
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月29日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月28日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月28日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月27日 23:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月26日 00:11 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月25日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


静音PC作成を考えていてビデオカードも寂シリーズのGeForce FX 5600を検討しているのですが、ヒートシンクが大きくて物理的に接続できるか不安です。
どなたか接続できた方って(接続できなかった方)いらっしゃいますか?
秋葉の店員さんにはP4P800なら接続できたとの話でしたが、P4P800-Eは
ヒートシンクの高さが高くなっているので微妙との回答ばかりでした。
ファンレスRADEON 9800 Proの接続についても
お分かりの方いらっしゃいましたらご教授願います。
0点


2004/04/29 00:07(1年以上前)
>P4P800-Eはヒートシンクの高さが高くなっているので微妙
の意味がよくわかりません。基本的にはM/B側の問題ではなく、グラフィックカードの厚みが問題になると思いますので、グラフィックカードのカテゴリで質問した方がレスがつくと思います。
本体ケース背面のカード固定用ブラケットは、上下方向に2cm間隔で並んでいます。当然ながら、M/Bのカードスロットも、ブラケットに合うように上下方向に2cm間隔で並んでいます。但し、VGAカードスロットはヒートシンクの大きさを考慮して、PCIスロットとは、ブラケット1つ分のスペースをあけて配設されるのが一般的です。つまり、上下方向に2cmピッチで並ぶようにPCIスロットが配設され、一番上のPCIスロットから4cm上の位置にVGAスロットが配設されるのが通常です。よって、VGAカードのヒートシンクの基板からの出っ張りが4cm未満(厳密には基板の厚みがあるので3.7cm未満くらい)であれば、PCIカードと干渉することはありません。
GeForce FX 5600が基板の下面ではなく、基板の上面にヒートシンクが設けられているのであれば、M/B側の問題になりますけど。
書込番号:2747301
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


初めて自作をしようと思っているのですが、M/BをP4P800-E DELUXE か P4P800 DELUXE のどちらにしようか迷っております。
また、875と865のどっちを買うかも迷っています。
自作されて先輩方のご意見をお聞きしたいと思いますので、
アドバイスして頂けませんか?
よろしくお願いします。
CPUはP4 2.8C の購入を考えています。
0点

>875と865のどっちを買うかも迷っています。
コスト優先なら865でしょうが、パフォーマンス優先なら875ですね。
これには人によって異なるので全てではありませんが、逆に「迷う理由」を書けばレスも付きやすいかと思います。
機種選択、それも上位下位で迷うのであれば、自分が必要とする機能を持っているかどうかで判断するべきだと思います。
書込番号:2746681
0点


2004/04/28 22:07(1年以上前)
ASUSのサイトで875,865のマザーの仕様などを比較すると、ある程度は絞れると思います。
http://www.asus.co.jp/products/mb/mbindex.htm
書込番号:2746809
0点


2004/04/28 23:03(1年以上前)
>P4P800-E DELUXE か P4P800 DELUXE のどちらにしようか迷っております。
私なら、P4P800 DELUXEしますね、3Comのチップのほうが良いかなってだけですけどね。ただ、P4P800-E DELUXE は付属アプリが、WinDVD5”プレミアム”なのがポイント高いですね。
>875と865のどっちを買うかも迷っています。
私ならi875にします、でも単にi875載ってるだけの安いマザーは買わないです。ポイントはコンデンサーですね、日本製コンデンサーが載ってるのがポイント高いです。その点でお勧めは、インテル製マザーです、D875PBZは基板上のコンデンサのほとんどが日本製を使ってます。
書込番号:2747024
0点


2004/04/28 23:14(1年以上前)
865で十分です事務所で私も865です。
パフォーマンスの差を肌で感じるくらい
ならインテルも製品化しないです。
一般的に2.8Cは超スピード違反くらい早い石です。
865と875の違いをPC使う人間が判別できるわけありません。
ベンチマークで喜んでいる人たちは一般的には別次元の話をして
いるわけで一般人には雲の上の話です。お間違えなきように。
書込番号:2747070
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
P4P800は相性は特に心配する必要はないと思いますが
メモリはノーブランドバルクメモリは避けましょう。
なるべく名のとおったメモリを買いましょう。
またケースは良い電源の付いたのか電源無しに良い電源が良いですね。
書込番号:2742310
0点

過去ログで要注意の電源は避けるべきでしょうね。(Antecのがのってました。)
書込番号:2742438
0点

ある程度の目的を持たないとPartsのグレードも定まりません。
用途も構想してますか?
書込番号:2743268
0点


2004/04/28 12:38(1年以上前)
>相性問題等を含めパーツ構成で注意すべき点やアドバイス
このページの検索の場所(薄紫の所)の文字列に、相性と記入して絞り込みボタンをクリック。
後はmaikoさんの仰るとおり、用途(3Dゲームなど)が決まっている場合は
詳しい方からレスがあると思います。
書込番号:2745419
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


