものを
仕方なく使っています。(笑)
Promiseの方は正常にセットアップできていれば、最初から
SCSIとRAIDコントローラに表示されると思います。私のVIAがそうですか
ら・・・。こちらのS-ATA3、4の方につないで方がベンチ的には早いか
も?想像ですが。いろいろ試すといいと思います。それも楽しみの一つ
ではないかと思います。
悪い癖で、余計な事まで書いてしまいました。長文すみません。では、
失礼します。
書込番号:2821640
0点


2004/05/18 09:36(1年以上前)
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
これも複数表示されたかな?ちょっと忘れました。ともかく、今まででは考えられない(普通の感覚では)表示だったですよ。
書込番号:2821665
0点


2004/05/18 10:17(1年以上前)
午後からの出勤で、暇なのでたびたび投稿して申し訳ないとは思うので
すが、問答を。どうかお許しください。
@S-ATAは初めて扱ったのですが、RAIDを組まず単体でOS入れるときは、
そのままCD-ROMから起動してインストールでよろかったのでしょうか?
また、インターフェイスのタイプがS-ATAではなくIDEで認識されている
みたいなのですが、これは正常なのでしょうか?
BIOSのIDE Configurationの設定はDefault設定で問題ないです。F6キー
によるドライバの導入も必要ありません。認識の仕方も問題ありませ
ん。
※Intel ICH5RのS-ATAを使用する場合です。投稿の内容を見たところ、
そちらのS-ATAコネクタに接続されていると想像しますが。
AHDBENCH330での結果が以下のようになっているのですが、適当な結果
なのでしょうか
これはよくわかりません。詳しい方のレスを期待。
最初からこう書けばよかったですね。反省します。それと前の投稿で
SATA3,4はSATA_RAID1とSATA_RAID2の間違いです。(Promise側)マニュ
アルを見て気がつきました。すみませんでした。
書込番号:2821758
0点



2004/05/18 14:34(1年以上前)
ご意見ありあとうございます。一応正常に認識しているようで安心しています。
今一度質問よろしいでしょうか。
ASUSのHPに「Promise SATA378 Driver V1.00.0.26 (ATA Mode) 」
というドライバがあるのですが、これはいったい?もしかして、S-ATAをICH5RでコントロールするかPromise SATA348でコントロールするか、といった感じなのでしょうか?
さらに、PCを起動したとき以下のようなメッセージが表示されるのはこれと関係があるのでしょうか。
「No drive attached to Fastrack controller,the BIOS is not installed.」
書込番号:2822364
0点


2004/05/18 22:31(1年以上前)
ハードディスク一台ですよね。
使わないならBIOSでAdvanced→Devices configration→Onbord Promise ControllerでDisableに設定すると消えます。
前のレスで同時に複数台利用できると書いてありましたけど
書込番号:2823747
0点


2004/05/19 00:31(1年以上前)
>使わないならBIOSでAdvanced→Devices configration→Onbord Promise ControllerでDisableに設定すると消えます。]
私の落としたP4P800 E-DXのマニュアルでは
Advanced Menu→Onboard Promise Controller[Disabled][enabled]
の選択になっていますが、BIOSが更新されてメニュー項目の変更があったのでしょうか。
「No drive attached to Fastrack controller,the BIOS is not installed.」
ともかくこの表示は、Promise 側に何も接続がないと出る表示なので気にせずにどうぞ。消したければOnboard Promise Controllerを[Disabled]にすればOK、鰯弱様の書き込みの通りです。
>ASUSのHPに「Promise SATA378 Driver V1.00.0.26 (ATA Mode) 」
何かIDEモードとRAIDモードによりドライバーが違うようです。先に書いたOnboard Promise Controllerを有効にすると出てくる表示、Operating Mode[RAID][IDE]の選択で入れるドライバーも違うようです。
>S-ATAをICH5RでコントロールするかPromise SATA348でコントロールするか、といった感じなのでしょうか?
あたらずも遠からじ。Promise側のSATA_RAID1,SATA_RAID2のコネクタを使用して普通のIDEとして使う場合、この
Promise SATA378 Driver V1.00.0.26 (ATA Mode)を入れるみたいです。
RAIDする場合はRAID用のドライバーを使うみたいです。この辺の詳しい先生方がこの掲示板にはいらっしゃいますのでレスをお待ちください。salt様いかがなものでしょうか。突然の振りすみません。どうかアドバイスお願いします。
書込番号:2824392
0点

