
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2005年4月17日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月10日 11:37 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月10日 09:36 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月6日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月5日 00:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月3日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


下の方の質問の関連になりますが、ケースと電源で悩んでいます。アドバイスいただけると幸いです。
このマザーとCPUはPentium 4(P4) 2.8CG BOXを買ってあります。
ごく基本的なことで申し訳ないのですがケースと電源でP4に対応してる規格はどこを見ればよいのでしょうか?
また、電源付きケースでP4に対応しているものより別々に買ってきて組み立てた方がよいのでしょうか?
電源はいくつかお勧めが出ているようですがケースはスチール・アルミを問わずどれがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ファン。12cmが静かかどうか。同じ排気量で換算すると、低回転でも面積があるため、さほど静かではないという評価もあります(私も同感)。
12センチファンと同じ風量の9センチファンがあります
この2者を比較すると前者の方が後者のほうより発生回転数は
低く、騒音も低くなりますしたがって静音化につながるのです。
>まぁ3倍は3倍なんですが。CPU温度が10度下がるところが、アルミケース
で30度下がった!なんてことはないので。この3倍という言葉が実際の放
熱能力ってことにはなりません。
熱伝導率とは、物体内部の熱の伝わりやすさのことで、ここで言って
いるのは、熱貫流率のことで、空気から物体への熱の伝わりやすさ
のことを言っています。
そもそも熱は、高いほうから低いほうへ移動する性質を持っています。
空気と物体との温度差が大きいほど熱貫流量は大きく、
物体にあたる風速が大きいほど同じく大きい。
鉄製のパネル0.5ミリとアルミ製のパネル1.5ミリとは熱貫流量は
等しいと言う事です。
>実際のケースは、樹脂でコーティングされている上に、熱伝導という意味ではアルミの前に空気があるわけですから。
空気から物体への熱の伝わり方のことを言ってます。
鉄のケースも塗装されてますから同じことです。
>ケース内温度が下がっていることか前提のPC冷却ですし。ケー
ス内温度が下がっているのなら、筐体がアルミかどうかは、ほとんど関
係しません。
ケース内とケース外の温度差は必ず生じますから
大なり小なり熱貫流は生じています。
書込番号:4019984
0点

ファンの音。
>低回転でも面積があるため
と既に書きましたが。面積が増える分、風切り音が増えます。また、
内部の音が漏れやすくなります(とも書きましたが)ので。全体として
は、うるさくなる場合がありますし、これで私は12cmはやめました。
ということです。
特に、フロントに12cmの穴は、でかすぎ。いくらファンが静かでも、
中の音がだだ漏れじゃ意味がないですよ。
ケースの材質。
>内外で温度傾斜がないと廃熱はされませんが
と私は既に書いていますが。同時にケースの材質が重要になるほどの
温度差がある時点で異常だと書きました。
よく考えてみてください。あなたのケース内は、全体がそんなに高温
ですか?
うちの場合、フロントの吸気は、HD周りを通ってGPUとCPUに至り排気さ
れるようにしていますが。これらの熱気は、リアファン/電源ファンで
速やかに排熱されるべきで、ケース側板あたりで排熱されるという事態
は、すでに換気の失敗です。
実際ケース触っても、電源周りがほのかに温かい程度。他の部分は、室
温と大差ないです。これで正常。
>大なり小なり熱貫流は生じています。
多分、小なり程度の効果と思います。少しでも効果があれば!と主張さ
れるのはかまいませんが。先に金を使うべきところはたくさんあります。
アルミケース買うくらいなら、電源に投資すべきです。
書込番号:4020255
0点


2005/03/05 04:08(1年以上前)
私はHECのケースがおすすめです。
電源付もいいものが付いてるし造りもいいし3.5インチベイの取り外しも出来るし値段も手ごろです。
私はこのマザーにプレスコ3.2、HECケース(電源無)前後12cmファン(1200rpm)エナマ480Wで使ってます。
書込番号:4022237
0点

アスロンの載った頃のGatewayのケースなら電源は特殊な大きさで
ATX用とmicroATX用のちょうど間くらいな物ですから使いまわし出来ないよ(多分selectってモデル?
その頃のGateway G7-600ってモデルで載せ換え断念しましたから・・・
また、パネル類もがっちり溶接されていて交換できずだったかと。。。
要はあんまりその辺もケチらない方がいいって事でしょ?
使い出すと放熱関係の科学的理論とか気にしながら使うような事には
ならないから
デザインが気に入って値段の折り合いがついて規格が合ってて・・・
安いの買うと(ドスパラとかの)結構煩かったりしますね
まぁ、これだけ出尽くせば失敗も少ないでしょう
書込番号:4022992
0点

