P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800-E Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E Deluxe のクチコミ掲示板

(6555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ふしぎ?

2005/07/17 22:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 whitecafeさん
クチコミ投稿数:12件

今月はじめにP4P800-E-Deluxeを購入しました。CPU等も取り付け添付のCD(ドライバー)をインストールしようとしましたが右上に通常XPの表示がでていますがwindows98と表示されます。こんな現象されたことありますか。あとXPはインストールできましたが非常に立ち上がりが遅いんです。最初のASUSのロゴ画面がず〜とでてそれからまたしばらくしてXPが立ち上がってきます。前にも同じマザーボードをしようしていましたが今回よりも数倍早く立ち上がります。こんな現象ありますか。もしお気づきの点がありましたらお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:4286880

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/17 23:20(1年以上前)

whitecafeさん   こんばんは。  ひょっとしてwindows98の入ったHDDをポンとマザーボードに載せ替えてありませんか?

もしそうなら、もう一度 XPのCD-ROMから立ち上げて 青画面のメッセージに従い パーテイション削除、パーテイション確保、formatからクリーンinstallされると良いです。
データのBACKUPは 済んでますか?
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm

おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4287044

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitecafeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/17 23:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。HDDは新規に購入したもので古いものではありません。

書込番号:4287084

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/17 23:50(1年以上前)

了解。
ユーザーではありませんので、windows98と表示に関しては どなたかに。

書込番号:4287132

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/07/17 23:51(1年以上前)

ASUSのロゴということはHDDの検出に手間取ってるのかクイックブートがオフになってるか辺りが怪しいと思います。
説明書見てブート設定でロゴをオフにしたりクイックブートが有効になってるかどうか確認してみて下さい。

書込番号:4287137

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitecafeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/18 00:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。クイックブートにしてみましたが立ち上がりまではあまり変化がないようです。実は今日パソコンショップのグッドウエルにいって聞いてみたのですがショップの店員もよくわからないみたいです。グッドウエルにある新品の箱からCDを持ってきてセットアップしましたがやはりドライバーを入れる最初の画面の右上にはwindows98の表示になりました。不良品?と店員に言いましたがフニャフニャではっきりとは言いませんでした。

書込番号:4287207

ナイスクチコミ!0


2005酉さん
クチコミ投稿数:64件

2005/07/18 00:39(1年以上前)

状況がいまいち理解できません。状況を詳細に書いた方がいいです。
構成や各種デバイスの接続の詳細も必要みたいですけど・・・。

書込番号:4287259

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/18 00:43(1年以上前)

サポートの人でなくても、ちょっと面食らう文章です。
>右上に通常XPの表示がでていますがwindows98と表示されます
ここが、どんな画面なのか、さっぱりなもんで。写真とってどっかにUP
が確実ですが。

CD-ROMからの起動優先にして、なんかCD-ROMをいれっぱしているように
も思いますが。BIOSの起動順位は、どのように設定を?。
ついでに。CD-ROMからドライバを入れる作業は、Windowsから行います。
ドライバの入ったCD-ROMから起動しようとしたりなんてことはしていな
いでしょうね?。
いっそ、ドライバの類は、CDからではなく、HPから最新版をダウンロー
ドしてインストールしましょう。そうすれば、すくなくともCDに関する
トラブルは回避できますし。何しろ最新版ですし、CD-ROMに頼らないの
は、自作の基本でもあります。

XPの立ち上がりが遅いのか、XPの立ち上がりがはじまるまでが遅いのか
で、まったく現象として違いますので、そちらで区別していただきたい
のですが。
ASUSのロゴはBIOSで切ってください。その上で、BIOS処理のどこで停滞
しているのかの確認を。
経験的に言って、変な具合に繋いだドライブの認識に時間がかかってい
るようにも思いますが。
ドライブのMASTE/SLAVEは明示的に指定を。ためしに、起動ドライブ以外
を全部「Not Installed」してみるのも手です。

書込番号:4287268

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitecafeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/18 01:46(1年以上前)

KAZU0002さんいろいろ詳しくありがとうございました。素人ですいません。以前も同じM/Bを使用していまして全く同じ接続をしています。最新のドライバーをHPでDLすればいいのですが以前使用していたドライバーCDではちゃんとXPと表示されるので新しく購入したM/Bで98と表示されるのがふしぎなんです。あといろいろと設定方法等ありがとうございました。

書込番号:4287402

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/18 12:58(1年以上前)

ふしぎといえば不思議ですが。どのような状況でどのような98が表示さ
れるのかの説明なしにRESを進められても、困ります。
不思議で済ませたいのでしたら、かまいませんけど。「感想」は問題解
決の役には立たないです。

書込番号:4288222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

5.1chオーディオ、S/PDIF出力対応について

2005/07/12 15:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

クチコミ投稿数:10件

PS2の光デジタルで使っている5.1chスピーカーをこのマザーボードでも使いたいのですが、普通にこのマザーボードでも光端子に挿して使えますか?端子の形が違うとかはないですか?
後、P4P800 SEのマザーボードはS/PDIF出力対応がないってことは、5.1chをデジタルで繋ぐにはサウンドカードを付け足さないといけないってことですよね。
返事待ってます。