旧来のParallel HDDと新しく出たSerial HDDとの共存を考えてか、ICH5/5RのBIOS設定(混在設定)は少し特殊ですね。
当方も良く理解してないのですが・・・
基本的にはICH5/5Rに繋いだSerial HDDはParallel HDDとしての認識になり、そのControllerはIntel 82801EBが担当する様です。
この場合、DriverはWin標準のatapi.sys/ide.sysになります。
ICH5RでRAIDを組めば、Controllerは82801ERとなり、Driverはiaarです。
(iaarにはFloppy版もあり、これはRAID ArrayにOS Installするときに使います。)
ICH5/5Rに2台のSerial HDDを繋いで、それぞれを単機で使うなら、82801EB/atapi.sysの組み合わせになります。
今回は単機で、そこXPをInstallされたわけですから、DriverはXP標準のatapi.sysとなり、初めからXP CDが持ってます。(そのVersionはともかくとして。。。このVersionが時にBig Driveを使う上で問題となってくるのですが。)
ですからF6押しのFloppyからのDriver(iaar)組み込みは要らないのです。
Promiseについても2004さんの仰るとおりです。
378raid/378ataと2つのDriverがあります。
(ちょっと分からないのですが、RAIDを組まないなら、875ataの方でしょう。しかし875raidを入れても逝けるんじゃないでしょうか。実験したことはありませんけど。)
このDriverはXP CDが初めからIn Box Driverとして持ってませんから、Promise側にOSを入れて起動Diskとするなら、875ata/875raid Driverを例のF6押しで入れなければ逝けません。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800-E%20Deluxe
書込番号:2826943
0点

↑
875→378です。Promise PCD20378ですね。
後、ICH5/5R Serial ATA動作Mode(非RAID)なんですが。
これはCombined/Compatible/Legacy Modeと言うのとEnhanced/Native Modeと言うのとの2つがあります。
(厳密に言うとSerial ATA Only Modeと言うのもあるかも知れませんが、これだとSerialしか使えなくなります。光学Drive等のATAPI Deviceが使えなくなりますから論外でしょう。ただし、実際にはこのModeでもATAPI Deviceは使えることがほとんど。定義通りの動作ではないようです。)
Combined/Compatible/Legacy Modeでは、SerialをIDE Primary or SecondaryにMappingしますから、そのMappingされたPrimary or SecondaryはMaster/Slaveとも使えなくなってしまいます。
OSが9x系の場合の設定でしょう。
Serial ATAのIRQが14/15が前提である9x系用です。
Enhanced ModeはSerial ATAをIDEにMappingしません。
Parallel ATAとSerial ATAが別系統のUltra ATAとして扱われるようです。
これでSeiral2台、Parallel4台をFullに使えます。
今回はこのEnhanced Modeになってるのでしょう。
M/Bにもよりますが、Serial HDDがThird Masterと言った位置づけに成ってるようです。
書込番号:2827648
0点


2004/05/20 01:44(1年以上前)
salt 様、突然の振りに早速の的確な回答、有難うございます。
実は、このPromise の2つのドライバーの意味ですが私が一番知りたかったことでした。ダウンロードして解凍するとATAの方にはSATAの文字が入ったファイル(あたかもSATA専用のような)、RAIDのほうにはPromise そのもののドライバーらしきファイル(表現がいまいちですが、デバイス認識用のドライバーと受け取れるファイルネームのついた)があリます。私の勝手な見方ですので間違いは承知で書いています。お許しください。
そこで疑問が生まれました。RAID IDE(パラレルの方です)を非RAIDで使う場合です。このときはどちらのドライバーを入れたらいいのかと。マニュアルでは標準では普通のIDEの設定になっていると書いてあったりしますが、当然、Promise チップのドライバーは入れる必要があるのではないかと思うのですが、実際のところ、どうなんでしょうか。自分的にはIntelではないですから、INFではちょっと認識不可能ではないかと思っています。この辺の疑問をはっきりさせ、もやもやを晴らしたいのです。図々しいとは思いますがご教授願えないでしょうか。
このP4P800E-DXは自分のとは違ので、あつかましいとは思うのですが、よろしくお願いします。乱文、意味不明の書き方お許しください。
書込番号:2828101
0点


