
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2004年5月30日 04:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 01:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 00:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月29日 23:40 |
![]() |
0 | 41 | 2004年5月29日 23:22 |
![]() |
0 | 29 | 2004年5月28日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


はじめまして、質問です。
初めて自作をしようと思っているのですが、
このマザーとGA-8IPE1000 PRO2で迷っているのですが、ちがいがあまりよくわかりません。
違いについて、簡単にでも良いので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

少し漠然としているのでどの辺の違いが分からないのかを教えて下さい。
分からない言葉があればこことかで。
http://e-words.jp/
http://www.searchdesk.com/
M/Bの品質そのものはASUSの方がいいです。
書込番号:2858974
0点



2004/05/28 20:49(1年以上前)
↑申し訳ないです。ミスです。
二つの商品にチェックを入れて比較をしてみたんですが、
違いは、WakeOnLanができるということだけなんでしょうか?
P4P800-E Deluxeは説明書が日本語ではないみたいなのですが、
自作初心者にとって、英語の説明書は厳しいとかあるんでしょうか?
書込番号:2859252
0点


2004/05/28 20:53(1年以上前)
個人的にはハードディスクの容量過剰時代に来つつあるので新しく買う場合、e-DELUXの機能のPromise TechnologyのPDC20378 RAIDチップ必要なし。ASUSのPromise TechnologyのPDC20378 RAIDチップの無いもののかからと比較してと思う。
書込番号:2859262
0点


2004/05/28 20:59(1年以上前)
あちゃ〜〜〜〜
甜さん言うとおり。まずは、ひとつづわからない単語を聞いて。
書込番号:2859289
0点


2004/05/28 21:03(1年以上前)
P4P800-E Deluxe日本語マニュアルです。
書込番号:2859304
0点



2004/05/28 21:09(1年以上前)
甜さん、鰯弱さん、ありがとうございます。
↓には日本語マニュアルがないとあったんですが、ここのは間違っているのでしょうか?
http://www.asus.co.jp/products/mb/mbindex.htm
書込番号:2859326
0点


2004/05/28 21:18(1年以上前)
失礼、自分のはついてます。ショップにいって店員さんに確認。
あるものと、ないものがるみたい。
ていうか、たとえ日本語マニュアルを見てもあなたの場合自作しても難しい単語ばかりだと思うよ
書込番号:2859352
0点



2004/05/28 21:26(1年以上前)
そうなんですか。
無知で申し訳ありません。
あまり、よくわからないので品質が良いみたいなのでASUSのにしようかと思います。
そして、もう少し勉強したほうが良いみたいですね。
こんな素人にいろいろとレスありがとうございました。
わからないことがあったら、またよろしくおねがいいたします。
書込番号:2859380
0点

http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800-E%20Deluxe
ここには日本語マニュアルあるので付いてなくても大丈夫です。
自分の場合初自作のときは項目タイトルと図表だけで切り抜けました。
心配でしたら自作本(※自分で作った本のことではない)を買うか
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual&m=n
こういうとこを見てた方がいいでしょう。
WakeOnLanは・・・どうなんでしょうか。
Power On By PCI Deviceという項目でPCI LANからブートできるとあるんですがオンボードLANはPCIにぶらさがってないのかな・・・?
まだGA-8IPE1000 PRO2の方は見てないので他に違うとこがあるかもしれませんが、とりあえず参考になれば。
書込番号:2859403
0点


2004/05/28 21:33(1年以上前)
違う型番でも、基本的にここに来るのは皆大歓迎すると思うよ
書込番号:2859407
0点



2004/05/28 21:35(1年以上前)
いえいえ。遅くないですよ。
ちょこちょこ書き込みは、拝見させていただいていますから。
お2人ともほんとうにありがとうございました。
書込番号:2859420
0点


2004/05/28 21:49(1年以上前)
また明日でも(^^)
書込番号:2859461
0点


2004/05/29 04:41(1年以上前)
p4p800e-delux
オンボードLANはPCIにぶらさがってないのかな・・・?
調べたところwindows2000以降は対応している模様。
書込番号:2860564
0点