書込番号:4275827

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/12 17:46(1年以上前)

ホラーモンキー さんこんにちわ

S/PDI規格はSPDIF (Sony & Philips Digital Interconnect
Format) 規格で統一されています。
ですので、端子が合わないと言うことは無いと思います。


P4P800 SEの場合、S/PDI端子を搭載していませんから、接続するためには、サウンドカードでS/PDI端子を搭載しているカードが必要です。

http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4p800/p4p800_syousai.html

書込番号:4275975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/07/12 19:07(1年以上前)

サウンドカードに因っては光角型ではないのもありますね。
ケーブルやコネクタで対応できるのですが、今使っているケーブルを使いまわしするのなら、形をよく確認してから購入してください。
あと、サウンドカードに因って2ch出力のみサポートもあるので注意。
バススルー出力対応を選んだ方が無難です、最近のは大概大丈夫でしょうけど。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/sound_game/spdif_opt.html

書込番号:4276098

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/12 19:16(1年以上前)

このマザーもSEも、SPDIFは積んでいます。
ただ、メタル同軸タイプだけですので、こういうのが必要です。
http://www.unitycorp.co.jp/products/option/detail/s_pdif_out/s_pdif_out.html

書込番号:4276114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/12 21:53(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。
結局、P4P800-E Deluxeで光デジタルで5.1chスピーカーつなぐとなると、KAZU0002さんのURLのせたやつが必要ってことなのですよね?あれ、それともP4P800 SEのマザー買ったときは必要ってことなのかな?
今、使ってるマザーボードには、これがはじめからついていたので大丈夫でしたが、このマザーボードにはついてないってことで、別に手に入れないと駄目ってことですか?
後、なんかP4P800 SEの意見がわかれているような。
結局、 P4P800-E Deluxeで光端子で5.1ch聞くときは、このマザーボードだけでOK。
P4P800 SEで聞くときは、5.1ch対応サウンドカードが必要。
それか、KAZU0002 さんの言われたやつが必要ってことでいいのかな?

書込番号:4276478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/07/12 22:11(1年以上前)

P4P800-E Deluxeならバックパネルに光角型コネクタが付いていますね。

http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-s478s/im_p4p800-e_dx/p4p800-e_deluxe.jpg

P4P800 SEは同軸デジタルのみなので、AZU0002さんが紹介されているS/PDIF-out moduleが必要になりそうです。
またはサウンドカードを増設するかでしょうね。

余談ですが、私はP4P800を使っていまして同軸デジタルでAVアンプに接続しています。
ちゃんとドルビーデジタル・DTSの5.1ch再生も出来ていますよ。

書込番号:4276518

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/12 22:14(1年以上前)

P4P800-E Deluxeには、光はついているようです。
SEの場合は、アダプタが必要。私は、昔のマザーに添付されていたのを
使いまわしてP4P800で使っていますが。最近は別売りで、しかもけっこ
うぼったくられます。
光が必要なら、SEより、このマザーの方が安上がりです。

P4P800-EとP4P800SE葉、基本的に同じマザーです。半田付けされている
パーツが多いか少ないか位で。

書込番号:4276524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/12 22:24(1年以上前)

なるほど。
>>最近は別売りで、しかもけっこうぼったくられます。
なんか、これわかるような気がします(笑
他のマザーボードについてたやつで使いまわしができるんですね。
このマザーボード、USBのとこの発火現象が怖いですけど、そこは運だとおもいますので、これにしようかと思います。
みなさん、返信してくださってありがとうございます。助かりました。

書込番号:4276557

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/12 23:19(1年以上前)

SPDIFのコネクタが、マザーから出ていますが。出ている信号は同じで、
GND/+5V/SPDIFの3ピン。非常にシンプルですので、電子工作の心得と
パーツが手に入れば、自作もできる程度のもの。肝心の光送信デバイス
(TOSリンク)も、300円程度。簡単に言えば、同軸SPDIFに直結している
だけ。
http://www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%94%BC%93%B1%91%CC%8C%F5&cond8=or&dai=%8C%F5%82%E8%82%F1%82%AD&chu=&syo=&k3=0&list=3
ですから、大抵のマザーで、同じカード(?)が使えます。

発火現象は、ICH5に起因しますので。ソケット478のかなりの数のマザーが
対象です。
まぁ念のために。USB接続のHDは、使わないようにしましょう。

書込番号:4276741

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/13 00:50(1年以上前)

http://www.cds-co.jp/shop/shop.cgi?order=&class=all&keyword=&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=1887&superkey=1
ユニティーのサイトは閉じているけど。こちらのもASUS純正のようで、
この値段なら安いかと。

書込番号:4276991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/14 15:16(1年以上前)

USBタイプのHDDを取り付けたいときは、SUB2.0の拡張をPCIに取り付けてそこから接続すれば、大丈夫っぽそうですね・・・
一応、外付けするときは、そうしようかなとおもいます。
後は、店に行って、最終的には考えてみようかとおもいます。
どっちかが売り切れていたら、それを残りを仕方なくかっちゃいそうですが・・・
ありがとうございました。