2004/05/20 02:05(1年以上前)
>ダウンロードして解凍するとATAの方にはSATAの文字が入ったファイル(あたかもSATA専用のような)、RAIDのほうにはPromise そのもののドライバーらしきファイル(表現がいまいちですが、デバイス認識用のドライバーと受け取れるファイルネームのついた)があリます。
これは解凍したフォルダ内のRead meファイルのタイトルを読んでの判断です。”そんなものじゃないよ!”なんていわれそうですね。すみません。でも真相が知りたいです・・・。”マニュアルにしっかり書いてあればいいのに”と思うこの頃です。失礼しました。
書込番号:2828143
0点



2004/05/20 03:11(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
S-ATAの理解については、かなりモヤモヤした感じだったんですが、かなり晴れてきました!
さらに追加質問しようとしていた疑問すべてが、2004さんとsaltさんの会話を見ていてすべて解決してしましました。
また、何かわからないことがあったら、質問させていただく機会があるかもしれませんが、そのときはまた相手してくださいね。(苦笑)
書込番号:2828246
0点

何となく分かったような、分からないような、と言う感じでしょうか。
私もよく分かってないのが実情です。
初めは何がよく分からないのかも分からない、と言った状態でしたので、最近少しはマシかなと。。。
Benchの結果はそんなモンじゃないかと思います。
File Copyが5MB/sec位のSpeedと遅いと思われてるようですね。(私もちょっと遅いかもと思いますけど、大体7-30MB/sec位だと思います。随分幅がありますが、HDDとの相性やDriverにもよります。)
IDE周りのDriverも含まれますから、一度Chipset Driverを最新のモノにされては。
Intel Chipset Software Installation Utilityと言うのがそれです。
念のため、Install前に復元ポイントを作ってからで。
またSafe Mode下でやるのも良いでしょう。
(とっくに済ましてたらご免なさい。)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm
2004さんの疑問もよく分かります。
私はPromiseにParallel端子があるのを忘れてました。
当方のM/B(MSI 875P Neo-FIS2R)でもPromise Serial RAID0をくんでて、そこを起動Diskにしてますが、PromiseにParallel HDDは繋いでません。
(失敗!!!ICH5R RAID0の方が明らかにPerformanceが良いです。こちらでもRAID0を組んでるのですが、両者でHDD Benchに差があります。先日、Promise→ICH5RにArrayを繋ぎ変えてみましたが、XPが立ち上がりませんでした。XPの新規Installが必要なのでしょう。めんどくさいので元に戻しました。)
で、Driverの問題ですが。。。よく分かりませんです。
2つのRead Meですが(共にFloppy版についてのようです)名前がPromise SATA378 DriverとFastTrak 376/378 Driverとなってます。
前者がSerialで単機の場合、後者がSerial&ParallelでRAIDを組む場合とParallel単機で使用の場合に使うのでは???
RAIDはSerial2台、Parallel2台、Serial+Parallel組み合わせて最大4台、の方法があるようですが、いずれにしても後者のDriverでしょう。
確かにParallel単機の時にどちらのDriverを使うのかはよく分かりませんね。
多分、RAID Driver(FastTrak 376/378 Driver)を入れれば単機でも使えるのでは。
ここ激しく自信がありません。(ホントに単機で使えるのかも含め)
ところでこのPCD 20378にSerial2台、Parallel2台を繋いで共にRAID0で、前者を起動Diskとして使ってる方がいました。
Promise Controller1つで、RAID0を2組み組んでるわけですから、驚きました。
その方の悩みは、RAID0間でのFile Copyが遅いというモノでした。
書込番号:2830522
0点