2004/05/29 11:40(1年以上前)
On board LAN の設定をenable にすると現れる
「On board LAN boot ROM」
っていうのが、探していらっしゃる項目ではないのでしょうか?
書込番号:2861334
0点


2004/05/29 11:44(1年以上前)
おはよう。
>オンボードLANはPCIにぶらさがってないのかな・・・?
>調べたところwindows2000以降は対応している模様。
今調べたところオンボードLAN(marvell 88E8001)はPCI接続仕様では無い模様(ICH5RをCSA接続)。細かい設定には、使ってないのでわかりませんが、すべてのマザーWakeOnLan関係名称は違えどあるはずです。
書込番号:2861352
0点



2004/05/29 16:37(1年以上前)
鰯弱さんどうもです。
いろいろ調べていただいたみたいで。
見積もりがある程度決まったので、そろそろパーツを買おうかと思います。
サク○スは、なんだかんだ送料も含めると高い&評判が悪いみたいなので、TSUKUMOかワンズで買おうかと思います。
書込番号:2862106
0点


2004/05/29 18:51(1年以上前)
WakeOnLanこのマザーと言うよりASUSマザーのオンボードでは駄目です。出来るのは出来るのですが、全く調子が悪い WakeOnLanと言うBIOS設定がない。(P4P800-ED P4C800-ED)ギガはバッチリよ。
自動クロックアップはCPUの使用量でアップするギガが良い(私個人)
手動クロックアップはASUSが良い(私個人)失敗してもリセットしなくても良い。ギガはボタン電池を外さな駄目面倒だ。
一長一短有り
書込番号:2862437
0点


2004/05/29 18:55(1年以上前)
ガスタンク。。。、さん。
できたときは、ぜひ体験談など何でもいいから、価格COMの向上のためレスに参加などを。
書込番号:2862452
0点



2004/05/30 04:50(1年以上前)
体験談とは、自作してどうだったか?
とかでしょうか。
それでしたら、完成しましたらまた書き込ませていただきます。
まぁ、不具合がなく組めればよいですが…。
>dosv1013さん
回答ありがとうございました。
書込番号:2864314
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


はじめまして。
最近、あるBTOサイトからPCを購入したのですが、
このマザーのOn board LANの調子が悪く、よく切断
されてしまっていたので、販売店へ問い合わせた
ところ、
「プロバイダとの相性問題があるようなので、
ルータ、またはLANカードを導入するか、
プロバイダを変更するしかありません。」
との回答を得ました。
私の場合、ルータ導入済で上記のような症状でした
ので、LANカードを導入したところ切断されること
はなくなりました。
何故か、腑に落ちない感じがします。
相性?粗悪品?
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
0点

哀傷さんこんばんわ。
PCがBTOとのことですので準メーカー品としての最小限の保障は必要かと思います。LANが不調との事ですが、繋がる所まではBTO先の保障範囲と思いますので、その趣旨申し出てみてはどうでしょう。
保障期限期日内の素早い対応が必要かと思います。
書込番号:2863320
0点


2004/05/29 23:42(1年以上前)
>繋がる所まではBTO先の保障範囲と思いますので
その通りですが、つながっていて切れやすいというのは保証範囲内にはならないでしょう。
普通のネットワーク(自宅内ネット)で正常に使えているならプロバイダー側のLANチップとの相性、もしくはお使いのルーターのLANチップとの相性かもしれません。
まあ一応ご自身でもプロバイダーに確認を取った方がいいでしょうね。
書込番号:2863572
0点



2004/05/30 01:37(1年以上前)
Fu〜Sanさん、ねぎとろさん こんばんわ。
返信ありがとうございます。
やはり、相性等の問題が考えられるのですね。。
即販売店へ問い合わせてみます。
ありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:2864005
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


ASUSが気に入っている者です。
3年ぶりにP4P800-E Deluxe の購入を検討しています。
日本語マニュアルを読みましたが、電源OFFの手順では
「シャットダウンの後、電源装置をOFFにする必要があります。」
と記載されています。
OSはXP-proです。
OSシャットダウンで自動的に電源OFFまで自動的に出来ないのでしょうか?
現在使用しているASUSのCUBX-L(3年ほど前)ではAUTO_POWER_OFF出来ていました。
対処方法などあれば教えてください。
0点