書込番号:4279640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

System failed CPU test

2005/07/08 01:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

クチコミ投稿数:5件

このマザーにビデオボートWinFast A6600GT TDH 128MB (AGP 128MB)
を組んで4ヶ月は何事もなかったが、突然、パソコンが起動しなくなり、マザーボートからSystem failed CPU testのメッセージ。別のCPU換装しても、症状同じ。6600GTを外し、Matrox Millennium G400 DualHeadに変えるとメッセージが消え起動。マザーは購入して一年ぐらい、電源は新品ですので、VGAが一番疑わしいのですが、原因分かる方いらっしゃいますか?環境は
マザー ASUS P4P800-E Deluxe
CPU Pentium 4 _3.2___G
メモリ サムソン 512M×2
電源  サイレントキング2 400W

VGAの掲示板にも同様の質問をさせていただいております。ご理解ください。

書込番号:4266662

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/08 01:26(1年以上前)

tomorin8823 さんこんばんわ

確かに、一番怪しいのはグラフィックボードだと思います。
あと、電源ユニットが新品と言うことですけど、電源ユニットを交換されたんでしょうか?

電源ユニットを交換されたのでしたら、その前までは、起動していたのでしょうか?
PCと他の電気製品を同じコンセントから、供給していませんでしょうか?
特に、エアコンなどとブレーカーまでの配線が同じ時に、起動時の電圧を確保できないこともあります。

6600GTとG400条件の違いは消費W数が、倍近く違いますから、消費Wの違いでエラーが出ている可能性も有ります。

書込番号:4266708

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/08 01:27(1年以上前)

tomorin8823さん  こんばんは。  電源かVideoCardかも?
6600GTを取り付け、負荷を軽くするためにHDD、CDDなど取り外しBIOS画面を出すための最小構成で試してみてください。

電源電卓   http://takaman.jp/D/

書込番号:4266711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/08 04:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。6600GTでは最小構成も試してみましたがだめでした。VGAを変えた後、HDD4台、PCIにはサウンドカード2枚、キャプチャーボード1枚、無線LANカード1枚挿してますが、何事もなく動いています。6600GT一枚でこれらを上回る電力消費とは思えないので、電源ではないと思うのですが。引っかかるのは、なぜ、VGAの不具合でマザーがCPU不調のメッセージを出すかなのですが。

書込番号:4266818

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/08 04:14(1年以上前)

他のマザーボードで、グラフィックボードを検証できると良いのですけど。
保障期間内でしたら、メーカーで検証して貰うのも方法かもしれません。

書込番号:4266820

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/08 09:59(1年以上前)

お相手した中で、VGAの不具合でマザーがCPU不調のメッセージを出した例があったような記憶があります。

書込番号:4267012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件 P4P800-E Deluxeの満足度4

2005/07/08 23:44(1年以上前)

tomorin8823様
マザーとVGAが一緒でしたので私も一つのトラブルを報告します。
CPUのエラーではありませんでしたが、
モニタに何も写らなくなりました。しかも突然に。
その時はVGAを差し直すと直りました。
その時の原因はVGAのHSI(で、あってますか?)の発熱が以上に高かったことです。
CPUのオーバークロックなどはされていませんか?
メモリがオーバークロックになっていたりとかありませんか?

あまりお役に立てないと思いますが、環境が似ていましたので
私の起きたトラブルと、修復過程を報告します。

書込番号:4268135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/09 01:47(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。CPUやVGAなどすべて定格動作です。VGAの挿しなおし、COMSクリアのすべて試しました。温度は負荷をかけても最高CPUで50度程度、マザーで45度ぐらいですので、PC内のエアフロは問題なかったと思います。VGAに問題なかったら、電源がマザーのいずれかの部品の劣化以外考えられないのですが、そういうことってあり得るのでしょうか。電源は使用半年、マザーは約一年です。ぜひ経験された方のご意見を伺いたいです。

書込番号:4268389

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/09 01:52(1年以上前)

原因不明なので何とも言えませんが、買って組み立てた初日から動かず初期不良交換されたり、数ヶ月後にやはり、、、と言う方々を大勢お見受けしました。

書込番号:4268396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/09 10:54(1年以上前)

接点復活剤で、VGAの端子を拭いてみる。

以前に、440BX Slot1 CPUアクセラレータでCel 1.2GHzに換装時、
アクセラレータの端子部分を磨いてみたら、起動出来た経験があります。
直流通電によって、接合面が酸化劣化していたのが、原因だったかのかもしれません。

CPUとVGAという違いはありますが、スロットに挿すという事は同じなので。
また、再装着後、どの位の期間効果があるかは個体差なのでなんとも言えませんが。。。
参考になれば。

せっかく購入して、もし効果が無くい場合は、DVD/HDDレコーダーや
オーディオの端子なんかにも使えるので、無駄にはならないのでは。

書込番号:4268841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

自作機の構成につきまして

2005/07/05 10:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

久しぶりの自作機ですっかり時代に取り残されています。

以下の製品で構成を考えていますが、懸念事項等ありますでしょうか?
使用用途は会社にて、当面はただのデスクトップ機ですが、
極小規模な開発用のWEBサーバーにもしようと考えています。