2004/05/21 06:56(1年以上前)
Promiseの「SATA_ATARAID1/SATA_RAID2インタ−フェイス上の2台のシリアルATAハードディスク及びPRI_RAIDインターフェイス上の2台のU−ATA133ハードディスクを使用して,RAID0,RAID1,RAID0+1,MultiーRAID構成をセットアップできます」ページ5-19
もう遅いか・・・
書込番号:2831793
0点


2004/05/21 13:25(1年以上前)
salt様、私のわがままな質問に対して、誠意をもって対応していただき、本当に有難うございました。
>前者がSerialで単機の場合、後者がSerial&ParallelでRAIDを組む場合とParallel単機で使用の場合に使うのでは???
私もこうでないかと考えていました。とう言うのは、私のP4P800DXにはVIA RAID IDEなるP-ATAのコネクターがあります。このデバイスを有効にして使う場合、F6キーで入れるドライバーもVIA RAID用のドライバーフォルダーからMakedisk.exeで作成するものだったからです。でも確信がなくて・・・。
>RAIDはSerial2台、Parallel2台、Serial+Parallel組み合わせて最大4台、の方法があるようですが、いずれにしても後者のDriverでしょう。
マニュアルにRAIDアレイ構築前にこのドライバーをFDにコピーするようにとあります。指定のファイルはRAID用のフォルダにあるものですので、間違いないと思います。
ともかく、この2つのドライバの存在そのものが不可思議な疑問を生み出したわけですし、”ASUS何とかして!どう使うのかちゃんと説明しろよ”と言いたい気分は私だけでしょうか。まぁ、この辺はASUSの伝統なんでしょうか。
自分が持っているマザーなら、納得がいくまで検証するタイプですので、多分、全部くっつけていたかも。そして、経験談として報告ができたかと・・・。うーん残念!恥ずかしい言い訳、お許しを。
最後に、このMBで自作様へ
たいしたアドバイスもできず、また何か質問の横取りみたいになってしまいました。本当に申し訳ありませんでした。どうかお許しください。
書込番号:2832570
0点


2004/05/21 19:33(1年以上前)
>”ASUS何とかして!どう使うのかちゃんと説明しろよ”と言いたい気分は私だけでしょうか。まぁ、この辺はASUSの伝統なんでしょうか。
私も感じます。しかし、マザーの場合にかぎって、サポートセンターに質問しづらいのは私だけでしょうか?
自作の自己責任というものを長いことやっていると痛烈に感じます。
ちなみに、掲示板に最近踏み込んでいくと書く責任の重さも感じますが・・・これ以上は、うざったいとおもうので・・・
書込番号:2833368
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
Chip銘柄は特に気にする必要はないですが、DRAM製造メーカー純正品ならまず問題無いでしょう。
最安クラスの製造元不明な基板以外だったら殆ど問題無いと思いますよ。
書込番号:2829869
0点


2004/05/20 22:20(1年以上前)
1.このM/Bを使用中
同じMEMORYを買えばよい。
2.これからこのM/Bを購入
店で、同時に購入。(動作保証を付けて)
ま、信頼できる店でPC-3200のMEMORYを買えばたいてい動くと思いますが…
書込番号:2830617
0点


2004/05/20 22:20(1年以上前)
1.このM/Bを使用中
同じMEMORYを買えばよい。
2.これからこのM/Bを購入
店で、同時に購入。(動作保証を付けて)
ま、信頼できる店でPC-3200のMEMORYを買えばたいてい動くと思いますが…
書込番号:2830618
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


P4P800-E Deluxeを買おうとしてます。
現在使用しているIDE ATA100×2(80G,40G)をそのまま移行し、
新たにSATA 160G 1台を購入し場合ですが、
IDEからのブートでSATAのRAID 0にしたときに
IDEとSATAとの間でRAID 0は有効になるのでしょうか?
SATA2台にしないとやっぱ意味ないんでしょうか?
0点