パラレルのハードディスクでレイドを組みたいのですが?
ひとつPRI IDEにつないでますもうひとつはPRI RAIDにつないであります
が?バイオス上でも認識してません やり方がさっぱりわかりません
以前のマザーですと レイドの所に差し込んでバイオスからできたのですが??? 雑な書き方ですいませんが どなたか教えてください
毎晩悩んでます
0点

PATA-HDDでRAIDを組むならPromise PDC20378 RAID Controller管轄のIDE PortにMaster/Slaveで接続して下さい。
BIOS設定は「Onboard Promise Controller」の「Oprating Mode」は「RAID」です。
ArrayはRAID BIOSだけでなく、Utility Softからも組めると思いますが。
Data用ならWindows上でRAID用Driverを適用するだけですが、System DiskならOSインストール開始直前に指示に従って「F6」でPromiseのDriverを先に読み込ませます。
書込番号:2743370
0点

書き方だけでなく質問する姿勢も雑だと誰もレスしたがらないですよ。
書込番号:2743375
0点

すーさん2さん こんばんは。 RAID未熟なのでご案内のみ、、、
http://www.uac.co.jp/support/check.html
私のホームページから LINKしております。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2743637
0点


2004/04/27 23:23(1年以上前)
[2740636]IDEのレイドの仕方
メーリングリスト(94) My掲示板(0) 返信数(3)
マザーボード (ASUS) P4P800 DELUXEについての情報
すーさん2 さん 2004年 4月 27日 火曜日 00:08
61-25-100-167.home.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
で、答えて下さった方の何が分からなかったのか?
その板で書かれないと、どなたも「かゆいところ」への返事が出来ません。
書込番号:2743878
0点



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


先日は皆さんにはお世話になりました。基本的な間違いでお騒がせしました。
将来的にはRaidをと言ってましたが、色々調べても判らない点がいくつかありましてご教授いただければと
「構成」
Mother:P4P800-E DELUX(HyperPath on)
Memory:Hynix(DDR400 dualchannel) 256Mx2
CPU :Pen4 2.8C
Video :Radeon9600SE
OS :WinXP-Pro SP1a
Primary master:Segate 160G(PATA)、slave:未使用
secondary master:CD-ROM、slave:未使用
SATA1ポート(ICH5R横)にHD(Seagate ST-3160023AS)を接続(HDはダイナミックディスで認識中)
RAIDを構築して起動ディスクとしてOSをインストールする手順ですが、
1.SATA2ポート(ICH5R横)に同型HDを接続
2.BIOS設定を【IDE confguration】
『Onboard IDE Operate made』 →[Enhanced Mode]
『Enhanced Mode support On』 →[S-ATA]
『Configure S-ATA as RAID』 →[YES]
『Serial ATA Bootrom』 →[ENABLED]で保存
3.再起動して<Ctrl-l>でRaid構成ユニットでボリュームの作成。
4.BootをCD起動からに変更してWinxpのCDでOSインストール
5.BootをSATA起動に変更 という感じかなと理解しているのですが
◎最初に増設したSATAのHDがディスク管理では「ダイナミック」と表示されていま すが、SATA2ポートに新規接続するHDも「ダイナミック」にしておく必要がある のでしょうか?それとも一旦削除?
◎上記に書いた手順自体に問題ありませんでしょうか?(調べたのですが
3から4について具体的にあまり詳しく載ってないもので・・・)
◎上記の手順が合っているとして現在OSのあるIDE MasterのHDは
作業中ははずしておいた方が無難?(後でフォーマットして増設用HDとして使用 するつもりですが、その際に接続はPrimary masterのままでもOK?)
ずっと98系できたものでSATAやRaidとかがいまいち???です。
0点

>SATA2ポートに新規接続するHDも「ダイナミック」にしておく必要がある のでしょうか?それとも一旦削除?
ダイナッミックだろうが何だろうが関係ありません。RAID Arrayを設定する以上は以前のDataは全て消えます。
>上記に書いた手順自体に問題ありませんでしょうか?
http://www.uac.co.jp/support/raid/os_raid.html
これは見ましたか?
>現在OSのあるIDE MasterのHDは作業中ははずしておいた方が無難?
外す必要はないと思いますけど、間違いの無きように外しておいても良いかなと思います。
書込番号:2707377
0点



2004/04/19 12:55(1年以上前)
maikoさんありがとうございます。ご指摘の説明を読んだのですが
基本的な確認をさせていただくとRaidを組む場合、
@IntelのICH5RとAPromiseのPDC20378の2つのどちらかを使用する。
どちらを使う場合もOSをインストールする時にRaidドライバが必要で
あらかじめフロッピーに作成しておく。(それぞれのタイプ別に)
OSセットアップの青い画面で〔F6〕
青い画面で〔S〕キーを押す
フロッピーからドライバーが読み込ませる。
HDが見えるようになるので通常どおりパーテーション分け、
フォーマットしてインストールを続ける。
でしょうか?
ちなみにIntelのICH5Rでのraidを考えているのですが
書込番号:2715194
0点


2004/04/19 18:21(1年以上前)



マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe


初めて自作パソコンを組み立て無事動いていたのですが、
増設や、HDの引越しなどしていて、ウィンドウズXP HOMEを再インストし、ASUSのドライバCDを入れてみると、
MarvellやRealtekはなんともなくインストできるのですが、IntelチップセットINFプログラムをインストすると100%に達した時点で、画面がバグります。
(ファミコンのカセット半ざし状態でスイッチをいれ画面がバグッた様な感じ)
念のため、CMOSクリアし、HDをファーマットし、ウインドウズをインストし(これはできる)
インテルのHPからチップセットドライバをダウンロードし、EXEで実行しても同じようにバグってしまいます。
これは、865PEチップが壊れているのでしょうか?
マザーを買いなおさなければならないのでしょうか?
パソコン構成
P4 2.8EG
DDR400 256×2
GeForceFX 5700 256M
HD 160G
AOPEN CD-RW 48×12×50
NEC DVD+-RW ND 2500A
貴重なご意見おまちしております。
0点


2004/04/25 10:03(1年以上前)
チップセットはメモリ・ビデオ・ドライブなどからのデータを整理してCPUに送っています。
チップセットが壊れたなら、まったく動かなくなります。
Windowsが動いているのなら、そんなに心配しなくても大丈夫です。
この場合はドライバーのインストールプログラムがおかしいと思われますが、
インストールプログラムそのものと、OS側に問題がある場合とに分かれます。
現状ではどちらか判断するのは難しいです。
他が問題なくインストールできるとなると、やっぱドライバーの方かなあ。
書込番号:2734348
0点

訂正します
>ASUSから最新チップセットドライバをDLされたらいかがでしょう?
チップセットドライバではありませんでした(汗
添付されてるドライバCDからではなく、ASUSサイトでDLしてみる
ことをお勧めします。
書込番号:2734366
0点


2004/04/25 12:05(1年以上前)
各デバイスのドライバー組み込む前にインストールするのが
セオリーじゃないかな。
あとはmsconfigを使ってスタートアップ項目を無効にして
からインストールしてみたらどうでしょう?
書込番号:2734713
0点



2004/04/25 13:12(1年以上前)
もちろん先にインストしますが、それがだめなのでMARVELLなど試したしだいです。(これはOK)
ASUSのHPからBIOSダウンロードしましたが、zipファイルを解凍したROMはどうやって使ったらいいんでしょうか?
ダブルクリックしてもだめだし(exeじゃないからもちろんだけど)
パソコン工房に持っていって、画面をみせ意見を聞いたけど、そんな症状見たこともないって言われました。もちろん工房で買ったのではないのでサポート対象外って
チップセットは各デバイスのブリッジなので、おっしゃるとおり破損していたら動作しないと思うし、
グラボがいかれてたなら画面は写らないわけだし、
グラボだめだったら画面写らないですよね?
NEC ND2500Aのファームを1.07bに書き換えたから?(関係ないと思う)
まじでマザボ、SIS655TXのp4s800e-deluxeにでも買いなおそうかと考えています。余計な出費を抑えたいのに・・・
書込番号:2734910
0点



2004/04/25 15:08(1年以上前)
バグッたので、じゃあBIOSやってみようと、再インストかけたところ立ち上がるどころか、ついにOSのセットアップ開始の作業が永遠とループするようになってしまいました。(XPのロゴの画面が出てこない)
OEM版HOMEですが、
もうわかりません。この作業に3日もかけてる疲れた。助けてくださいお願いします。
書込番号:2735193
0点


2004/04/25 15:25(1年以上前)
メモリー大丈夫ですか?一応テストを
最小構成でOSインスト
最初からやり直して見ましょう。
書込番号:2735224
0点


2004/04/25 17:08(1年以上前)
いじりすぎ? さん ,こんにちは。
>再インストかけたところ立ち上がるどころか、ついにOSのセットアップ開始の作業が永遠とループするようになってしまいました>いじりすぎ?
↑WinXPのインストール途中に数回,自動的に再起動します。BIOS起動後に[Press any key to boot from CD・・・・・]というメッセージが表示されますが,その都度,何かのキーを押していませんか・・・・?。
もし,何かのキーを押すと,また初めからインストールをやり始めます。
書込番号:2735486
0点



2004/04/25 17:31(1年以上前)
レスありがとうございます。
press any key...の後、ウインドウズのユーザー名登録とかありますよね。
それにいかなくて、どのパーティーションにインストしますか?とループしておりました。
ところで、最小構成にしてみたところ、原因がわかりました。
DDR400メモリーでした。デュアルチャンネルにするために買った。CFD(メルコ)の片方がいかれてたみたいです。
バルクより少々高いCFDにしたんですが、、、
チップはHynixです。
しかし、BIOS上、ウインドウズ上では512Mと認識してたんですが
いかれてることってあるんですかね。
確かにASUSのPC PROBEで何かわからないエラーが出ていたのですが、起動するたびに出ていたので、スタートアップからチェックをはずしていました。
最近、メモリーの高騰でちょっと買うには気が引けるんで、しばらく様子を見てみたいと思います。今度作るときはシングルチャンネルでシンプルな構成にしたいと思います。
ASUSのWIFIが1380円で売っていたので衝動買いしてしまいました。
書込番号:2735553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