マザーボード:
 ASUS 「P4P800-E Deluxe」
CPU:
 Intel「Pentium4 3.40E GHz」Socket478 BOX
メモリー:
 IODATA「DR400-512M」DDR PC3200 512MB を二つ
 (先々512MBx4の構成)
ビデオカード:
 GIGABYTE「GV-R955128D」AGP128MB
HDD:
 日立IBM「HDS722516VLSA80」160GB SATA150 を二つでRAID0構成
DVD-RAM:
 LG電子「GSA-4163BK」
筺体:
 サイズ「H60」SATA対応400W電源付
液晶モニター:
 SONY「SDM-X73」RGBx2,DVIx1,スピーカー付
OS:
 Windows Server 2003
その他:
 FDD,Keyboard,Mouse,ケーブルは付属品でまかない

何かあれば、よろしくお願いいたします。

書込番号:4261310

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/05 17:02(1年以上前)

>そうだったんですね!
>インテルのホームページからすると
>http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/postfix.htm
>3.4C→3.4G かな?
>となると、価格.com内の「Pentium 4 3.40G Socket478」ですかね。
>BOXは高いので、バルク品でも問題ないですよね?

ちょっとおばかちんでした。
3.40G って、ただの3.40GHzのことですよね。
3.40CGHzが、価格.comに出てないだけですね。
ちょっといろいろ探してみます。

書込番号:4261829

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/05 17:18(1年以上前)

単なる3.4だったかも。3.2Cのころには3.4がなかったので、3.4が出たと
きにCはつけなかったとか。このへんの記号付けは、かなりいい加減なの
で、混乱の元ですが。ショップでしたらNorthWoodと書いてあると思いま
すので。
バルクには、クーラーついていません。
いっそ、3.2Cとか3.0Cでもいいのでは?。

書込番号:4261845

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/05 18:25(1年以上前)

>単なる3.4だったかも。3.2Cのころには3.4がなかったので、3.4が出たと
>きにCはつけなかったとか。このへんの記号付けは、かなりいい加減なの
>で、混乱の元ですが。ショップでしたらNorthWoodと書いてあると思いま
>すので。
>バルクには、クーラーついていません。
>いっそ、3.2Cとか3.0Cでもいいのでは?

ご多聞に漏れず混乱しとります。
値段との兼ね合いも含めて、CPUは特に念入りに考えます。
あとBOX品にいたします。

一回組立ててしまうと、その時から勉強しなくなってしまうので、
なかなか細かいとこまではむつかしいです。

書込番号:4261926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/05 19:16(1年以上前)

KAZU0002 さん のレスと重複する内容もありますが。

DELL付属OSというのが、アクティべーションがどうだか。。。

とりあえず、その問題はおいて置いてハードの問題ですが。
まず、サーバー用ということなら、それなりに予算かかると思います。

ASUSというのがサーバー用として、ちょっとどうでしょう。
サーバー用とパーソナルPC用では、コンデンサなどに違いがありますし。
基盤の作りも6層基盤と4層基盤といった違いがあると思います。

TyanやSUPERMICROなどの、サーバー用に定評があるメーカーの方が
良いのでは。

たとえば、1CPUでとなると、Tomcat K8Eなどですかね。
64bitCPUが、必要かは別として。
http://www.tyan.com/l_japanese/products/html/tomcatk8e.html
あくまで一例です。最近AMD派なのでどうしても、Athlonを薦めてしまう。
といって、Opteron は高いからな〜

エントリーレベルサーバー・ワークステーションも、考えたM/Bなので、
内臓グラフィックスがあります。
とは言え、RAGE XLなので性能は期待出来ないですが、
サーバー用途には、十分用を足すかと。
また、ECCメモリが使えますし。

次に、HDDは、24時間稼動を考えればSCSIがベストですが、
コストがかなりアップするので、
SATAでとなると MaXLine IIIなどの長時間稼動で高信頼性のタイプ。
百歩譲って通常のHDDでとなると、パフォーマンスは落ちますが、
5400rpm低回転の方が、発熱が少ないでしょうし、故障率が少ないかと。
さらに、RAID にすれば、より信頼性も上がります。
RAID 1 でも良いですが、基本的に同時に同データを書き込むだけですので、
必ずしも、同データが書き込まれている保証はありません。
それでも、単機よりは信頼性はアップしますし、
RAIDカードが必要になりませんし。

予算があれば、RAID 5 の方が、パリティ情報が書き込まれるので
より信頼性がアップします。
とは言え、RAID 5 でも、バックアップは必須ですが。

DELLなどのエントリーサーバータイプで、SATAを採用して物がありますが、
あれは24時間稼動を想定していなく、朝電源を入れて夜には電源を切るような
使い方用のサーバーではないでしょうか。

後は、電源ですが通常の電源でも最近は24ピンタイプになっていますが、
基本的にサーバー用とは別物で、24時間稼動など考えられて無いと思います。
やはり、電源はサーバー用がベストと言うことになるかと。

と、信頼性を第一に考えるとそれなりに予算は必要になると思います。
どうでしょうか?