ソフトウェアレイドはやったことがないのでわかりません。ハードウェアレイド(と言えば良いのか?)は無理かと思います。既に使っていた80-40を使いPのHDD RAID0 40#40では出来ると思いますが。
書込番号:2826085
0点


2004/05/19 21:45(1年以上前)
P4P800-E DeluxeはICH5RとPromiseのs-ataRAIDなのでSATA2台じゃないとRAIDはだめで、IDEレイドの場合増設、レイドにした場合データもプログラムも全部消去されることに注意、RAIDとIDE間の相互のやり取りは可能。
とりあえず参考に
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/027intel_softraid/intel_softraid_01.html
書込番号:2827041
0点


2004/05/19 22:31(1年以上前)
もっと詳しく知りたい場合、下の(このMBで自作)を参考に
書込番号:2827272
0点


2004/05/20 15:35(1年以上前)
ありがとうございました
実はP4P800SEを買っちゃいました
同じですよね
書込番号:2829368
0点


2004/05/20 20:07(1年以上前)
VIA製IEEE1394が搭載されている以外大きな違いはないです。
なんか問題抱えているみたいだけど原因はわかりませんが、頑張ってね。
書込番号:2830086
0点


2004/05/20 20:26(1年以上前)
間違いました。yone-g@♪サンの言うとうりPromiseでMultiーRAID(つまりsataとIDERAID)構成をセットアップできますとマニュアル(5-19)に書いてありました。
本当に申し訳ありません。
書込番号:2830140
0点


2004/05/20 20:41(1年以上前)
度々すいません。
IDEを使用する際UltraDMA133を使用してと書かれています
書込番号:2830166
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
P4P800-E Deluxe(内臓サウンド機能が魅力)にするか、P4S800D-E Deluxe(コストパフォーマンス大)にするか大変迷っています。
決め手はP4P800-E Deluxeのサウンド機能です。過去ログを拝見したのですが、内臓サウンド機能について“良い”書き込みが無かったもので...
やはりDVD映画鑑賞には耐えれないでしょうかね?
0点


2004/05/17 21:50(1年以上前)
自分のマザーはゲームで、カオスレギオン、イースY問題なし。
3DMARK問題なし。
内臓サウンドは一応EAX互換みたい。
マザーの当たり外れがあるみたいだけど、DVD映画鑑賞には耐えれないほどノイズは耳をちかづじけてもまったく自分のは今はない。
再現性については、サウンドブラスターとかほうがよいと思うが?
書込番号:2819781
0点

レスありがとうございます。
差額分をサウンドブラスターにつぎ込む方向で検討してみます。
その方面は無知でして、お勧めとかありますか?
手持ちのスーパーウーファーやサイド、リアSPを使って迫力あるゲーム(音)でも遊んでみたい。
書込番号:2819932
0点


2004/05/17 22:45(1年以上前)
手持ちのスピーカーは6CHですね。
今は、ほとんど6ch対応ですので、このみのが視聴できればいいのですが?
いま、ゲームやるにはサウンドブラスターZsが標準みたいですけど?
持っていないのでなんとも言えないです。
書込番号:2820186
0点


2004/05/19 20:49(1年以上前)
他の皆さんのレスが無いようなので・・・期待していたのですが・・・
Live5.1とオンボードの違いとか?
今日店頭にに行ったら、やっぱりサウンドボード(audigy2ZS)とスピーカー(5.1)が高価だと質感というものを感じました。
マザーもSISとインテルの違いもあるし、出て両方まもないし・・・
選ぶのは、何よりも自分自身が決めることなので、これでよかったと失礼ながら思います。
書込番号:2826795
0点


2004/05/19 21:04(1年以上前)
はしょってしまいました。
たびたび失礼します。
SISはP4S800D-E Deluxeで655TXが初物、マザーは両方出てまもないという意味です。
書込番号:2826865
0点

了解です。
“7.1chサラウンドなかなか良いですよ”を期待していたのですが…
まあ最悪でも7.1ch音が鳴ってくれれば良しとしますか。
書込番号:2827855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