>フロントに12cmの穴は、でかすぎ。いくらファンが静かでも、
中の音がだだ漏れじゃ意味がないですよ。
ケース前面に12センチの丸い穴が開いたようなケースは有りません
騒音を軽減するために前面の下側とか両サイドに吸入口を設ける
工夫をしています。
中の音と言うとCPUファン及びVGAファンもトータルで
静音ファンを使用しないと意味が無いです。
>面積が増える分、風切り音が増えます。
風切り音がすなわち騒音になります、これが小さいのです。
>同時にケースの材質が重要になるほどの
温度差がある時点で異常だと書きました。
よく考えてみてください。あなたのケース内は、全体がそんなに高温
ですか?
誰もケースの材質が重要であるとは言ってません。
予算が有ればアルミのほうが放熱性がよいし機能的にも
いいのが多いと言っています。
私のケースはアルミ製です、CPUファンの周囲は確かに
暖かいです、これは放熱している証拠でもあります。
>多分、小なり程度の効果と思います。少しでも効果があれば!と主張されるのはかまいませんが。先に金を使うべきところはたくさんあります。アルミケース買うくらいなら、電源に投資すべきです。
放熱効果と機能性合わせて良いのは確かです。
あくまでも予算が有ればの話です。
書込番号:4023041
0点

ケースの穴。
説明不足でしたね。フロントパネルのことではなく、その内側の金属部
分の穴ついてです。ついでに、樹脂製フロントパネル程度では、音はほ
とんど防げないです。
>その通りです、遮音性能(音を遮断する能力)は単位面積あたりの
>重量に比例しますので鉄は比重が大きい為遮音性能も優れていると
だれのRES?。
ついでに
>前面の下側とか両サイドに吸入口を設ける
これはたいてい、遮音の工夫ではなく、デザイン上の妥協です。
それに「そういうケースもある」というだけの話で、一般論ではない
ですよね?。12cmファンに関する話としては、論点がずれてます。
もっとも私は、フロントパネル内側にファン穴をふさぐ位置でゴム板
を貼っているので、個人的にはこのデザインは、改造ベースとしては
ありがたいです。
ファンの風切り音は、回転数の3乗比例、面積の2乗比例(回転数が低く
ても、径がでかい分外周部は早く周るため)といいます。計算してみて
ください。さらに、音が低音方向にシフトするので、さらに遮蔽が難
しくなります。
>予算が有ればアルミのほうが放熱性がよいし機能的にもいいのが多
>いと言っています。
…ケースの機能ってなんですか?。私はシンプルイズベスト派なんで
すが。それに、アルミと機能には、なんの因果性もないと思いますが。
論点がずれてます。金出せばっても。アルミの方が金属として高いか
ら高いのです。
CPUファンの周囲が暖かいのは、換気の失敗です。吸気型CPUファンで
すか?。
書込番号:4024147
0点

>ついでに、樹脂製フロントパネル程度では、音はほ
とんど防げないです。
私のケースはフロントパネルはアルミパネルですが。
>ファンの風切り音は、回転数の3乗比例、面積の2乗比例(回転数が低く
ても、径がでかい分外周部は早く周るため)といいます。計算してみて
ください。さらに、音が低音方向にシフトするので、さらに遮蔽が難
しくなります。
ファンメーカーが公表している騒音レベルは、嘘の表示だとでも
言うのですか。
>…ケースの機能ってなんですか?。私はシンプルイズベスト派なんで
すが。それに、アルミと機能には、なんの因果性もないと思いますが。
論点がずれてます。金出せばっても。アルミの方が金属として高いか
ら高いのです。
PC自作何年やってるんですか、そんなことも分かりませんか。
バザーボードべース引き出し式、内臓3.5インチベイ引き出し式等
当然アルミの材料費が高いのは当たり前です。
>その通りです、遮音性能(音を遮断する能力)は単位面積あたりの
>重量に比例しますので鉄は比重が大きい為遮音性能も優れていると
だれのRES?。
論点をすりかえてませんか、12センチファンの騒音についての
話ですよ。
書込番号:4025730
0点

>私のケースはフロントパネルはアルミパネルですが。
だから。
アルミという素材を使った、一般的構造のケースについて話している
のであって。「あなたのケース」の自慢の話ではないですよ。
フロントがアルミのケースと、そうでないケースのどっちが主流です
か?
ファンメーカーが公表している騒音レベル。…プラシーボってご存知?。
そもそもdbという単位をご存知?。
私は、それらを当てにしていませんが。実際に自分の耳で聞いて確認し
ていないのですか?。
あと、
>音が低音方向にシフトする
のところ、読んでます?
>バザーボードべース引き出し式、内臓3.5インチベイ引き出し式等
>当然アルミの材料費が高いのは当たり前です。
「それはメロンがうまいのだ!。パンで勝負しとらん!」
ケースを語る上でそれらの機能はアルミに依存しません。と言って
います。鉄で作ったら、それら引き出しになんか支障あります?。
アルミという素材について話しているのでしょ?
>論点をすりかえてませんか、12センチファンの騒音についての
>話ですよ
ですが。あなたが、
>騒音を軽減するために前面の下側とか両サイドに吸入口を設ける
>工夫をしています。
と、ケース構造の話にすり替えたと指摘しています。わかります?。
すませんが。もちっと自分の文章と私の文章、よく読んでください。
書込番号:4027405
0点