書込番号:4262001

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/05 19:17(1年以上前)

混乱しているとこと申し訳ないですが、MIFさんのおっしゃるように、
ましてやserver2003を使うのには完全に自己責任領域です。壊れたときに守れるのはHDDでRAIDを組まないことです。

最低限、HDDはMaxtor 7Bシリーズで行きましょう。耐久性が違いますから。

書込番号:4262006

ナイスクチコミ!0


hatty2さん
クチコミ投稿数:51件

2005/07/05 20:10(1年以上前)

ちょっと前や,かなり前の書き込みを見てもらえればわかりますが,
このマザーは,確定はできませんが,燃えるかもしれません。

そんなマザーを,サーバーにしますか?

私は,留守録のためのスタンバイモードでも,今とっても恐いです。
取り合えず,USBは,すべて,はずしてあります。

書込番号:4262084

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/05 21:16(1年以上前)

サーバーとは、機能のことであって、グレートの呼称ではないので。
サーバー用といっても、ピンきりです。
本当に小規模なら、中古のノートPCで、メモリ増設と、HDを容量でかい
のに交換したものという手も。どの程度のパワーが必要かは人それぞれ
です。
私が管理しているサーバーは、PentiumIIIの1G。私にはこれで十二分。
そこらのパーツだけど。3年ほど無問題。年2回くらいで、掃除とコンデ
ンサのチェックしています。
絶対安全!無停止サーバーというのなら、はんの木さんの構成も候補
ですけど。今回は、そんな規模の話ですか?。

件のDELL機とやらのスペックと、それのどこに不満があるのかを書い
ていただけると、話が進みます。

ちなみに。
私は、P4P800をメインPCとして使っていますが。燃えてませんよ。
まぁUSBのHDは使わないようにしていますが。知らずに使ったことはあ
るけど、燃えていないです。

書込番号:4262216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/05 23:49(1年以上前)

KAZU0002 さん の言う事も一理あるかもしれません。

しかし、Windows Server2003で組もうとしているとなると、
ある程度ハードの信頼性は必要でないでしょうか。

よくよくmasaSTi さんの構成をみると、RAID0でとなってました。
「RAID構成」でとの思い込みでした。
パフォーマンス重視で、そう考えられたのでしょうが。
Windows Server2003で組む方の構成では無いような気が。。。

あと、上でRAIDを薦めておいてなんなんですが、RAIDは、諸刃の剣です。
RAID 1だから安心だ、バックアップも取る、と初めて組んだ時は思います。
でも、ついついRAIDだからとバックアップを怠り、安心とたかをくくてっていると
痛い目に遭います。
(それは、僕ですが。。。)
以前に、自分の仕事用PCをRAID 1構成で組立、HDDが逝かれた時、
再構築方法を間違え、データを駄目にした経験があります。
幸い、メインデータは他のPCに保管していたので損失は最小限で済みましたが。。。

安易に、RAIDを薦めるべきでは無いかもしれません。
1台のHDDが逝ったという事は、他のHDDも逝く可能性があります。同種HDDですから。
もし、RAID(RAID 0は、別です)で構築される場合、バックアップだけでなく、
逝かれた時に、新しいHDDをすぐ予備に用意しておいた方が安全です。

>PentiumIIIの1G。私にはこれで十二分。
と、いう事は440BXでしょうか?
確かに、440BXは良く出来たM/Bでした。
エントリレベルサーバー用途も視野に入れ、ECCメモリが使えましたし。
今でも、サーバー用途として十分使えるでしょう。

>絶対安全!無停止サーバーというのなら、・・・
いえ、そうなるとこのM/Bでは、役不足になるかもしれません。
Socket939や754系Cool'n'Quietが使えるので、
発熱に有利、省エネにも少しはなりますが。。。
(754 Sempron 3000+以下は、その機能が備わってないようです、現在)
あくまでサーバーというからには、最低限この位のM/Bは必要でしょう、
と言う事で上げてみました。

また、先ほどの文章でTomcat K8EでRAID 5を構成みたいな、書き方になっていましたが、
RAID 5ならば、64bit66MHzスロットやPCI-XスロットがあるM/Bになるかと。
32bit33MHzスロットでも出来ますが、パフォーマンスが。。。
PCI Express用のRAIDカードが出て来れば別ですが、まだもう少し先かな。
また、出てきた直後ですと評価がわからないので、
サーバー用に直ぐ使用、とはいかないでしょうから。

書込番号:4262648

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/06 00:23(1年以上前)

>PCI Express用のRAIDカード
intelとLSIからでていますよ。発売されてすでに6か月以上になります。

本人が了承していれば、どなたかも違う板でいっていました「自作はなんでもあり」ですから(失笑)

書込番号:4262754

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/06 00:41(1年以上前)

DELLのパソコンについてくるOSはDELL機でないとインストールできないようになってると思いますが(少なくとも2001年のものはそうでした)。

書込番号:4262800

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/06 01:36(1年以上前)

個人的経験からすると、PCの信頼性の9割以上はソフトにかかっていま
す。コンシューマーPCであっても、パーツの選択をきちんとしていれ
ば、ハード起因の問題が起きることは少ないです。

ハード面からサーバーを見て。
「サーバー用」として売られているものは、「大量のキャッシュを搭載
したCPUが使える」「大量のメモリを搭載できる」「高耐久性のパーツを
使用している」という辺りがメリットでありますが。前者2つは、単に
多くのタスクを走らせるのに効率がいいというだけで、出来ることが
増えるわけでもありませんし。後者1つにしても、過度の弱冷却しなけ
れば、ソフトの欲求に対するハード寿命は十分にあります。
ECC。私は、必要になる状況になったことは無いです。