2004/05/29 22:22(1年以上前)
OSシャットダウンで自動的に電源OFF出来ます。
書込番号:2863163
0点

フォレストガンプさん こんばんは。 落としたPDFマニュアルの62ページの事だと思います。ごく普通に操作されれば良く、書いてある意味は” windows(OS)がシャットダウンしてから、、、OSが生きている内は差し込みを抜いたり いきなり電源SWを切らないでください、、、でしょう。
書込番号:2863597
0点



2004/05/30 00:06(1年以上前)
皆さん、早速回答ありがとうございます。
安心して購入します。
書込番号:2863679
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


◎ASUS AI Booster起動時のエラーについて
☆環境
MB: P4P800-E DELUEX-JAY
BIOS_Ver: 1002.002
OS: Winxp Pro
☆現象
ASUS AI Boosterソフト起動直後に
「wait a moment
initializing」
と、ソフトの起動しかかったような画面が表示され
その裏に
「Access violation address 03C8C7E9
in module 'AOverclk.dll,
Raed of address 00000000」
とメッセージBOXが表示され起動しません。
インストールとアンインストールを何回か
繰り返しましたが現象変わらず。
ユーティリティーをダウンロードして
再インストールして見ましたが変化無しです。
ちなみに、BIOS UP等、他のASUSユーティリティーは
正常に起動します。
情報をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
0点


2004/05/29 19:25(1年以上前)
AI Booster私の環境で調子が悪いので自動起動はしてません。
AI Boosterでクロックアップするとよく固まったような現象になりCPUの使用率100%近くをOverClk.exeが使って固まってる。
ASUSの開発が遅かったからまだバグが多いのだと思う。
書込番号:2862553
0点


2004/05/29 20:02(1年以上前)
私はP4P800-DXでこのソフトを入れて痛い目にあいました。ファンコントロールを操作したらCPUファンがとんでもなく低くなりBIOSでは赤字の表示、温度は上がりっぱなし、何かBIOSの見えない設定まで操作しているみたいでした。CMOSクリアで事なきを得ています。心配なので、同じBIOSバージョンで更新して、クリーンインストールしました。
モニター的な使い方がいいと思いますよ・・・。操作厳禁!!ですかね。
書込番号:2862660
0点



2004/05/29 22:36(1年以上前)
dosv1013 さん,2004 さん 情報ありがとうございます。
”使えない・・・”と言うことですよね?
私の場合、起動すらしないのでモニタにも使えませんが・・・・
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:2863235
0点

私はP4P800で使っていますが。
CPUの電圧を1.175まで下げて低発熱化して使っています。かなり効果あ
りますよ。
起動時から常駐で使っていて問題は無いですが。起動時に設定を手動で
読み込みなおさないといけないのがちょっと。早くバージョンアップし
て欲しいです。
書込番号:2863565
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


質問なんですが、
プライマリIDEのマスター、スレーブにWドライブを設置し、
セカンダリIDEのマスター、スレーブにHDをつけているのですが、
これ以上HDを内臓でIDE接続で増設することはできないのでしょうか?
あと、今後シリアルATAのHDを買おうか悩んでるんですが、
これはボードのシリアルにケーブルを接続するだけで
RAIDを組む以外は、特別なドライバなどいらないのでしょうか?
0点

RAID ControllerのPromise20378にPATAのIDE Portがありますから、PATA-HDDを2台接続できます。
(現物見ても分かりそうですが)
>RAIDを組む以外は、特別なドライバなどいらないのでしょうか?
Promise20378はPATAとSATAの複合型で両方のPortがあります。
HDD単機で使用する場合は、BIOSでOnboard Promise Controllerを「IDE」にしてIDE用の378ATA Driverをインストールしないと使用できません。
書込番号:2857349
0点



2004/05/28 02:20(1年以上前)
早速の御返答ありがとうございます。
いま、マニュアルをみてみたんですが、PROMISE PDC20378の横にあるPRI_RAIDに刺すということでしょうか?
書込番号:2857373
0点


2004/05/28 07:00(1年以上前)
PROMISE PDC20378マニュアルを呼んでみたが・・・
当方、頭悪いのでよくわからん。ASUSはPromiseの説明が簡易的なので一応拾ってきた(やるなら英語読めってことか?)。MSIなのであしからず
http://www.msi-computer.co.jp/manual/PromiseATARAIDJ.zip
書込番号:2857592
0点