>アルミという素材を使った、一般的構造のケースについて話している
のであって。「あなたのケース」の自慢の話ではないですよ。
フロントがアルミのケースと、そうでないケースのどっちが主流です
か?
スチール製でも、アルミ製でもフロントは樹脂製が多いです。
だから、条件は一緒でありファンそのものの騒音レベルで決まるのです。
アルミにしろといっている訳ではないです、それぞれ長所・短所が有るので、それを見極めた上でトータルで考えたほうが良いと思います。
sato882 さん
参考になりましたでしょうか、人それぞれこだわりとか、
信念とかがあります、私はそれを押し付けるようなことはしません。
自分の目で耳で確認されるのが一番だと思います。
>音が低音方向にシフトする
のところ、読んでます?
人の聴覚は高い周波数(6KHz)が一番敏感に反応します、
これより周波数が下がるにつれて同じ騒音値でも小さく感じます。
低音方向へシフトすると言う事は不快に感じにくくなるのでいい方向だと思いますが。
>ケースを語る上でそれらの機能はアルミに依存しません。と言って
います。鉄で作ったら、それら引き出しになんか支障あります?。
アルミという素材について話しているのでしょ?
>…ケースの機能ってなんですか?。と聞いてますから、
説明しているだけです、あなたが、シンプルイズベストだろうが
関係ないです。
スチールケースは、コストを抑えるために、引き出しが付いているのは
ほとんど無いと言っているだけで、あると便利ですよ、
特に初心者にはうってつけだと思いますが。
書込番号:4028673
0点

>スチール製でも、アルミ製でもフロントは樹脂製が多いです。
>だから、条件は一緒でありファンそのものの騒音レベルで決まるの
>です。
意味分からんです。反論?自己弁護?。
条件が一緒というような一般論ではなく、あなたのケースを基準にし
ているだけにしか読めませんでしたけど。フロントパネルはアルミ製
が、あなたの12cmファンの騒音を語る上での前提なんでしょ?。
樹脂?アルミ?どっち?。ころころ変わらないでください。
>人の聴覚は高い周波数(6KHz)が一番敏感に反応します、
6KHz。毎秒何回転させるつもりですか?。そんな高音をバンバン出す
ファンには、最近お目にはかかりませんが。
あと、低音というのは透過性が高いという意味で、話に出しました。
高音の遮断は、比較的楽ですが。低い周波数ほど難しくなります。
>スチールケースは、コストを抑えるために、引き出しが付いているのは
>ほとんど無いと言っているだけで、あると便利ですよ、
>特に初心者にはうってつけだと思いますが。
もっぺん書きますけど。アルミという素材について話しているのでしょ?
スチールだって、機能の高いのは存在するし。アルミだって機能の低い
のは存在するし。そもそも、あると便利かどうか、そんなものよりコス
ト抑えて欲しいと思うか、人それぞれです。
いいですか。あなたの書き方は、無条件に「アルミ製=高機能」なんで
すよ。あなたが自分の使っているケースを自慢したいのなら、それを
薦めればいいだけの話で。「アルミ製は全部高機能」を前提に話を進
めるなと、私は言っているのです。
もっぺん。プラシーボ効果はご存知?。まさか、アルミ製は高機能
とか、高いから良かろうとか、そんなことを基準にケースを買われ
ました?。
何も考えない客は、メーカーの思う壺ですよ。
書込番号:4029763
0点

sato882さん、こんにちは。
私もOWL-612SLTをオススメいたします。430Wの方ね。
自分も使ってますが、HDDたくさんつけてますけど安定していますよ。電源も静かです。
5インチベイのデバイスはレールで取り付けるのですが、変ね共振もしてません。
デザインは好みですね。パッシブダクトも音漏れ考えると賛否両論あるでしょうが、個人的には気に入ってます。
余談ですけど、私もマイクロン使ってました。
秋葉原で扱ってたショップがあったんですよ。
書込番号:4030030
0点

>意味分からんです。反論?自己弁護?。
条件が一緒というような一般論ではなく、あなたのケースを基準にし
ているだけにしか読めませんでしたけど。フロントパネルはアルミ製
が、あなたの12cmファンの騒音を語る上での前提なんでしょ?。
樹脂?アルミ?どっち?。ころころ変わらないでください。
一般的には、樹脂製が多いのでしょう。だったらアルミもスチールも
条件は一緒だと言っています。
前面のケースファンからの騒音は、ケースファンの騒音で決まります。
私のケースはアルミであると言っているだけです。
>6KHz。毎秒何回転させるつもりですか?。そんな高音をバンバン出す
ファンには、最近お目にはかかりませんが。
あと、低音というのは透過性が高いという意味で、話に出しました。
高音の遮断は、比較的楽ですが。低い周波数ほど難しくなります。
低音域へシフトすると言う事は、それよりも高い周波数域の同じレベルの騒音と比べると小さく感じると言っているだけです。
これは12センチファンの騒音に対しての有効性をいっています。
低周波数域ほど(遮蔽物の構造にもよります)遮蔽率は低下します。
これはその通りです。
これについては、アルミもスチールも同じことが言えます。
>もっぺん書きますけど。アルミという素材について話しているのでしょ?
スチールだって、機能の高いのは存在するし。アルミだって機能の低い
のは存在するし。そもそも、あると便利かどうか、そんなものよりコス
ト抑えて欲しいと思うか、人それぞれです。
いいですか。あなたの書き方は、無条件に「アルミ製=高機能」なんで
すよ。あなたが自分の使っているケースを自慢したいのなら、それを
薦めればいいだけの話で。「アルミ製は全部高機能」を前提に話を進
めるなと、私は言っているのです。
私は、アルミ=高性能とは言っていません、それぞれ長所・短所
があると言っているのです、それぞれの特徴を踏まえた上でトータルで
考える必要があると言っているのです。
私のケースは決して優れてはいません、出来ればいいのがあれば交換したいぐらいに思っています、なかなか私のニーズに合った製品が無いので使っているだけです。
それと、アルミの素材だけに付いての話ではなくアルミケースと
スチールケースについて話しているのですが。
アルミケースは全部高機能だとは言っていないですよ、高機能なのが
多いと言っているのですよ。
スチールケースにだって高機能なケースも有るでしょう、総体的な
話をしているだけで、予算が有れば、アルミ製は高いですけど
高機能な製品が多いので進めているだけです。
>もっぺん。プラシーボ効果はご存知?
聞きなれない言葉ですね、この際ですから教えてもらえませんか。
>まさか、アルミ製は高機能とか、高いから良かろうとか、そんなことを基準にケースを買われました?。
何も考えない客は、メーカーの思う壺ですよ。
たまたま、安いのが有ったから買いました、選定基準は
放熱性が良い、見た目が良い、高機能(ボード引き出し、シャドウベイ
引き出し、ドライバレス、軽い)等だからです。
それとスチール製で良いのが無かったからです。
書込番号:4031232
0点

>一般的には、樹脂製が多いのでしょう。だったらアルミもスチールも
>条件は一緒だと言っています。
そもそも、樹脂製が一般的と書いたのは私です。かってに後から自分の
意見にしないでください。私の指摘で意見が変わったのなら、そう書き
ましょう。
>私のケースはフロントパネルはアルミパネルですが。
ここで「あなたのケース」の話をすることになんか意味が?。やっぱり
自慢?。
>低音域へシフトすると言う事は、それよりも高い周波数域の同じレ
>ベルの騒音と比べると小さく感じると言っているだけです。
だから、あなたはカタログスペックの話しをしているのであって。実際
にケースに付けて自分で聞いたのではないことは、分かっています。
実用性が無い意見です。
>私は、アルミ=高性能とは言っていません。
私も言っていません。高性能なケースってどんなの?。
>それぞれの特徴を踏まえた上でトータルで考える必要があると言っ
>ているのです。
これも、ホントに最初のRESから、私が言っている意見ですが。
あなたは最初から
>高機能なのが多いと言っているのですよ。
という理由だけで、詳細の説明無く、「アルミ製が高機能」と決め付
けて買わせようとしている、または自分のケースの自慢をしているの
です。
私の知り合いにもいます。理詰めで攻まられると、相手の論理パーツを
勝手に自分の論理補強に使って、しかも何処を他人のパーツで補強した
のか忘れてしまう人。
まとめてあげましょう。
・アルミは熱伝導率が高い。けど、それに頼る時点で冷却には失敗し
ている。
・アルミケースは、高級品扱いである。機能も多い製品が「多い」。
が、ATXケースとしては別に語るべき要素であって、「アルミケー
ス=高機能」は、あくまて商品傾向に過ぎず、絶対ではない。よっ
て、アルミケースだからスチールより機能的に優れているという前
提は、そもそも持ち出すべきではない。
・12cmの静音性については、音の性質と、ケースの開口と遮音を含め
た実際の装着状態で考えるべき。私は評価しない。
>聞きなれない言葉ですね、この際ですから教えてもらえませんか。
知らない言葉が出てきた時点で、自分で調べないあたり、現代教育の犠
牲者とでも申しましょうか・・。
ついでに。
>放熱性が良い
買う前から分かるのはすごいですね。
>見た目が良い
文句は言いませんよ。人それぞれですから。でも、アルミとは関係な
いですね。アルミ地が好きなら別ですけど。
>高機能(ボード引き出し、シャドウベイ引き出し、ドライバレス、
>軽い)
個人的に言えば。ボード引き出しが便利と思ったことはないです。シャ
ドウベイも取り外しが出来れば十分。ドライバは結局使うので、部分的
にレスでも、ありがたみが。ケースの重量が苦になるほど、私は柔くは
無いです。・・重量以外、アルミは関係ないですね。
ちなみに。
アルミの摂取がアルツハイマーの原因という説が。ケースには関係ない
ですけどね(笑)。
書込番号:4033200
0点



2005/03/07 15:03(1年以上前)
たくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございました 基本的なことなのにたくさんの方に書き込みをしてもらい感激です。
週末は秋葉原に出掛けてオウルを中心にケースを見てきました
教えていただいたことをもう一度よく読んでみて来週あたりに買いに行こうと思っています
>多分selectってモデル?
Select-700です
書込番号:4034720
0点

ナツミパパさん、まだそんな議論やってるの?
以前、カタログの最大風量だけを見て短絡的に
口径の大きいファンを人に勧めまくってたから
「静圧を無視すると失敗しますよ」って指摘したら
えらいムキになってましたが、お変わりありませんね。
書込番号:4038201
0点

昔からそういう人だったのね…。
>はなまがりさん
まだ、そのスレッドが残っているようでしたら、誘導していただけま
せんか?
…自分が買ったものが優れたものであって欲しいというのは、誰でも思
うことですが。「何も考えない客」を地で行っている人なのね。
書込番号:4038308
0点

ちょっと、風邪で休んでいる間にずいぶんすき放題書き込みしくれてますね。
むきになっている所を見るとあなたの自尊心を傷つけてしまったようですね。
はっきり言って、時間の無駄でした、議論するに値しない。
もっと物分りの良い人だと思っていましたが、ただの自己顕示欲の塊のようですね。
最後に、あなたの思っていいることが正しいとは限りません、
人それぞれ考えも価値観も違うと言うこと。
自分の考えを人に押し付けるのはどうかと思います。
器が小さいです、もっとおおらかになったらどうでしょうか。
以上。
はなまがり さん
久しぶりです、私はいまだに静圧と言う物が理解できてないです。
静圧評論家として納得のいくような意見をお聞かせ願いませんか。
書込番号:4049376
0点

ケースの素材に冷却性能を求めるのはちょっとずれていませんか
確かにアルミは熱伝導が鉄よりは高いですが
ケース外の温度が高ければ「内部空気よりケース外部
パネルより外気へ熱が伝わる量」は逆も有りでは?
アルミは一度熱を持つとなかなか冷めないですし
個人の好みでしょう
純アルミを使っていれば冷却期待できるでしょうが
通常はアルミ合金ですからね、純アルミ高いし
ケース全体をヒートシンクとして利用している物はありますが
パーツ交換を頻繁にするのであればスチールを
アルミはタップ部が補強してあるものを選んでください
ネジ馬鹿になりやすいですから
書込番号:4170297
0点

なかなかおもしろいスレですね。
私見を少し。
・12cmFANについて
口径が大きければ低回転で多くの風量が得られるので静音化に適しています。
これは間違いありません。
・吸気FAN周辺の前面パネルの穴の面積について
極端に言えばあまり影響ありません。
と言っても密閉されていては意味が無いのですが、適当にスキマがあればそこから吸気できますから。
ただしもちろんケース外の空気が十分採れる必要があります。
穴が大きく開いているとその分騒音が漏れてうるさいというデメリットが増幅します。
・ケース側面などのスリットや穴
意味が無いという意見がありますが、これは意外とケース内冷却に有効です。
試しに前面吸気と背面排気以外の穴を全部塞いで見ればわかりますが、確実に温度は上がります。
・天面排気の有効性
これははっきり言って意味無し。
・側面のダクトについて
必須では無いですが冷却にはかなり有効です。CPUクーラーを交換するよりも効果が高い場合も少なく無いですね。
パッシブな状態でも効果はありますが、冷却最優先ならダクトに吸気FANを付け、CPU周りに直接外気を当てると更に良いです。
静音優先なら要りませんが。
・アルミとスチール
アルミ自体の熱伝導性の高さとケース内の放熱効果はあまり関連しない。
理由はKAZU0002さんのレスで説明がつくかと。
・理想の空冷
あくまで私見ですが、前面FANでHDD〜ケース内の冷却、側面ダクト/FANからの吸気でCPU/Chipset/AGP/PCIの冷却、排気FANと電源FANから速やかな排熱、という構成がベストではないかと。
最悪なのはケース内空気の滞留ですね
書込番号:4170425
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
初めて書きます。よろしくお願いします。
初めてPCを自作することになったのですが、
マザーボードとCPU以外は決まっていません。
グラフィックカードとTVチューナーを付けたいのですが、
以下との組み合わせで普通にTVが見れる&安価な組み合わせを教えてください。
マザーボード P4P800-E Deluxe
CPU Intel pen4 3.0G
メモリーは512MBのを2枚挿す予定です。
ちなみに3Dゲームはあまりしません。でもそこそこできるくらいのグラフィックカードがいいです。
教えてください、お願いします!
0点

こんにちは。
私は同様の構成で、グラボはGeForceFX5900XT128MB、キャプチャーボードとして、MTVX2004HFを使用しています。購入価格はどちらも2万円弱で、3Dゲームもちゃんと動作しますし、録画の画質にも満足しています。
ただどちらも購入したのは昨年なので、今売っているのかどうかよくわかりません。
書込番号:4155040
0点

YUT−33さん、ありがとうございました!
自分はまだそれぞれのチップの性能の差が理解できていないですが、
GeForceFX5900XT128MBか、それ以上のチップのグラフィックカードなら
十分使えるのですね?TVキャプチャもスペックを見て参考にさせていただきます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4155097
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
はじめまして。質問させて頂きます。
今年1月にこのマザーボードを購入し、初めて自作しました。
三台目のHDDを増設しましたが、認識されません。
接続方法が悪いのか、設定が悪いのか判断がつきません。
どうか、ご教示お願いいたします。
RAID0、RAID1、RAID0+1としては使用を考えておりません。
三台ともSATA HDDです。三台目のHDDはボードの SATA RAID1に接続しています。
セレロンD330 メモリ256X2 OS WIN XP SP2です。
よろしくお願いいたします。
0点

>三台目のHDDを増設しましたが、認識されません。
どこを見て認識できてないのでしょうか?
BIOS画面?
WINDOWSのマイコンピュータの画面?
増設時の設定手順としては、
・BIOSでPromiseチップを有効にして、ATAモードに設定
・Windowsを起動して、PromiseのドライバーをインストールしてPC再起動
・Windowsの「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」でパーティション作成
・新しく認識したドライブ番号のドライブをフォーマット
とりあえずこんな感じでやってみてください。
書込番号:4152309
0点

あんていさん ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
>どこを見て認識できてないのでしょうか?
>BIOS画面?
>WINDOWSのマイコンピュータの画面?
両方です。ディスクの管理にも出てきません。
書込番号:4152406
0点

BIOSで認識できないとなると
・電源ケーブルを接続していない
・BIOSでRAID(あんていさんのおっしゃるPromiseチップ含む)がDisableになっている
・HDDの初期不良
などが考えられると思います。
書込番号:4152490
0点

かっぱ巻さんありがとうございます。
>電源ケーブルを接続していない
・電源ケーブルもう一度確認しましたが、接続されていました。
>BIOSでRAID(あんていさんのおっしゃるPromiseチップ含む)がDisableになっている
・BIOSのAdvancedのonboard devices configuration の
onboard promise controllr [enabled]になっています。
あんていさんのおっしゃっているATAモードに設定で早くもつまづいて
います。設定の仕方がわかりません。
>PromiseのドライバーをインストールしてPC再起動
・これは、ドライバCDのdriversのpromise fasttrak 378 driversで
よろしいのでしょうか?
書込番号:4152913
0点

S-ATA RAIDはそもそも2台のHDDを必要とします。ストライピングやミラーリングとして使用する予定がないなら、もう1台同じS-ATAT HDDを手に入れてスパンボリューム(2台のHDDを一台のHDDとして使用する:容量は2台分です)として使用する方法もあります。
書込番号:4153078
0点

sanayo さんこんにちわ
電源ユニットの容量が書いてありませんけど、光学ドライブやその他のデバイスなどすべての合計W数が足りなくなりっていませんでしょうか?
こちらのサイトで計算してみてください。
http://takaman.jp/D/
書込番号:4153089
0点

しっぱいがちさん、あもさんありがとうございます。
もう一台購入は残念ながらすぐには困難です。
電源は計算したところ、約200wぐらいです。
搭載している電源は、380wです。
いろいろ私なりにも調べているのですが、いまだ解決せずです。
ほんとうにHDDが悪いのか、今搭載されているHDDをはずして
付け替えてみようと思います。
また、思いつく事がございましたら引きつづきご教示お願いいたします。
書込番号:4153491
0点

この話題は、過去に相当の数、ここの掲示板で取り上げられています
が・・・。
>ATAモードに設定で早くもつまづいています。
>設定の仕方がわかりません。
ATAではないです。IDEです
onboard promise controllr [enabled]
その下の表示
Operating Mode [IDE]
Defaultでは[RAID]になっているので+.-キーで変更してください。
>PromiseのドライバーをインストールしてPC再起動
>これは、ドライバCDのdriversのpromise fasttrak 378 driversで
>よろしいのでしょうか?
違います、非RAIDの場合、378ATAフォルダのドライバです。
>どこを見て認識できてないのでしょうか?
>BIOS画面?
>両方です。ディスクの管理にも出てきません。
Promiseの場合、電源 ON,起動過程でPromiseデバイスの状態表示、また
はBOOT MenuのHard Disk Drivesでしか確認できないでしょう・・・。
ということで、もう一度ご確認ください。
ドライバはWindows が入っていれば、あとからでも導入できます。
MakeDisk.EXEは新規インストールの時のドライバ作成(F6キー対応、FD
用)ですので無視していいです。
書込番号:4153532
0点

OnBoard Promise Controller [Enable]
Operating mode [IDE]
Promise 378ATAドライバを入れる(入れ方がある)
デバイスマネージャ→SCSIとRAIDコントローラ→?(SATA378何だったかな)・・・を右クリックでドライバ更新を選択
ここからINFを見せる必要があります
一覧または特定の場所から・・・
検索しない・・・
ディスク使用
参照(サポートCD内のdrivers→Promise→378ATA→お使いになるOSのディレクトリを選択→ファイル名→OK
過去ログからの引用です。
書込番号:4153553
0点

IDEポートは空いていませんか、空いていれば
IDEHDDを増設した方がドライバーも要らないですし
簡単に、認識すると思いますが。
書込番号:4153563
0点

>IDEポートは空いていませんか、空いていれば
>IDEHDDを増設した方がドライバーも要らないですし
>簡単に、認識すると思いますが。
>三台ともSATA HDDです。
だそうですよ・・・。
書込番号:4153615
0点

2005酉さん、ナツミパパさんありがとうございました。
3台目のHDDも無事認識され、ただいまフォーマット中です。
ご回答くださった方々にお礼申し上げます。
ほこりをかぶった妻のPCがあったので、こうして皆様にご教示
頂けた事を幸運に思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:4153916
0点

2005酉 さん
私は、IDEポートが空いていれば、SATA HDD処分して
IDE HDDを新規購入すれば簡単に増設設定できますと
言いたかったのですが。
書込番号:4154880
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
自作機に初挑戦して完成させたのですが
再起動だと問題無く立ち上がるのですが電源を切る→再度電源ボタンを
押すと即起動せず!
15分近く経ってから再度電源ボタンを押すと
Overclocking faild! Please enter Setup to re-configure your system
.
Press F1 to Run Setup
Press F2 to load default values and continue
のメッセージが表示されます
オーバークロックも何も自作初心者なので?状態です。
皆様のご指摘のメムテスは半日テストしてエラー0でした。
構成は
M/B:ASUS P4P800−E Deluxe
CPU:Intel P4 3.20G(ノース)
メモリ:ソフマップオリジナル 512MX2(相性保証付)
HDD:MAXTOR 2F040L0(Cディスク OS用 Priマスター)
MAXTOR 6B200M0(Dディスク データー用 Third)
BUFFALO SCSI外付け40G
CD :TATUNG CD−1216E(Secマスター)
BUFFALO SCSI外付けCDRW−S4432
DVD:東芝 DVD−ROM SD(Secスレーブ)
FDD:SANWA ADR−IN71U2F
グラボ:Leadtek A6600TD128M
ケース:Owltech OWL−PCR7(400W電源付属)
OS:WinXPProSP1
SCSIはOSインストール終了までは未接続で行いました。
皆様のお知恵を拝借願います
0点

湘南坊主さん おはようさん。 とりあえず、 F2押して load default( Load Setup Defaults ) 、SAVEして再起動では?
書込番号:4108950
0点

BRDさん、おはようございます。
F2押して起動→そのまま電源を切る→電源ボタンを押す
やっぱり、15分待ちでした…
(SCSI軍団は電源ON・OFF共に駄目)
定番C−MOSクリアでも状況変わらず(>_<)
これはサポセンへTELするのが一番!?
書込番号:4109143
0点

Load Setup Defaults 、SAVEして再起動されましたか?
Dディスク データー用 と SCSI外付け40G無しでは?
初期不良かも知れないけれど、下記は?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
・Intel875/865向け手順
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
書込番号:4109358
0点

電源が怪しい気がしますね。
失礼ながら1万円そこそこのケース付属400W電源では高品質は望めません。
ドライブ類も多いようですし、少し減らして実験される事をお勧めします。
ちなみに当方も同じP4P800-E Deluxeのユーザーです。
書込番号:4109398
0点

BDRさん、E−GC35さん、レスありがとうございます。
OSはクリーンインストを2度しても駄目でした!
LoaddefaultはF2を押すとOSを読みに行ってSAVE出来ませんでした。
なんとかサポセンに電話が繋がり状態を話した所
可能性は、M/Bか電源の初期不良の可能性と言う結論を頂き
最小構成&代替電源でテスト出来ればM/Bか電源かを判定出来る
との事なので
最小構成?CPU・GB・C−HDD・メモリ512Mで
付属の400W電源と手持ちの350W電源で立ち上げに
挑戦したところ、どちらも問題なく立ち上がりました!
念の為、電源はOAタップからではなく壁時下でテストしましたので
よって電源不足と言う結果になりそうです…
手持ちのFDDが不良だった為サンワのカードリーダー付きFDDへ
GeForce5200→GeForce6600への交換が
電源不足へと追い込んだのでしょう…(T_T)
早速、近場のPCショップで450Wクラスの電源を購入してきます!
勿論電圧とアンペアは要チェックします!(^^)
再組み立て結果は追ってUPさせて頂きます!
貴重なご意見ありがとうございました!m(__)m
書込番号:4109460
0点

便乗ですみません。現在このボードのBIOSは1004が最新だと思っていたのですが、1006というバージョンもリリースされているのでしょうか?ASUSのHPでは1004までしかみつからないのですが。
書込番号:4111047
0点

QIAOBENさん
Aiの顔の画面→DEL押し→BIOS画面へ代わる途中で出る画面で
BIOS1006と確認しました。日本のサポートサイトには1004までしかUPされてませんが、
1006搭載製品も販売され始めてる様ですし、ドイツサイトで1006がダウンロード出来るとの
発言も有ります(1006で検索してみて下さい)
購入店舗に依っては最新版の1006搭載の板になるのでは、
と思います。(自分は3月10日にアキバのソフマップで購入しました)
書込番号:4111261
0点

24日に近場のPCデポで
EVER GREENのSILENT KING-3 LW-6500H3を購入して
再組み立てをして見たんですが…
CPU・GB・C−HDD・メモリ512Mでは問題出ず
これにDドライブを付けても問題出ず
メモリー2枚挿しにすると症状が現れだして
(デュアルの青・黒どちらに挿しても変わらず・1枚挿しならOK)
メムテスはクリアーしてます
良く見てみるとワイヤレスマウスの受信部が電源入りっぱなし!
(電源部スイッチをOFFにすると受信部ランプも消灯)
15分位経過して起動しても
酷い時には、BIOS画面で固まる事も有りで…
マザーかメモリーの初期不良なんでしょうか?
書込番号:4113997
0点

自己レスです
サポセンでは間違いなくマザボの初期不良と回答したのに
ショップでは構成の問題も有りますので色々な組み合わせで
確認してからでないと初期不良と判定出来ませんとの説明で
3〜4日お時間を頂きたいとの事で…
(25日に持ち込み 構成が複雑で週末に掛かるからだそうで…)
先週水曜にショップより連絡が有り
マザボの初期不良が確認取れたので新品交換と相成りました!
戻って来てOSやソフトのインスト後、今現在は順調に稼動しています
(この書き込みも当機から)
今後も皆様のお知恵を拝借させて下さい。
書込番号:4144544
0点

祝 解決! 直って良かったね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4145329
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
このマザーボードでPCを組み立てたのですが、スタンバイから復帰するときにたまにLANケーブルが接続されてないって出るんですけど、皆さんもそのようなことが起こるでしょうか?
ただしそのときでもインターネットが使えて再起動すれば表示が消えるんですけど・・
CPU:セルロン2G
MB:P4P800-E Deluxe
メモリー:PC3200 256M CL2.5
LAN:オンボード
OS:Windows XP Pro SP2
よろしくお願いします。
0点

この製品じゃないですが、
スタンバイから復帰時に、よくLAN未接続状態になってます。
(AOpen UX4SPEにて)
ルータからDNS情報再取得する場合の遅延と考えて、
全く気にしていません(笑
正確なところはしりません。調べるのも面倒で(笑
書込番号:4128743
0点

PapManさんお返事遅くなってすみませんでした。
>ルータからDNS情報再取得する場合の遅延と考えて、
全く気にしていません(笑
私の家のルーターを使っていて多分それだと思います。
>調べるのも面倒で(笑
まあ確かに無視すれば気になるものはないし・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:4131882
0点

あともうひとつ質問なんですけど、近々テレビチューナーを買うことに決めまして、できれば独立したIRQを割り振りたいんですけど皆さんは上から何番目にテレビチューナーを入れてるんですか?
書込番号:4133436
0点

おお、たまたまみたら(笑
話題を変える場合や、カテゴリーを変える場合は、
新スレ立てた方がいいですよ。
レスの形だとスルーされやすいので。
自分は、キューブケースにてチューナーカードを使用しています。
PCIが一個しかないので全く参考になりません。
で、ほかの人たちの書き込み内容等を参照しますと…
色々と試行錯誤しているのが伺えます(笑
PCIスロットの共用・排他に関してはM/Bのマニュアルに記載があるはずです。
更に大昔(?)の記憶ですが、PCI3と5がIRQ1つを共用、
PCI1とPCI4がCOMポートか何かと共用していた気がします。
何分昔過ぎてかなり曖昧、というか適当です(笑
とにかく自分で試してみるのが一番かと。
参考にすらならなくて申し訳ないです。
書込番号:4143012
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
はじめまして
HDDの増設を考えているのですが、
現在 IDE接続にて HDD 3台とCDを使用しています。
HDDの容量が足りなくなってきた関係で増設を考えております。
新しく S-ATA 接続の HDDを接続すれば認識して増設できるのですか?
もしそうだとすればポートが4つあるのであと4台増やせるのかな?
でも電源は気になりますけど。。
0点

コネクタの数だけ増やせますが。
DVD-Rなりに退避させた方がとも思うけど。
書込番号:4136587
0点

***よしひろ*** さん
簡単に増設できるのは、SATA1及びSATA2コネクタに
各1台ずつ計2台SATA HDDを増設できます(ICH5R管理)。
SATA RAID1・SATA RAID2及びPRI RAIDは、PROMISE RAIDチップの
管理になりますから、ドライバーインストールが必要です。
書込番号:4139723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