ソフト面から見れば。2003とは、所詮XPのマイナーチェンジです。
Serverという言葉にだまされてはいけません。MSは、基本的にぼった
くりです。
ちなみに。2000はNTVer5.0、XPはNTVer5.1、2003はNTVer5.2。

もちろん、こういうハイエンドに需要があるのは確かですが。自作の世
界から見れば、異様なまでの低C/Pの世界です。流行の「ソリューショ
ン」という分野は、「会社から金を巻き上げる」と同意です。
組み立ても保守も自分で出来るのなら、足を踏み込む価値は無いです。


私のところのPentiumIIIのPCですが。815チップセットです。OSが落ち
た記憶は、無いです。


RAID5。高性能のRAIDカードが使えるならともかく。コストを考えると、
RAID1で十分かと。HDの使用効率は、RAID1の方が悪いけど。RAID5カー
ドの値段と、現在のHDの値段を考えれば、気にするほどではないかと。


まぁ、私の考えているサーバーは、ごく小規模です。はんの木さんの
考えられているサーバーを組んだとしても、私の考えているものより
倍を超えるものではないでしょう。
これより上でしたら、それこそラックPCの世界ですし、このマザーに
するかどうかの予算どころの話では無いです。
どの程度のものが必要なのかは、msaSTiさんの使用規模の回答を待ち
ましょう。

書込番号:4262913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/07/06 01:37(1年以上前)

ttp://www.uac.co.jp/news/daily/040305/p4p800se_l2.jpg
ttp://www.uac.co.jp/news/daily/040305/p4p800e_deluxe_l2.jpg

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/179.jpg
(写真左下にP8P800SEとなってますが、P4P800SEの間違いだと思います)
179.jpgのSEの写真ですが、どっかでみた、安物コンデンサーに似ています。
コスト削減ロット?

E-Deluxeは、コスト削減ロットがあるのかわかりませんが、
自分の所有しているのは、2004/04購入のRev1.02 MADE IN CHINAで
コンデンサーはUACの写真と同じものです。
TV録画とか、USBデバイス4つくらいつなげて使用してますが、
問題なしです。v

ICH5Rの焦げた方、UACの写真と比較した場合に、コンデンサとか何か、
ローコスト化した感じの部分があるのでしょうかねw。
---------------------------------------------------------

masaSTiさんへ

サーバーってことで、あとからHDDを増設する予定があるのでしたら、
Promise PDC20387のチップが載ってる E-Deluxeの方がいいですよ。

書込番号:4262915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/06 07:00(1年以上前)

Bioethics さん

そうですか。PCI Express用のRAIDカード出てましたか。
失礼!情報不足でした。

KAZU0002 さん

>815チップセットです。OSが落ち
た記憶は、無いです。
そうですか、815なら発熱も少なそうですね。

webサーバーなら、必ずしもWindowsでなくても
例えばRHEL系のCentOSなど、オープンOSもありかもしれません。

書込番号:4263068

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/06 10:11(1年以上前)

はんの木さん、Bioethicsさん、hatty2さん、KAZU0002さん、PCV-J12V5さん、あんていさん
皆さん、多数のご意見 誠にありがとうございますm(_ _)m

サーバーっていう表現がおかしいですね。
単にデスクトップマシンと訂正いたします。

DELL機ですが、OSは別途 購入しました。
初期時はOSはなく、LINUXで組みました。
その後、勉強がてら2003のライセンスを買って組みなおしました。
スペックですが、Celeronの1.2GHzです。メモリは256MBx1,HDDは80GBx1です。
DELL PowerEdge 500SCというモデルです。
勉強用に先輩が申請して買ったものです。

ちなみにバックアップですが、別のWin2000Server機のテープドライブにて取る
つもりでした。

それにしても皆さん凄いですね。目から鱗ばかりです・・
自分の勉強不足を痛感いたします(。。;
(このマザー燃えるって部分が一番ひっかりましたが)

サーバー機って信頼性を兼ね備えたものの認識しかなく、具体的に何が違うのかは
分かっていませんでした。


ことの真相なんですが、上長より 何でも使えるPCを1台見繕ってほしいとありました。
予算は既に確保しているから、ということで。

今ある資産の流用もできるとは言ったんですが、PCをたてる用の予算だから、
と言われました。

WEBサーバーというのは、その時の何でもの中に少し含まれていたわけです。
実際に、WEB開発というのは稀にしかなく、規模もクライアント10人にも満たない
ようなものです。あるいは協力会社の案件のお手伝いといった形で。

DELL機でも実際にApachi+Tomcatを起動していますが、何ら問題ないです。

それで、DELL案、マウスコンピュータ案、ヒューレットパッカード案、IBM案、
自作案を見積もりました。
で、予算上からDELL案と自作案が残り、スペックから上長が自作案に絞りました
(保守云々は言ったのですが)。