私も全く同じ事で悩んでいました。
RAIDを組まなくても単体で増設できると受け取っていいのでしょうか。
確かにマニュアルには「追加IDEをサポート」とありますが。
マニュアルの説明は、私にはどうも理解できません。
とりあえず家に帰ったら試してみよう。
書込番号:2858610
0点


2004/05/28 19:30(1年以上前)
[2804297]U-ATAで6台(HDDなど)下のレスではできると書いてあった。
ただ、シリアルATA単機使用に関しては、マニュアルに見つからない。
PRI_RAIDは単体のATA使用可能(ATAドライバで)をレスで見た。。
MSIとASUSの解説について若干の食い違いがあるように思う(ATA33、シリアルATAドライバ)。BIOSのせいか?
誰か知っている人またはやったことのある人いないかなあ?
書込番号:2859055
0点


2004/05/28 20:20(1年以上前)
失礼、ATAドライバで→プロミス用ATAドライバで
書込番号:2859170
0点


2004/05/28 22:52(1年以上前)
どんなMBも大体同じだと思いますがraidを組むにはアレイを設定する必要が
ありますが、設定しなければ単体で使えます。
最近までIDEでHDD7台+DVD−R繋いでましたが問題ありません。
電気代がもったいないので減らしましたが...
書込番号:2859719
0点


2004/05/28 22:58(1年以上前)
追伸、まずはじめにBIOSでPromiseをEnabledし起動、windowsが立ち上がったら自動更新でサポートCD内のDrivers→Promise378RAID→WinXPを選択→再起動Ctrl+Fで後の肯定は忘れた→windows起動後領域確保とフォーマット、シリアルATAハードディスクは単機で一応使えましたが・・・
SCSIとRAIDコントローラー内に
Promise FastTrack 378(tm) Controller (1.01.37)
Promise RAID console SCSI processer Device (1.01.37)
これで良かったのかサポートCD内の中のドライバーを見ても、比較できません。もしかしてどれか不要だったのか?ATAドライブ単機で使っている人はどう表示されましたか?
書込番号:2859743
0点


2004/05/28 23:01(1年以上前)
シリアルATA HDDを使う場合はIntel ICH5R側のSATA1,SATA2を利用すると、RAIDなしの構成でも2台接続できます。フルに6デバイス(P-ATA 2,光学ドライブまたはHDD 2,SATA HDD 2 )もちろんドライバーなしでOKです。インテルチップセットドライバー(INF)の導入は当然必要ですが・・・。
書込番号:2859753
0点


2004/05/28 23:20(1年以上前)
ICH5Rの問題がそれて、Promise側に移ってICH5Rの問題をすっぽり忘れてしまいました。
まず、ICH5Rでしたね。
なんか私情をはさんでしまいました。
いじりすぎな初心者2サン失礼をお詫びします。
2004さん本題に戻して頂いてありがとうございました。
イエローキャブさん貴重な情報どうもありがとうございました。
書込番号:2859836
0点

うーむ、大失敗です。
Promise20376にパラレルATA一台を設置し、PromiseFastTrack378ATAドライバをインストしましたが、うまくいきません。
ドライバ自体が正常にインストされませんし、ディスクの管理もできませんでした。
BIOSのPromiseControllerもEnabled−IDEmodeのしたのですが・・・
もしかして一台じゃダメ?
書込番号:2860696
0点


2004/05/29 08:06(1年以上前)
もうひとつのドライバーのRAID用を入れたらどうなります。こちらがPromise の認識用とRAID用で大本命のデバイスドライバのような気がするのですが。ファイルを見るとATA用はシリアルATA関連のドライバのような感じがします。
うーん、わからない。失礼しました。
書込番号:2860760
0点


2004/05/29 09:03(1年以上前)
378raid_100137.zip
これでいいんでない?ダウンロードアドレスは長すぎてうまくアクセス
出来ないかもしれないから貼り付けないけど。
書込番号:2860878
0点


2004/05/29 10:34(1年以上前)
余計なことかも知りませんが、自分の場合単体上記でIDEドライブも可能でした。
書込番号:2861139
0点


2004/05/29 10:58(1年以上前)
Enabled−IDEmode度忘れした状態で、RAID用は単体一機SATA可能、単体一機ATA可能です。
書込番号:2861219
0点


2004/05/29 12:02(1年以上前)
ディスクの管理 で表示されていればディスク(n番目)の初期化を忘れているのでは?
書込番号:2861423
0点


2004/05/29 12:15(1年以上前)
鰯弱様、情報有難うございます。やっぱりと言った感じでしょうか。何かPromise 関連のもやもやが、自分なりに晴れてきそうです。別にユーザーではないので、必要ないと言えばそうですが(笑)
それにしても、ATA用と言いながら、実はSATAであってPRI RAID IDEを認識できないとか、RAID用と言いながら、実はこのデバイスの認識用でSATA,PRI RAID IDE全体のドライバであったり、BIOSの設定項目も何か変ですし、おかしな名前の付け方ですね。私みたいな、度素人には、間違いの元です。自作の達人の方々には、宝探し的で結構楽しいかもしれませんが・・・。
以上の記述は、私のもやもやを晴らす、強引な私なりの解釈を書いています。突っ込みは無しに願います。この、”馬鹿じじい”の独り言としてください。お願いします。
書込番号:2861464
0点


2004/05/29 12:55(1年以上前)
補足、ディスクの管理で表示されていればディスクの管理内のディスク(n番目)を右クリックすると出ませんか?
疲れました。
個人的にはハードディスクの容量過剰時代に来つつあるので、こういった対談も無くなるかもしれませんね。
度々、失礼して突っ込みを入れさせてもらいました。
書込番号:2861552
0点


2004/05/29 19:05(1年以上前)
>ディスクの管理で表示されていればディスクの管理内のディスク(n番目)を右クリックすると出ませんか?
疲れました。
ご親切な、またこまめな回答お疲れ様です。でも、ちょっと待って・・・。
411様は
「ドライバ自体が正常にインストされませんし、ディスクの管理もできませんでした。」
と言って居られるし、わたしは、このボードのユーザーではないし、誰が「ディスクの管理で表示されている」とおっしゃっておられるのでしょうか。あるいは他の意味でしょうか?ドライバーがインストールできない環境で、ディスクの管理に表示(認識)されますか?
鰯弱様・・・。
書込番号:2862489
0点


2004/05/29 19:21(1年以上前)
申し訳ありません。
てっきり、もうRAID用で更新したものだと思ってました。
終わっていませんので、誰か報告をお願いします。
唯、ATAドライバは何に使うのか使えないのか、勝手ながらもう気力がないのでできれば情報待ってます。
書込番号:2862537
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


初PC自作に挑戦しようと思い現在、下記の構成で考えています。
★CPU:Pen4 2.8CG(Box)
★M/B:ASUS tek P4P800E-Delux
★memory:Samsung DDR PC3200/CL3/256MB×2
★HDD:Seagate ATA100/120G/8MB/
★VGA:MSI FX-5700(256MB)
★Drive:DVR-ABP8BK
★Video:SmartVision HG2/R
★SCCI CARD:未定
★FDD:D353B
★OS:Windows XP HOME(OEM版)
★その他:クーラマスタの3連ファンコントローラー、
ケースにファンが無ければケースファンを追加
将来的にはHDDを増設するくらいです。
この構成でケース内臓の電源は、どれ位耐えうるもの
なのでしょうか?例えば候補として考えているのは
OWL−611-SLT(B)、CAC-T01-UK、CELSUS FP401、
ENERMAX CS1251B+EG365P-VD、SOLDAM RA300を考えて
います。350Wのものと400Wのものがあるのですが、
Aを見ると電源電卓上はどれでもいけそうな気がします。
SHOPの店員さんに聞いても、問題ないという人と大容量の
電源を勧める人とがいらっしゃるので益々わからなくなり
悩んでいます。
電源は単体で購入して電源なしケースと組み合わせるという
方法もありますがASUSは電源との相性がシビアとも聞いており
どこのメーカーのどの容量を購入すればいいのかも判断が
できません。不安定なマシンにしたくないので皆様のお知恵を
かしていただければ幸いです。
基礎的なことかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

Angrek@5さん こんばんは。 大は小を兼ねます、、、、大きい方を。
夏場も安心かも。
書込番号:2831100
0点

電源電卓で調べてなお不安なら、大容量の電源をおすすめします。
書込番号:2831104
0点


2004/05/20 23:55(1年以上前)
多分350WでOKと思います。
将来HDDの増設を考慮すれば、400Wにしておかれた方が無難とは思います。
>★OS:Windows XP HOME(OEM版)
Proの方が良いのでは?
書込番号:2831141
0点



2004/05/21 00:24(1年以上前)
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
HDDの増設については実は、先日HDDがクラッシュして
しまい泣きをみた苦い経験があるので、保存するデータが
ある程度増えてきたらOSやアプリケーション用のHDDと
データ保存用のHDDを分けるつもりです。
PCではゲームをほとんどしないので、RAIDでHDDへの
アクセス速度を上げるよりも保存データの安全を
みてといった目的です。
HDDを増設した場合、例えば上記の構成でケース内臓電源の
OWL−611-SLT(350W)を使用した場合、不安定になって
しまうのですか?
また、HDDを増設しなければ必要十分なのでしょうか?
ちょっと心配しすぎですかね・・・
書込番号:2831268
0点



2004/05/21 00:33(1年以上前)
■大容量の電源と言った場合、
上記の構成ですとどのくらいの大容量ですと
ベターなのでしょうか?500Wクラスですか?
■XP PRO
高度なNW設定?とディスプレーを遠隔で共有できるくらいしか
違いがないとSHOPの方に教えてもらったのでHOMEにしちゃいました。
セキュリティについては、ルーターをかまして、セキュリティの
ソフトをインストールしてある程度はいけるかと勝手に思っています。
あ、でもちょっぴり不安かも・・・。
書込番号:2831304
0点


2004/05/21 00:37(1年以上前)
私のスペックです。参考になりますか?
M/B:P4P800-Deluxe
CPU:P4 2.8C
Memory:PC-3200 256MB*2
HDD:Maxtor6Y060LO(U-ATA133)
Maxtor6Y080MO*2(ICH5R RAID 0 S-ATA)
VGA:ELSA GLADIAC 736 128MB(GeforceFX 5700)
Sound Board:Creative Soundblaster Audgy Digital
TV Capture:Canopus MTV1200FX
Optical Device:Pioneer DVD-RW,DVD-ROM
FDD:Mitsumi 2Mode
Case Fan:80*80 1400rpm*2(Rear)
80*80 3000rpm*1(Front)
CPU Fan:CPU付属のIntel純正
以上の構成です。電源はTORICA Sei Plus 360W。詳細は
3.3V:28A
5V:35A
12V:18A
-12V:0.8A
-5V:0.5A
5VSB:2A
最大総合出力
3.3V+5V(230W)
12V(216W)
3.3V+5V+12V(340W)
評判はわかりませんが、3DMark03,FFXI等ベンチも問題ないです。将来のためにも電源は大きな容量のものがいいと思いますが、選択基準は総合出力もさることながら、
3.3V+5V,3.3V+5V+12V,12V個々の出力にも気を使った方が間違いないかと思います。これらの大きいものを選択することをお勧めします。
書込番号:2831323
0点

OWL-611-Silent
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-FB.html
搭載電源 Seasonic製 350W
SS-350FB ATX2.03/350W ← ( これだとすれば 行けるかも?)
■Size: 150(W)x140(D)x85(H)mm
■Pentium 4 3.4G, Athlon XP対応
MODEL WATT +3.3V +5V +12V -12V +5V sb
SS-350FB 350W
(390W Peak) 28A 30A 19A 0.8A 2A
MAX.200W (46A) / / /
書込番号:2831345
0点


2004/05/21 01:09(1年以上前)
>OWL−611-SLT(350W)を使用した場合、不安定になってしまうのですか?
ATX2.03 対応で、Seasonic製、+12V が19Aでしょう?
上の構成なら、HDD 4台くらいなら大丈夫でしょう。
Nipron PCSA-470P-E2S使っていますが +12V 16.7Aしか、ありませんが
64 3200+
9800 Pro
光学ドライブ 2台
HDD 4台
MTV 2000 + の構成で何ら問題ありません。
ようは、良質電源を使えばいいわけです。
書込番号:2831452
0点

それぐらいの構成ならOWL−611-SLT(B)付属の350Wで十分いけますよ。SEASONIC製の良質の電源を積んでますから。HDD2台、光学ドライブ2台でも余裕でしょう。OWL-611-SLT/400なら更に大容量で静音のSeasonic製SS-400AGX(400W)なので、将来的にも安心ですけどね。
ちなみに和差2世は何故XPのPROを勧めるんですか?HOMEで十分と思いますけど。僕もPROを2台、HOMEを3台持ってるけど通常使用では全く差を感じない。PROを使って便利なのはリモートデスクトップぐらいかな。あとユーザー管理も2000ライクに細かくできるけど、普通に自宅で個人で使うにはHOMEで十分と思います。
書込番号:2831505
0点


2004/05/21 06:46(1年以上前)
最近では400Wクラスが標準だと思ってるけど認識の違いかな?
電源は容量表示より実際の品質を見る。先を考えるなら余裕を持たせる(ぎりぎり動作させると極端に寿命が縮まる)
書込番号:2831784
0点


2004/05/21 11:03(1年以上前)
HOMEって、デュアルプロセッサ対応してんの?
HTを有効に使うならProじゃね?
HOME持ってないから知らないけど
書込番号:2832207
0点


2004/05/21 13:00(1年以上前)
>HTを有効に使うならProじゃね?
HEでもHTには対応してますよ。
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/faq.htm#os
書込番号:2832502
0点


2004/05/21 18:36(1年以上前)
OWLで充分行けると思いますね。
デュアルプロセッサにするって言うのは別問題だし、普通に使う分には
電気代がかさむだけ。
proとhomeの違いは後はダイナミックディスクぐらいかな。
あんまり使わない機能だからhomeで問題無し。
書込番号:2833235
0点


2004/05/21 21:34(1年以上前)
tabibito4962さん
イエローキャブさん
私は、Homeを使っていないのでよく分かりませんが、
昔、HomeはNetwork関連が弱い様な話を耳にした記憶があり、
これが頭にこびりついています。
本当に、ダイナミックディスクぐらいしか違わないのでしょうか?
書込番号:2833781
0点


2004/05/21 22:01(1年以上前)
HomeEditionはNetworkセキュリティ関連は弱いですね。
Networkセキュリティ関連でHomeEditionが使えない機能。
ドメインへの参加。
オフラインファイル。
ファイルのセキュリティ設定も簡易設定しかできない。
ファイルの暗合化。
うちはマルチプロセッサなんで自ずとProに限られますが。
書込番号:2833914
0点


2004/05/21 22:13(1年以上前)
砂浜でコットン気分さんの言われる通りだと思いますが、
会社等で使わない限りあんまり必要無いんじゃないかと思いますね。
暗号化なんかフリーソフトでも対応出来るし。
そう言いながら私もpro使ってますが...
書込番号:2833960
0点


2004/05/21 22:23(1年以上前)
ハンドルネームが変わってしまいました。
cookieクリアしないとダメだな。
書込番号:2834006
0点

だから個人で自宅で使うのに、ファイルの暗号化とか必要あります?ご本人も言っておられるようにルーターの設定をちゃんとしてセキュリティソフト入れて十分でしょう。
本人が目的をもって1万円近く高いPROを買うならわかりますが、他人に安易にはすすめないほうがいいんでは?すすめるならそれなりの理由を書いてすすめましょうよ。安い買い物ではないんだから。
書込番号:2834008
0点

Homeがお得と思います。
Proから、そのような機能をわざわざ、手間暇かけて削除してるのですから。
と言う腐った冗談はおいといて、個人Useではアマで十分なのでは。
また電源はとりあえずOwltech付属電源でよろしいのでは。
今の構成ならその350Wで十分でしょう、質が良いですSeasonicモノは。
だいたいの目安として、160GB HDD(2枚Platter)1台増設で起動時20-23W、Idling時6-8Wくらいの上乗せでしょう。
書込番号:2834100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