目的があいまい過ぎて皆さんに誤解を招かしてしまいまして、申し訳ありませんでした。

Win2003は今載せているDELL機よりも高スペックだから、移そうと単純に考えたのと、
お客さんの環境で2003もいるから、ということです。

何はともあれ、根本的なところから出直してきた方がよさそうですね(−。−;

書込番号:4263206

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/06 14:15(1年以上前)

>何でも使えるPC
ゲームも? ってこた無いでしょうが。
…予算があるから使うという会社に、未来があるのだろうかというあたり
が心配。
「サポート」というものの費用対効果が理解できない上司も心配。

単にWEBサーバー機ならば、現状のDELL機で十二分に思いますが。使用目
的がはっきりしないことには、やはりお薦めし辛いです。
いっそ、「この予算で出来るだけ高性能/高品質に」の方が、回答出しや
すいです。
…やっぱ20万?(資産として減価償却しなくていいので面倒が無い)。
…20万って、モニター含めてもけっこうすごいPCが。

ちなみに。私が先月頼まれで組んだ、「何でも使える」PCです。
 CPU Athlon 3500+ Venice
 マザー A8N-E
 メモリ Hynix 1Gx2(依頼者の使いまわしで、さらに512Mx2)
 VGA GFFX6600(PCI-EXP)
 HD HGST 250G SATA2
 16倍速DVD-R
 電源 Enermax 425W
 ケース マウス キーボード FD 冷却強化
これで13万ほど。
何でもといっても、仕事でCGをやっている人のPCなので、メモリが多い
です。
現在のPC事情の範囲では、このへんが値段/性能のバランスが良いかと
思います。
さらに性能UPなら、DUALなAthlon。それに、19インチモニター付で20万
くらい。

書込番号:4263525

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/06 16:00(1年以上前)

ぶっちゃけ14万です。
税・送料・手数料抜かして、その範囲内で
17インチ液晶モニター、OS込みです(;;)

なので、XPproを買って、DELLのととっかえる予定でした。
2003のライセンスが仕入価格でも他と合わせて予算OVERとなるため。。

最初はまんまXPでもいいとは思うんですけど、必要となった時に
入れ替える手間隙がかかるので。

ゲーム用途以外です。KAZU0002さんの「何でも使える」PCという表現が一番近いかも。
CGは関係ないですが、WebSphere等でWEBサーバーを構築する可能性はあります。
普段は客先いってる人がたまに戻ってきたときの業務用途しかないかと思います。
オフィス等の。

予算ぎりぎりで高性能とそこそこ安定というか信頼あれば程度が求められています。

ちなみに、「Athlon 3500+ Venice」ってどの程度の性能なのでしょうか?
Pentiumと比べて。当方、Athlonって触ったこと無いものですから(..;

書込番号:4263654

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/06 17:55(1年以上前)

AthlonとPentium。同じ値段なら大体同じ性能で。Athlonは整数演算が、
Pentiumは小数点演算が得意、と私は単純に仕切っています。
ただ。エンコードとかゲームバリバリ出ないのなら、CPUはもう1万円くら
い安いのでもよいかと。

OS(XP-Pro)とモニターで4.3万ですから。あと9.7万ですか。
メモリも、512Mx2くらいで。ビデオカードも7000円くらいで。
電源をどこまで削るかが肝ではありますが。9.7万なら組めるのではと
思いますが。

書込番号:4263820

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/07 09:22(1年以上前)

KAZU0002さん、ありがとうございます。

上記の書込みも参考にして、根本的に練り直してみます。

個人的なPCであれば、金銭面でもスペックでも兼ね合い
考えながら融通がきくんですけどね。
(大概、必要以上のスペックになってしまうんですけど・・・)

モニター、メモリー、OSはこのままとして、まずはCPUと
マザーを考えなきゃ(@_@)

書込番号:4265165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/07/07 12:39(1年以上前)

Dell製のマシンに付属してきたOSは、dellのPC以外にはインストール
できませんので、ご注意を。CDから起動してみればわかりまよ。

書込番号:4265361

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/07 12:58(1年以上前)

Corega-Userさん、ありがとうございます。

DELL機はまっさらで購入していて、OSは別途購入しておりますので、
問題ないと思います。

書込番号:4265389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P4P800 SEとの違い

2005/07/05 00:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 かぜぽさん
クチコミ投稿数:2件

題名の通りですがP4P800 SEとの違いはあるのでしょうか?
比較をしてもまったく違いがわかりません。

どこかの雑誌でデラックスはメイドイン中国でSEは台湾とかいてありましたが真偽のほどはいかがなものでしょう?

書込番号:4260868

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/05 01:01(1年以上前)

かぜぽ さんこんばんわ

こちらのサイトでしたら、スペックが並んで表示されていますから、違いが分かりやすいと思います。

http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4p800/p4p800_syousai.html

書込番号:4260901

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぜぽさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/06 01:11(1年以上前)

あもさんありがとうございます。
結構違いがあるようですね。

ほかにも色々でていて参考になりそうです。

書込番号:4262861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

これって相性?

2005/07/03 23:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

クチコミ投稿数:6件

2機目の自作機を組んだのですが、グラボの調子がよろしくありません。

【マザー】ASUS P4P800-E Delux
【CPU】Pentium4 2.8EGHz
【グラボ】ATLANTIS RADEON 9600 XT ULTIMATE Edition
【HDD】HDT722516DLA
【電源】TAO470-MPV

構成はざっとこんな感じです。症状としては

 BIOS設定 → 普通に映る
    ↓
 OS(WindowsXP Pro SP1)インストール → 普通に映る
    ↓
 マザー付属のドライバCDから「Intelチップセット Inf 更新プログラム」をインストール → 画面がおかしなことに!!
    ↓
 DVI接続からVGA接続に切り替え → 症状は変わらず
    ↓
 ATIのHPから最新のドライバをインストール → 変わらず
    ↓
 OSの再インストール → 結果同じorz




「画面がおかしなことに!!」とは、具体的には

 ・解像度が強制的に 800*600 に
 ・画面全体にノイズが入ったようにちらつき、文字がほとんど読めない

ってな感じです。


これって相性というやつなんでしょうか?でもマザー付属のドライバCDからチップセットのドライバをインストールするまでは普通に映ってました。


前回組んだときは何事もなかったので今回かなり焦ってます,,(><)

どうすればよいのか助言願います m(_ _)m

書込番号:4258757

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/03 23:37(1年以上前)

ジオン公団さん  こんばんは。  もし未だでしたら memtst86+を。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:4258789

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/03 23:49(1年以上前)

AGPの認識ミスかな?。
CMOSリセットしてみましょう。

>・解像度が強制的に 800*600 に
XPの場合、800x600がデフォルトですが。どういう意味で「強制」?。

書込番号:4258820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/04 00:14(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます!


>BRDさん
早速メモリのテストをしています。とりあえず今現在は何も起こらないままループしてます。


>KAZU0002さん
「強制的に」というのは、こちらが 1280*1024 等に解像度を変更しようにも 800*600 に戻ってしまう、ということです。チップセットのドライバインスコしたての時は画面がチラつくとはいえ一応SXGAを保つことはできましたが、再起動後は「強制的に」 800*600 になってしまいます。それ以降は変更不可でした。

メモリのチェックが一通り終わりましたらCMOSをリセットしてみます。

書込番号:4258884

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2005/07/04 00:30(1年以上前)

画面がちらつくってのは、ビデオカードのGPUやメモリのクロックを
上げすぎ/下げすぎの時に起きることは経験したことがありますが。
解像度まで下がるということは、ビデオカードのドライバか、ビデオ
カードそのものの障害に思えますが。
とりあえず、ビデオカードのドライバを最新に。

モニター側には問題ないですか?。DVI接続でしたら、D-SUBも試してみ
てください。

書込番号:4258931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/04 01:29(1年以上前)

>KAZU0002さん
>モニター側には問題ないですか?

モニタにも相性が存在すると聞いたことがあります。自分が使用しているのはSamsungの SyncMaster193T です。どうなんでしょうかねぇ、、、



経過報告

・memtst86+は3周ぐらいしましたが異常無しでした。
・CMOS初期化しましたがダメでした。
・DVI接続をVGA(D-SUB)接続しましたがダメでした。
・グラボのドライバをATIのHPから落としインスコしましたがダメでした。


とりあえずも一回OS再インストールしてみます。
今度はチップセットのドライバを飛ばしてインスコしてみます。




今日寝れるのか、、、orz

書込番号:4259028

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/04 02:24(1年以上前)

ずいぶん前にそのマザーとXTを使っていました。メーカーは違いますが。

しっかりとクラボをさし直してみてください。意外と浮いていることがあります。もちろん、コンセントから電源を抜いてから試してください。

ケーブルの不良なような気もしますが。もしかしてジャスティ?

書込番号:4259103

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/04 02:29(1年以上前)

もしあれば、Videoカードを変えてみてください。
PCIスロットのでも良いし、4〜8MB程度の電気を余り食わない物。

何か初期不良品が混じっているのかも?

書込番号:4259109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/05 06:49(1年以上前)

おはようございます。
一昨日の夜はHDDのフォーマット中に寝てしまいました。。。

で、昨日の夜から再チャレンジ!!


>Bioethicsさん
>しっかりとクラボをさし直してみてください。意外と浮いていることがあります。
それか!!と思い挿し直しましたが変わりませんでした。。。
ケーブルは購入したモニタに付属していたものを以前と同様に使用しております。
Justy製のもので何か経験がおありなのでしょうか(^_^;)

>BRDさん
以前使用していたグラボは友人に売り払ってしまったので
手元にあるのは初期不良かもしれないグラボしかないのです、、、


色々試している過程でEVERESTを起動してみたところ、チップセットの項目で

グラフィックコントローラステータス:無効
AGPコントローラ:無効
さらに一番下には

問題アンド提案 プロブレムとして
「AGPが無効です。パフォーマンス低下を起こすかも知れません」

とありました。
この問題は書き込み番号3485146↓の問題とほぼ一致しています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3485146

書き込み番号3485146の問題はドライバの入れる順番で解決したようですが、その解決方法をそのままこちらに適用できるとは思えません(順番どおりに入れているし、他の順番も試した)。

試しに3千円くらいの安いグラボでも買ってきて付けてみることにします。。。

書込番号:4261144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4P800-E Deluxe
ASUS

P4P800-E Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800-E Deluxeをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング